タグ

javaとprogrammingに関するmonopooのブックマーク (22)

  • Javaプログラミング超入門講座 - Java 8 対応(1) Javaのキホンを抑えよう

    はじめに みなさん、こんにちは。八重桜雅子(やえざくら・まさこ)です。今回からJava8.0を用いたプログラミング手法について、基的な内容からJava 8.0の新機能まで詳細に解説していきます。 連載の対象は、これからJavaでプログラミングを学ぶ初心者の方です。プログラミングやJavaについての知識がなくても、読み終わったときにプログラミングについての基的なことが理解できているような超入門の連載を目指して、Javaの機能や特徴、Java8.0で追加された新機能について解説し、ソフトウェアのインストール・開発環境構築から動作確認までを実践しながら、プログラミングの基礎を学んでいきます。誰にでもわかりやすい記事を書くように心がけていくので、よろしくおねがいします。 なお、連載におけるサンプルコードはWindowsおよびMacOS Xでの動作を想定しています(※著者の環境はOSにWin

    Javaプログラミング超入門講座 - Java 8 対応(1) Javaのキホンを抑えよう
  • 「アジャイルや設計原則まで自然に学ぶことになる」Java入門書、作ってみました - flairDays - てさぐりの日々

    拙筆Java入門書の続編が日発売です!! 前作『スッキリわかるJava入門』の発売から約1年が経ちます。Java入門書は既にたくさんありますので不安でしたが、お蔭様でご愛顧いただけていますこと、ありがたい限りです。 そして日、無事続編の発売を迎えることができました。 『スッキリわかるJava入門 実践編』 このは、Javaの基文法やオブジェクト指向をひととおり学んだという方が次に読んで戴くためのなのですが、ありがちな「Java入門書の続編」とはちょっと違う新しい試みにチャレンジしてみました。 目次でみる「実践編」 今回の『実践編』の最大の特長は、Javaという言語自体の解説だけでなく「Javaを使うために必要な各種周辺知識」も網羅したことにあります。実際に、目次は以下のようになっています。 第1章 文字列の操作 各種操作メソッド / 正規表現 第9章 データベースアクセス JDB

  • JavaとJavaScriptの良いとこ取り? 「Dart」超入門

    クライアントもサーバも! Webアプリ開発言語Dartとは 今回は、プログラミング言語「Dart」を紹介します。 Dartは2011年にグーグルが発表したプログラミング言語です。「Dart: Structured web apps」で情報が公開されています。今後のWebアプリ開発のトレンドを見極めるうえでも、1度はチェックしておきたいプログラミング言語でしょう。 DartJavaと同じクラスベースのオブジェクト指向言語です。JavaScriptがターゲットとする分野と同じくWebアプリ開発向けのプログラミング言語です。 「構文スコープ(lexical scoping)」「クロージャ(closures)」「オプショナル静的型(optional static typing)」といったJavaにはない機能をサポートしています。Webアプリを開発しやすい言語を目指しており、クライアントサイドもサ

    JavaとJavaScriptの良いとこ取り? 「Dart」超入門
  • https://blog.ik.am/entries/138

  • もし新人女子Javaプログラマが『Groovyイン・アクション』を読んだら 〜第1章〜 - MyBetaBook

    4月、それは新社会人にとって新たな幕開けの季節だ。もかにとってもそれはそうだった。七海 萌香(ななみ もか)、はソフトハウスとしては中堅どころのジェイガ株式会社へとプログラマ志望で入社した新入社員の一人だった。 新人教育でビジネスマナーやら簡単な手続きを済ませた後は、早速プログラミング講習が待っていた。言語はJavaだった。もかはこれまで簡単なホームページをHTMLCSS、それからWeb1.0時代のJavaScriptで書いたことがあるくらいだったので、これが格的なプログラミング言語との出会いだった。 今年の新人は男性が8名、女性が2名であった。もう一人の新人女子社員は一ノ瀬 小夏(いちのせ こなつ)という名前の女の子だった。こなつは情報系専門学校を卒業しており、当初はゲーム開発に憧れて情報系に進んだらしいのだが、現実の厳しさなどを目の当たりにし、それから色々あってジェイガに入ることに

  • Java 的オブジェクト指向を 90 分で理解する - 偏見プログラマの語り!

    1. 分からない。いくら説明を読んでも分からない。 ● 1.1. 未だに分からない Java 的オブジェクト指向 今日び Java 的オブジェクト指向の説明なんて星の数ほどあるような気がしますが、それでもなお「これで分かった!」という説明に辿りつけない不運な人がいるようですね。まぁこんだけ色々な説明が溢れていたら逆にどれを読めば良いのかワケ分からなくなってしまうのかもしれません。じっくり読んでも理解できなかったのであれば、きっとその説明と読者の相性が悪かったんでしょう。… というわけで、僕も Java 的オブジェクト指向が全っっっっ然これっぽっちも分からないという人に向けて説明する記事を書こうと思います。そうでない人には無価値な記事ですのでブラウザの「戻る」をクリックしましょう。 ● 1.2. 「オブジェクト指向」という名の南の島がある オブジェクト指向にはいくつもの専門用語があって、学習

    Java 的オブジェクト指向を 90 分で理解する - 偏見プログラマの語り!
  • Javaの例外処理で知らないと損する7つのテクニック

    Javaの例外処理で知らないと損する7つのテクニック:【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング(24)(1/3 ページ) これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipseとJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります(この回と前回のみ、別連載「EclipseでJavaに強くなる」の改訂版です。今回は第4回Javaの例外のテクニックを知る」の改訂版です) 前回の「プログラマの宿命! 例外とエラー処理を理解する」では、Javaにおける例外の用途と基的なコードの書き方、例外が発生するさまざまなケースについて理解しました。 今回は、独自に例外を定義する方法や、ちょっとした例外のテクニックを紹介します。 【1】Eclipseで独自の

    Javaの例外処理で知らないと損する7つのテクニック
  • もう一度身につけたい変態で学ぶオブジェクト指向 - Happy Programming!!

    コンニチハ! 変態アドベントカレンダーです。 http://atnd.org/events/22020 ※ アドベントカレンダーとは、クリスマスまでに毎日日替わりで窓を開けていくカレンダーのこと。 それにちなんで、日替わりでblogエントリを書くのがアドベントカレンダーです。 オブジェクト指向 ってよく聞きますし、実際のところ何がすごいの?? って思ったりしてる人も多いでしょう。 抽象クラスって何よ!? インタフェースとかどうやって使う? とか そういう初心者向けアーンドもう一度学びたい人達に変態を例に説明してみましょう。 うだうだですけど、最後まで読んでいただければ幸いです。。。 まず、オブジェクト指向は何が嬉しいのか?ってところですけど、 処理を共通化し、生産性をあげる!! ということではありません。 もちろんそういう一面もありますが、これぐらいならオブジェクト指向を使わなくても十分で

    もう一度身につけたい変態で学ぶオブジェクト指向 - Happy Programming!!
  • 小人閑居して: 「ぐへへお姉ちゃんパンツ何色」から始めるクラス解説

    2011年12月6日火曜日 「ぐへへお姉ちゃんパンツ何色」から始めるクラス解説 「ぐへへお姉ちゃんパンツ何色」はこれ以上ないほどオブジェクト指向であり、しかも理想的な実装をしていることに気づきました。これを用いてオブジェクト指向を説明してみようと思います。 ある人が「ぐへへお姉ちゃんパンツ何色」と質問するのは、お姉ちゃんオブジェクトの保持するpants_color変数を取得しようとする手続きと見ることが出来ます。つまり oneechan.pants_color を取得しようとしているわけです。 ではどうすればいいのでしょうか? 考えてみましょう。直接パンツを見ればpants_colorを取得することができますね。 クラスを使わないとすればこんな書き方が考えられます。 struct oneechan{      int pants_color; }; 構造体でひな形を宣言します。

  • Javaのhello worldの読み方 | mwSoft

    前書き お馴染み、hello worldのソース。 class Hello { public static void main(String[] args) { System.out.println("hello world"); } } このコードはコンパイルされると、こんなバイトコードになります。 ca fe ba be 00 00 00 32 00 22 07 00 02 01 00 05 48 65 6c 6c 6f 07 00 04 01 00 10 6a 61 76 61 2f 6c 61 6e 67 2f 4f 62 6a 65 63 74 01 00 06 3c 69 6e 69 74 3e 01 00 03 28 29 56 01 00 04 43 6f 64 65 0a 00 03 00 09 0c 00 05 00 06 01 00 0f 4c 69 6e 65 4e

  • TEXTdrop|翻訳・オンラインカジノ 日本円のプログラミング

    Text Drop 翻訳、プログラミング、写真、カメラなどについて書いてます。スタイルガイド/コーディング規約やチートシートなど、ちょっと便利なものを翻訳しています。 TEXTdropでは、C++プログラマーも利用できるパワフルな機能を搭載。C++のコードを書く際に行う手順や避けておきたい工程などを詳しく説明しています。コードスタイルラインの日語版では、日語訳やJ P Yへの換金もサポート。話題性があるオンラインカジノ 日円変換や入金の際のバグにも対応しています。統一性のあるコードを書くためのポイントや規約の種類を参考にする事ができます。

  • 心はさらわれるもの - steps to phantasien(2011-06-10)

    購読しているブックマークからリンクされていた "一歩先行くJavaプログラマが読むべきオープンソースソフトウェア10選" という記事が面白かった. この人はだいぶ色々読んでいてすごい. Java には読むのに良いコードが色々あるものだと見直した. 私は推薦リストを作るには至れない. もコードも, 読んだ直後に気分が盛り上がって紹介することは時々あれど, お勧めするほどには自分の趣味や記憶を信じられていない. 私の読書/コード体験にはストックホルム症候群みたいなところがある; 苦労して何かを読んだあとはつい, こいつは必読/珠玉の一冊/ツリーだ! と思ってしまう. これを読んでないヤツは素人, なんて気分にすらなる. 友人も似たようなことを言っていたから, もしかしたらよくある気分なのかもしれない. そんな気分になったら, 私は架空の積読タワーに思いをめぐらせ, この山と積まれたやツリー

  • 一歩先行くJavaプログラマが読むべきオープンソースソフトウェア10選 - 設計と実装の狭間で。

    10万行コード読んだらJava分かるよってTwitterに書いたらすげぇ勢いでRTされたので、調子に乗って捕捉エントリ書くよ。 Java Core API JDKインストールしたディレクトリに入ってるsrc.zipを展開すると入ってるから読むと良いよ。 すぐ近くにあるのから読むってのはメンタル的に楽でいい。 厳密にはOSSじゃなくて単に公開されてるってだけなんだけども、JavaプログラマなのにコアAPIのコード読んでないとか無いよね? どれから読めば良いか分からんかったら、 java.lang java.util java.io java.text 辺りをまずはキチンと理解すること。当然コードを読み終わったら、それを使ってコードを書く事。 OpenJDK http://hg.openjdk.java.net/jdk7/jdk7 OpenJDKを読むことで、プログラム言語してのJavaではな

    一歩先行くJavaプログラマが読むべきオープンソースソフトウェア10選 - 設計と実装の狭間で。
  • プログラミング言語「ほむほむ」 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    なんか、極めると「ほむほむ」だけで会話できるみたいですね? 俺はまだそこまでの域には至ってないんですが、「ほむほむ」だけでプログラミングできたらステキですよね? そこで、ちょっと草植えときますね型言語 Grassを元にして以前作ったプログラミング言語「天使ちゃんマジ天使」とか 「ブブゼラ」をベースに、 またまたネタ言語を作りました。 Grassの文法と異なる点は以下のとおり。 wがほむ スペース・タブにはさまれた"ほむ"がW vは改行 wを出力するプログラム: ほむ ほむほむ ほむほむほむほむ xを出力するプログラム: ほむ ほむほむほむ ほむほむほむほむ ほむほむほむ ほむ "Hello, world!"を出力するプログラム ほむ ほむ ほむ ほむほむほむほむ ほむ ほむほむほむほむほむほむ ほむほむほむほむほむ ほむ ほむほむほむほむほむ ほむほむほむほむ ほむほむほむほむ ほむほむほ

    プログラミング言語「ほむほむ」 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Sign in - Google Accounts
  • 普通の業務系Java PGでなくても一度はハマる?JavaScriptのthisの奇妙な振る舞い - 達人プログラマーを目指して

    先日書いた普通の業務系PGには意外と知られていないJavaJavaScriptの相違点10選 - 達人プログラマーを目指してでは、これからJavaScript格的に勉強する層のプログラマーの人を対象に、JavaJavaScriptの違いを理解する上で重要な10個のポイントについて説明しました。いただいたコメントの中には、JavaScriptJavaは当然まったく別の言語で、比較すること自体問題であるという趣旨のご指摘もいただきました。確かにその通りなのですが、実際、業務で格的なプログラムの開発はJavaでしかしたことがないという開発者は結構自分のまわりにはたくさんいますし、時代の流れから言って、これから初めて格的にJavaScriptを書くという人も今後たくさん出てくるのではないかと思います。そういう人にとっては、やはり、違いを意識するところから入っていくというのは学習のアプ

    普通の業務系Java PGでなくても一度はハマる?JavaScriptのthisの奇妙な振る舞い - 達人プログラマーを目指して
  • Tomcat 7も対応したServlet 3.0の6つの主な変更点

    実装する仕様は、以下のバージョンにアップデートされました。 Servlet 2.5⇒Servlet 3.0 JSP 2.1⇒JSP 2.2 EL 2.1⇒EL 2.2 連載では3回の連載を通して、Tomcatの最新メジャーバージョンであるTomcat 7について説明します。第1回目と第2回目でServlet 3.0を紹介し、第3回目でTomcat独自の新機能を紹介する予定です。 Servlet 3.0における6つの主な変更点 第1回目となる今回は、Tomcat 7が実装したServlet 3.0について説明します。Servlet 3.0とはJSR-315のことを指します。Tomcatは、このJSR-315仕様を実装しています。 Servlet 3.0では、Servlet 2.5に対して主に、次のような仕様変更を導入しました。 Ease of Development(EoD、開発容易性)

    Tomcat 7も対応したServlet 3.0の6つの主な変更点
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • Javaっぽいプログラマになる方に薦める5冊 - 日々常々

    いきなりぶっちゃけますが、5冊で足りる訳がありません。でもいきなり難攻不落の城を見せ付けられても困ります。数が多いとそれだけで「うわ、こんな読まないといけないの!?」と思ってしまうものです。なので、私がこれまで読んできたの中から5冊だけピックアップしてみました。ここに挙げたものが全てではありません。これらを読むことで次のに手が伸びるようになると幸いです。学習は継続しなければ意味がありません。だからこそスタート地点はしっかりした方がいいと思います。 ※プログラミングを全く知らない人は対象にしていませんので、悪しからずご了承下さい。最低限の文法等は修得していて、何かしらのシステム開発に携わっている、携わろうとしている、そういう方向けです。 達人プログラマー ソフトウェア開発は技芸です。技芸と言うことは達人が居ます。その域を知って目指すことで、プロフェッショナルな開発者になれると思います。意

    Javaっぽいプログラマになる方に薦める5冊 - 日々常々
  • 今春プログラマーになる人がこれからやるべきたった1つのこと(Java編) - うさぎ組

    プログラマーになる人がやるべきたった1つのこと。それはクリーンコードを書くことです。 おそらくアジャイルのプラクティスが重要であることは自明で、そこで使われるツールもです。 ただプラクティスやツールやインフラはあくまで「加速装置」です。加速させる車輪が小さくては生産性が大きくはあがりません。 ということで、根源的にクリーンなコードを書けるようにしましょう。 タイトルは釣りです。すいません。 どうすればクリーンコードを書けるようになるのでしょう? それは良いコード、良い書籍を読み、熟考し、自分で書くことです。 その入り口になる例をずらずらとあげていってみます。そしてこれはタイトルの通りJava向けです。かと言ってJava以外の人が読んで損かと言うとそうでもないですが。 ※並び順は特に意識していませんが、ロバートCマーチン、ケントベックの書籍はかなり読みやすい日語なので最初の方に読むことをお

    今春プログラマーになる人がこれからやるべきたった1つのこと(Java編) - うさぎ組