タグ

2007年9月21日のブックマーク (19件)

  • 覚えておきたいちょっと計算を速くするための小技10 | POP*POP

    これは便利そう。ちょっとした計算を早くするための小技です。全部で10個あります。全てマスターすればかなり「頭がよく見える」かも? 瞬時に数字を11倍する方法だとか、すぐに5倍する方法だとか。ビジネスシーンで使えればかなり有効ではないかと思います。 詳しくは以下からどうぞ。 11倍した答えを瞬時に知る方法 なにかの数字を10倍するのは簡単ですが、11倍するのも簡単だとご存知でしたか?二桁の数字限定ですが、やり方は簡単ですよ。例として52をあげましょう。 まずは52の間に(5+2)を入れます。 5_(5+2)_2 するとできあがるのがこちら。 5_7_2 そうです。52×11は572なのです。ちなみに真ん中にいれる数字が繰り上がってしまう場合は繰り上がった数字を一番前の数字に足せばOKです。例として99をあげましょう。 まずはこのように。 9_(9+9)_9 なので、 (9+1)_8_9 答え

    覚えておきたいちょっと計算を速くするための小技10 | POP*POP
    moqada
    moqada 2007/09/21
    ほんとにちょっとしたこと
  • 旅行にもっていく衣服をコンパクトにたたむ方法 | P O P * P O P

    旅行にいくときは一つのバッグでいきましょう!を推奨しているOneBag.comにて便利そうな情報があったのでご紹介。 シャツやパンツをまとめてコンパクトにたたむ方法です。個別にたたむより確かに扱いやすそうですね。 ↑ シャツ2枚&パンツ1枚の場合。 ちょっとしたことですが、知っておくといざというときに便利そうです。出張が多い方は試されてみてはいかがでしょうか。 » bundle-wrapping.jpg (JPEG Image, 1000×772 pixels)

    旅行にもっていく衣服をコンパクトにたたむ方法 | P O P * P O P
    moqada
    moqada 2007/09/21
    服をコンパクトにたたむ方法。シャツ2枚とパンツ1枚をうまい具合にやってる
  • Selected Wallpapers For Your Desktop | Graphics | Smashing Magazine

    If you can’t live without a nice wallpaper on your desktop you might need to invest many hours in the search for the perfect one - that fits to your resolution and has an appealing theme. The quality of the desktop images is often not the one you’d praise over and over again looking at your desktop. The best wallpapers aren’t cheap photos, but are works of art in their own right. In the third part

    moqada
    moqada 2007/09/21
    色んな種類の壁紙サイトまとめ
  • いまさら聞けないCSSハック | WEBHACKr

    ここ最近でCSSハックをしっかり覚えようと思っていろいろ試しにFirefoxやIEのCSSハックをしっかり使ってみようということで。 ここはどうしてもハックかけないといかん!というときはありますよね。CSSハックは便利でした。使い方さえあやまらなければ。 IE6のみに適用させる * html div { } IE7のみに適用させる *+html div { } スターハックと呼ばれる代物です。 IE6以外のモダンブラウザのみ適用 html>body div { } IE6、7以外のモダンブラウザのみ適用 html>/**/body div { } OperaとSafariのみ適用 html:first-child div { } Safariのみに適用 html*div { Safariのスタイル } Safari以外のみに適用 * html div { Sa

    moqada
    moqada 2007/09/21
    Firefox意外にのみ、Safariのみに適用、等。CSSハックのまとめ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Mobile on Django - スコトプリゴニエフスク通信

    Djangoで携帯向けサイトを構築するためのプラグイン。まだ、構想段階なので、以下はメモ。名前はプロジェクト名をdjango-mobilejpにして、モジュール名をmobilejpにしようかな。 インストール $ easy_install django-mobilejp でインストールできるようにする。Django 0.97以上を必須とする予定。 モジュール構成(予定)mobilejp.templatetagsDjangoテンプレートで絵文字や携帯向けHTMLを出力するのを支援するテンプレートタグmobilejp.mail各キャリアごとのメール送信処理mobilejp.forms絵文字入りのフォームデータを扱うためのnewformsラッパーライブラリmobilejp.emoji絵文字をエンコード・デコードするためのライブラリmobilejp.middlewareDjangoミドルウェア。ユ

    moqada
    moqada 2007/09/21
    Django携帯向けサイト構築用プラグイン
  • Windows用 Subversion クライアント - 元祖 サトシのブログ

    たまには Windows でもお仕事。 で、Windows 用の Subversion クライアントを探してみる。 TortoiseSVN というのが見つかったのでインストールしてみた。(TortoiseSVN のサイトは Drupal で構築されている模様 :-D ) # その前に VMware Workstation のスナップショットをとっておいた。何かあったら当に困るので。 以下に続くのは、インストールと一部機能の使い方である。他の機能の使い方、Subversion の素晴らしさについては書いていない。 ダウンロードとインストール ダウンロードのページから TortoiseSVN-1.4.5.10425-win32-svn-1.4.5.msi (体) LanguagePack-1.4.5.10425-win32-ja.exe (日語の Language Pack) をダウンロ

    moqada
    moqada 2007/09/21
    TortoiseSVNのインストールと使い方
  • プログラミングa2c: django の svn版をインストールする方法

    moqada
    moqada 2007/09/21
    DjangoのSVN版をインストール
  • ある nakagami の日記

  • プログラミングa2c: django で サムネイル付き画像を<BR>アップロードする方法

    djangoのsvn版(2007-09-16)のnewformsを使ってview側で主に処理を行うことでサムネイル付き画像のアップロードに挑戦してみた。 ファイルの保存を行うときはsaveメソッドでなくsave_FIELD_fileメソッド(FIELDには ファイルインスタンスのフィールド名が入る)を使うとかが、注意点かもしれない。 参考にしたのは http://www.oluyede.org/blog/2007/03/18/django-image-uploading-validation-and-newforms/ など。 でも上記のサイトのコードにある new_data = request.POST.copy() new_data.update(request.FILES)などはうまくいかなかったので含めなかった。 また、0.96 には無いnewformsのImageField()を

    moqada
    moqada 2007/09/21
    Djangoでサムネイル付画像をアップロードする
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    moqada
    moqada 2007/09/21
    settings.pyのMEDIA_URL。末尾はスラッシュ
  • ヘッドフォンを新調したよ - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. ちょっとしたことから、最近は通勤中にPSPで音楽を聴くことが習慣になってきてます。しばらくはMEDIA SKINに付属してたヘッドフォンで聴いてたんだけど、どうにも音が篭ったような感じで気持ち悪くてしょうがない。ということで、ヘッドフォンを新調することにした。割と悩んだけど、けっきょく買ったのがコレ。 Sennheiser PX200。実勢価格¥8,000~9,000。音質は中音よりのオールラウンド。やや軽めでメリハリのある音がします。若干、低音に物足りなさはありますが、再生機器側で低音を強調してやれば(PSPだと「heavy」設定)、あんまり気にならなくなりました。この価格帯からすれば断然アリでしょう。 側圧は割りと高め。密閉感はあるけど長時間着用してると耳が痛くなる。遮音性は気

  • Web 2.0とセマンティックWebの行き先 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    Web 2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏が、自身のBlogにて「Economist Confused About the Semantic Web?」という、セマンティックWebとWeb 2.0の違いに関する記事を公開しています。 O'Reilly氏は、「情報が持つ意味」という見地からセマンティックWebとWeb 2.0の異なったアプローチについて、AmazonGoogleの機能を取り上げ分かりやすく説明しています。また、SNSを例にとり、2つのWebが「ユーザーが特に意識することなく、意味を取り出すアプリケーションのデザイン」という観点においては合流するのではないかとの考えを述べています。 W3Cが進めるセマンティックWebに関しては、「アプリケーションが便利になるために必要なデータを集めるのには、大変時間がかかる」と考えているようです。その一方で、「より細かい意味にフォ

  • 第6回 イベントハンドラから脱却しよう

    今回はイベントについて学んでいきましょう。JavaScriptによるアプリケーションを作成するうえでは,イベントは欠かすことができない要素です。 ここでは,旧来より使われてきたイベントハンドラのおさらいと,イベントハンドラの問題点を考察します。そして,イベントハンドラに置き換わるW3C DOMイベントモデルの基礎を学んでいきます。 イベントとは イベントとは,ブラウザ上で発生した出来事全般のことを表します。例えば,ブラウザに表示された画面上でマウスをクリックしたり,テキストボックスに文字を入力するといったように,閲覧者が何か操作したときにイベントが発生します。また,HTMLがブラウザに読み込まれたり,別のページに移動したという現象もイベントとして認識されます。 まずはじめに,旧来より使われてきたイベントハンドラについておさらいしましょう。 イベントハンドラ イベントをJavaScript

    第6回 イベントハンドラから脱却しよう
  • 第21回 Flexでちょっと実用的なサンプル・サイトを作ってみる

    今回は前回までと少し趣向を変えて「一般向けサイト」のサンプルを作成してみました。今までに紹介したコンポーネントを多数使っているほか,新たなコンポーネントも使用しています。この作成したサンプルサイトを題材にして複数回にわたって,アーキテクチャやコンポーネント,Tipsなどの紹介をしていきます。 サンプルを見ていただく前にひとつ断っておかないといけないのがサンプルのデザインです。残念ながら著者はデザインに関しては素人でありセンスもありません。かなりチープなサイトになってしまっていますが,これはFlexだからではなく,著者にデザインのセンスが無いだけです。 では,実際にサンプルを見てみましょう(図1)。 図1:サンプル1(クリックすると別ウィンドウで表示します。ソースはこちら) 実はこのサンプルは,ブラウザ内全体がFlexのコンテンツというわけではありません。図2の赤枠で囲まれた領域がFlexの

    第21回 Flexでちょっと実用的なサンプル・サイトを作ってみる
  • http://feeds.feedburner.jp/web-tan?m=829

  • シゴタノ! - なぜ「本来の仕事」ばかりを先送りしたくなるのか?

    真っ先にやるべきことを、一番最後に手をつける。 これはたまにやっても精神衛生上よくありませんが、やるときには頻繁にやってしまいがちです。 「やる気が足りない」とはよくいわれることですが、気力や精神エネルギーだけの問題でしたら、「先送り」している間にやっていることの方が、大仕事だったりすることがあります。 たとえば、あくまでも私の場合ですと、面倒な原稿書きを「先送り」にして、部屋の大掃除を始めたり、書籍を大量に売りさばくなどといったことです。やはりやってしまうときにはやってしまうものです。 問題は「面倒な原稿書き」などと感じてはいるものの、実は部屋の大掃除の方が時間も体力も余計に使うものだったり、書籍を大量に売りさばくのも、原稿を書いた方が楽だし時間もかからなかったなどということがあるわけです。当然、深くひどく後悔します。 最近、色々な人に「つい最後の最後まで先送りしてしまうもの」を聞き回る

  • Webとコーパス 第三回「英文校正サイト NativeChecker」

    Webとコーパス 第三回「英文校正サイト NativeChecker」 2007-09-18-3 [WebAndCorpus] Web上のテキストデータをコーパスとして見る、 というテーマでブログ記事を書いています。 今回は英文校正サイト NativeChecker を取り上げます。 なお、この記事は「三省堂辞書サイトのブログ」へも転載という形で 提供していますので、そちらでもお楽しみ下さい。 - 第三回「英文校正サイト NativeChecker」 - Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/ ちなみに Sanseido Word-Wise Web によれば、明日19日は、 子供向けかと油断すると結構エグいサバイバル小説「蝿の王」[2004-06-15-4]の 著者ウィリアム・ゴ

    Webとコーパス 第三回「英文校正サイト NativeChecker」
  • 3D吹き出しアイコンの作り方 / ウェブデザインライブラリー

    まず背景を黒で塗りつぶします。それから楕円ツールでシェイプを作って白く塗ります。テンキーの「+」ボタンを押します。ペンツールを選択して以下の画像のようにシェイプを描きます。 ここで、以下の画像のようにグラデーションオーバレイを適用します。 以下の画像のようにもう一つシェイプを作ります。 最初のシェイプに適用した同じグラデーションオーバレイを適用しますがアングルを(最初のシェイプの)-90度から+90度に変更します。 最初のレイヤを複製してラスタライズします。以下の画像のように複製したレイヤを(「Shift + Control + { 」キーを押して)背後に置きます。

    moqada
    moqada 2007/09/21
    3D吹き出しアイコンを作る