タグ

CSSとcodingに関するmoqadaのブックマーク (7)

  • 相対命名ルール

    スケールしていく変数のバリエーションを作る際の命名規則を変えていた。今まではalphaから始めて下にどんどん増やせるようにしていたのだけど、調整コストがかかる。plus1やminus3などとすると無限にスケールできそうだが読みづらい。下に3レベル、上に5レベルくらいまででだいたい足りそうな気がするので、全部で9レベルまで作った。 Minimal Tiny Small (Medium) Large Huge Gargantuan Enormous Maximal Mediumは省略するかDefaultにする。下に3レベル、上に5レベルというのは、タイプフェイスのウェイトにおけるバリエーション(100から900)を参考にしている。 こういう相対的な命名は一般に悪だと考えられている。実際コーディングにおいて、多くの場合はその通りだ。しかしビジュアル・デザインをコントロールすることになるCSSでだ

    相対命名ルール
  • いろいろな言語のコーディング規約,スタイルガイドのリスト — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー プログラミング言語(C#,VB,PHP,C/C++PythonJavaRubyJavaScript,Objective-C)やHTMLのコーディングスタンダードを集めたリストを発見しました。日語訳があるものはできるかぎり探し出して,括弧のなかに併記して補ってあります。微妙に古いのが混じってるかな。Rubyは日発のコーディング規約がある気がする(まつもとさんの日記を見つけた)。 元記事にPerlのスタイルガイドがなかったんだけど,モダンなPerlスタイルガイドがあったら教えて欲しいです:-)。 PythonにはPEP8というコーディングスタイルガイドがあってよく読まれることは

  • フッターの背景をコンテンツが少ない時でも下まで表示させる

    デジパのベトナムオフィシャルサイトがオープンしました。 さて、今回はこのデジパベトナムを組むのに辺り、最初は無理(もしくは相当厄介)だと思ってたことが思ったよりカンタンに出来たのでご紹介。 Movable Type 4のデフォルトテンプレートもそうですが、コンテンツの内容が少ない場合に、フッター部分は当然上に来てしまい、下がbodyに指定している背景色になってしまいます。 キャプチャみたいな感じです。 コレがイヤでフッターをページ下部に固定する方法とかを使う事もあるかと思いますが、アレはアレでコンテンツ部分が間延びしてしまう感じも無きにしも非ずだったりします。 と、言うか個人的には1サイトに1ページ有るか無いかも分からないような部分に労力を割きたくないのが正直なトコロなので、出来れば見逃して欲しい部分だったりします。 htmlとbody要素にheight: 100%指定して...みたいなの

    フッターの背景をコンテンツが少ない時でも下まで表示させる
  • 画像が左側で右にタイトルと本文があるときのマークアップ - Webtech Walker

    今回は下記のようなデザインがあったときのマークアップを順を追って考えてみたいと思います。(下記のデザインはCSS Happy Lifeのコーディングコンテストのものです) 画像が左、タイトルと文が右にある。 画像の幅は固定。(今回は200pxとする) 右側(文とタイトル)の幅も固定(今回は400pxとする) 全体の幅は600px 画像、文ともに高さは可変 画像とタイトルは同じリンク先 構造を考える まずはデザインを見て構造を考えます。これは人それぞれ違うだろうし、一番大事なところだと思います。僕の場合以下のように考えます。実際書いたりはしませんが、書くと分かりやすいですね。 商品の一覧と考えるとリストでマークアップ。順序の関係性は見られないのでulを使う タイトルはhタグであるべき。当然一番上にくる 画像がタイトルより先にくることはありえない。hタグの中に入るのもおかしい サムネイル

    画像が左側で右にタイトルと本文があるときのマークアップ - Webtech Walker
  • TableとCSSいろいろ - DesignWalker

    TableとCSSいろいろ - DesignWalker
    moqada
    moqada 2007/10/04
    ソート可能な表の作り方など
  • aruko.net - このウェブサイトは販売用です! - aruko リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    moqada
    moqada 2007/07/15
    CSSファイルの記述法。提案。
  • コーディングガイドライン

    構造と見た目の分離の必要性 HTML は Markup (意味付け)する Language (言語)です。例えば文脈のなかで、「ここは見出しですよ」「ここは段落ですよ」などという感じに「意味付け」を行い、文書構造を記述するための言語です。 ところが HTML は Web ページのレイアウト目的に使う仕様が多数盛り込まれ、その簡便さ、習得のしやすさと柔軟性から、来の「意味付け」以外のレイアウトや見栄えに関する要素が多く使われていました。 それでは来の HTML の目的に反するということで、「見た目」の部分を担当する CSS が策定されました。 建築物に置き換えるならば、きれいな骨組みの建物(HTML)に壁の色を塗ったり窓の形を変えたり(CSS)という感じでしょうか。いくらきれいな色を使っていても設計ミスの建物では使い物になりません。文書でも同じことが言えるもので、プレーンに理解しやすい文

    moqada
    moqada 2007/02/03
    HTML等のコーディングには一定のルールが必要
  • 1