第41回Text Layout Frameworkへの外部XMLデータの読込みとユーザーインタラクション 野中文雄 2010-12-28

第41回Text Layout Frameworkへの外部XMLデータの読込みとユーザーインタラクション 野中文雄 2010-12-28
外部からの XML データ等を読み込むときは URLLoader クラス (livedocs@lab) を使うことができます。 以前紹介した Loader クラスは swf やイメージを主に表示目的でロードするためのクラスでした。Loader クラスの記事を書いていた頃は URLLoader は Loader のサブクラスでしたが、今は独立したクラスになっています。 URLRequest クラスとデータ要求の送信 URLLoader を使ってサーバーにリクエストを送るには、まず URLRequest クラス (livedocs@lab) のインスタンスを作ります。URLRequest のオブジェクトにはリクエスト先の URL やヘッダ情報等が指定できます。 次に、作成した URLRequest オブジェクトを引数として URLLoader の load() メソッドを呼び出します。 va
米国アドビ システムズ社(以下Adobe)から、2007年3月におけるFlash Playerのバージョン別普及率が公表された[1]。その調査結果によると、Flash Player 9の普及率はアメリカとカナダで84.0%、ヨーロッパが83.5%、日本は81.8%に達した(図1)。 Flash Player 9は、昨年の6月にFlex 2とともにリリースされた。Flash Player 9およびActionScript 3.0をサポートするFlash CS3 Professionalもついに米国で発売になり[2]、日本語版は6月下旬に出荷が始まる予定だ。 本連載では、スクリプトの初学者を対象に、ActionScript 3.0を使ったスクリプティングについて解説する。ただこの第1回では、技術的な説明に先立ち、Flash Player 9は従来のバージョンとどこが違うのか、また新しい
先日のf-siteセミナーでFlashにWebカメラ埋め込んだものを使用したのですが その流れでAS3でWebカメラを用いるときはどうなるか試してみました。今回もサンプルつきです。 まずはじめにAS3でも基本的にはやり方は変わらなかったので安心しました。 ただ、Camera.onActivityによるモーション検知がどうやるのかと探したところ、 AS3ではflash.events.ActivityEventを使ったリスナーにお世話になりました。 やはり、AS3ではリスナーの考え方は大事なようです。 まず、外部ファイルだと以下のようになります。 [外部ファイル] package { import flash.display.Sprite; import flash.media.Camera; import flash.media.Video; import flash.events.Acti
のぶです。 気がついたので報告&質問です。 報告は題名の通りで、mx.utilsにBase64Encoder/Base64Decoderなる クラスを発見しました。このクラス、SDKの中にソースがないわ、 ヘルプにはそんなこと一言も書いてないわ(英語/日本語共に)という 代物です。 興味本位で使ってみました。 以前、「イメージを Clipboard したい。」のトピでBase64エンコー ドデコードを行うクラスがDynamic Flashというサイトで紹介されて いることがわかりましたので、双方で試してみました。結果は、同 じものを得る事が出来ました。 ■Dynamic Flash "Base64" http://dynamicflash.com/goodies/base64 以下、サンプルです。Dynamic Flashのサンプルを多少アレンジ。 <?xml version="1.0"
はじめてのActionScript3.0プログラミング、ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点を通じて、「Flex2,ActionScript3.0が優れている」と感じた部分をあげてみます。 今まで「Flash」と聞くと、 「重い」「遅い」「ウザい」と言った印象が拭えませんでしたが、Flex2,ActionScript3.0に進化したことにより、今までのFlashのイメージよりもはるかに良いものとなっていました。 Flash8に比べ、実行速度が10倍も早い 「今までより10倍早い!」と言われれば、プログラマーなら誰もが興味を持ってしまうすごさです。AS2からAS3に進化したことにより、10倍速が実現されました。 本格的なオブジェクト指向言語である オブジェクト指向開発により、わかりやすく再利用可能な形で開発しやすくなっています。Javaとも似ているため、ケータイ向けJavaアプ
Flash Communication Serverでアプリ作ると、prototypeは身につけざるを得ない状況に追い込まれます。 (以降、FCSと表記します。FCSの後継はFlash Media Server) タイトルは、「ハタさんのブログ」に影響されてます。 私は如何にしてJavascriptのprototypeを身につけたか。 FCSって、Flash Playerから接続すると、そのユーザー毎にサーバサイドにオブジェクトが生成されます。チャット機能だとか、ゲーム機能や、ストリーミング動画再生の制御などは、そのサーバサイドに生成されるオブジェクトに機能を実装していくことで作られます。 サーバサイドのオブジェクトは、Shared Objectでクライアントサイドでもサーバサイド間でオブジェクトを共有したりできるし、リモートだろうが、サーバ側だろうが、命令一発で、Flash側にもFCS側
最近ではAjaxの流行もあり,JavaScriptのライブラリがかなり充実していますね。これらのライブラリの関数を始めとしたJavaScriptの関数を,Flashムービーから呼ぶことができれば,Flashムービーだけでは実現が難しい処理も意外に簡単にできてしまうこともあります。 ムービーを表示しているHTMLドキュメントのURIを取得する あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 さてさて,図1のムービーでは,ムービーを表示しているHTMLファイルのURI(URL)を表示しています。 図1:ムービーを表示しているHTMLファイルのURIを取得するムービー(クリックするとムービーを表示します) Flashムービーでは,ムービー自身のURIは「_urlプロパティ」を使って取得できますが,ムービーを表示しているHTMLファイルのURIまでは取得できません。では,図1のム
ProcreoFlashDesign 初心者のためのFlashレベルアップ講座 ■ボールを投げるアクション (重力、空気抵抗、はねかえり係数) ■二点間の距離を求める (三平方の定理) ■三角関数を使った円運動 (三角関数、角度とラジアン) ■注記 間違い等あればご指摘ください。 | HOME | About | Flash Laboratory | Flash Tutorial | Flash Free Material | Books | Links |
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く