タグ

2006年12月26日のブックマーク (9件)

  • [N] Macをカスタマイズする10の方法

    10 Ways to Trick out your Macというエントリーより。 Customizing your Mac is easier than ever these days. I started combing the web looking for new ways to “trick out” my Mac, and found these 10 links. Macをカスタマイズするための10の方法が紹介・リンクされているエントリーです。 そういえば初めてMacを使い始めた頃は「カスタマイズしてなんぼ」と思っていたところもありました。 Mac OSが進化して使いやすくなり、さらに仕事でも使うようになると、不安定になるのが怖くてあまりカスタマイズ用のソフトをインストールすることもなくなりましたが。 でも、そういう遊び心がMacだったりするのですよね。 ということで、このエン

    [N] Macをカスタマイズする10の方法
    moro
    moro 2006/12/26
    Undercoverって良さそうだけど、初期化されたらどうするんだろ。。
  • 都バス運行情報サービス

    moro
    moro 2006/12/26
  • Python Windows CE port

    Python port for Windows CE (Pocket PC) devices. Intended to be as close to desktop version as possible (console, current directory support, testsuite passed).

    moro
    moro 2006/12/26
    同じく
  • http://area51.sns.it/users/giovanni/python/

    moro
    moro 2006/12/26
    SQLite3.dllを取り出して使う、と。
  • [es]でRubyを試す - hakeの日記

    ruby-mswinceというのを見つけたので試す。バージョンは1.8.1と少し古いですね、せめて1.8.2以降であって欲しかった(^^ゞ PocketPC用のARM版をダウンロードして展開するとLinuxではお馴染みのディレクトリ構成が……とりあえずbin以下のruby.exe,rubyw.exe,mswince-ruby18.dllをWindowsフォルダへコピー。実行するにはコンソールが必要みたいなので以前みつけたDOS窓Openをインストールします。このソフト、起動時にautoexec.batを実行できるので作業ディレクトリへの移動とか記述しておくと便利ですね(余談ですがWM5ってどうしてminiSDカードなんて日語のディレクトリ使っているのでしょ、使い難いです!) で、実行したのが以下のような感じです。 ファイルに書いたスクリプトは引数として渡らなかったのでリダイレクトさせま

    [es]でRubyを試す - hakeの日記
  • ruby-mswince

    WindowsCE (HPC Pro, HPC2000, PocketPC, PocketPC2002, CE.NET4.1, Windows Mobile 5) で 動作する ruby を配布しています。 このページは、ruby の公式ページではありません。 バイナリの使用については、自己責任で。 Developing Version であるのに加え、CE への porting についても 十分な動作確認を行ったわけではありません。よって、 他環境の ruby と同等の動作を期待しないでください。 Latest news 2007/05/31 -Release- 1.8.6(070531) - wm5 を置きました。 2007/04/15 -Release- 1.8.6 - wm5 を置きました。 Binary Release wm5 (Windows Mobile 5) armv4i

  • 「何かと便利」な設計方針? - 設計者の発言

    データベースの「正規化崩し」の理由としてしばしば聞くのが「何かと便利なのでこのようにした」である。 たとえば、次のような関数従属要件があるとする。 これが、たとえば次のように物理設計される。 なぜテーブルDやDFに、来並ばなくていい項目がごそごそ並ぶのかと問うと、「これらを置くことで、関連テーブルを読まずに値が手に入る。プログラムがシンプルになるし、何かと便利だろうから」と説明される。 この種の設計の妥当性を吟味するためには、「継承属性」と「スナップショット項目」の違いを理解しておく必要がある。継承属性とは、あるテーブルから見て多重度1のテーブル上に載っている項目(テーブルDから見ればA、DFから見ればAとD)のことで、インデックスを張るとか参照キー制約を組み込むといった明確な目的にもとづいて実装される。実装された継承属性については、もともと載っていた項目の値が変更されたら、すかさず値を

    「何かと便利」な設計方針? - 設計者の発言
    moro
    moro 2006/12/26
  • http://mimori.org/~h/tdiary/20061219.html

    moro
    moro 2006/12/26
    あとで書くかも。
  • 【続編】Mac 環境構築 その5 - vim のコンパイル [mac]

    このエントリー で Intel Macvim のコンパイルを行った時, 私は普段 vim に香り屋パッチをあてて使用しているが,これだとコンパイルエラーが出るようだ. --中略-- 中身を詳しく解析するのは時間がかかりそうだったので,ひとまず私は src/gui_mac.c の 3072行目, #ifdef USE_IM_CONTROL を #if 0 とすることで逃げてしまった. --中略-- ありゃ,しかも ./src/Vim --version してみたら,migemo も -migemo になっているではないか. という,なんとも中途半端な結果だった. vim も遂にバージョン7がベータとなり (現時点では 70d),これを機に vim70d で作り直してみたのでご報告.前回作った時は Intel Mac に対しての対応状況も悪く,configure オプション や CFLA

    moro
    moro 2006/12/26
    そういや-megemoなままだなぁ。