タグ

教育に関するmorutanのブックマーク (269)

  • 教育の市場化 - 今日行く審議会

    アップル マイケル W.「市場と測定 : 教育における監査文化・商品化・階級戦略」『教育社会学研究』No.78(20060531)のなかで次のように指摘する。 まだ完全には市場関係に組み込まれていない生活や制度を,すべて変形して市場の構成要素として取り込むのはたやすいことではない。もしそうしようと思えば,少なくとも次の4つの条件が満たされる必要がある。 1.対象となる物やサービスは売買を前提とした商品へと装いを改めなければならない。 2.これまで国から物やサービスを受け取ってきた人々が,同じ物を商品として買いたいと思わなければならない。 3.労働条件や公的機関で働く労働者の態度は共同体モデルから利益追求型へと変化しなければならない。すなわち,労働の意味が共同体の中にあり,「公衆」のためにサービスを提供する労働から,資家や投資家の利益追求のために働き,市場の掟に服従した労働への変化である。

    教育の市場化 - 今日行く審議会
    morutan
    morutan 2007/01/01
    教育の市場化によって株主の利益を生み出すことが目標となり格差が再生産されることへの懸念。関連:http://blog.livedoor.jp/takahashikamekichi/archives/51350432.html
  • フィンランドメソッドについて

    フィンランドは、ここ数年OECDが実施した『学習到達度調査』で好成績を収めており(読解力の分野で1位)『教育先進国』として、『どういう授業を行っているのか?』注目を集め、世界的な調査対象となっています。 その実態が書かれた『フィンランド・メソッド入門』に、『小・中学校でどういう授業を行って成功しているのか?』『なぜ、学力があがっているのか?』について、書かれていましたので、要点をまとめました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●フィンランドでは、発想力・論理力・表現力・批判的思考力・コミュニケーション力を鍛えるための練習を、子供のときから(授業によっては8歳~)沢山やっている。 練習量が多いから、力がついている。 (逆に日人は論理力を身につける練習が足りないから、OECDテストの成績が落ちている) ①【発想力を鍛える】【論理力を鍛える(頭の中に論理回

    morutan
    morutan 2007/01/01
    『フィンランド・メソッド入門』について。マインドマップで発想力を。表現力を鍛えるために作文を、批判的思考力を養うために討論を重視するみたい。
  • 経済産業省、古くなった教育用PCをLinuxで再生する事業を開始 | スラド Linux

    NHKニュースが報じたところ、今年4月にMicrosoft社のWindows98などの開発サポートが終了し安全にインターネットを利用出来ない教育PCが40万台にのぼるとされ、そこで経済産業省では、設備更新の対応を迫られる教育PCLinuxを活用して再生させる事業を来年度から開始するという。 希望する学校に対して、無償で利用できるLinuxを配布するそうだ。

    morutan
    morutan 2007/01/01
    教育現場のITスキル(リテラシー)の低さが要因っぽい
  • Voice of Stone #1496 フィンランド・メソッド - 国語力の鍛錬

    Index (comments/trackbacks) [0] 2006.12.30 hidew : フィンランド・メソッド - 国語力の鍛錬 [1] 2006.12.30 みんみん : (118 文字) [2] 2006.12.30 hidew : (86 文字) [3] 2008.06.25 幼児教室のまなびば : まなびば誕生物語第4話 [4] 2008.07.17 hidew : 読書感想文よりは有効だと思われる文章訓練法 [5] 2009.05.29 keitaro-news : [書評]「受けてみたフィンランドの教育」が伝えた .. hidew 2006.12.30 #1496 フィンランド・メソッド - 国語力の鍛錬 国語の授業は一般的に、古典的名著を誰かが音読して、先生が(教科書に書いてあるテーマに沿って)質問するというスタイルである(少なくとも、私が小学生の時は)。 授業

    morutan
    morutan 2006/12/30
    フィンランドと日本の教育の違いについて。後述リンク先のような限定はあるもののこのエントリは興味深い。 | http://homepage.mac.com/biogon_21/iblog/B1604743443/C673208941/E20061223122829/index.html
  • 『欲ばり過ぎるニッポンの教育』

    morutan
    morutan 2006/12/25
    『“持続可能な”教育システムをつくるには、学校が果たすべき役割をもっと限定して残りは社会が負担するか、学校が抱え込む役割の大きさにふさわしいリソースを投入すべきだ、ということになろう』
  • asahi.com:「塾は禁止」 教育再生会議で野依座長が強調 - 社会

    morutan
    morutan 2006/12/24
    御大によくある浮世離れ
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    morutan
    morutan 2006/12/20
    「学級崩壊のスタートは授業が面白くないこと」、とのこと。それとは別にこの教師が適性がないのは分かる。・・なんで教員採用試験受かっちゃったんだろ?任期って3年だっけ?
  • 教育基本法改正雑感: 極東ブログ

    教育法が改正された。すでに別エントリ「極東ブログ: 教育法の改定に関心がない」(参照)で書いていたように私はこの問題に関心がない。なぜこんなことがメディアで話題になるのか不思議に思うし、率直に言って根幹はべたな利害対立だろう睨んでいた。 だが、どことどこの対立なのかが私にはわかりづらかった。極めて単純な構図にすれば、祭り騒ぎの旧左翼的勢力と国側の対立に見える。が、国側というのが曲者で官僚は別の意味で左翼(国家主義者)に近い。他方の祭り気分の右派勢力は張り子のごときもの。こんなものもどうでもいい。具体的な局面でどういう利害対立があるかだけが重要になる。が、私は現場にいないせいもあり、よくわからなかった。恐らく教育委員会に関わる利害対立なのだろう。 こうした過程で未履修問題だのタウンミーティング問題だのNHKの国際放送問題だのけたたましくどうでもいいネタが沸き上がってくるのだが、誰が仕

    morutan
    morutan 2006/12/20
    財源確保のために文科省が政府側の要求(「政教一致」)を飲み、教育における地方分権の流れがストップした、と。今後の流れとしては、「公共性・共同性=地方分権」、「市場統制=文科中心」ということかな
  • 3000人の校長を学校以外からヘッドハントせよ! - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    3000人の校長を学校以外からヘッドハントせよ! (藤原 和博=杉並区立和田中学校校長) 最終回だから、結論から言おう。 日の中学教育を変えるには、次の3つの施策を採るしかないと思われる。 (1)中学校1万校のうち3割の3000校に10年間かけて学校以外から校長を迎える。1年間に300人(東京都でせいぜい30人)、旧市区町村に1人ずつの勘定だから、それほど無理はない。「民間校長」というとビジネスマンをイメージするが、NPOや塾の経営者でもいい。文部科学省の官僚や大学の教授でもいい。地域社会が納得できる人材に兼務で経営に当たってもらうのである。 (2)教員から上がる場合は教頭からでなく校長試験一発とし、3年間教頭職を務めたあと2年間学校以外の世界でネットワークを作り、それをお土産に6年目に校長職に就くこととする。ただし、いったん校長になった後、不適格の場合は降格もあり。 (3)

    morutan
    morutan 2006/12/20
    経営感覚のダメな校長に代わってきちんとした経営者を雇う(もしくは育てる)必要について。その経営者が地域社会から信頼される人であれば地域との連携が生まれることも期待される
  • 校長という種族 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    校長という種族〜実は“営業所長代理”のサラリーマン (藤原 和博=杉並区立和田中学校校長) 今回は、教育委員会と、生徒の目の前で授業を行う教員との橋渡し役ともいえる「校長」について解説する。 校長は、多くの人がイメージするような権威ある(偉そうな)仕事ではない。 全国の小中学校や高校に3万数千人配された校長は、トヨタNTTドコモのような会社組織で言えば、営業所の所長。しかも実際には人事権と予算権がほとんどないから、営業所長代理程度の役割なのである。 200人の生徒で2億円の運営費 簡単に言って、小中学校の生徒1人にかかる公教育費は100万円だ。したがって、200人の生徒を預かる中学校の場合、年間での運営費総額は約2億円ということになる。そのうちの7割がたが教員の人件費である。和田中は現在300名の規模だが、200名程度だったときの経費の内訳が記録に残っているので紹介しよう。

    morutan
    morutan 2006/12/18
    校長には人事権はなくつまらない書類に追われる日々、とのこと
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    26日の東京株式市場で日経平均株価は6日ぶりに反発し、前日比171円32銭(0.89%)高の1万9327円06銭で終えた。前日までの大幅安を受けて、自律反発を狙った買いが優勢だった。米株価指数先物…続き[NEW] 株安連鎖、中銀に試練 引き締め策に市場警戒 [有料会員限定] マネー逃避、長引く恐れ 世界景気に懸念強く [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    morutan
    morutan 2006/12/15
    「その問いそのものの無意味さをいつか君に気づかせてくれる役に立つだろう」  / ウチダれとりっく
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    morutan
    morutan 2006/12/10
    スシに続いて・・
  • 「在学歴」を学歴とする風土が生み出す必修科目逃れ【コラム】�ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    「在学歴」を学歴とする風土が生み出す必修科目逃れ【コラム】�ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
    morutan
    morutan 2006/12/10
    ベタな正論って感じでたいしたエントリではないけどいちお。対照としてはこちら⇒(http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20061207/p1)。これ系だと学歴信仰+新卒崇拝の現状についての考察(問題点と改案)はないのかなぁ。。
  • http://www.npo-if.jp/riwh/weblog/index.php?itemid=99

  • 「教育委員会」とは (1/3)- ビジネススタイル - nikkei BPnet

    教育委員会」とは〜教育委員会事務局と混同してはいけない (藤原 和博=杉並区立和田中学校校長) 今回は、「教育委員会」(以下、教委と略すことも)というあいまいな存在を、読者にキッチリつかんでいただこうと思う。そうでないと非常に安易な「教育委員会無用論」が闊歩(かっぽ)することになるからだ。そもそも、「教育委員会」とは何か、どういう組織かを説明する。さらに、教育委員会と混同されやすい「教育委員会事務局」も詳説したい。 教育行政を実際に行うのは「教育委員会事務局」 まず、用語の確認をしておきたい。 自治体には5人程度の「教育委員」がいて会をなし、その「教育委員会」の代表が「教育委員長」である。表面的にはこの人たちが、その自治体の教育政策のすべてを決めることになっているから、ひとたび教育問題が起これば、責任者はこの「教育委員会」だということになる。 しかし、実態はいささか異なる。

    morutan
    morutan 2006/12/07
    教育委員会の理念としては「国家政策から自治体を独立させること」であるが、実際にはほとんどの教育政策は教育委員会事務局が作る。教育委員は名誉職とか社外取締役みたいなもの。
  • 産経ニュース

    自民党が派閥パーティー収入不記載事件を受け、安倍派(清和政策研究会)、二階派(志帥会)の議員計80人規模を4月上旬にも処分する方向で検討していることが18日、分かった。党が定める処分で最も重い「除名」は見送る見通し。岸田文雄首相(自民党総裁)は18日の参院予算委員会で、…

    産経ニュース
    morutan
    morutan 2006/12/05
    『早生まれの子供は4月生まれと比べ、体格面でどうしても劣る。すると、『自分は運動ができない』という意識が根付いてしまい、運動から離れるのではないか」』
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    morutan
    morutan 2006/12/03
    組合が強い公立高校の話。特殊事例だと思うけど(てか、コメント欄に粘着DQNが・・)
  • なぜ教員は忙しいのか? - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    なぜ教員は忙しいのか?〜削られる「生徒と向き合う時間」 教育法の改正、学校でのいじめ問題、必修科目の未履修など教育に関わる課題や問題が連日のように報道されている。だが、その割には、教育現場で何が起きているのかがなかなか伝わってこない。そこで今回から短期集中連載として4回シリーズで学校の現場で何が起きているのかを、杉並区立和田中学校の藤原和博校長に寄稿していただいた。藤原校長は、リクルートの初代フェローから教育界に転身し、2003年、都内では義務教育初の民間人校長となった。 杉並区立和田中学校校長 藤原 和博氏 4回シリーズの最初は、まず「教員」という仕事の変質について述べることにしよう。教員集団によって構成される「学校」の役割の変質と言い換えてもよい。 来、子どもは「家庭」「地域社会」「学校」が三位一体で育てるものだ。 家庭という社会、地域社会、学校という社会の3つの「社会

    morutan
    morutan 2006/12/02
    教員の負担増な現状=(1)地域社会がなくなってその役割を教師が負担するようになった、(2)「追加教育」と称して余計な仕事が増えた /  ここまではわりといわれてること
  • ICDL - International Children's Digital Library

    Mission Board of Advisors Foundation Team Sponsors For Researchers & Librarians A partnership with the University of Maryland's Human-Computer Interaction Lab. Supported by UMD's iSchool and Computer Science Department Email directors Our Mission The ICDL Foundation promotes tolerance and respect for diverse cultures by providing access to the best of children's literature from around the world. B

    morutan
    morutan 2006/11/27
    世界子供図書館
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061124it13.htm