タグ

NATROMに関するmosriteownerのブックマーク (3)

  • 日雇い研修医 - NATROMのブログ

    3月31日がくれば思い出す。私は無職であった期間があったのだ。 任期は1日とする 3月30日限り退職した 医員(研修医)(××大学医学部付属病院)に採用する 任期は1日とする ただし任命権者が別段の措置をしない限り 平成×年3月30日まで任用を日々更新し以後更新しない 日給(勤務8時間につき)××××円を給する ××内科勤務を命じる 平成×年3月30日限り退職した 3月30日限り退職したといっても、別に4月1日から別の病院に勤務したってわけじゃないよ。当時は、医師国家試験の結果発表が4月以降にずれこむため、研修医の人事は5月中旬ごろを区切りとしていた。5月16日から翌年の5月15日まで大学病院で研修したが、なぜか、3月30日に退職したことになっている。2日後の4月1日にはまた任期1日で採用されたのだけれどもね。3月31日には無職であったわけだ。学生というわけでもないので、今で言うニート

    日雇い研修医 - NATROMのブログ
    mosriteowner
    mosriteowner 2018/05/04
    NATROM先生が2008年に日記にしてた。
  • 「なんで僕が腹痛なんか診なきゃいけないの?」 - NATROMのブログ 2016-01-05

    の医療の問題を考える上で、いろいろ示唆に富むまとめ。 ■「日の病院はどーして全く専門知識のない患者人に受診科を選ばせるのか。自分で科を選んだ結果「何でもありません」と言われて大病だった事がどれだけあったことか(°_°)」に対する意見・感想のまとめ - Togetterまとめ 病院の受付で腹痛を訴える女性。泌尿器科か内科か選べと言われてるが自分じゃわからないですっ!と訴えてる。日の病院はどーして全く専門知識のない患者人に受診科を選ばせるのか。 患者さんは悪くない。受付の事務員が悪い。他の人のコメントにもあるように、患者さんは総合病院に受診する前に診療所を受診して紹介状を書いてもらえばよかったという点はあるにせよ、どの科を受診するかの判断を患者さんに投げていいわけがない。「患者に選ばせないと後で苦情が出る」という指摘ももっともであるが、「泌尿器科か内科か選んでください」「自分じゃわ

    「なんで僕が腹痛なんか診なきゃいけないの?」 - NATROMのブログ 2016-01-05
    mosriteowner
    mosriteowner 2016/01/05
    一つ一つが勤務医あるある過ぎて目から水が出てくるレベル。
  • 「血管を浮かび上がらせる医療機器」は静脈穿刺の役に立つか? - NATROMのブログ

    採血や点滴の際には末梢の静脈を刺す。末梢の静脈の太さには個人差があり、太い静脈であれば穿刺は容易であるのだが、細い静脈だと失敗することがある。何度も針を刺されたという経験をお持ちの読者もいらっしゃるだろう。末梢静脈の穿刺の成否は医療者の技量に大きく左右される。医師になりたてのころ、研修医同士でお互いの血管を刺して練習をしたものだ。 末梢静脈と言えども穿刺に失敗したら血腫などが生じうるし、そもそも刺したら痛いのでなるべく失敗しないほうがよいに決まっている。通常は刺すべき静脈は視診および触診にて探すのであるが、「照射するだけで血液中のヘモグロビンを可視化し、血管(皮静脈)がどこにあるのかが簡単にわかる装置」がある。 ■科学の進歩!血管を浮かび上がらせる医療機器「AccuVein」がすごい - feely 写真をみてもわかる通り、血管の位置がくっきり浮き出ているのはもちろん、血管の太さまでわかっ

    「血管を浮かび上がらせる医療機器」は静脈穿刺の役に立つか? - NATROMのブログ
    mosriteowner
    mosriteowner 2014/09/23
    「見える」と「刺せる」は違う、というお話。論文も。
  • 1