タグ

ブックマーク / www.ikedahayato.com (14)

  • 「孤独」を求める人こそ「家族」を持つべきだ:ぼくが「友達」を必要としない理由 : まだ仮想通貨持ってないの?

    37シグナルズの「小さなチーム、大きな仕事」の続編ともいえる作品が出版されています。しれっと面白い観点の話が書いてあったのでご共有。 家族は孤独の防波堤 「強いチームはオフィスを捨てる: 37シグナルズが考える「働き方革命」」は日的にいうところの「在宅ワーク」「テレワーク」を扱った書籍です。ノマドワークといってもいいでしょう。 そうした「オフィス以外で働く」ことの大きな問題は「孤独」。独りで働くのって、実は辛いんですよね。この点に関して、著者はたいへん共感できる指摘を残しています。 家族と一緒にいられれば、同僚と会わなくても孤独ではない。だから家族のいる人は、リモートワークに向いている。リアルな誰かとふれあうことは、やはり必要だからだ。ときには、仕事中に話しかけられて気が散ることもあるだろう。でも同僚の雑談につきあうよりは、大事な家族の話に耳を傾けるほうが、ずっと有意義じゃないか? そう

    「孤独」を求める人こそ「家族」を持つべきだ:ぼくが「友達」を必要としない理由 : まだ仮想通貨持ってないの?
  • 家族を人質を取られるサラリーマンたち|イケハヤ大学【ブログ版】

    最近更新を楽しみにしている「日系パワハラ」の新作が面白いです。 マイホーム購入直後の転勤はもはや様式美だよね | 日系パワハラ マイホームを買った直後に転勤辞令 ぼくが大企業に勤めていた頃も、まさに上司が家を買った直後に転勤を喰らっていました。子どもも生まれたばかりで、せっかく家を買ったのに3〜5年は離れ離れにならないといけないとか、なんて残酷なんだ!と衝撃を受けました。社内では「転勤することになるから、子どもが小さいうちは家は買えないなぁ」と漏らしている方もいらっしゃったことを覚えています。 ぼくがいた大企業くらいのものかと思いきや、記事のコメント欄などを見ていると、まさに「様式美」といえるほど、まだ一般的な慣習なんですね。こういう前時代的なやり方って、誰かおかしいと声を挙げないものなのでしょうか。 「マイホームを買ったら転勤させる」というのは、要するに「お前、家族もいるし辞められないよ

    家族を人質を取られるサラリーマンたち|イケハヤ大学【ブログ版】
  • マツコ・デラックスがすさまじい。反省として名言をまとめました。|イケハヤ大学【ブログ版】

    うはー、マツコ・デラックスってこんなに強烈な人だったんですね。ただの芸人だと思ってました。すみません。反省として名言をまとめました。 魂の咆哮 元々マツコ・デラックスはゲイ雑誌の編集部に所属し、エッセイスト、コラムニストとしても活躍していたそうで。完全に芸人だと思い込んでましたが、そのルーツはもの書きだったんですね。 中村うさぎ氏との往復書簡のなかでは、そんなもの書きとしてのマツコ・デラックスのどす黒い深淵をのぞき込むことができます。中村氏の発言も実に強烈なんですが、それはぜひ書中でお楽しみください。 ・逃げるように帰った実家から母親に追い出され、ボロアパート暮らしのくせして、借金してまで女装している頃よ。上の階から女の喘ぎ声が聞こえてきた時、心の叫びというかなんと言うか、無意識の内、口に出してこう叫んでいたわ。「チンポもいらない、ゲイとしての幸せなんていらないから、だから神様、アタシにた

    マツコ・デラックスがすさまじい。反省として名言をまとめました。|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 5月病の若者へ—ビジネスの世界は、「努力すれば結果が出る」わけではない : まだ仮想通貨持ってないの?

    青山学院大学の小林一郎先生から、刺激的な言葉を頂いたのでご紹介。 ビジネスの世界は、努力すれば結果が出るわけではない 小林先生の研究室には、しばしば大学を卒業したばかりの若者たちが「会社を辞めました」という報告に訪れます。 会社を辞めた理由を聞くと、「全力で頑張ったけどうまくいかなかった。そんな自分に耐えられなかったので、辞めました」という回答が返ってくることがあるそうです。 小林先生はそんな若者に対して、「何を勘違いしているんだ。ビジネスの世界は"努力すれば結果が出る"わけがないじゃないか」とザクッと一刀両断。 「努力すれば結果が出るわけではない」、自分の境遇に悩む若者からしたら、これは目から鱗の指摘だと思います。 結果には理由があると考え過ぎる人は、失敗した時に能力不足、努力不足だと考える傾向にある。だから失敗した人を責めるし、自分の失敗を怖れ挑戦の頻度が下がる。結果はある程度時の運だ

    5月病の若者へ—ビジネスの世界は、「努力すれば結果が出る」わけではない : まだ仮想通貨持ってないの?
    mrhirosh
    mrhirosh 2013/05/13
    確かにその考え方だと気が軽くなる!
  • ライフネット生命の「ドラゴンボールに関する調査」は伝説になる予感 : まだ仮想通貨持ってないの?

    一瞬目を疑います。「ドラゴンボールに関する調査」をライフネット生命が発表しています。ネットエイジアリサーチを使っているので、それなりのコストも掛かっています。なんでまた、生命保険会社がドラゴンボールに関するリサーチをしたのでしょう? まずは調査概要から。 全回答者(15歳〜49歳のドラゴンボール作品を知っている方1,000名)に対し、ドラゴンボール作品に関する経験を聞いたところ、「TVアニメを観る」は9割半(94.7%)と、ほとんどの方が経験しており、「漫画を読む」は6割半(67.4)%、「ゲームで遊ぶ」は3割半(36.2%)、「映画(劇場版)を観る」は3割(30.2%)が経験していることがわかりました。 95%がアニメを観たことがあるってハンパないですね!もちろんぼくも大好きでした。 欲しい能力について。ノマドワーカー的に、瞬間移動は確かにほしい。 ドラゴンボール作品の作中では、魅力的な

    ライフネット生命の「ドラゴンボールに関する調査」は伝説になる予感 : まだ仮想通貨持ってないの?
  • 今後10年で消滅に向かう職業を考えてみた : まだ仮想通貨持ってないの?

    職業は増えていく一方で、消えていくものもあるはず。ぼくなりの視点で考えてみました。このテーマでワークショップとかしたいなぁ。 1. 塾・学校の教師 塾や学校の教師はこれから間違いなく厳しくなってくるでしょう。すぐれた教育素材の無料提供は今後も加速していき、「座学」のために学校や塾に通うのはお金の無駄になっていきます。別に早稲田に通わずとも、ハーバード、MIT、スタンフォードの講義をオンラインで受けられるのです。しかも無料で! まず崩されていくのは大学受験の市場でしょう。すでに、受験に使える動画教材を無料で提供する試みは日でも始まっています。manaveeでは3,450もの動画がアップされており、それらをすべて無料で悦閲覧することができます。 典型的な座学しか提供できない教師は、この先、長くありません。生き残ることができるのは、ライブ感のある学びの場を提供できる「ファシリテーター型」の教師

    今後10年で消滅に向かう職業を考えてみた : まだ仮想通貨持ってないの?
  • ひろゆき氏による「頭のおかしな人の判定基準」に納得|イケハヤ大学【ブログ版】

    「関係の空気」 「場の空気」 で紹介されていた、2ch創設者のひろゆき氏による「頭のおかしな人の判定基準」が面白いのでご共有。 ・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど無茶をし始めるので見かけたら放置してください。 ・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないがプライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。 ・自分の感情だけ書く人 「~~がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。 何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある

  • スパム防止の「CAPTCHA」に秘められたすごい事実 : まだ仮想通貨持ってないの?

    話題作「なめらかな社会とその敵」に掲載されていて驚いたエピソード。 スパム防止「CAPTHA」のすごい話 「CAPTHA」ってありますよね。人間じゃないと読めない文字を入力させることで、スパムを防止させるアレです。みなさんも何度も入力したことがあるはず。 かずあるCAPTHAサービスの中のひとつ、Googleが無償で提供している「reCAPTHA」には、驚くような裏話が隠されています。 なんでも、これ、紙ののデジタル化プロジェクトの一環だそうです。 古いなどをスキャンしてデジタル化するプロジェクトにおいては、一般的に「OCR」が使われます。が、OCRは機械で読みとるので、やっぱりミスが出てきてしまいます。 そんなときにreCAPTHAが役立ちます。reCAPTHAは、ミスされがちな文字を抜き出し、ユーザーに判別させる技術です。 OCRでエラーが出てしまう文字を抜き出し、 こうしてCAP

    スパム防止の「CAPTCHA」に秘められたすごい事実 : まだ仮想通貨持ってないの?
  • 人を動かす技術、「批判サンドイッチ」を習得しよう : まだ仮想通貨持ってないの?

    「批判サンドイッチ」という技術を提唱しているのは、ポジティブ・コーチング・アライアンス理事長のジム・トンプソン氏。いわく、 バスケットで、フォロースルーがないため3ポイントシュートをミスしてばかりの選手がいとしよう。批判サンドイッチでは、まず、きちんとできている点をほめる。たとえば、 「ひざの曲げがうまいね。パワーの源になる大事なポイントだ」 という具合だ。このあとに、具体的な改善につながる建設的な批判をする。 「そこにフォロースルーが加われば—手首がグースネックになるまで、ね—そうしたら、シュートがもっと決まるようになるはずだよ?」 このあとはまたほめて、批判をサンドイッチにする。 「シュートしたあともバスケットをしっかり見ているのはさすがだ」 こういう方法で指導すると、批判ひとつが賞賛ふたつに挟まれたかたちで3点の指導をプレイヤーは受け取ることになる。これなら感情のタンクがいっぱいにな

    人を動かす技術、「批判サンドイッチ」を習得しよう : まだ仮想通貨持ってないの?
    mrhirosh
    mrhirosh 2013/02/03
    批判サンドイッチ凄い! 何時も悪い所ばかり目に付いてしまう。 明日から実践しよう!
  • 池上彰流・文章力をアップさせるために「使ってはいけない言葉」|イケハヤ大学【ブログ版】

    未読のベストセラーを色々読みあさっています。第七章の「この言葉・表現は使わない」が面白かったのでご共有です。ぼくもものを書いている人間なので、とても参考になりました。 1. 「そして」「それから」 文章力を高めようと思って、自分に課したことがあります。それは、接続詞をなるべく使わないことです。「そして」や「それから」の類です。これらの接続詞が多い文章は、幼稚になりがちです。 (中略)来、文章が論理的であれば、「そして」や「それから」は不要なはずです。 (中略)「接続詞を使わないで文章を書こう」と決意しますと、接続詞がなくても論旨が通るように文章の論理を研ぎすまさなければなりません。この努力を続けていくと、論理的で読みやすい文章が書けるようになるのです。 いきなりズバっと来ますね。さすが池上さん。これは図らずもぼく自身も気をつけていることでした。意識せずに書いているとつい「そして」「それ

  • あなたは使ってる?アメリカ軍も導入する「三つのルール」 : まだ仮想通貨持ってないの?

    じつは、アメリカ海兵隊をはじめ軍隊では、一般原則として「三つのルール」を活用しています。長年、試行錯誤を繰り返した末に、大多数の人間が遂行できるのは一度に三つまでであることを発見しました。その結果、軍事システム全体がこの点を反映するように設計されているのです。 中隊長は三人の小隊長を束ね、小隊長は三人の分隊長を束ね、分隊長は三人の班長を束ねます。陸軍では「四つのルール」を試しましたが、効率は目に見えて落ちたそうです。 よく「3はマジックナンバー」と言いますよね。ぼくも文章を書いたりプレゼンをするときには、必ず「3」を意識するようにしています。 たとえばクライアントへのプレゼンの際に、「今日は3つのアイデアを持ってきました」と語るのと「今日は4つのアイデアを持ってきました」と語るのとでは、聞き手(クライアント)の集中力が変わってきます。3つだと思わずメモ取りたくなりませんか? また、企業名な

    あなたは使ってる?アメリカ軍も導入する「三つのルール」 : まだ仮想通貨持ってないの?
  • 「人に会う」代わりに「本を読む」|まだ仮想通貨持ってないの?

    多摩市に引っ越してからというもの、すっかり人に会う機会が減りました。一時期は「毎日知らない人に会う」という目標を立てていたりしたので、リアルな出会いの数はピーク時の10分の1くらいになっていると思います。 人に会う目的が「話を聞く」のなら、読書で代替できる 人と会う目的は複数あって、パッと思い付くかぎりでは、 ①相手の話を聞き、新しい刺激をもらう ②自分の話を聞いてもらい、考えを理解、整理、洗練する ③お互いと知り合っておき、それ以降のコミュニケーションコストを下げる(一度会った人とは、色々スムーズになりますよね。僕は仕事のパートナーとは一度会い、その後は遠隔でのやりとりを中心にします) なんてところがあります。どれか一つというよりは、多くの場合、そのどれもが目的になると思います。 僕は普段ブログで情報発信をしているので、「②自分の話を聞いてもらい、考えを理解、整理、洗練する」はそれほど強

    「人に会う」代わりに「本を読む」|まだ仮想通貨持ってないの?
    mrhirosh
    mrhirosh 2013/01/13
    人と関わる事で考え方が変わる事もあると思う。
  • 2012年、500冊ほど本を読みました。特に痺れた15冊をご紹介|まだ仮想通貨持ってないの?

    お見舞いに来てくれる友人たちの表情が、暗く切ないものに変化していった。なんとなく、わたしと話していると、相手も辛そうだった。わたしは、周囲のひとの心が次第にわたしから遠ざかっていくのを、感じた。 ()大野更紗「困ってるひと」—生きる元気をもらえる難病闘病記 今更ながら読んだのですが、これは非常に痺れますね…。「難病」を患う女性のユーモアに富んだ手記。人生観がズガンと変えられてしまう一冊です。ツイッターもやられているので購読おすすめです。ビッグイシュー・オンラインにインタビューが上がっているのでこちらもぜひ。 作家・大野更紗さん「人間は生まれてから死ぬまで、ずっと強者、あるいはずっと弱者ではない」 [被災地から] | BIG ISSUE ONLINE 人生仮免中。 夫の借金と自殺、自身の病気と自殺未遂、AV女優、統合失調症、歩道橋からの自殺未遂などなど、強烈すぎる経験を経た作家、卯月妙子さ

    2012年、500冊ほど本を読みました。特に痺れた15冊をご紹介|まだ仮想通貨持ってないの?
  • ウェブサービスで起業したい!と考えている人が読むべき15冊の本|まだ仮想通貨持ってないの?

    起業にあたって読んでおいた方がよいはありますか?」という質問をたまに頂くので、まとめてみました。 リーン・スタートアップ:読むべき度★★★★★

    ウェブサービスで起業したい!と考えている人が読むべき15冊の本|まだ仮想通貨持ってないの?
  • 1