タグ

科学に関するmuhimebikoのブックマーク (50)

  • <下村文科相>国際リニアコライダーの誘致先送り (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    下村博文・文部科学相は19日、福岡市内で毎日新聞の単独インタビューに応じ、宇宙の謎に迫る超大型加速器「国際リニアコライダー」(ILC)の誘致について「来年度すぐに日が手を挙げるという段階ではない」とし、判断を先送りする考えを示した。 ILCは、国際宇宙ステーションや国際熱核融合実験炉と並ぶ巨大プロジェクトとして構想されたが、建設費は8300億円以上と巨額で、各国は誘致に二の足を踏んでいる。 下村文科相は「事業規模が大きく、どの程度の成果があるのか、よくわからない部分がある。大いなる無駄になるかもしれないし、新たな分野をつくる起爆剤になるかもしれないが、まだ全く見えない」と説明。「血税を使って無駄でしたというわけにはいかない。先行投資として意味があるという見極めがもう少し必要だ」と語った。 ILCは、岩手・宮城両県の北上山地と佐賀・福岡両県の脊振(せふり)山地の地元自治体などがそれぞ

  • ヤバい研究者たちが学術研究の世界を晒すメルマガが面白そう - アレ待チろまん

    2013-08-02 ヤバい研究者たちが学術研究の世界を晒すメルマガが面白そう 科学 ブログ 研究者が情報を発信しているtwitterやブログって結構多いのですが、新たに面白そうなメルマガが始まっていたのでご紹介いたします。 ヤバ研/博士@研究室 - ちょくマガ|KADOKAWA ポストドクターや博物館職員などが記事を書いているのでクオリティが高そうです。今なら最新号無料とのこと。 メルマガの内容世の中には恐るべき数のダイエット法が次から次へと出てくる。 トマトダイエット、納豆ダイエット、バナナダイエット、血液型ダイエット…あとはググって下さい。 ほとんど(というかすべて?)といっていいほど、それらダイエット方法に“科学的根拠”は無い。 第1研究室 [ カガク的ダイエットのススメ ] などなど、現役の研究者が自分のフィールドを説明するので期待出来ますね!他はこんなタイトルで記事が更新

  • 朝日新聞デジタル:脳の1秒、スパコンだと40分 大脳皮質もとに働き再現 - テック&サイエンス

    【川田俊男】理化学研究所は2日、スーパーコンピューター「京(けい)」(神戸市)の全計算能力を使って脳の働きを再現する世界最大規模のシミュレーションに成功したと発表した。実際の脳なら1秒ですることが京だと40分かかった。計算を重ねれば、ヒトの脳の仕組みの全容解明につながるという。  理研などの研究グループは京のすべての演算処理能力を使って、17億3千万個の神経細胞と、神経細胞同士をつなぐ10兆4千億個の「シナプス」でできた大脳皮質をもとにした神経回路のモデルで計算した。これまでより細胞数で6%、シナプス数で16%上回る世界最大の規模だ。それでもヒトの脳の神経細胞数の1%ほどで、小型のサル、マーモセットの全脳と同じ程度という。 続きを読む関連記事スパコン世界一、中国が奪還 国産「京」は順位落とす6/17次世代スパコン、「京」の100倍 文科省、計算能力トップ級目標5/9(今さら聞けない+)スー

  • 朝日新聞デジタル:岩手か九州か「加速器候補地は政治判断」 下村文科相 - 政治

    ■下村博文・文部科学相  (巨大な加速器を使って宇宙の成り立ちのなぞに迫る)国際リニアコライダーの候補地を岩手を中心とした北上山地と九州の脊振山地の二つで争っている。(建設費は)総額1兆円くらいかかる。岩手になる可能性もあるかもしれない。今度の選挙(の結果)が直接つながるとも言えないが、専門家が調査をしながら、しかし、最終的な候補地は政治的判断がある。岩手県にできたとしたら、ある民間シンクタンクは経済的波及効果を20兆〜30兆円と言っている。  震災復興を一日も早く達成するだけでなく、前向きにこの地域の発展のために頑張っていこうというビジョンを我々は持っている。(盛岡市内の演説で) 関連記事「三保松原を一体として登録、うれしく思う」下村文科相6/22「各社の協力で受注を」 実験施設誘致へ 佐賀で勉強会6/6朝鮮学校の高校無償化除外で反論 下村文科相5/25教委制度見直しを諮問 下村文科相4

  • IT創薬の希望の星:スパコン「京」で挑む世界最大の創薬データベース構築

  • ハダカデバネズミが持つ超ガン化耐性の一因は高分子量ヒアルロン酸である - アレ待チろまん

    2013-06-20 ハダカデバネズミが持つ超ガン化耐性の一因は高分子量ヒアルロン酸である 科学 ハダカデバネズミという動物を知っていますか?『裸』で『出っ歯』の『ネズミ』なのでハダカデバネズミ (Naked Mole Rat) と名付けられました。変わっているのは容貌と名前だけではありません。ハダカデバネズミは寿命が著しく長く、さらにガンにならないことから注目されています。 High-molecular-mass hyaluronan mediates the cancer resistance of the naked mole rat (Nature, 2013) さて、最新号のNature誌に「高分子量ヒアルロン酸が超ガン化耐性の一因である」という論文が発表されました。簡単にご紹介致します。 アフリカ生まれのハダカデバネズミハダカデバネズミはエチオピアやケニアに生息するげっ歯類の

  • 難解な科学 分かりやすく伝えるには NHKニュース

    iPS細胞や放射線それにウイルスなど、とかく「難しい」とか「分からない」と考えられがちな科学を、どうすれば一般の人たちに分かりやすく伝えることができるのか。 そのノウハウを研究者や技術者などが学ぶという講座が16日、東京で開かれました。 「身近なものに置き換える」とか「専門用語などは数を絞る」といったことが説明されました。 背景に理科離れや科学への不信 なぜ研究者などが科学を分かりやすく伝えるノウハウを学ぶのか。 その背景には、いわゆる理科離れのほか、原発事故や公害などが起きた際に生じてきた科学への不信などがあります。 これらを避けるには、一般の人たちに、科学を分かりやすく伝え、科学への意見などを聞きながら、科学と社会の在り方をともに考えることが必要だと考えられていて、こうした取り組みは「科学コミュニケーション活動」と言われています。 研究者などが伝え方を学ぶ 東京・江東区の日科学未来館

    muhimebiko
    muhimebiko 2013/06/17
    池谷裕二先生の著書にある「科学者は専門家でない一般人に対しての説明義務がある」一文を思い出しました。理解してもらうって本当に大変ですよね。
  • 愛とホルモン、遺伝子と浮気についての研究最前線 - アレ待チろまん

    2013-06-04 愛とホルモン、遺伝子と浮気についての研究最前線 科学 Nature Neuroscience誌に『エピジェネティクスで縁結び』なるハイライトがありました。プレーリーハタネズミが異性を選択する際にDNAのアセチル化が関与しているようです。 Histone deacetylase inhibitors facilitate partner preference formation in female prairie voles (Nature Neuroscience, 2013) 普段なら分かりやすく面白い文章を書くように努力するんだけど、面白いポイントが難しいので難しく書きます。番は後半から。 一夫一婦制のモデル動物『プレーリーハタネズミ』この論文で用いているのはプレーリーハタネズミと言う馴染みのない動物です。プレーリーハタネズミは一夫一制と言う哺乳類では3%以

    muhimebiko
    muhimebiko 2013/06/05
    一夫一妻制を取るネズミがいるってことに驚きでした。
  • 重粒子線がん治療センター:九州初 保険適用外だが期待大- 毎日jp(毎日新聞)

  • J-PARC ハドロン実験施設におけるトラブル

    茨城県東海村にある日原子力研究開発機構の実験施設で23日、金属の金に特殊なビームを当てて素粒子を発生させる実験中に装置が誤作動して放射性物質が発生し、分かっている範囲で、男性研究者4人が被ばく。報道と早野先生による解説を簡単にまとめました。まとめ続行中。

    J-PARC ハドロン実験施設におけるトラブル
  • 「メスがsexを拒否する!?」性行動を制御する神経回路の発見 - アレ待チろまん

    2013-05-22 「メスがsexを拒否する!?」性行動を制御する神経回路の発見 科学 マウスでの結果ということを前提にお読み下さい。オスとメスの行動の違いは脳の性差が作り出します。しかし脳に存在するどの神経回路が行動の性差を作り出しているか、その実体はよく分かっていませんでした。 Sexually Dimorphic Neurons in the Ventromedial Hypothalamus Govern Mating in Both Sexes and Aggression in Males (Cell, 2013) 「視床下部に存在する2,000コ程の神経細胞集団が性行動を制御している」ことをカリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究グループが発見しました。 視床下部は性行動に関係する脳部位である視床下部は『摂行動や飲水行動、性行動、睡眠などの能行動の中枢』また『怒りや

  • 肉や野菜を食べずに生きられるようにする新たな食品「ソイレント」とは?

    糧不足の世界で人間を原料に合成品が作られるという設定の映画ソイレント・グリーンが1973年に公開されましたが、それとは別の「ソイレント」が現在商品化のための出資を募っています。粉末を水に溶かして飲むこのソイレントは肉や野菜を使った従来の事を取らずに生きていくことを可能にする品で、これまで生活の中で料理していた時間や費用を削減できるだけでなく、世界的な糧問題を解決できる可能性も含んでいます。 Soylent Corporation https://campaign.soylent.me/soylent-free-your-body This Man Thinks He Never Has to Eat Again | VICE United Kingdom http://www.vice.com/en_uk/read/rob-rhinehart-no-longer-requires

    肉や野菜を食べずに生きられるようにする新たな食品「ソイレント」とは?
  • 「Harvard大が発見した新規ホルモンは糖尿病治療の光となるか?」Cellに出た論文が凄かった - アレ待チろまん

    2013-04-26 「Harvard大が発見した新規ホルモンは糖尿病治療の光となるか?」Cellに出た論文が凄かった 糖尿病の患者さんは全世界に2億人以上もいると言われ、人類が克服すべき主要な病気の一つとされます。2013年4月25日のCell誌に「ベータトロフィンという新規ホルモンが膵臓β細胞の増殖を促進する」と言う論文が発表されました。 Betatrophin: A Hormone that Controls Pancreatic β Cell Proliferation (Cell 2013) 2型糖尿病治療のブレイクスルーとして注目を浴びているこの論文、具体的に何が凄いのでしょうか?日国内外の研究者の声も交えてまとめてみようと思います。 インスリンの補充で糖尿病を治療する2型糖尿病はインスリン分泌低下と感受性低下の二つを原因とする糖尿病です。インスリンの分泌が低下した分、外部

  • ネットの大手メディアがソースもない適当な科学記事を載せるのは本当にやめて欲しい - アレ待チろまん

    2013-04-24 ネットの大手メディアがソースもない適当な科学記事を載せるのは当にやめて欲しい 科学 ぱんつと言うアホなハンドルネームで科学記事を書いている私が言うのもなんですが、ネットメディアで曖昧なソースを元に科学記事を書くのはどうにかなりませんかね。 こんなことを言い出した経緯 日ガジェット通信のウェブライターがあまりに適当な科学記事を書いていたのでつい頭に血が上って反論をtweetしてしまいました。まずガジェット通信の元記事を見て、その後togetterを見ていただければ一連の経緯が分かると思います。 ガジェット通信:遺伝子組み換え品不分別とは ガジェット通信の「遺伝子組み換え品不分別とは」と言う記事が酷かったので俺が怒った メディアに載せられると悪い意味で信頼性が増す 個人サイトでトンデモなことを言っていたら多くがスルーされるでしょう。しかしトンデモな内容だとし

  • 京大、固体高分子形燃料電池触媒の酸素還元活性を決定している因子を解明

    京都大学は4月10日、触媒の表面のみに白金を用いたコアシェル触媒の電極活性を決めている因子を解明したと発表した。 成果は、同大 大学院人間・環境学研究科 内喜晴教授、折笠有基助教、王小明研究員らによるもの。千葉大学、石福金属興業と共同で行われた。詳細は、米国化学会誌「Journal of the American Chemical Society」のオンライン速報版に公開された。 固体高分子形燃料電池は環境負荷の少ないクリーンな発電デバイスとして、自動車用電源、家庭用分散電源への格普及が期待されている。現在、燃料電池の反応を促進させるために、電極触媒、特に酸素還元触媒として大量の白金が用いられている。しかし、白金は資源量が少なく、燃料電池のコストを削減することが難しいという問題がある。そこで、白金の使用量を1/10以下に低減した低白金触媒の開発を目指し、白金以外の金属表面を白金で覆った

    京大、固体高分子形燃料電池触媒の酸素還元活性を決定している因子を解明
  • 【速報】 日本が世界最大の核融合試験に成功! 1億5000万℃臨界キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    自然科学研究機構・核融合科学研究所は9日の会見で、世界最大の超伝導核融合炉である大型ヘリカル装置を使った高温プラズマ生成実験で、プラズマの原子核(イオン)温度が8500万度、電子温度が1億5千万度をそれぞれ記録し、今までの研究記録を更新したと発表した。 引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1365687147/ ソース:http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130410/201304101112_19761.shtml 核融合科学研究所、世界最大の超伝導核融合炉で1億5000万℃を達成 自然科学研究機構・核融合科学研究所は9日の会見で、世界最大の超伝導核融合炉である大型ヘリカル装置を使った高温プラズマ生成実験で、プラズマの原子核(イオン)温度が8500万度、電子温度が1億5千万度をそれぞれ記

    【速報】 日本が世界最大の核融合試験に成功! 1億5000万℃臨界キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
    muhimebiko
    muhimebiko 2013/04/12
    ふ、ふつくしい形状…!
  • 『電気泳動で脳を透明化する技術』が凄い!Natureに出た衝撃の論文に世界中の科学者が沸く - アレ待チろまん

    2013-04-11 『電気泳動で脳を透明化する技術』が凄い!Natureに出た衝撃の論文に世界中の科学者が沸く 科学 2013年4月11日のNature誌に発表された画期的な論文を見て世界中の研究者が驚いています。 Structural and molecular interrogation of intact biological systems (Nature, 2013) 丸ごとの脳を透明化出来たと言うこの研究内容、いったいなにが凄いのでしょうか。簡単にご説明致します。 透明化した脳で見れる神経回路の美しさ! 「脳って白くてピンクで、透明化しても意味有るの?」と思われるかもしれません。近年の研究によって脳内の神経細胞に色を付ける技術が飛躍的に進みました。この論文では一部の神経細胞にGFPが発現した脳を透明化しています。まずは以下の動画をご覧下さい。脳内に存在する精緻な神経回路の

    muhimebiko
    muhimebiko 2013/04/11
    動画に思わずうっとり。人体って本当に神秘。
  • 理系男子のための恋愛化学反応論 - アレ待チろまん

    2013-03-30 理系男子のための恋愛化学反応論 ネタ エッセイ 科学 以前恋煩いをしていた時、人生の師から恋愛とは何であるかを化学反応に絡めて説かれたことがありました。 非常に感銘を受けた当時の議論を思い返し、恋愛化学反応論として文章にまとめたいと思います。 恋愛は化学反応だ! 化学反応はその反応を取り巻く様々な要因 (温度、濃度、圧力、光、触媒、表面積etc...) によって反応の速度や成否が影響されます。 効率的に反応を起こすためには、これらの要因を分析し適切な条件を設定して実験することが重要です。 恋愛反応に影響する内的・外的要因 化学反応の一種として考えられている恋愛反応は以下に代表される要因に影響を受けることが知られています。 お熱 (温度) 多くの恋愛人が対象に夢中になるほど告白までにかかる時間が短くなる。 ただし熱を上げた結果として精神の崩壊、友人

    muhimebiko
    muhimebiko 2013/03/30
    理系の世界でも※……(^q^)
  • 男児たるもの一度は精子を見ねばならぬ!~簡単に高倍率で精子観察できるキットを試してみた~ - アレ待ってた

    この記事は科学的興味に基づいて観察を行ったものです。 人によっては精子に問題がある可能性もあり、ショックを受ける場合があります。当方責任を負いかねますので観察を行われる場合には自己責任にてお願いします。 人間は毎日も五千万~一億個もの精子を作ります。しかし可哀想なことに大多数の精子はティッシュの中やコンドームの中のような来行くべきではなかった場所に排出されるのは皆さんご存知の通りです。 精液の匂いと味は知ってるくせに動きは見たことないんですね!! しばしば「精液を女の子に飲ませるのに男が味を知らないとは何事だ」という言葉を見ます。言われてみればその通り。でも飲みたくないですごめんなさい。 ところで精液の味の話をするのに精子細胞の構造や鞭毛の運動性については話をしない昨今の風潮に僕は大きな違和感を感じます。Wikipedia:精液を見てみても以下のように書いてあるだけです。 精液の臭い 最

    男児たるもの一度は精子を見ねばならぬ!~簡単に高倍率で精子観察できるキットを試してみた~ - アレ待ってた
    muhimebiko
    muhimebiko 2013/03/23
    理系男子、実践系!
  • 「DNA折り紙ってなんだ?」若き東大のイケメン助教が教えてくれた - アレ待チろまん

    2013-03-12 「DNA折り紙ってなんだ?」若き東大のイケメン助教が教えてくれた 科学 「生命の設計図」とも呼ばれるDNAの構造が始めて解き明かされたのは1953年。それから半世紀たった今、DNAが持つ遺伝情報とは別の特性に着目した研究が進められています。 そもそもDNAってなんだ? 『DNA』と『遺伝子』を混同してる人は多いでしょう。大学生でも始めは区別できない人が多いです。DNA・・・デオキシリボ核酸(Deoxyribo Nucleic Acid)と言う物質の名前 遺伝子・・・タンパク質の情報が書かれたDNA領域 タンパク質の情報を記すだけがDNAじゃない! これまで「DNA配列のうち、遺伝子領域だけに意味があって他はゴミの配列」と言われてきました。 しかし近年になって意味が無いと思われていたDNA配列も生物内で重要な機能を持つ事が分かってきました。若き分子生物学者であ