タグ

ブックマーク / codezine.jp (13)

  • 「論理フォント」 ~マンガでプログラミング用語解説

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「論理フォント」 ~マンガでプログラミング用語解説
    musicala
    musicala 2016/02/25
    「論理フォント」 ~マンガでプログラミング用語解説 (5/5):CodeZine(コードジン) via @codezine
  • 『システムテスト自動化 標準ガイド』の第3章 ~ テストを自動化するスクリプティング技法の最新事情と取り組みの事例

    私は元々、株式会社 日立製作所で、主にエンタープライズ系システムの検査を生業としていましたが、昨年秋より所属が変わり、現在は組み込みソフトウェアの評価の仕事をしております。新しい職場ではテストの自動化業務も担当することになり、あらためてギアを拾い読みしているところです。 稿では、私が翻訳を担当したギアの第3章「スクリプティングの技法」が、現在までにどのように変わってきているかについて述べたいと思います。 テストを自動実行するための5つのスクリプティング技法 第3章では、テストを自動実行するためのスクリプティングの「技法」として、5つのアプローチを解説しています。表現に少々一貫性がないように感じられるのですが、原書どおりなのでお許しください。 リニアスクリプト 構造化スクリプティング 共有スクリプト データ駆動スクリプト キーワード駆動スクリプト 簡単におさらいしてみましょう。詳しくは

    『システムテスト自動化 標準ガイド』の第3章 ~ テストを自動化するスクリプティング技法の最新事情と取り組みの事例
    musicala
    musicala 2016/02/22
    『システムテスト自動化 標準ガイド』の第3章 ~ テストを自動化するスクリプティング技法の最新事情と取り組みの事例 (1/5):CodeZine(コードジン) via @codezine
  • JavaScriptでぶつかる「壁」をブレイクスルーしよう!  『ブレイクスルーJavaScript』編集者インタビュー

    Amazon /  SEshop / その他 ブレイクスルーJavaScript フロントエンドエンジニアとして越えるべき5つの壁 オブジェクト指向からシングルページアプリケーションまで 著者:太田智彬、田辺丈士、新井智士、大江遼 株式会社アイ・エム・ジェイ 出版社:翔泳社 発売日:2015年4月16日 価格:2,200円(税別) Chapter01 オブジェクト指向 Chapter02 UI・インタラクティブ表現 Chapter03 グラフィック表現 Chapter04 AJAX・API連携・データ検索 Chapter05 シングルページアプリケーション FlashからJavaScriptへ ――今回、翔泳社が4月16日に発売した『ブレイクスルーJavaScript フロントエンドエンジニアとして越えるべき5つの壁―オブジェクト指向からシングルページアプリケーションまで』の編集を担当され

    JavaScriptでぶつかる「壁」をブレイクスルーしよう!  『ブレイクスルーJavaScript』編集者インタビュー
    musicala
    musicala 2015/05/16
    今度立ち読みしよ / JavaScriptでぶつかる「壁」をブレイクスルーしよう!  『ブレイクスルーJavaScript』編集者インタビュー:CodeZine via @codezine
  • 【観覧募集のお知らせ】 「納品と開発者の幸せ」 対談 倉貫義人氏 × 鈴木雄介氏

    ※定員に達しましたので、参加受付を終了いたしました。 CodeZineでは、8月19日(火)の19時より、株式会社ソニックガーデン 代表取締役社長の倉貫義人氏と、グロースエクスパートナーズ株式会社 執行役員 ビジネスソリューション事業部長の鈴木雄介氏による対談を開催。この会場へ、CodeZineをお読みの先着25名様をご招待します。 対談のテーマは「納品と開発者の幸せ」。倉貫氏が今年6月に上梓した書籍『「納品」をなくせばうまくいく~ソフトウェア業界の“常識"を変えるビジネスモデル』(日実業出版社)で提唱した新しいビジネスモデル「納品のない受託開発」を軸として、開発現場にはびこるさまざまな問題を明らかにするとともに、「開発者にとって幸せな開発とは何か」「納品をなくしたら当にうまくいくのか」まで踏み込んだ対談を、受託開発の現場で活躍を続ける鈴木氏と繰り広げます。 ■対談者紹介 倉貫義人(

    【観覧募集のお知らせ】 「納品と開発者の幸せ」 対談 倉貫義人氏 × 鈴木雄介氏
    musicala
    musicala 2014/08/05
    ほえー / 【観覧募集のお知らせ】 「納品と開発者の幸せ」 対談 倉貫義人氏 × 鈴木雄介氏:CodeZine via @codezine
  • PyCon APAC 2013 in Japan 開催前レポート ~第3回 パーティの紹介

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    PyCon APAC 2013 in Japan 開催前レポート ~第3回 パーティの紹介
    musicala
    musicala 2013/09/10
    え。pyconって都庁展望台で懇親会やるの?すごいな... / PyCon APAC 2013 in Japan 開催前レポート ~第3回 パーティの紹介:CodeZine
  • 第1回 RUPはどこに消えたのか?

    変わり続けるRUP さて、このような努力の甲斐あって、RUPは中・大規模プロジェクト向けの開発プロセスとして広く認知いただけるようになりました。しかし、このRUPも急速に変化してきました。そこには、「開発プロセス、かくあるべし」の思想を見て取ることができます(図2)。 1)オープンソース・コミュニティへの寄贈 1つはオープンソース・コミュニティや標準化活動への技術提供です。 2000年代半ば、IBMは、RUPをベースに2つの活動を行います。1つは、Eclipse Foundationに対し、プロセスフレームワークを定義するプロジェクトを提案します。これが、Eclipse Process Framework(EPF)です。この際に、RUPの軽量化バージョンであるOpenUP(オープンナップ)と、プロセスを編集するツールEPF Composerを寄贈します。 2つめは、 UMLの標準化団体で知

    第1回 RUPはどこに消えたのか?
  • ふつうの取材執筆心得

    これは「取材と執筆」をする人のためのメモです。 私は、20年少々の間、職業として「取材と執筆」に取り組んできました。今回「その経験をレポーターの皆さん向けにまとめてほしい」という注文をいただきました。 まず「何を書くべきか」を考えてみました。文章作法に関するは、名著・定番と呼ばれるがあります。レポートのような事実を伝える文章の組み立て方、記し方については、『理科系の作文技術』(木下 是雄)と『「超」文章法』(野口 悠紀雄)の2冊が、語るべきことを網羅していると思います。『小説作法』(スティーヴン・キング)にも、実用的かつ興味深いノウハウが記されています。 しかしながら「取材とそのアウトプット」に関しては、これというはないようです。そこで今回は、私自身が記者教育の過程で教わったことや、自分の職業経験の中で発見したことの中から、皆さんにお伝えできそうな部分を抜き出して書き記すことにします

    ふつうの取材執筆心得
    musicala
    musicala 2013/02/26
    レポーター熱いのぅ。
  • デブサミ2013のプレサイトオープン~「公募コミュニティ」に加え、「公募セッション」「公募レポーター」を新設

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    デブサミ2013のプレサイトオープン~「公募コミュニティ」に加え、「公募セッション」「公募レポーター」を新設
    musicala
    musicala 2012/10/30
    デブサミ2013のプレサイトオープン~「公募コミュニティ」に加え、「公募セッション」「公募レポーター」を新設:CodeZine
  • Developers Summit 2013 Action!

    Developers Summit(デブサミ)とは? 2003年よりデベロッパーの知をシェアすることで、世界をブーストする場を目指してデブサミを開催してまいりました。10回開催して終演するつもりで始めたプロジェクトでしたが、たくさんの方から継続希望のコメントを頂戴し、デブサミを2013からリスタートさせていただくことになりました。温かい声援、ありがとうございます! さて、これからの社会を見回して、デブサミが今後お役に立てるとしたらなんだろうか、と考えたときに浮かんできたコンセプトは「Action !」でした。共感できるテクノロジーやコミュニティを探す場としての祭が、今までのデブサミ10年間だとしたら、「共感」から生み出す「行動」を宣言する祭として、デブサミ2013から第2章として位置づけ、取り組みたいと思っています。 リーマン・ショック、ジャスミン革命、3.11、、、とこの10年の間に、我

    musicala
    musicala 2012/10/29
    デブサミプレサイトOPENということで、公募セッション、レポーター、コミュニティ、スポンサーと、もろもろ応募がはじまりました。/ Developers Summit 2013 Action!
  • 「関西ならではの風物詩を提供したい!」 ―デブサミ関西レポート

    常に挑戦し続けてきたという豊富な経験をもとに、一つ一つ丁寧に語られるその言葉には、壇上での物腰の柔らかさはとは裏腹に非常に鋭いものが多かったです。 「ブレない」ことが大事 及川さんはセッション中に「ブレない」というフレーズを繰り返し使いました。 大規模かつ誰も見たことがない新製品を作る時に、それに携わる多くのチームメンバーが、何をゴールに作っていくのか「ブレない」こと。私自身の稚拙な経験からも重要かつとても難しいことが分かります。 及川さんは、「そもそも我々は何を作ることを目的としているのか? チームの誰もが覚えられるように単純化したテーマ、コンセプトを共有することは、『ブレない』ために有効な方法の一つだ」と言います。 例えば、Google Chromeのテーマ、コンセプトは、4つの「S」で始まる単語「Simple」「Speed」「Security」「Stability」であり、これを徹底

    「関西ならではの風物詩を提供したい!」 ―デブサミ関西レポート
  • アドビ、HTML5/CSS3制作者対象のイベント「ADC MEETUP ROUND 05 ~HTML5 Design Tools~」開催

    「ADC MEETUP」は、Adobe Developer Connection(ADC)と連動したイベント。5回目となる今回は、今後ますます重要になってくるHTML5に注目し、レスポンシブWebデザインCSSスプライト、モーションデザインなどのデザイン面にフォーカスをあてる。 また、同社が発表した「Adobe Creative Cloud」の概要や、「Adobe Creative Suite 6」のWeb制作ツールである「Dreamweaver」「Fireworks」「Flash Professional」や、「Adobe Edge」「Adobe Touch Apps」のProto版、現在開発中であるスマートフォンサイト用のリモート検証ツール「Shadow」について、デモを中心に詳しく紹介する。 会場は品川グランドホール(東京都港区)で、開催日時は5月19日14時~19時20分(受付は

    アドビ、HTML5/CSS3制作者対象のイベント「ADC MEETUP ROUND 05 ~HTML5 Design Tools~」開催
    musicala
    musicala 2012/05/07
    5/19かぁ。 RT @codezine: アドビ、HTML5/CSS3制作者対象のイベント「ADC MEETUP ROUND 05 ~HTML5 Design Tools~」開催
  • 10年後も世界で通じるエンジニアであるために Developers Summit 2012

    Special 10周年を迎えたデブサミ、この10年の間に私たちデベロッパーの世界は大きく様変わりしました。もはや王道と呼べるキャリアなどありません。自らの道は、自ら決し、進まなければなりません。それは、逆に、私たちがより自由に道を選べるようになったことに他なりません。Specialトラックでは、けもの道を往く先達たちの生き様に触れ、自分自身の戦略を見つめ直す機会、そして、これから行動を起こす我々の背中を押すようなセッションを用意しました。ともに、道を切り開いていきましょう。 開発プロセス 開発プロセストラックは、毎年、その年の開発プロセスに関係した旬の言葉や概念、取り組みを切り取ることを意識しています。今年のテーマに設定したのは「変わっていくシステム開発の姿」です。ここ数年で、クラウドの登場がシステム開発の価格も時間感覚も変えました。よりビジネスに寄り添うかたちでのアジャイルの再興もあり

    musicala
    musicala 2012/02/16
    買いました!今度サインくらさい(*´∀`) RT @htaira: デブサミ2012の会場で先行販売しています。 http://t.co/Fki8tVd5
  • Java EE 6 環境の構築

    はじめに 連載は、Java Enterprise Edition 6の導入方法をはじめとして、新導入された仕様や概念を紹介していきます。 対象読者 Java EE 6開発に興味ある方 これからJavaのWebアプリケーション開発をはじめる方 必要な環境 動作環境は以下の通りです。 Java SE 6 NetBeans 6.9.1 Java Enterprise Edition 6とは Java Enterprise Edition 6(以下、Java EE 6)は、JavaでWebアプリケーションを中心とした業務アプリケーションを構築するために選定された数々の仕様と、その実装です。Webアプリケーションに関連する機能が数多く提供されており、具体的に例を挙げますと、アプリケーションサーバ、Webサービス、データベースのトランザクション管理、メッセージサービス、電子メールなど...利用する頻

    Java EE 6 環境の構築
  • 1