タグ

2013年7月10日のブックマーク (161件)

  • ラックがGoogleグループによる意図しない情報公開に注意喚起、具体的な対策手順を例示

    情報セキュリティベンダーのラックは2013年7月10日、米グーグルが提供している無償版のニュース投稿・共有サービス「Googleグループ」で、意図しない情報公開が行われている現状が企業にとってセキュリティリスクになるとして注意喚起を行った。 「Googleグループ」は、サービスの利用登録をした初期状態では、すべての情報がインターネットに公開される設定となっている。グループ内のメンバーだけで外部に公開したくない情報の共有に利用するには、閲覧範囲を正しく設定する必要がある。 ラックが調査したところ、同サービスを使用している組織で、情報が意図せず「公開」に至っているケースが多数確認されたという。この事象が深刻なリスクにつながっていると判断し注意を喚起するとともに、「Googleグループ」の画面を例示するなどして具体的な対策方法を提示している(写真)。 同問題は7月10日に一部新聞が、環境省など中

    ラックがGoogleグループによる意図しない情報公開に注意喚起、具体的な対策手順を例示
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    ラックがGoogleグループによる意図しない情報公開に注意喚起、具体的な対策手順を例示(ニュース)
  • 理研がゲノム解析を支えるシステムを報道陣に公開、「4日かかっていたものが2日に」

    写真2●理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター機能性ゲノム解析部門ゲノムネットワーク解析支援施設の近藤直人施設長 独立行政法人の理化学研究所は2013年7月10日、ゲノム解析を支えるシステムを報道陣に公開した。理研では次世代シーケンサー(遺伝子解析装置)の導入で、飛躍的にデータ量が増えている。こうした「ビッグデータ」を保存するためのシステムの詳細を解説した。 理研のライフサイエンス技術基盤研究センターは、大学や製薬会社などに向けて、ゲノムデータの解析を受託するサービス「GeNAS」を運営している。今回は、この4月に稼働を始めたGeNAS用のデータ保存システムを公開した(写真1)。新たに導入したディスクストレージとテープストレージは、それぞれ300TB(テラバイト)と4PB(ぺタバイト)のデータを保存できる。 このシステムは、日IBMの分散共有ファイルシステム「General P

    理研がゲノム解析を支えるシステムを報道陣に公開、「4日かかっていたものが2日に」
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    理研がゲノム解析を支えるシステムを報道陣に公開、「4日かかっていたものが2日に」(ニュース)
  • BYODのセキュリティポリシーや規定、申請書サンプル---CSAJが無償公開

    一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)のセキュリティ(BYOD、私物デバイス活用)研究会は2013年7月10日、BYOD導入検討企業向け私有スマートデバイス取扱規程、申請書類サンプル、セキュリティポリシーを公開した。 CSAJセキュリティ(BYOD)研究会は、セキュリティ関連ソフトウエア企業のエンジニアコンサルタント、自社でBYOD導入を目指しているIT関連企業の総務・人事担当者、社会保険労務士及び弁護士で構成され、半年間検討を行ってきたという。 規程などのサンプルは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスで配布されており、表示-継承を行うことにより、無償での商用利用も可能となっている。 公開した文書は以下の通り。 (1)私有スマートデバイス取扱規程サンプル (2)私有スマートデバイス利用許可申請書サンプル【新規】 (3)私有スマートデバイス利用許可申請書サンプル【機器追加】

    BYODのセキュリティポリシーや規定、申請書サンプル---CSAJが無償公開
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    BYODのセキュリティポリシーや規定、申請書サンプル---CSAJが無償公開(ニュース)
  • 仕事中のヘッドフォンはNG? USEN調査 - ITmedia NEWS

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    仕事中のヘッドフォンはNG? USEN調査
  • 番宣ポスターからスペシャル動画をゲット、テレビ東京が実証実験

    テレビ東京は、京王エージェンシーと共同で番組宣伝用のポスターを介したコンテンツ配信の実証実験を7月9日にスタートした。 リコーが開発したクラウドサービス「Clickable Paper」および対応アプリ「RICOH TAMAGO Clicker」を使用。事前にアプリをスマートフォンなどにダウンロードしておき、該当する番組宣伝ポスターを撮影すると、予告やポスター撮影風景などのコンテンツを楽しめるという。なお、配信コンテンツ内容は毎週更新する予定だ。 対象となる番組は、7月から放送を開始する「孤独のグルメSeason3」と「たべるダケ」の2つ。実施期間は8月31日までで、掲出場所は京王線・井の頭線の全駅を予定している。 関連記事 BSジャパンが「BLOODY TUBE」の事前エントリーを開始、サポートボイスに豊崎愛生さんなど豪華声優陣 テレビ東京は、BSジャパンの視聴者参加型レースゲーム番組「

    番宣ポスターからスペシャル動画をゲット、テレビ東京が実証実験
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    番宣ポスターからスペシャル動画をゲット、テレビ東京が実証実験
  • 「PCのデフレは終わった、価格勝負以外の需要創造を」――今後のPC販売動向はどうなる?

    BCNは7月10日、PC、タブレット端末、薄型テレビ、デジタルカメラといったデジタル機器の販売動向に関する記者会見を開いた。テーマは「デフレ脱却したデジタル家電、その裏側とは?」。日の経済情勢が好転しつつあり、PCをはじめとするデジタル機器の価格下落は止まった(または上昇傾向に反転した)が、売り上げ額は伸びていないという。 PCの製品単価は、コモディティ(日用品)化や経済情勢の悪化とともに下がり続けてきたが、Windows 8発売以降、価格は上昇傾向にあるという。BCNの調査によると、ノートPCデスクトップPC全体の平均単価は、2012年10月に約6万7800円と底値になったあと、2013年6月には約8万3400円と約23%上昇した。BCNアナリストの道越一郎氏および森英二氏は、価格上昇の要因として以下の3つを挙げた。 タッチパネル搭載モデルの増加 円安による部材調達コスト増加への対応

    「PCのデフレは終わった、価格勝負以外の需要創造を」――今後のPC販売動向はどうなる?
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    「PCのデフレは終わった、価格勝負以外の需要創造を」――今後のPC販売動向はどうなる?
  • ゼンハイザーがヘッドフォン15機種を値上げ、8月1日から

    ゼンハイザージャパンは、同社取り扱いのヘッドフォン15機種に関する価格改定を8月1日に実施する。 昨今の円安状況を考慮したもの。「HD 598」は現行の市場想定価格が2万4000円から2万6000円に、「HD 650」は4万5000円から4万8000円になるという。このほかの機種については以下の通りだ。 価格改定前後の市場想定価格 製品名 現行(市場想定価格) 新規(市場想定価格) HD 598

    ゼンハイザーがヘッドフォン15機種を値上げ、8月1日から
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    ゼンハイザーがヘッドフォン15機種を値上げ、8月1日から
  • シャープ脱液晶、人工知能に活路 ココロエンジンで「心を和ます家電」順次展開 : SIerブログ

    1 :やるっきゃ騎士φ ★ 2013/07/10(水) 11:24:32.81 ID:??? シャープは9日、会話ができるロボット掃除機「ココロボ」に搭載している人工知能 「ココロエンジン」を、他の白物家電にも搭載する計画を発表した。 「人の心を和ます家電」として差別化し、販売増につなげる。 同社は2013年3月期に5453億円の最終赤字を計上。 赤字の主因となった液晶以外に活路を求めた戦略の一つがうまく実を結ぶのか、 注目される。 ココロエンジンは同社が独自開発した人工知能。 オーブンレンジと空気清浄機、エアコン、冷蔵庫、洗濯機で8月上旬から 順次、展開していく。対象製品はさらに拡大する可能性もある。 「忘れられてるのかなぁ」 こんな、すねたような声を出すのは、同社がこの日、東京都内で報道陣にお披露目した ココロエンジンを搭載した空気清浄機の試作機だ。 コンセントにつないだまま、しばらく

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    シャープ脱液晶、人工知能に活路 ココロエンジンで「心を和ます家電」順次展開
  • オンキヨー、アンプを一新したパワードスピーカー新製品「GX-70HD2」

    オンキヨーは7月10日、パワードスピーカーシステムの新製品「GX-70HD2」を発表した。8月上旬に発売する予定で、価格はオープンプライス。実売想定価格は1万6000円前後。 「GX-70HD」の後継機。低ひずみとワイドレンジ、高いチャンネルセパレーションが特長という新しいアンプを搭載した。出力は各チャンネル11ワット。入力端子はアナログRCA2系統となっている。 スピーカー部は、10センチOMGコーンウーファーと2センチバランスドームツィーターを搭載した2Wayバスレフ型。サブウーファー出力も用意している。 サイズと重量は、右チャンネルが123(幅)×225(高さ)×203(奥行き)ミリ、2.9キログラム。左チャンネルが123(幅)×225(高さ)×184(奥行き)ミリ、1.7キログラム。 関連記事 オンキヨー、BluetoothやWi-Fiを内蔵した9.1ch対応AVアンプ「TX-NR

    オンキヨー、アンプを一新したパワードスピーカー新製品「GX-70HD2」
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    オンキヨー、アンプを一新したパワードスピーカー新製品「GX-70HD2」
  • 新経連がTwitterなどを活用し参院選の投票呼びかけ、三木谷代表は期日前投票

    ITなど新興企業を中心に構成する新経済連盟は2013年7月10日、21日に投開票を控えた参議院選挙に向けて有権者に投票を呼び掛ける啓発活動「VOTE FOR JAPAN 投票しよう」を始めた。特設のWebコンテンツを用意したほか、投票した人にはTwitterでのつぶやきも呼びかけている。 特設コンテンツでは、今選挙から解禁されたネット選挙運動でできることなどの解説や、過去の投票率の動向などを掲載した。またTwitterでは、期日前投票を含めて投票した人が用いるハッシュタグ「#VoteForJapan」を用意。投票後にこのタグを付けて投稿することを呼び掛けている。投稿内容を共有し、選挙への参加意識を高めてもらう狙いだ。 三木谷浩史代表理事(楽天会長兼社長)も、10日に都内の港区役所を訪れ、期日前投票を行ったという。選挙区と比例代表に新経連が推す候補に投票したことを明らかにした。 なお新経連で

    新経連がTwitterなどを活用し参院選の投票呼びかけ、三木谷代表は期日前投票
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    新経連がTwitterなどを活用し参院選の投票呼びかけ、三木谷代表は期日前投票(ニュース)
  • オンキヨー、Lightningドック搭載のコンパクトオーディオ「X-U3LT」

    オンキヨーは7月10日、Lightning対応ドックを備えたコンパクトオーディオシステム「X-U3LT」を発表した。またBluetooth内蔵の「X-U3」もラインアップ。オープンプライスで、8月上旬に発売する。実売想定価格はいずれも3万5000円前後。

    オンキヨー、Lightningドック搭載のコンパクトオーディオ「X-U3LT」
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    オンキヨー、Lightningドック搭載のコンパクトオーディオ「X-U3LT」
  • オンキヨーのロングセラー「FRシリーズ」にBluetoothとPC入力を搭載した新製品

    オンキヨーは7月10日、オーディオシステム「FRシリーズ」の新製品としてオールインワンタイプの「X-NFR7」、および上位機のレシーバー「NFR-9」、2Wayスピーカーシステム「D-NFR9」を発表した。8月上旬から順次発売する。 1998年から販売しているロングセラーモデル「FRシリーズ」の新製品。CDドライブやFM/AMラジオ、SDカード/USBメモリーといった従来のソース機器に加え、新たにBluetoothをサポート。またPC接続用のUSB Type B端子も備えた。 SDカードおよびUSB端子では、MP3、WMA、WAVの再生が可能。またMP3もしくはWAVによる録音機能も用意している。そのほかの音声入力端子は、光デジタル2系統とアナログ3系統。好みに合わせて音のバランスをアレンジできるトーンコントロール機能やS.BASS機能も用意している。なお、上位機のレシーバー「NFR-9」

    オンキヨーのロングセラー「FRシリーズ」にBluetoothとPC入力を搭載した新製品
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    オンキヨーのロングセラー「FRシリーズ」にBluetoothとPC入力を搭載した新製品
  • 富士通グループが「HEMS」の開発に着手、住宅内のエネルギー消費を制御

    富士通総研と富士通は2013年7月10日、家庭におけるエネルギー管理システム「HEMS」(Home Energy Management System)の開発に着手すると発表した。 HEMSとは、エネルギーを消費する住宅内の機器や、そのエネルギー量を測るメーター機器などをネットワークに接続することで、稼働状況の監視や遠隔操作での自動制御などができるシステムのこと。富士通総研は、環境省による「平成25年度各家庭のライフスタイルに合わせた需要サイドの低炭素化サポートシステム普及促進実証事業」を受託しており、同事業の成果を活用してHEMSを開発する。 今回開発するシステムは、複数の家電を組み合わせた制御が可能となるものだ。例えば、部屋が適温になった場合、エアコンの電源をオフにして、代わりにサーキュレーターを回すなど、家庭内の家電をネットワーク接続することで種類やメーカーの異なる家電を組み合わせて制

    富士通グループが「HEMS」の開発に着手、住宅内のエネルギー消費を制御
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    富士通グループが「HEMS」の開発に着手、住宅内のエネルギー消費を制御(ニュース)
  • 家計簿アプリ「Zaim」に特売情報通知機能 クックパッドと連携

    Zaimとクックパッドは7月10日、家計簿アプリ「Zaim」に、近所のスーパーの特売情報を確認できる機能を追加した。 Zaimのスマートフォン版と、クックパッドで提供しているスーパーの特売情報サービスを連携。過去に購入したことがある店舗をZaimに記録しておくと、その店舗の特売情報が更新された場合、Zaimに通知が届く。 クックパッドは昨年11月にZaimに出資しており、両社サービスの連携は初。 関連記事 クラウド家計簿「Zaim」にWeb版 PCやタブレットからも快適に スマートフォン向け家計簿アプリ「Zaim」に、PCやタブレットからの入力・閲覧に最適化したWeb版が加わった。 家計簿アプリ「Zaim」にレシート自動読み取り機能 オンライン家計簿サービス「Zaim」に、カメラで撮影したレシートを自動的に認識する新機能。 クックパッド、家計簿アプリの「Zaim」に4200万円出資 家計簿

    家計簿アプリ「Zaim」に特売情報通知機能 クックパッドと連携
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    家計簿アプリ「Zaim」に特売情報通知機能 クックパッドと連携
  • 「リストに入れられると個人情報流出」 Twitterでデマ拡散、「あり得ない」と公式否定

    Twitter上で大量の日人アカウントをリストに入れる不審なアカウントに関連し、「リストに入れられると個人情報がもれる」「アカウントが乗っ取られる」といったデマが一部ユーザーの間で広がった。Twitter Japanの広報担当者は「リストに入れられるだけで個人情報がもれたりアカウントが乗っ取られることはあり得ない」と説明。気になる場合はアカウントをブロックするようすすめている。 問題になっているのは「@jjgdxqy」というアカウントで、2009年に開設されたもの。プロフィールやツイートはまったくないが、5000人近くのユーザーを登録したリストを「list0」から「list99」まで100個作成している。登録されたユーザーはほとんどが日人のようだ。 その不審な動きから、「リストでユーザーの動きを監視し、個人情報をつぶやく瞬間を待っているのでは」といった憶測が流れ、次第に尾ひれが付いて「

    「リストに入れられると個人情報流出」 Twitterでデマ拡散、「あり得ない」と公式否定
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    「リストに入れられると個人情報流出」 Twitterでデマ拡散、「あり得ない」と公式否定
  • 「孤独のグルメ」など人気番組宣伝ポスターとスマホを連動--京王電鉄らが実証実験

    京王電鉄と京王グループの京王エージェンシー、テレビ東京は7月10日、テレビ東京が7月から放送を開始するテレビドラマ「孤独のグルメ Season3」「たべるダケ」の番組宣伝用の駅貼りポスターを介して、同番組に関するさまざまなコンテンツを配信する実証実験を8月31日まで実施すると発表した。 コンテンツの配信には、リコーが開発したクラウドサービス「Clickable Paper」を採用している。事前に専用アプリ「RICOH TAMAGO Clicker」(iOS版、Android版)をスマートフォンやタブレットにダウンロードしておき、京王線・井の頭線の駅構内に掲出されている駅貼りポスターを撮影すると、番組予告やポスター撮影風景といったメイキング映像などが楽しめる。 ポスターは、京王線・井の頭線全69駅に、大型ポスター板は新宿駅、明大前駅、吉祥寺駅などで掲出するという。 RICOH TAMAGO

    「孤独のグルメ」など人気番組宣伝ポスターとスマホを連動--京王電鉄らが実証実験
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    「孤独のグルメ」など人気番組宣伝ポスターとスマホを連動--京王電鉄らが実証実験
  • オンキヨー、ロングセラー「FR」シリーズにBluetooth対応CDレシーバを追加

    FRシリーズは、1998年に登場したロングセラーシリーズ。CDレシーバ部とスピーカ部はそれぞれ単品コンポとしても使用でき、手持ちの機器と組み合わせることも可能だ。 X-NFR7は、CDプレーヤー、SDカードスロット、FM/AMチューナ、アンプを一体化したレシーバ部と2ウェイスピーカから構成されるCDシステム。Bluetoothも内蔵し、対応機器から音楽をワイヤレスで再生することができる。店頭想定価格は5万5000円前後。 NFR-9は、単品アンプの設計手法を取り入れたワンランク上のFR上位モデル。電子部品をひとつずつ吟味して基板にレイアウトしたほか、実再生時でのワイドレンジ化を実現する独自技術「WRAT(Wide Range Amplifier Technology)」回路技術などを搭載する。店頭想定価格は5万円前後。 D-NFR9は、天然木による突き板仕上げを採用した2ウェイスピーカだ。

    オンキヨー、ロングセラー「FR」シリーズにBluetooth対応CDレシーバを追加
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    オンキヨー、ロングセラー「FR」シリーズにBluetooth対応CDレシーバを追加
  • ブラック認定企業 採用の応募減少や内定辞退されるケースも : SIerブログ

    1 :やるっきゃ騎士φ ★ 2013/07/10(水) 13:27:01.33 ID:??? インターネット上では、「ブラック企業」批判が喧しいが、それが、一般のメディアにも広がり、 いまや「ブラック企業大賞」まで設けられる事態となっている。 当にパワハラが横行していたりサービス残業を過度に強要しているのならばまだしも、 根拠もなく「ブラック企業」として攻撃対象とされる企業も増えている。 そしていったんブラック企業と“認定”されてしまえば、被るダメージは甚大だ。 企業の評判や管理などの相談を受けるマーケティング会社「ネクストリンク」には、こんな相談が 寄せられる。 「問題があった事実もないのに“ブラック”だと書かれて困っているという事例は多い。 会社で気に入らないことがあった現役社員や元社員が、ありもしない悪口を挙げて 『ブラック企業』だと書く。その企業の知名度が高ければ高いほど、その情

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    ブラック認定企業 採用の応募減少や内定辞退されるケースも
  • コナミのゲームサイトに不正ログイン3万5252件、他社サービスのパスワード流用

    ゲームソフト大手のコナミデジタルエンタテインメントは2013年7月9日、同社が運営する「KONAMI IDポータルサイト」に大量の不正ログイン試行があり、うち3万5252件の不正ログインが確認されたと発表した(写真)。該当する利用者のIDを一時的に停止し、個別に連絡してパスワード再設定を呼びかけている。 コナミの説明によると、7月8日にアクセスエラーが頻発していることを確認して調査を開始したという。その結果、6月13日から7月7日までに合計394万5927回ものログイン試行があり、うち3万5252件で実際に不正ログインが確認された。 不正ログインされた場合、人の個人情報(氏名、住所、生年月日、性別、電話番号、メールアドレス)を第三者に参照された恐れがある。個人情報の改ざんや有料サービスの不正利用は確認していない。 今回の不正ログインの試行では、他社サービスから流出したと思われるIDとパス

    コナミのゲームサイトに不正ログイン3万5252件、他社サービスのパスワード流用
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    コナミのゲームサイトに不正ログイン3万5252件、他社サービスのパスワード流用(ニュース)
  • ネットジャパン、仮想マシン5台限定のイメージバックアップライセンスを出荷

    ネットジャパンは2013年7月10日、イメージバックアップソフト「ActiveImage Protector」(写真)のラインアップを拡張し、複数のハイパーバイザーをまたがって合計で5台までの任意の仮想サーバー機を保護できる新ライセンス「Virtual Editionクラウドライセンス」を発表、同日出荷した。 ActiveImage Protectorは、OSを含んだディスクイメージを丸ごとバックアップするソフト。システム障害時のリカバリー(復旧)や、異機種間のシステム移行などに利用する。保護対象に応じて、「Server Edition」(Windows Server用)、「Desktop Edtion」(Windows用)、「Linux Edition」(Linux用)の3つの基ソフトを用意する。 エディションの一つとして、Server/Desktop/Linuxの各エディションのソフ

    ネットジャパン、仮想マシン5台限定のイメージバックアップライセンスを出荷
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    ネットジャパン、仮想マシン5台限定のイメージバックアップライセンスを出荷(ニュース)
  • 「日本版IFRS」は2014年秋に完成、ASBJが方針

    企業会計基準委員会(ASBJ)は7月10日、新たに開発する「日版IFRS」について2014年秋に完成させる考えを同日開催した第268回企業会計基準委員会の会合で示した。ASBJは開発のための作業部会を設ける方針で作業を急ぐ。 金融庁の企業会計審議会が公表した「国際会計基準(IFRS)への対応のあり方に関する当面の方針」ではIFRSの任意適用企業を増やすために、日の実情にあった日版IFRS(エンドースメントIFRS、またはJ-IFRSとも呼ばれる)の開発を求めている(参考:IFRS任意適用要件が8月にも緩和、4000社が適用可能に)。その開発はASBJが行うと当面の方針では説明されている。 関連記事 日企業のIFRS適用が大幅増? 金融庁が方針まとめる IFRS適用に気の企業はどこ? 833社から探る ノーマークだった日企業も要注意なIFRS「リース会計」

    「日本版IFRS」は2014年秋に完成、ASBJが方針
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    「日本版IFRS」は2014年秋に完成、ASBJが方針
  • 駅ポスターを使い番組関連動画を配信、テレ東・京王電鉄・リコーがコラボ

    テレビ東京は2013年7月10日、京王電鉄および京王エージェンシーと共同で京王線・井の頭線の駅構内に掲出される番組宣伝用のポスターを介したコンテンツ配信の実証実験を実施すると発表した。 実験の内容は、テレビ東京が7月に順次放送を開始する「孤独のグルメSeason3」(放送は水曜夜11時58分~)と「たべるダケ」(同金曜深夜0時52分~)のポスターをスマートフォンなどの端末で撮影すると、番組予告やポスターの撮影風景といったオリジナル番組コンテンツを視聴できるようにするというもの。配信コンテンツの内容は「毎週変更する予定」という。 コンテンツの配信プラットフォームには、リコーが開発したクラウドサービス「Clickable Paper」を採用した。このサービスを利用するには、対応アプリケーション「RICOH TAMAGO Clicker」を事前にスマートフォンなどにインストールしておく必要がある

    駅ポスターを使い番組関連動画を配信、テレ東・京王電鉄・リコーがコラボ
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    駅ポスターを使い番組関連動画を配信、テレ東・京王電鉄・リコーがコラボ(ニュース)
  • 脆弱性悪用の“早期化”が進み、多層防御が必須に――NRIセキュアが指摘

    NRIセキュアテクノロジーズは7月10日、企業の情報システムのセキュリティに関する分析レポート「サイバーセキュリティ:傾向分析レポート 2013」を公開した。IT製品の脆弱性情報が公表されてから、それを悪用したサイバー攻撃が発生するまでの期間が短くなっており、同社はパッチ適用だけではなく多層防御も導入するよう呼びかけている。 調査では、同社が企業向けに提供しているセキュリティ関連サービスから2012年度に得られたデータを分析した。NRIセキュアの中島智広セキュリティコンサルタントによると「昨年度調査では、脆弱性情報の公表から初回攻撃が検出されるまでに1~3週間ほどかかるケースが多かったが、2012年度は1週間以内に初回攻撃が検出されるケースが増えた」という。 脆弱性を悪用する攻撃の“早期化”に伴い、修正パッチの適用だけではセキュリティ対策は不十分になりつつあるという。「企業が大規模に利用す

    脆弱性悪用の“早期化”が進み、多層防御が必須に――NRIセキュアが指摘
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    脆弱性悪用の“早期化”が進み、多層防御が必須に――NRIセキュアが指摘
  • オーセラス、乾電池1本で動くGSMケータイ「SpareOne」を8月に発売

    オーセラスジャパンは7月10日、単三乾電池1で駆動する海外用携帯電話「SpareOne」の国内販売を発表した。GSM対応のため日では使えないが、W-CDMA/CDMA2000対応モデルを開発中だという。 SpareOneは米XPAL Powerが開発した通話専用のシンプルな端末。非常時にSIMを差し替えて利用することを想定しており、単三乾電池1で最大10時間の通話が可能。また電源オフ(絶縁状態)なら最大15年間保存できるとしている。また温度変化に強くマイナス30℃から60℃の環境下でも動作するという。 端末上部には最大24時間点灯するLEDライトを備えた。防水加工を施したパッケージも付属し、パッケージに入れたままでも通話できる。そのほか、単三乾電池1とMicro SIM用のアダプター、iPhoneSIMトレーを開けるためピン、取扱説明書が付属する。

    オーセラス、乾電池1本で動くGSMケータイ「SpareOne」を8月に発売
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    オーセラス、乾電池1本で動くGSMケータイ「SpareOne」を8月に発売
  • ドコモの「Xperia Tablet Z」、ソフト更新でフルセグ対応に

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    ドコモの「Xperia Tablet Z」、ソフト更新でフルセグ対応に
  • デジタル家電は“デフレ脱却”、BCN調査

    PCとデジタル家電のデフレは終わった」。全国大手家電販売店のPOSデータを元にマーケティングデータを提供するBCNは7月10日、報道関係者向けの説明会でデジタル家電の販売動向を報告した。これによると、幅広い製品で販売価格は上昇傾向にあるという。ただし、販売台数は増えておらず、「不況下の物価上昇、いわゆるスタグフレーションの恐れも出てきた」(BCNのアナリスト・道越一郎氏)。 道越氏はまず、日の経済情勢は大きく好転しつつあると指摘する。「長期にわたる円高が株価に“ふた”をしていたが、株価の上昇で経済にも大きな影響が期待される。米NASDAQ指数と日経平均株価にはまだ乖離(かいり)があり、伸びしろもある」。ただし、昨年末からの円安でメーカーの部材調達や輸入コストが上がり、販売価格を上げざるをえなくなった製品もある。需要増加による値上げではなく、やむを得ない事情による価格上昇だという。 旧機

    デジタル家電は“デフレ脱却”、BCN調査
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    デジタル家電は“デフレ脱却”、BCN調査
  • カシオ、フリースタイルデジカメ「EXILIM EX-TR15」を国内発表 

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    カシオ、フリースタイルデジカメ「EXILIM EX-TR15」を国内発表
  • マイクロソフトが7月の月例パッチ公開、IE関連など計7件 

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    マイクロソフトが7月の月例パッチ公開、IE関連など計7件
  • 再び幻となるか---カシオ、美白モードを強化したフリースタイルカメラ「EX-TR15」

    EX-TR15は、2012年に発売された液晶とフレームが回転するフリースタイルカメラ「EX-TR150」の後継モデルだ。レンズ部を中心にフレームは360度回転し、モニタも270度回転する。フレームやモニタを動かすことで、自分撮りなど自在のアングルで撮影できるのが特長だ。中国にて先行販売している「EX-TR350」と同じもの。 EX-TR15は、美しい肌色で撮影できるメイクアップモードを特長とする。肌をなめらかにし、健康的ないきいきとした肌に仕上げるメイクアップ(ナチュラルモード)に加えて、“美白モード”を搭載した。肌をなめらかにするメイクアップ機能のレベルは12段階から選択可能という。また、撮った後も楽しめるよう、撮影した写真に文字の手書きやハート型や星型の10種類のかわいいオリジナルスタンプを貼付けられる。 高性能エンジン「EXILIMエンジンHS Ver.3」と高感度1210万画素裏面

    再び幻となるか---カシオ、美白モードを強化したフリースタイルカメラ「EX-TR15」
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    再び幻となるか---カシオ、美白モードを強化したフリースタイルカメラ「EX-TR15」
  • オンキヨー、BluetoothとLightningからiPhoneの接続方法が選べるCDコンポ

    オンキヨーは7月10日、iPhone/iPodと接続して使用するCDシステムコンポを発表した。Bluetooth対応の「X-U3」(店頭想定価格:3万5000円前後)と、Lightningコネクタを備えた「U3LT」(同:3万5000円前後)の2機種をラインアップする。両機種ともに発売は8月上旬。 CDプレーヤー、アンプ、USB端子などを一体化したCDレシーバとスピーカの3ピース構成。CDレシーバは、フロントパネルとサイドパネルを1枚のスチール板から成形し、振動による音質の影響を抑制しているという。スピーカ部には10cmのコーン型ウーファと2cmのバランスドーム型トゥイータを搭載した2ウェイタイプになる。 Bluetooth対応のU3は、iPhoneやiPod、Androidスマートフォンなどの対応機器からワイヤレス音楽再生が可能。オーディオコーデックapt-Xにも対応する。U3LTは、L

    オンキヨー、BluetoothとLightningからiPhoneの接続方法が選べるCDコンポ
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    オンキヨー、BluetoothとLightningからiPhoneの接続方法が選べるCDコンポ
  • スマホ連動の電動バイク「A4000i」が発表--位置情報サービスも視野に

    テラモーターズは7月10日、スマートフォンとの連動機能を持つ新型電動バイク「A4000i」を発表した。 これまでスマートフォンが搭載できる電動バイクは、欧米メーカーのコンセプトモデルとしては存在しているものの、実売品として量産するのは世界で初めてのこととしている。 スマートフォンに専用アプリを導入すると、走行時にはバイクのバッテリ残量や走行距離などが表示。その走行情報をログとしてPCで確認することもできる。また将来的には、位置情報や走行情報の分析により、一般向けにはマップ表示による運転アシストや、利用者が関心のありそうなおすすめ情報の表示、業務用用途としては配車管理や都市計画への情報提供など、位置情報のプラットフォームを構築し、さまざまな活用を行っていきたいとしている。 バイクのバッテリは取り外し可能なリチウムイオンバッテリを搭載し、家庭用の100Vコンセントで充電可能。4時間半の充電で走

    スマホ連動の電動バイク「A4000i」が発表--位置情報サービスも視野に
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    スマホ連動の電動バイク「A4000i」が発表--位置情報サービスも視野に
  • 新卒採用のFacebook活用、「効果あり」は51%

    ギブリーは7月10日、2014年度の新卒採用を実施した企業187社を対象にした「ソーシャルリクルーティング(ソーシャルメディアを活用した新卒採用)」についての意識調査の結果を発表した。 2014年度新卒採用でFacebookを活用した企業107社に対し、効果の有無を質問したところ、50.5%が何かしらの効果を感じていると回答。前年度の調査と比較すると3.6ポイントの微増となった。 「どのような効果を実感しているか」と質問したところ、「学生から親しみを持ってもらえるようになった」が最も多く35%程度。以下「学生の会社理解度が向上した」「社内広報ができた」「会社の認知度が向上した」となった。 Facebookページの運用の目的としては「学生の会社理解度アップ」が最も多く60%超。次いで「会社の認知度向上」「母集団形成」「他の採用手法では集まらないターゲット層へのリーチ」となった。また一般社団法

    新卒採用のFacebook活用、「効果あり」は51%
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    新卒採用のFacebook活用、「効果あり」は51%
  • 楽天のポイントが第三者の電子マネーに不正移行、同社は「なりすましの可能性」

    写真2●楽天スーパーポイントのポイント利用獲得履歴画面。過去に自分が獲得したポイントや利用したポイントの履歴を確認できる インターネットショッピングサイト大手の楽天は2013年7月10日、「楽天市場」内の買い物で付与される「楽天スーパーポイント」が、人の知らないうちに第三者の「楽天Edy」に移行される被害が報告されたことを明らかにした。楽天広報部は、「現在は詳細を調査中だが、楽天のシステムに不正アクセスされ、情報が漏洩した事実は確認していない。第三者が楽天会員のIDとパスワードを不正に入手し、会員になりすまして利用した可能性が高い」とコメントしている。 楽天は5月10日から8月9日までの期間限定で、「楽天スーパーポイント」を電子マネーである「楽天Edy」に、1ポイント1円で交換するサービスを開始した。 同社によると、7月5日に会員から「変換した覚えがないのに(楽天スーパーポイントから)楽

    楽天のポイントが第三者の電子マネーに不正移行、同社は「なりすましの可能性」
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    楽天のポイントが第三者の電子マネーに不正移行、同社は「なりすましの可能性」(ニュース)
  • メディア接触履歴が投票行動に与える影響、グーグルなどが参院選で調査

    グーグル法人は2013年7月10日、テレビやインターネットへの接触履歴が投票行動に与える影響を、7月4日に公示された参議院議員通常選挙で調査中であることを発表した。慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科の曽根泰教教授が調査プロジェクトの委員長を務め、グーグルが調査デザイン・分析レポートの作成、インテージがメディア接触履歴の追跡システム「シングルソースパネル(i-SSP)」を用いたデータ収集、ブレインパッドがデータ分析を担当する。 シングルソースパネルは、個人単位でテレビの視聴履歴やインターネットの閲覧履歴を収集するトラッキングサービス。調査対象となるモニターは、テレビの横にトラッキング用の装置を設置し、視聴履歴を記録する。装置はテレビの音声でどの番組かを判断して記録する。録画番組を再生する場合も、過去1週間以内の番組であれば判別できるという。パソコンやスマートフォンには、閲覧したWe

    メディア接触履歴が投票行動に与える影響、グーグルなどが参院選で調査
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    メディア接触履歴が投票行動に与える影響、グーグルなどが参院選で調査(ニュース)
  • 「金の運び屋募集」メールに注意、日本狙いの配信見つかる

    フィッシング詐欺などで搾取された金銭の運び屋を募るメールをカスペルスキーが確認。「犯罪に加担することになる」と警告している。 カスペルスキーは7月10日、ネット詐欺などで不正に搾取された金銭の運び屋(マネーミュール)を募集するメールが国内で出回ってといるとして、同社のブログで注意を呼び掛けた。マネーロンダリング(資金洗浄)などの犯罪に加担することになると警告している。 同社によると、マネーミュールを募集する24通のメールが同社に着信した。メールは全て異なるアドレスが使われていたが、いずれも英文で「日語を理解できる人に仕事のチャンス」といった件名が付けられていた。あるメールには、1週間に15時間働くと1カ月で3500ドル、さらに取引ごとに送金額の5%を支払うという報酬が記載されていた。 フィッシング詐欺などで不正に搾取された金銭は、犯罪者が警察などの摘発から逃れるために、第三者の口座などを

    「金の運び屋募集」メールに注意、日本狙いの配信見つかる
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    「金の運び屋募集」メールに注意、日本狙いの配信見つかる
  • 「投票行動分析にもビッグデータを」――Google、メディア接触と有権者の意識変化を調査

    Google法人は、7月21日投開票の参院選について、テレビやネットへの接触が有権者の投票行動などにどう影響するか調べる「ネット選挙動向調査」を慶應義塾大学などの協力で実施する。メディア接触と意識変化の関連を調べ、企業のマーケティングにも通じる示唆を得たいとしている。 関東1都6県に住む20~59歳の男女約2400人を対象に、視聴したテレビや閲覧したWebサイトを3カ月に渡りトラッキング。メディア接触のデータと選挙に関する複数回のアンケート結果を合わせ、同一の調査対象の政治への意識を継続的に調査する。接触したテレビ番組やWebページのテキストデータから、政治や選挙に関連する内容を機械学習で抽出し、政党や政策ごとにカテゴライズする。 選挙に関するアンケートは、5月から選挙後の7月末にかけて計4回実施。支持政党、内閣支持、重視する政策などを共通質問とし、初回は昨年12月の衆院選の投票先、政

    「投票行動分析にもビッグデータを」――Google、メディア接触と有権者の意識変化を調査
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    「投票行動分析にもビッグデータを」――Google、メディア接触と有権者の意識変化を調査
  • 企業ITのメインストリームになり始めたクラウド

    ここ数年、新たなパラダイムと言われてきたクラウドコンピューティングだが、当初はネットベンチャー企業などが利用側、提供側の両方で主導してきた印象であった。だが、ここ数年でクラウドは確実に企業の基幹領域へと拡大している。このトレンドは世界共通であるものの、日ではそれに加え、2011年3月の東日大震災の発生も大きな影響を与えているようだ。 具体的には、事業継続性(BCP)対策への注目が一気に高まったことが要因として挙げられる。第1回に続き、連載2回目の今回は、クラウドの活用事例を取り上げてみたい。 タブレット活用とグローバル戦略を見据えクラウドに 文具で知られるコクヨは2012年秋、それまで使ってきたドリーム・アーツのグループウェアとビジネスプロセス管理(BPM)型のウェブデータベースをパブリッククラウドに移行させた。 コクヨが、もともとオンプレミスで構築したシステム上で利用してきた両業務ソ

    企業ITのメインストリームになり始めたクラウド
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    企業ITのメインストリームになり始めたクラウド
  • 「要件定義の甘さによる困難を乗り越えた」、SAPイベントで旭化成が新システム構築を紹介

    「苦労はあったが、パートナーと共に目標を達成しつつある」。2013年7月10日に開催された「SAP Forum Tokyo」の基調講演でこう話すのは、旭化成 取締役兼常務執行役員でCIO(最高情報責任者)を務める小林宏史氏だ(写真1)。旭化成は、グループ内にある13個のERP(統合基幹業務システム)の統合に取り組んでいる。 旭化成の2015年までの中期経営計画では、目標として「総合力の発揮」を挙げている。グループ内の個別の事業を横断して新しい事業を作り、成長を追求しようというもので、統合システムがその礎となる。講演では、中期経営計画に合わせて構築する新システムの狙いとして「組織変更への対応迅速化と効率化」「基幹システムのトータルコスト削減」の2つがあることが紹介された。システムの削減額は、2~3割を目指しているという。 具体的な削減のポイントとしては、ホームズ、エレクトロニクス事業を除く部

    「要件定義の甘さによる困難を乗り越えた」、SAPイベントで旭化成が新システム構築を紹介
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    「要件定義の甘さによる困難を乗り越えた」、SAPイベントで旭化成が新システム構築を紹介(ニュース)
  • NTTコム、Web開発者向けHTML5専門サイトを開設、ハッカソンやコンテストなど実施

    NTTコミュニケーションズは2013年7月10日、HTML5を中心としたWeb技術の普及促進と、HTML5を活用した新たなサービス開発を推進するプロジェクトNTTコミュニケーションズ HTML5ラボ」を展開すると発表した。 第1弾として7月10日に、40名以上のWeb技術専門家を執筆陣とした日初のHTML5専門サイト「HTML5 Experts.jp」を開設した。この専門サイトを通じて情報発信を行っていくほか、HTML5の技術セミナー、勉強会、ハッカソン、アプリコンテストを順次開催していくという。 また、NTTコムの既存サービスと連携するHTML5を活用した新サービスの開発を進める。例えば、HTML5対応ブラウザーに最適化した次世代クラウドサービスや、Webサービスに適したネットワーク技術の開発などを行う。 アプリケーション開発では、WebRTCを使ったテレビ電話のようなリアルタイムコ

    NTTコム、Web開発者向けHTML5専門サイトを開設、ハッカソンやコンテストなど実施
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    NTTコム、Web開発者向けHTML5専門サイトを開設、ハッカソンやコンテストなど実施(ニュース)
  • 「J-IFRS」の検討は2014年秋をメド、企業会計基準委員会が作業計画案を提示

    の会計基準設定主体であるASBJ(企業会計基準委員会)は2013年7月10日、第268回委員会を開催し、日版IFRS(国際会計基準)、J-IFRSなどと呼ばれる「エンドースメントされたIFRS」に関する作業計画案を提示した。今秋にも作業部会を設立し、1年をかけてIFRSの各基準について採択可能かを審議していくというロードマップを示した。 エンドースメントされたIFRSは、金融庁が6月19日に公表した報告書「国際会計基準(IFRS)への対応のあり方に関する当面の方針」でIFRS任意適用促進策の一つとして示したもの(関連記事:「強制適用の判断見送り、我が国に適したIFRS策定」、金融庁が報告書)。現行の任意適用は、IFRSを改変しない「ピュアIFRS」が対象。このピュアIFRSに、「(IFRSの)個別基準を一つひとつ検討し、必要があれば一部基準を削除または修正して採択する」エンドースメン

    「J-IFRS」の検討は2014年秋をメド、企業会計基準委員会が作業計画案を提示
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    「J-IFRS」の検討は2014年秋をメド、企業会計基準委員会が作業計画案を提示(ニュース)
  • 「倒すつもりで投票してください」――「ウルトラ怪獣総選挙」スタート、50体が“センター”目指す

    円谷プロダクション50周年を記念し、「ウルトラ怪獣総選挙」がYahoo!JAPANの特設ページでスタートした。50体の候補怪獣から人気投票によって“センター”が決まり、上位5位までの「円谷プロ推しメン怪獣」は今秋発売予定のカードゲームなどでフィーチャーされるという。 ウルトラマンシリーズに登場した48体の怪獣にブースカとカネゴンを加えた全50体を「明日の日と皆様の心を支える円谷プロおすすめ怪獣候補」として選定。怪獣1体ごとに1日1票投票でき、1人当たり最大1日50投票が可能だ。投票は8月7日まで、最終結果発表は8月14日。 総選挙の結果を受け、1位の“センター”を筆頭に、順位順に並んだ「円谷プロ50周年記念ウルトラ怪獣48+2特別壁紙」を配布する。上位5位までは「円谷プロ推しメン怪獣」として、今秋発売予定のカードゲーム「大怪獣ラッシュ」で“推される”ようだ。 エイリアン界の人気者「チーム

    「倒すつもりで投票してください」――「ウルトラ怪獣総選挙」スタート、50体が“センター”目指す
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    「倒すつもりで投票してください」――「ウルトラ怪獣総選挙」スタート、50体が“センター”目指す
  • シックス・アパート、REST APIを追加したCMS新版「Movable Type 6」を販売

    シックス・アパートは2013年7月10日、CMS(Webコンテンツ管理システム)ソフトの新版「Movable Type 6」を発表した。同日、製品の販売と、ベータ版(開発者向け)の提供を開始した。製品の出荷は10月を予定する。今回の新版では、RESTFulなWeb APIを介して投稿などをできるようにしたほか、Movable Type 6のデータをJavaScriptでグラフ描画できるようにした。 Movable Typeは、Webサイトのコンテンツ生成を支援するCMSソフトである。コーポレートサイトのように、定期的に情報を作成して更新するタイプのWebサイトを効率よく管理できる。今回の新版では、新機能としてWebブラウザー環境から利用可能な二つのAPI(他のプログラムからMovable Type 6の機能を利用するためのインタフェース)を追加した。さらに、ライセンス体系を刷新し、ユーザー

    シックス・アパート、REST APIを追加したCMS新版「Movable Type 6」を販売
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    シックス・アパート、REST APIを追加したCMS新版「Movable Type 6」を販売(ニュース)
  • 250GバイトSSDがランクイン、価格上昇に歯止め?(2013年6月第4週版)

    250GバイトSSDがランクイン、価格上昇に歯止め?(2013年6月第4週版):HDD&光学ドライブ販売ランキング(2013年6月24日~6月30日)

    250GバイトSSDがランクイン、価格上昇に歯止め?(2013年6月第4週版)
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    250GバイトSSDがランクイン、価格上昇に歯止め?(2013年6月第4週版)
  • 第5回 出張時もWディスプレイに──「Helixのスタンドモード」をビジネス活用するちょっとしたコツ

    着脱・変形スタイルを採用した「ThinkPad Helix」は、ガッツリPC作業もささっとタブレット作業も「どちらもOK」なのが魅力のビジネスマシンである。PC作業は「ノートPCモード」、タブレットは「タブレットモード」にして使う。 このほか、「スタンドモード」などもある。ノートPCモードからディスプレイ(タブレット)を逆向きに差して使うのだが、普通に使うのであればノートPCかタブレットのどちらかでよいかな、ということであまり使う機会がないモードかもしれない。 普通に思いつく利用シーンは主にプライベートでのことだと思う。画面だけを前向きにできるので、テーブルに置き、ビュワーとして動画を再生する使い方、あるいはSNSをROMるような用途で重宝する。電車でもテーブルがある車両(新幹線、特急など)ならテーブルへ、テーブルがなくてもヒザに置いて、半ば手ぶら状態で使える。スタンドモードがよいところは

    第5回 出張時もWディスプレイに──「Helixのスタンドモード」をビジネス活用するちょっとしたコツ
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    第5回 出張時もWディスプレイに──「Helixのスタンドモード」をビジネス活用するちょっとしたコツ
  • NEC、SDN事業を大幅強化へ 10月からソリューションサービスを展開

    NECは、SDNを切り口としたシステム構築ビジネスを大手企業や官公庁、通信事業者、データセンター向けに格化させる。グループ会社を含めたSDN専任技術者の増員も図る。 NECは7月10日、SDN(Software Defined Networking)事業に関する記者会見を開き、10月から大手企業や官公庁、通信事業者、データセンター事業者向けに「NEC SDN Solutions」というソリューションサービスを提供すると発表した。組織や人員体制の強化も進める。 「NEC SDN Solutions」では5つのメニューを第一弾として提供する。大手企業や官公庁、データセンターの顧客向けにはNEC体やグループ会社による組織横断型の「SDN専任部門」を設置。ネットワーク技術者とIT技術者が一体的にソリューションサービスを提供する体制とし、2015年までに800人規模に拡充する。 また、通信事業者

    NEC、SDN事業を大幅強化へ 10月からソリューションサービスを展開
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    NEC、SDN事業を大幅強化へ 10月からソリューションサービスを展開
  • 楽天に不正ログイン 楽天ポイント盗み第三者のEdyにチャージか

    楽天Edyは7月10日、同社サービスが不正ログインを受け、一部ユーザーの「楽天スーパーポイント」が不正に取得されていたことを明らかにした。不正ログイン犯は、楽天ポイントを電子マネー「Edy」に変換できるキャンペーンを悪用し、ポイントを第三者のEdyにチャージしていたとみられる。同社は8月9日までの予定だった同キャンペーンを7月8日に終了。詳細を調査している。 キャンペーンは、楽天IDとパスワードで専用サイトにログインし、ポイントのEdy変換を申し込んだ上で、おサイフケータイ用の「Edyアプリ」などでEdyを受け取るというもので、5月10日にスタートした。不正ログイン犯は、他人のIDでログインしてEdy変換を申し込み、自分のEdyアプリなどに電子マネーをチャージしたとみられる。 一部のユーザーから同社に、「楽天ポイントをEdyに交換した覚えがないのに、交換済みと表示される」「Edyを持ってい

    楽天に不正ログイン 楽天ポイント盗み第三者のEdyにチャージか
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    楽天に不正ログイン 楽天ポイント盗み第三者のEdyにチャージか
  • ドコモ、「Xperia Tablet Z」のフルセグ対応を予告

    ドコモが販売するXperia Tablet ZはワンセグとNOTTVが利用できるが、ハードウェア上はフルセグチューナーも搭載。今後提供されるソフト更新を適用することで、ユーザーはフルセグが利用できるようになる。 関連記事 ドコモ、スマ-トフォン4機種とタブレット1機種でソフト更新を開始 ドコモは、ソニーモバイル製の「Xperia Tablet Z SO-03E」「Xperia NX SO-02D」と、富士通製の「ARROWS X LTE F-05D」、パナソニックモバイル製の「ELUGA P P-03E」、NECカシオ製の「MEDIAS X N-06E」のソフト更新を開始した。 ドコモ、「Xperia Tablet Z SO-03E」のタッチパネルを改善するアップデート ドコモが「Xperia Tablet Z SO-03E」のアップデートを開始した。タッチパネルの操作性が改善される。 ド

    ドコモ、「Xperia Tablet Z」のフルセグ対応を予告
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    ドコモ、「Xperia Tablet Z」のフルセグ対応を予告
  • アドウェイズとCyberZ、リワード広告「LINE フリーコイン」の国内販売でLINEと提携

    アドウェイズは7月10日、LINEと代理店契約を締結し、「LINE フリーコイン」の販売を開始した。サイバーエージェントグループのCyberZも、同日LINE フリーコインの販売開始を発表している。 LINE フリーコインは、LINEが選定した特定のアプリをインストールすると、LINE内の仮想通貨である「LINEコイン」が獲得できる、Android版向けのインセンティブ付アプリ紹介サービス(リワード広告)。獲得したLINEコインは、有料スタンプの購入に充当できるため、ユーザーは費用を負担することなく有料スタンプを入手できる。 6月には、メタップスが海外向けのLINEフリーコイン販売でLINEとの提携を発表しているが、国内で同社が提携を発表しているのは、現在アドウェイズとCyberZのみとなっている。 これにより、アプリデベロッパーは、アドウェイズの「AppDriver」、CyberZの「F

    アドウェイズとCyberZ、リワード広告「LINE フリーコイン」の国内販売でLINEと提携
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    アドウェイズとCyberZ、リワード広告「LINE フリーコイン」の国内販売でLINEと提携
  • “書き手のお勧め”が伝わる街情報ソーシャル目指す--インクリメントP「colorTown」

    インクリメントPは7月10日、街のスポットをテーマにした無料のソーシャルメディアサービス「colorTown」をリニューアルしたと発表した。ウェブサービス版とiPhoneアプリ版がある。 コンセプトは「みんなでつくるあなたのためのタウンマガジン」 colorTownは、街のお勧めスポット情報を書いたり、位置情報から地図をもとに近くのおすすめスポットを検索したりできるサービスだ。 サービスのコンセプトは「みんなでつくるあなたのためのタウンマガジン」。インクリメントPの北谷尚大氏は、「今あるサービスは、写真+コメントを集合知的に投稿し、見た人が(いいねなどの)レーティングを付ける──といったライトなものが多いが、colorTownは雑誌のような感じで見て欲しいというのがあった」と企画の背景を語る。 1つの投稿に対して写真を5枚まで付けられるほか、文章は100文字以上、400文字までの投稿が行え

    “書き手のお勧め”が伝わる街情報ソーシャル目指す--インクリメントP「colorTown」
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    “書き手のお勧め”が伝わる街情報ソーシャル目指す--インクリメントP「colorTown」
  • 「Path」、バージョン3.1がリリース--コメントスレッド内のステッカーオプション追加

    プライベートSNSのPathが「iOS」および「Android」向けアプリケーションをアップデートした。これにより、自社のステッカーをより一般的な商品に変え、より優れた収入源にしようとしている。 Pathは米国時間7月9日、バージョン3.1をリリースした。最新版では、同アプリの1200万人の登録ユーザーがステッカーをメッセージ内でプライベートに共有するのではなく、コメントスレッド内でやりとりできるオプションが新たに加わった。 同社は今回のアップデートを発表したブログ投稿で、「今回、新たなパックを購入する人も、古いセットを使用する人も、ステッカーを活用して友達のさまざまな瞬間に素早く応答したり、自身のコメントに彩りや深みを加えたりすることが可能になった。今後は、ステッカーがストーリー全体の一部になりうる」と述べた。 基的にステッカーはより大きく、表情豊かな絵文字になっており、自社のメッセー

    「Path」、バージョン3.1がリリース--コメントスレッド内のステッカーオプション追加
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    「Path」、バージョン3.1がリリース--コメントスレッド内のステッカーオプション追加
  • 「5人に1人が仕事中に音楽を聴く」、USENが独自調査の結果を公表

    USENは2013年7月10日、仕事中に音楽を聴くことについての独自調査結果を公表した。仕事中に個人で音楽を聴いている人の割合は21.5%と、およそ5人に1人に達することが分かった。 同僚が仕事中に音楽を聴くことについて、「不快に思う」「やめてほしい」と答えた人の割合は両回答を合わせて半数近くに上った。理由として一番多かったのが「ビジネスマナーとして良くないから」で、「電話を取ってくれないから」「話し掛けづらいから」が続いた。 一方で「良いことだと思う」と答えた人は7.8%にとどまった。業種別でみると、IT企業に勤務する人のうち13.3%が「良いことだと思う」と回答。IT企業勤務者は仕事中に音楽を聴くことに比較的寛容であることが明らかになった。 調査は2013年6月5~6日に実施し、ネットを通じて20~59歳の計400人から回答を得た。USENは仕事の効率を高めたり、従業員のストレスを軽減

    「5人に1人が仕事中に音楽を聴く」、USENが独自調査の結果を公表
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    「5人に1人が仕事中に音楽を聴く」、USENが独自調査の結果を公表(ニュース)
  • 「貞子3D2」と「らき☆すた」が奇跡のコラボ

    8月30日公開予定の「リング」シリーズ最新作「貞子3D2」と、人気4コママンガ「らき☆すた」(美水かがみ)がコラボレーションする。 らき☆すたの主人公・泉こなたが貞子のようなデザインとなった「さだこなた」が誕生。白いワンピースと長い髪で顔を隠したバージョン、長い髪のまま普段の制服をきた2つのバージョンを用意。さらに、の頭にしっぽが生えた不思議生物「にゃもー」も「さだこにゃもー」も登場する。いずれも美水かがみ先生描き下ろしとなっている。 さだこなたは今後、劇場向けグッズなどで展開していく予定だ。 関連記事 世界初! 映画「貞子3D2」でスマホ連動上映 「リング」シリーズの最新映画「貞子3D2」に、スマートフォンアプリと連動したアトラクション要素「貞子3D2 スマ4D(スマフォーディー)」が追加された。 JOYSOUND×マクロスのコラボメニューがデカルチャー カラオケJOYSOUDが「マク

    「貞子3D2」と「らき☆すた」が奇跡のコラボ
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    「貞子3D2」と「らき☆すた」が奇跡のコラボ
  • 大人も楽しめるカラフルなヘッドフォン、ゼンハイザーから「MOMENTUM On-Ear」が登場

    ゼンハイザージャパンは7月10日、ヘッドフォン「MOMENTUM」シリーズの新製品として、ファッショナブルなオンイヤー型「MOMENTUM On-Ear」を発表した。8月上旬に4色を発売する予定で、価格はオープン。店頭では2万2000円前後になる見込みだ。 昨年12月にリリースした「MOMENTUM」、今年2月の「MOMENTUM Black」に続くシリーズ第3弾。従来より小型・軽量のオンイヤー型(耳のせタイプ)となり、カラーリングもパステル調のアイボリー、ブルー、グリーン、ピンクをラインアップした。「大人の男性/女性がヘッドフォンのカラーを楽しめるように企画したモデル。密閉型のため、外出先でも利用できる」(同社)という。 またヘッドパッドやイヤーパッドには、イタリア製のアルカンタラを採用。スライド部分はステンレススチール製とし、プレミアムな雰囲気を演出する。ヘッドフォンの重量は約152グ

    大人も楽しめるカラフルなヘッドフォン、ゼンハイザーから「MOMENTUM On-Ear」が登場
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    大人も楽しめるカラフルなヘッドフォン、ゼンハイザーから「MOMENTUM On-Ear」が登場
  • ダイソン、羽根のない扇風機を高野山・金剛峰寺に30台納入 ~エアコンの人工的な風ではなく、高野山の自然な風で涼をとる

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    ダイソン、羽根のない扇風機を高野山・金剛峰寺に30台納入 ~エアコンの人工的な風ではなく、高野山の自然な風で涼をとる
  • アイ・オー、27型/2,560×1,440ドットで一枚板筐体の液晶

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    アイ・オー、27型/2,560×1,440ドットで一枚板筐体の液晶
  • ケータイキャリア3社で「営業利益2兆円」のカラクリ : SIerブログ

    1 :やるっきゃ騎士φ ★ 2013/07/09(火) 12:41:33.11 ID:??? 日経平均株価が急上昇する直前の2012年度決算で、日のケータイキャリア大手3社が 計上した営業利益の総額は、約2兆950億円にも及ぶ。 これはグローバル市場を相手に商売する自動車大手3社(トヨタ自動車、日産自動車、 田技研工業)の営業利益の合計、約2兆3900億円とほぼ肩を並べる巨大な規模だ。 なぜ日のケータイキャリアは、こんなに儲かっているのか? 背景にあるのはキャリアが端末の販売から回線の提供までを一手に行なうという、 日のケータイ市場の特異性だ。 携帯電話研究家で、青森公立大学准教授の木暮祐一氏が言う。 「例えばスマホの端末価格ひとつをとっても、日では3キャリアが足並みをそろえるかのように 非常に高価に設定されています。海外では安価なスマホも多く流通しているのに、 日では高額機種

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    ケータイキャリア3社で「営業利益2兆円」のカラクリ
  • 既に55.6%が対策必要性を実感している標的型攻撃──あなたの会社は大丈夫?

    相次ぐ標的型攻撃のニュースが日を震撼させて1年以上経過する。トレンドマイクロが2012年6月に行ったユーザーアンケートの結果を引用しながら、標的型攻撃に対する企業意識の変化とそれに対してできる対策を、さまざまな角度から検討する。 「新しい攻撃」などと呼ばれ、既存技術が役に立たないと囁かれた標的型攻撃(Advanced Persistent Attack/APT)。大きな話題となってから1年以上経しているが、企業における意識や対策の実態は今、どうなっているのか。 調査結果から見えてきた企業の「音」に対し、トレンドマイクロが対策を提言。単に製品だけによらず、まずできるところから対策を行うことで、無防備状態からの脱却が可能となる。標的型攻撃対策製品が乱立する中、まずは社内の状況を冷静に把握し、必要な場合には必要とされる対策を手際よく行うことこそが重要だ。「何もできない」ではなく、「まずはでき

    既に55.6%が対策必要性を実感している標的型攻撃──あなたの会社は大丈夫?
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    既に55.6%が対策必要性を実感している標的型攻撃──あなたの会社は大丈夫?
  • 第2回 筆圧ペンは使いやすい?――「Surface Pro」

    「Surface Pro」の液晶ディスプレイは1920×1080ドット表示に対応する。表面にCorning Gorilla Glass 2を張っており、堅牢性も確保した 前回は「Surface Pro」の外観やインタフェースについて触れたが、機は高性能なディスプレイも大きな特徴だ。ディスプレイのサイズは10.6型ワイドで、1920×1080ドット表示に対応する。画素密度は約208ppi(pixel per inch:1インチあたりのピクセル数)と一般的なWindows搭載ノートPCよりも画素密度が非常に高く、画面に目を近づけてようやくドットが視認できるかどうか、というほど表示は精細だ。 画面には強化ガラス「Corning Gorilla Glass 2」が張られており、10点マルチタッチ対応の静電容量式タッチパネルを内蔵する。指の滑り具合や感度はよく、スワイプ操作に対して滑らかに画面が追

    第2回 筆圧ペンは使いやすい?――「Surface Pro」
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    第2回 ペン入力は使いやすい?――「Surface Pro」
  • 旭化成グループ、グループ内の13のERPシステムを統合

    旭化成グループは、ERPシステムを「SAP ERP 6.0」および「SAP HANA」に統合し、保守や運用コストを削減した。 旭化成と旭化成グループが、ERPシステムを「SAP ERP 6.0」および「SAP HANA」で統合し、第1期分の稼働を開始した。システム統合や保守・運用を担当するITホールディングスグループのAJSが7月10日に発表した。 旭化成グループは、8つの事業会社で計13の独立したSAP ERPを導入。今回の統合は、事業会社をまたがる組織再編対応の迅速化と効率化、保守・運用コスト削減などを目的に、2009年から検討を続けてきた。2011年にシステム構築がスタートしている。旭化成グループでは2015年4月までに順次統合させていく計画で、ERPのデータをビジネスインテリジェンスでも活用するために、「SAP HANA」も導入する。 第1期は、旭化成グループの持株会社である旭化成

    旭化成グループ、グループ内の13のERPシステムを統合
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    旭化成グループ、グループ内の13のERPシステムを統合
  • エイサー、写真投稿で“イビザ島”ペア旅行チケットが当たるキャンペーンを開始

    エイサーは7月10日、Ultrabook「Aspire P3」の発売を記念した計2種類キャンペーン「音楽と太陽の楽園“イビザ島”豪華ペア旅行プレゼントキャンペーン」「限界を超える豪華賞品プレゼントキャンペーン」を開始した。ともに応募締め切りは7月31日だ。 「音楽と太陽の楽園“イビザ島”豪華ペア旅行プレゼントキャンペーン」は、誰でも参加可能なオープン懸賞で、特設サイトに写真を投稿を行うことで応募が可能だ。抽選で1名に、イビザ島へのペア旅行チケット(約60万円相当)がプレゼントされる。 「限界を超える豪華賞品プレゼントキャンペーン」は、期間中に同社製のWindows 8搭載タッチパネル対応製品を購入したユーザーを対象とした懸賞で、購入後に必要事項とレシートの画像を特設Webサイトに記入することで応募できる。抽選で、10名にヘッドフォン(AKG K67 Tiestoモデル)、5名にビデオカ

    エイサー、写真投稿で“イビザ島”ペア旅行チケットが当たるキャンペーンを開始
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    エイサー、写真投稿で“イビザ島”ペア旅行チケットが当たるキャンペーンを開始
  • ニュース - Winny作者の金子勇氏が死去、急性心筋梗塞で:ITpro 2013/07/07

    ファイル共有ソフトWinnyの作者で、東京大学情報基盤センター特任講師の金子勇氏が、2013年7月6日午後6時55分、急性心筋梗塞で死去した。Winny事件の弁護士を務めた壇俊光氏が7月7日、ブログで明らかにした。 金子氏は 東京大学大学院の助手を務めていた2004年、著作権法違反幇助の疑いにより京都府警察に逮捕され(関連記事)、2006年に京都地方裁判所で有罪判決を受けた(関連記事)。2009年、大阪高裁で逆転無罪判決を勝ち取り、2011年に最高裁が検察側の上告を棄却。無罪が確定していた(関連記事)。 現在はSkeedファウンダー兼CINO、東京大学情報基盤センター特任講師を務めていた。 ■関連記事 「金子勇さんの遺志が健全に羽ばたける世に」 慶応大環境情報学部長 村井純氏が追悼の言葉

    ニュース - Winny作者の金子勇氏が死去、急性心筋梗塞で:ITpro 2013/07/07
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    過去1週間、一番読まれた記事は:Winny作者の金子勇氏が死去、急性心筋梗塞で(ニュース)
  • NECがSDN構築をSIメニュー化、2015年に800人のSEで1500億円を見込む

    NECは2013年7月10日、ソフトウエアでネットワーク構成を動的に組み直す技術であるSDNの普及を見込み、SDNによるネットワーク構築サービスをSIサービスとしてメニュー化した。2013年10月から順次、業務システム構築を手がける既存のSI事業部門がユーザー向けに提供開始する。事業目標についてSDN戦略部長の野口誠氏(写真)は、「2015年時点でSDNに熟達したSEを800人に拡大し、1500億円の売り上げを見込む」とした。 NECのSI事業部門が手掛ける個々のシステム構築サービス案件ごとに、ネットワーク部にSDNを取り入れて提案できるようにする。ただし、このためには個々の案件(プロジェクト)ごとにSDNに熟達したSEが張り付く必要がある。この問題を解決するために、SEのスキル育成機関やSDN技術者の人材プールとして機能する部門横断型のバーチャル組織「SDN専任部門」を新規に用意した。

    NECがSDN構築をSIメニュー化、2015年に800人のSEで1500億円を見込む
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    NECがSDN構築をSIメニュー化、2015年に800人のSEで1500億円を見込む(ニュース)
  • 富士通、企業向けPCワークステーションの最新モデルを発売

    富士通は7月10日、CADやCAE(Computer Aided Engineering)、一般オフィス業務に対応した企業向けPCワークステーションの新製品「FUJITSU Workstation CELSIUS W530」および「FUJITSU Workstation CELSIUS J530」を発売した。 ミニタワー型デスクトップワークステーション「CELSIUS W530」は、最新の「インテル Xeon プロセッサー E3-1200 v3 製品ファミリー」を搭載し、旧世代CPUに比べ性能を最大18%向上した。最大8スレッド同時処理が可能な高性能CPU「インテル Xeon プロセッサー E3-1280 v3/E3-1275 v3/E3-1245 v3/E3-1225 v3」を搭載可能で、マルチコア対応業務アプリケーションの高速処理と快適な作業環境を提供する。また、最新の3D対応グラフィ

    富士通、企業向けPCワークステーションの最新モデルを発売
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    富士通、企業向けPCワークステーションの最新モデルを発売
  • Samsungのサンノゼキャンパス、2015年半ばに開設へ

    韓国Samsung Electronics傘下のSamsung Semiconductorの新米国キャンパスの建設が、今週開始された。米カリフォルニア州サンノゼの約10万2200平方メートルのキャンパスの設計は、米NBBJが請け負った。 NBBJは、Googleのマウンテンビューの社拡張の設計も請け負っている。Samsungの新キャンパスは、米Appleが2016年に移転する予定の新キャンパスのすぐ近くに位置する。SamsungのキャンパスはAppleより早く、2015年中旬には完成する見込みだ。 ファクトシート(PDF)によると、広大な敷地に10階建てオフィスビルや4階建てのパーキング、フィットネスセンターやバスケットコートなどのアメニティー施設、公園などが配置される。オフィスビルは、研究開発部門と営業部門がアトリウムで分けられており、アトリウムで交流しやすくなっている。このキャンパス

    Samsungのサンノゼキャンパス、2015年半ばに開設へ
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    Samsungのサンノゼキャンパス、2015年半ばに開設へ
  • HighPoint、PCIe x8接続対応の8ポートRAIDカード「RocketRAID3620」など3製品

    HighPoint、PCIe x8接続対応の8ポートRAIDカード「RocketRAID3620」など3製品 ディラックは7月10日、台湾HighPoint製となるPCI Express接続対応RAIDカード計3製品「RocketRAID 3620」「RocketRAID 3622」「RocketRAID 644LS」の取り扱いを発表、7月12日に発売する。予想実売価格はRocketRAID 3620が5万5980円前後、RocketRAID 3622が7万4980円前後、RocketRAID 644LSが1万3980円前後だ(いずれも税込み)。 RocketRAID 3620/同 3622は、ともにPCI Experss 2.0 x8接続に対応した8ポートRAIDカードで、コントローラとしてMarvell製「88RC9580」を採用したほか、キャッシュメモリとしてECC DDR3 512

    HighPoint、PCIe x8接続対応の8ポートRAIDカード「RocketRAID3620」など3製品
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    HighPoint、PCIe x8接続対応の8ポートRAIDカード「RocketRAID3620」など3製品
  • アップル App Storeオフィシャルチャート(7月1日~7月7日)

    7月1日~7月7日の間に、アップルのApp StoreでiPhone向け、およびiPad向けにダウンロードされた有料アプリケーション、無料アプリケーションのTOP10チャートをご紹介します。 iPhone<有料アプリケーション> 順位 Appタイトル 開発メーカー 1

    アップル App Storeオフィシャルチャート(7月1日~7月7日)
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    アップル App Storeオフィシャルチャート(7月1日~7月7日)
  • Facebookが注意喚起、“架空の友人”3人以上承認でアカウント乗っ取りリスク

    米フェイスブックは2013年7月9日、SNSのFacebookにおいて、友人や知人になりすました友だち申請が相次いでいるとして注意を呼びかけた。3人以上のなりすましアカウントを承認すると、自分のアカウントを乗っ取られる恐れがある。 同社は今回、日人利用者向けの公式情報ページ「フェイスブックナビ」において、「なりすまし・アカウントの乗っ取りにご注意!」という注意喚起の文書を公開した。「なりすましアカウント」による友だち申請が相次いでいるという。なりすましアカウントでは、名前は実際の友人と同じだが、写真には、別のキャラクターや著名人、異性の目を引く人物などが使われている。 フェイスブックは、万が一、3人以上のなりすましアカウントを承認してしまうと「アカウントが乗っ取られてしまう可能性があります」と警告している。 同社ではアカウント乗っ取りの具体的な手口を明らかにしていないが、専門家の指摘(P

    Facebookが注意喚起、“架空の友人”3人以上承認でアカウント乗っ取りリスク
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    Facebookが注意喚起、“架空の友人”3人以上承認でアカウント乗っ取りリスク(ニュース)
  • 優先順位付け、意識向上、多層防御---NRIセキュアがセキュリティ対策の要点を解説

    NRIセキュアテクノロジーズ(NRIセキュア)は2013年7月10日、「サイバーセキュリティ 傾向分析レポート2013」を発表した。NRIセキュアが企業に提供している情報セキュリティサービスで蓄積したデータを分析し、顕在化している現状の課題を整理したもの。具体的には142台のファイアウォール、42台のIDS(侵入検知システム)/IPS(侵入防止システム)、664のWebサイトの情報を元に分析している。 同レポートでNRIセキュアは、巧妙化するサイバー攻撃から企業などの組織を守るキーワードとして「トリアージ」「セキュリティアウェアネス」「多層防御」の3点を掲げた。 レポートを解説したNRIセキュアの中島智広セキュリティコンサルタントは、まず現状のサイバー攻撃事情を整理。海外でDDoS攻撃による被害が増えている、脆弱性情報が公表直後に攻撃に悪用される、2割以上のシステムで脆弱性に対するパッチ適

    優先順位付け、意識向上、多層防御---NRIセキュアがセキュリティ対策の要点を解説
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    優先順位付け、意識向上、多層防御---NRIセキュアがセキュリティ対策の要点を解説(ニュース)
  • 日本初のHTML5技術専門サイト、NTT Comが開設

    NTTコミュニケーションズは、HTML5を中心とした最先端のWeb技術の普及促進を図る推進プロジェクトNTTコミュニケーションズHTML5ラボ」を展開する。 NTTコミュニケーションズは7月10日、次世代Webブラウザの標準仕様である「HTML5」を活用したICTサービス開発を推進するプロジェクトNTTコミュニケーションズHTML5ラボ」を展開すると発表した。同日に日初というHTML5技術専門サイト「HTML5 Experts.jp」を開設している。 同社によると、このプロジェクトは、最先端のWeb技術の普及促進と、HTML5を活用した新たなICTサービス開発の推進が目的となる。専門サイト開設のほか、セミナーや勉強会などの各種イベントを通じてHTML5の啓発活動とWebサービス開発者の支援を行い、今後のICTサービスの新たな発展に貢献していくとしている。 「HTML5 Experts

    日本初のHTML5技術専門サイト、NTT Comが開設
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    日本初のHTML5技術専門サイト、NTT Comが開設
  • 第1回 iPhoneで楽しむ、無料音楽ゲームアプリ――アーケードの臨場感がスマホでも!

    第1回 iPhoneで楽しむ、無料音楽ゲームアプリ――アーケードの臨場感がスマホでも!:無料で遊べるiOSゲーム(1/2 ページ) 電車の中やデスクワーク中などに、スマートフォンで音楽を楽しむ人は多いのではないだろうか。だが、音楽は聴くだけでなく、ゲームジャンルとしても充分楽しめるものになっている。そこで、iPhoneでオススメの音楽ゲームアプリをまとめてみた。第1回では、アーケードでも楽しめる定番のゲーム5つを紹介しよう。 指1で感じる、疾走感とド迫力のグラフィック――「GROOVE COASTER ZERO(グルーヴコースター ゼロ)」 指1の簡単操作で、高度なグラフィックとジェットコースターのような疾走感を楽しめるのが同アプリの特徴だ。ゲームを進めると選べる楽曲が増えるため、基料金無料で十分にやり込むことができる。オリジナル曲だけでなく、J-POP、洋楽、アニメ、ボーカロイ

    第1回 iPhoneで楽しむ、無料音楽ゲームアプリ――アーケードの臨場感がスマホでも!
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    第1回 iPhoneで楽しむ、無料音楽ゲームアプリ――アーケードの臨場感がスマホでも!
  • 「グループ14万人もLync利用へ」 NECなどがパートナーアワードを受賞

    米国・テキサス州ヒューストンにおいて、米Microsoftはパートナー向けの年次カンファレンス「Microsoft Worldwide Partner Conference(WPC) 2013 Houston」を7月7日~11日の期間で開催している。7月9日早朝には、各国のベストパートナーに贈られる「Microsoft Country Partner of the Year」の受賞企業とメディアとのセッションが行われた。 Microsoft Country Partner of the Yearとは、マイクロソフトのソリューションを顧客に提供し、国レベルで優秀な業績を収めたパートナーに授与されるもの。同社がグローバルで優れたパートナーを表彰する年間アワード「Microsoft Worldwide Partner Award」の1部門に当たる。日からはNECが選ばれた。 NECは、ハードウ

    「グループ14万人もLync利用へ」 NECなどがパートナーアワードを受賞
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    「グループ14万人もLync利用へ」 NECなどがパートナーアワードを受賞
  • オリジナルパッケージの「サクマドロップス」をつくれるサービス

    サクマ製菓とジェミニウムは7月9日、「サクマドロップス」のパッケージを好きな写真やメッセージでデコレーションできるサービス「サクマデコドロップス」を開始した。1セット10缶入りで3150円(送料別)。 注文はWebサイトから。フレームを選び、写真やスタンプ、メッセージでデコレーションし、オリジナルパッケージを制作できる。注文状況に応じて出荷予定日は随時更新される。現在注文すると、出荷予定日は7月22日と約2週間程度のようだ。 関連記事 “自分だけのキットカット”作れるサイト 「キットカット」のパッケージに写真やイラスト、メッセージをプリントして購入できる「チョコラボ キットカット」が9月にオープンする。 “全面ブロック”のマグカップ 改造して遊んでコーヒーも飲める 全面にブロックを取り付けられる樹脂製マグカップ「ブロックで遊べるマグカップ -On Brick Mug -」が発売された。 関

    オリジナルパッケージの「サクマドロップス」をつくれるサービス
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    オリジナルパッケージの「サクマドロップス」をつくれるサービス
  • コナミ会員制サイトでも不正ログイン3万5000件 ID・パスワードは他社サービスから流出か

    コナミデジタルエンタテインメントは7月9日、オンラインショッピングなどを提供する同社の会員制サイト「KONAMI IDポータルサイト」で3万5252件の不正ログインがあったと発表した。他社から流出したと思われるID、パスワードでログインされたとみており、該当ユーザーのアカウントをロックし、パスワード再設定を依頼している。 7月8日、大量のアクセスエラーが発生していることを確認し、調査したところ、6月13日~7月7日にかけ、394万5927件の不正ログインが試され、うち3万5252件がログインに成功していた。不正ログインによって参照された可能性のあるユーザー情報は、氏名、住所、生年月日、性別、電話番号、メールアドレス。個人情報の改ざんや有料サービスの不正使用は確認していないという。 対策としてセキュリティの強化、監視レベルの強化を行ったという。他社サービスと同じパスワードを利用しているユーザ

    コナミ会員制サイトでも不正ログイン3万5000件 ID・パスワードは他社サービスから流出か
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    コナミ会員制サイトでも不正ログイン3万5000件 ID・パスワードは他社サービスから流出か
  • Microsoft、「Power BI for Office 365」を発表

    Microsoftは7月8日、オンラインオフィススイート「Office 365」で利用するBI(ビジネス分析)ツール「Power BI for Office 365」を発表した。プレビュー版を8月に公開する予定。 これまでExcelSQL Serverのアドインとして提供してきた「Power Pivot」や「Power View」などのデータ分析ツールで構成されており、Excelの機能として利用できる。 分析結果はOffice 365でユーザー同士で共有できる。Windows 8およびWindows RTだけでなく、iPadでも利用可能。HTML5をサポートするので、他のプラットフォーム(Androidなど)からも利用可能になるという。 正式版のリリース時期や価格は発表されていない。 関連記事 MicrosoftiPhone版Office「Office Mobile for Offi

    Microsoft、「Power BI for Office 365」を発表
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    Microsoft、「Power BI for Office 365」を発表
  • 富士通、企業向けWS「CELSIUS」にXeon E3採用のミニタワー/スリム筐体モデルを追加

    富士通は7月10日、企業向けWS「CELSIUS」シリーズの新モデル2製品「CELSIUS W530」「CELSIUS J530」を発表、日より順次販売を開始する。価格はともに20万5800円から。 2製品はそれぞれ、ミニタワー型/スリム筐体を採用した企業向けのワークステーションで、最新のXeon E3-1200 v3ファミリーの搭載に対応。グラフィックスカードは、スリムモデルのCELSIUS J530がQuadro K600/K2000を、ミニタワーモデルのCELSIUS W530がQuadro K600/K2000/K4000を装着可能となっている。

    富士通、企業向けWS「CELSIUS」にXeon E3採用のミニタワー/スリム筐体モデルを追加
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    富士通、企業向けWS「CELSIUS」にXeon E3採用のミニタワー/スリム筐体モデルを追加
  • 文楽人形がネギを振る 「メルトの舞」動画公開

    6月8日~9日に静岡県で開かれたVOCALOIDファンによるイベント「世界ボーカロイド大会」で披露された、文楽人形による「メルトの舞」の動画がこのほど、YouTubeとニコニコ動画で公開された。 初音ミク曲として人気の「メルト」に合わせ、吉田幸助さんら3人の人形遣いが人形を操る。まるで人間のような繊細な動きに観客からはどよめきや拍手が起き、演技の終盤で長ネギを振り始めると笑いが起きていた。 関連記事 初音ミクの「メルト」を人形浄瑠璃で――「世界ボーカロイド大会」リポート ネギを振る文楽人形、ボカロ列車、ファンによるボカロライブ……ファン主催によるイベント「世界ボーカロイド大会」は盛りだくさんな内容だった。 初音ミク公式Facebookページが100万「いいね!」 日の“アーティスト”として最大規模に 「初音ミク」情報を英語で発信する公式Facebookページが100万「いいね!」を突破し

    文楽人形がネギを振る 「メルトの舞」動画公開
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    文楽人形がネギを振る 「メルトの舞」動画公開
  • エスケイネット、1080/60p対応のUSB 3.0 HDMIビデオキャプチャ

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    エスケイネット、1080/60p対応のUSB 3.0 HDMIビデオキャプチャ
  • 東プレ、タイプライター風キートップモデルに英語配列版をラインナップ ~87キーのテンキーレス英語キーボードも

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    東プレ、タイプライター風キートップモデルに英語配列版をラインナップ ~87キーのテンキーレス英語キーボードも
  • 「平成狸合戦ぽんぽこ」が11月6日にBD化

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    「平成狸合戦ぽんぽこ」が11月6日にBD化
  • Expired

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    鹿島、医薬品工場排水を無害化 中国・東南アジアに技術売り込み
  • プリンストン、フルHD対応の21.5型/23型/23.6型ワイド液晶を発売

    プリンストンテクノロジーは7月10日、フルHD表示に対応する21.5型/23型/23.6型ワイド液晶ディスプレイ「PTFBIF-22W」「PTFBIF-23W」「PTFBIF-24W」を発表、7月18日に販売を開始する。価格はオープン、予想実売価格はそれぞれ1万8800円/2万3800円/2万4800円だ。 3製品はいずれも白色LEDバックライトを採用した液晶ディスプレイで、1920×1080ドット表示に対応した。おもな表示スペックはともに応答速度5ms、輝度250カンデラ/平方メートル、コントラスト比1000:1(DCR ON時で10万:1)を実現している。 映像入力はいずれもDVI、HDMI、アナログD-Subの3系統を装備。またステレオスピーカーも装備している。体サイズおよび重量は、PTFBIF-22Wが505.6(幅)×179.8(奥行き)×365.7(高さ)ミリ/3.3キロ、P

    プリンストン、フルHD対応の21.5型/23型/23.6型ワイド液晶を発売
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    プリンストン、フルHD対応の21.5型/23型/23.6型ワイド液晶を発売
  • MailboxでDropbox上のファイルの添付が可能に

    米Dropbox傘下のMailboxは7月9日(現地時間)、同名のアプリをアップデートし、作成するメールにDropbox上のファイルを添付できるようにしたと発表した。 アップデート後、新規作成画面のカメラアイコンの隣に追加されたクリップアイコンをタップすると、Dropboxとの接続設定画面が表示され、ここでDropboxにログインすると以降はクリップアイコンをタップするとDropboxのファイル一覧が開くようになる。この一覧でファイルをタップすればメールに添付される。 メールの受信者は、Dropboxのアカウントを持っていなくても添付ファイルをダウンロードできる。 この機能は、同日Dropboxが発表した「Drop-ins」という新APIの採用で実現したもの。米Yahoo!Yahoo! Mailに同様の機能を追加した。 Mailboxは、iOS向けのGmailクライアントアプリ。未読の通

    MailboxでDropbox上のファイルの添付が可能に
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    MailboxでDropbox上のファイルの添付が可能に
  • エスケイネット、USB 3.0外付け型のフルHD対応HDMIキャプチャーユニット「MonsterX U3.0R」

    エスケイネットは7月10日、フルHD/60fpsでのHDMI動画転送に対応したHDMIキャプチャーユニット「MonsterX U3.0R」(型番:SK-MVXU3R)を発表、7月下旬に販売を開始する。予想実売価格は2万2800円前後の見込みだ(税込み)。 SK-MVXU3Rは、USB 3.0接続に対応した外付け型のキャプチャーユニットで、映像入力はHDMI×1を装備。USB 3.0の高速転送により、1920×1080ピクセル/60fpsでの非圧縮転送を実現している。またバススルー用のHDMI出力も装備しており、リアルタイムで確認しながらの録画/配信を行える。 「UstreamProducer」「Niconico Live Encoder」などの動画配信ソフトにも対応。体サイズは133(幅)×89(奥行き)×29(高さ)ミリ、重量は約150グラムだ。対応OSはWindows 7/8。 関連

    エスケイネット、USB 3.0外付け型のフルHD対応HDMIキャプチャーユニット「MonsterX U3.0R」
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    エスケイネット、USB 3.0外付け型のフルHD対応HDMIキャプチャーユニット「MonsterX U3.0R」
  • デル、回転式ディスプレイ型ノートPC「XPS 12」--Haswell搭載、最大8時間駆動に

    デルは7月9日、より進化したモバイルノートPC「XPS 12」を販売開始したと発表した。価格は12万4980円~。 新しくなったXPS 12は、最新の第4世代インテル Core iシリーズとWindows 8を搭載。バッテリ持続時間は最大で8時間43分と、旧モデルに比べ3時間以上増加している。特徴的な回転式のタッチディスプレイは、約2万回の耐久テストをクリアした独自のフリップヒンジ機構を採用。片手でくるりと回せば、1台でタブレットとしてもPCとしても使用できる。 筐体には高品質の削り出しアルミとカーボンファイバを使用し、堅牢性と軽量化を両立している。また、画面には引っ掻き傷や落下、衝撃が原因の損傷に強いCorning Gorillaガラスディスプレイを搭載する。 主なスペックは、第4世代インテル Core i5/i7 プロセッサ、最大8Gバイト DDR3メモリ(スタンダード:4Gバイト D

    デル、回転式ディスプレイ型ノートPC「XPS 12」--Haswell搭載、最大8時間駆動に
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    デル、回転式ディスプレイ型ノートPC「XPS 12」--Haswell搭載、最大8時間駆動に
  • スマホはレイトマジョリティに、SEOは古典に--2013年上半期、アプリビジネスの考察

    2008年7月11日、日iPhoneが発売された。あれから5年が過ぎ、スマートフォンは今や誰もが日常的に使う道具である。もはやスマートフォンはレイトマジョリティ商品となった。ソーシャルメディアの発展と時を同じくして、スマートフォンとソーシャルが数々の変革を促し、世界は変わった。もしかすると変わったことに気付かないほどに人々の日常に浸透しているのではなかろうか。それこそが物のイノベーションであったと言える。イノベーションは5年前に起きていたのだ。 スマートフォンが手放せない道具となり、月額会員制ケータイコンテンツ業界は崩壊した。ケータイコンテンツからアプリへ。ビジネススキームは携帯電話会社の月額会員制課金から、App StoreなどOSプラットフォーマーのアプリストアでのダウンロード課金または無料からのアイテム課金へと変わった。ケータイコンテンツではブラウザ型のコンテンツと呼ばれるウェ

    スマホはレイトマジョリティに、SEOは古典に--2013年上半期、アプリビジネスの考察
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    スマホはレイトマジョリティに、SEOは古典に--2013年上半期、アプリビジネスの考察
  • 米当局が実体のない脅威に約300万ドルを浪費---米メディアが報道

    米商務省が6月に公表した報告書(PDF文書)から、同省の経済開発局(EDA)が実体のないマルウエア感染の対策に300万ドル近くを浪費したことが分かったと、複数の米メディアが現地時間2013年7月9日に報じた。 報告書によると、商務省のIT緊急対策チームは2011年12月、EDAと米海洋大気庁(NOAA)に対し、両組織の施設内ネットワークに不正侵入を検出したと警告した。実際の脅威は小規模なもので、NOAAは数週間でマルウエア除去を完了した。 しかしEDAは、広範な攻撃に直面していると誤解し、新たに省内の4組織と外部のセキュリティ契約事業者も加えて総動員体勢を組み、EDAの電子メールネットワークを完全に遮断した。セキュリティ事業者は数台のシステムでマルウエア感染を確認したが、重大な脅威ではないため簡単な修復で解決できると判断した。ところがEDAの最高情報責任者(CIO)は100%の安全を確保す

    米当局が実体のない脅威に約300万ドルを浪費---米メディアが報道
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    米当局が実体のない脅威に約300万ドルを浪費---米メディアが報道(ニュース)
  • 日本マイクロソフト、期間限定で教育機関向けにSurface RTを優待販売

    マイクロソフトは2013年7月10日、教育機関を対象に、Windows RT搭載タブレット機「Surface RT」を優待価格で販売する「Surface RT 導入検証プログラム」を同日から8月30日までの期間限定で実施すると発表した。 同プログラムは、同社が定める「適格教育ユーザー」で、かつ、授業や校務での利用を目的とするユーザーが対象。対象ユーザーに対して、同日から8月30日までの期間、Surface RT(32Gバイト)体を1万9800円、体(32Gバイト)とタッチキーボードカバーのセットを2万4980円、体(32Gバイト)とタイプキーボードカバーのセットを2万7980円で提供する。

    日本マイクロソフト、期間限定で教育機関向けにSurface RTを優待販売
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    日本マイクロソフト、期間限定で教育機関向けにSurface RTを優待販売(ニュース)
  • プリンストン、白色LEDバックライト採用の薄型液晶モニタ

    プリンストンテクノロジーは7月10日、21.5インチの「PTFBIF-22W」(店頭想定価格:1万8800円)、23インチの「PTFBIF-23W」(同:2万3800円)、23.6インチの「PTFBIF-24W」(同:2万4800円)と3モデルをそろえた液晶モニタ「PTFBIFシリーズ」を発表した。白色LEDバックライトを搭載し、最大10万対1の高コントラストを実現する。発売は7月18日。 全機種ともに白色LEDバックライトを採用し、従来のCCFLバックライトモデルに比べ、大幅な省電力化を実現。狭いスペースでも設置できるコンパクト設計にも寄与しているという。 体にはD-sub、DVI-D、HDMI、ステレオミニ入力端子を搭載。解像度は1920×1080ピクセルのフルHDモデルになる。 また、法人向けモデルとして23インチの「PTFBUF-23W」も同時に発売する。白色LEDバックライトを

    プリンストン、白色LEDバックライト採用の薄型液晶モニタ
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    プリンストン、白色LEDバックライト採用の薄型液晶モニタ
  • Foxconn、次世代「iPhone」生産に向け従業員採用を開始か

    Foxconnが次世代「iPhone」生産に向けて従業員の採用を開始したと、中国語の記事が現地時間7月9日に報じている。 中国のビジネスニュースサイトYICAI.COMの記事によると、河南省鄭州にあるFoxconn(鴻海精密工業)の工場と提携している人材派遣会社が、Appleの次世代携帯電話の生産に向け、大規模な従業員採用を開始したという。 同記事では、その製品を「iPhone 6」としているが、Foxconnによる型番の確認などが示されておらず、これは推測のようだ。 BrightWire Newsが提供している英語の要約によると、Foxconnの従業員数は、2012年のピーク時には30万人であったのに対し、現在21万人であると、同工場の情報筋が述べたという。 YICAI.COMの記事では、生産予定のものとは異なる可能性のある製品について、憶測で言及している。その製品は「ボーダーレスな」設

    Foxconn、次世代「iPhone」生産に向け従業員採用を開始か
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    Foxconn、次世代「iPhone」生産に向け従業員採用を開始か
  • サムスン製スマホ爆発!ズボンに燃え移り上司が脱がす 大やけどの女性(18)「訴えてやる」 : SIerブログ

    1 : セルカークレックス(愛知県) 2013/07/07(日) 11:03:28.06 ID:sR5eIL/OP BE:2107328494-PLT(12001) ポイント特典 スイス西部の街ラ・ショー=ド=フォンで、18歳の女性が所持するスマートフォンが鞄の中で突然爆発、それにより生じた炎が女性のズボンに燃え移り大火傷を負うという事故が発生した。 職業訓練生のこの女性が所持するサムスン社製のスマートフォンが爆発したのは、今月1日のこと。女性は勤務先の塗装会社の送迎車に乗っていた。 後に『Le Matin』紙のインタビューを受けた女性は、事故発生時について「何かが爆発する音が聞こえ、化学薬品のような臭いが広がったことに気がつきました。その後、私のズボンが突然燃え出したのです」と生々しく説明している。 引火したズボンは約1分間燃え続けた後、そばに駆け寄った上司によって脱がされたが、女性は当

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    サムスン製スマホ爆発!ズボンに燃え移り上司が脱がす 大やけどの女性(18)「訴えてやる」
  • iPhone 5に阪神のユニフォームを──「id America-Cushi」猛虎バージョン

    iPhone 5に阪神のユニフォームを──「id America-Cushi」猛虎バージョン:オウ、オウ、オウオウ F.K.SOLUTIONSは、ファストスブレッドと共同で「id America-Cushi」シリーズから阪神タイガースのトレードマークとユニフォームデザインを使用した“猛虎バージョン”のiPhone 5向けクッションシールとバンパーのセットを販売する。 取り扱い店舗は、阪神タイガースショップ アルプス(甲子園球場内)のほか、ビックカメラ、東急ハンズの一部店舗でも販売する。出荷開始は8月1日からで、予約を7月13日から受け付ける。価格は3360円の予定だ。 id AmericaブランドのCushiシリーズは、弾力性のあるEVAファームを使用することで、耐衝撃性能を確保したクッションシールとバンパーの組み合わせだ。今回登場する“猛虎バージョン”では、クッションシールに阪神タイガー

    iPhone 5に阪神のユニフォームを──「id America-Cushi」猛虎バージョン
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    iPhone 5に阪神のユニフォームを──「id America-Cushi」猛虎バージョン
  • Dropbox、ユーザー数が1億7500万人に

    米Dropboxは7月9日(現地時間)、米カリフォルニア州サンフランシスコで開催中の同社初の開発者会議「DBX」において、ユーザー数が1億7500万人を超えたと発表した。 同社は昨年11月にユーザー数が1億人を超えたと発表しており、約8カ月で7500万人のユーザーを獲得したことになる。 競合サービスである米MicrosoftのSkyDriveのユーザー数は5月の段階で2億5000万人と発表されている。 Dropboxは2007年に、当時マサチューセッツ工科大学の学生だったドリュー・ヒューストン氏(現CEO)とアラシュ・フェルドーシ氏(現CTO)が設立したクラウドストレージサービス。現在は約300人の従業員を擁し、ビジネス向けの有料サービスも提供している。1日に同期されるファイルは10億件以上という。 DBXでは、サードパーティーの開発者向けに、Dropboxを経由してアプリの設定やゲーム

    Dropbox、ユーザー数が1億7500万人に
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    Dropbox、ユーザー数が1億7500万人に
  • EIZO、長期安定供給の15型XGA液晶「FlexScan S1503-T」

    EIZOはこのほど、長期安定供給をうたった15型液晶ディスプレイ「FlexScan S1503-T」を発表、8月2日に販売を開始する。カラーバリエーションはブラック/ホワイトの2タイプを用意。価格はオープン、同社直販「EIZOダイレクト」販売価格は4万9800円だ。 S1503-Tは、アスペクト比4:3となる1024×768ドット表示に対応した15型液晶ディスプレイ。同社従来モデル「S1501-B」の後継製品で、各種システム組み込みにも向く長期安定供給がうたわれているほか、5年間の長期保証も利用できる。 表示モードとして、暗所での作業に向く超低輝度モードの「EyeCareモード」、青味を押さえてブルーライトを大幅カットする「Textモード」なども利用可能だ。 表示スペックは、応答速度8ms、輝度400カンデラ/平方メートル、コントラスト比600:1。映像入力インタフェースはDVI×1、アナ

    EIZO、長期安定供給の15型XGA液晶「FlexScan S1503-T」
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    EIZO、5年保証付きの15型XGA液晶「FlexScan S1503-T」
  • 古い空間

    税込み5万8800円で買える「10.9インチiPad(第10世代)」の実力を最新iPad Proユーザーが改めてチェックした (2024年05月29日) 会話が禁じられた謎のメタバース空間「ぷらっとば~す」なぜ炎上? 内閣府の孤独・孤立対策強化月間企画だが…… (2024年05月30日) 約3万円台半ばでペン付きのAndroidタブレット「Lenovo Tab M11」を試す コンテンツ消費には十分なスペック (2024年05月28日) マウス、GIGAスクール構想に準拠した11.6型2in1ノートPC「MousePro T1-DAU01BK-A」の販売を開始 (2024年05月30日) パスワードの「定期的な変更は不要」だが注意点も 総務省がサイバーセキュリティサイトで呼びかけ (2024年05月28日) 気軽でカラフルなヘッドセットもいいぞ! ビデオ会議でも役立つロジクールの無線モデル

    古い空間
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    古い空間
  • グーグル、「Android」の脆弱性問題でOEM各社に修正をリリース

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 湯牧子 吉武稔夫 (ガリレオ)2013年07月10日 12時01分 これ以上事態が悪化することはない。Bluebox Securityは、「Android」のセキュリティモデルに脆弱性が存在しており、これによってAndroidアプリケーションの99%がトロイの木馬型マルウェアに書き換えられる状態になっていたことが分かったと主張していた。Googleは米ZDNetの取材に対し、このセキュリティホールはすでにパッチを適用済みで、OEM各社に修正を公開したと述べた。 Bluebox Securityで最高技術責任者(CTO)を務めるJeff Forristal氏によると、この「マスターキー」脆弱性は「少なくとも『Android 1.6』のリリース時から存在しており、過去4年の間に発売さ

    グーグル、「Android」の脆弱性問題でOEM各社に修正をリリース
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    グーグル、「Android」の脆弱性問題でOEM各社に修正をリリース
  • BBソフトサービス、メールセキュリティのZenlokと業務提携

    ソフトバンクBBの100%子会社であるBBソフトサービスは2013年7月9日、メールセキュリティベンダーのZenlokとの事業提携を発表した。2社は、Zenlokが開発したメールセキュリティサービス「Zenlokプレミアム」に関するライセンス許諾および販売店契約を締結。BBソフトサービスが同サービスの総販売代理店となり、販売/ユーザーサポートからデータセンターの運用管理まで担う。 Zenlokプレミアムは、Office 365とGoogle Apps for Businessのメールサービスに、(1)添付ファイルをPKI方式で暗号化する「メール暗号化」機能、(2)容量・期間無制限の「メールアーカイブ」機能、(3)メール送信後に添付ファイルをリコールできる「誤送信対策」機能、(4)最大2Gバイトのファイルを送信可能な「大容量データ送信」機能を付加するクラウド型のセキュリティサービスだ。Off

    BBソフトサービス、メールセキュリティのZenlokと業務提携
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    BBソフトサービス、メールセキュリティのZenlokと業務提携(ニュース)
  • Sprint、Clearwireの買収を完了--買収額は1株当たり5ドル

    Sprint NextelはClearwireの買収を予定通り完了した。 Sprintは米国時間7月9日にこれを発表し、Clearwireの株式を100%保有するようになったとした。これまでは、Clearwireの株式の約50%を保有していた。 Sprintは当初、Clearwireの株式を1株当たり2.97ドルで取得する提案をしていた。しかし、企業価値評価に関して株主から懸念の声が上がり、DISH Networkが一方的な買収提案を持ちかけた後、Sprintは方針を変更して提示額を1株当たり5ドルに引き上げた。Sprintによるこの提示額の引き上げの後、DISHは買収を断念した。 買収の完了は、Clearwireの株主が圧倒的多数で買収を承認したその翌日のことであった。 Clearwireは全米規模でワイヤレスブロードバンドネットワークを展開しており、消費者向けのワイヤレスブロードバンド

    Sprint、Clearwireの買収を完了--買収額は1株当たり5ドル
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    Sprint、Clearwireの買収を完了--買収額は1株当たり5ドル
  • Yelp、テイクアウトやデリバリーの注文が米国で可能に

    Yelpは米国時間7月9日、「iOS」版アプリや、モバイル向けおよびPC向けのウェブアプリをアップデートした。これにより、べ物のテイクアウトやデリバリーが注文できるようになる。 Yelpによると、レストラン表示のオプションとして提供されるこの便利な機能は、Eat24やDelivery.comといったオンラインデリバリー注文業者を利用するものとなっており、当初は限られた地域でのみ利用可能であるものの、ゆくゆくは全米の数多くのレストランを対象とするようになるという。こういった注文機能により、ユーザーは同社のサイトやモバイルアプリを使い続けながらべ物を注文できるようになった。 今回のアップデートは「Yelp Platform」と呼ばれるより広範なパートナープログラムの一環である。このプログラムでは今後、同社のビジネスレビューサイトに掲載された地元企業の一覧を通じて、スパトリートメントやヨガ教

    Yelp、テイクアウトやデリバリーの注文が米国で可能に
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    Yelp、テイクアウトやデリバリーの注文が米国で可能に
  • Dropbox、初の開発者会議でアプリ向け同期機能を発表

    米Dropboxは7月9日(現地時間)、米カリフォルニア州サンフランシスコで開催中の同社初の開発者会議「DBX」において、「Dropbox Platform」の幾つかの新機能を発表した。 同社は2月に、Dropbox Platformの最初のサービスとして、iOSとAndroidのアプリ開発者向けに、アプリのファイルとフォルダーをDropboxを通じて同期させる「Sync API」を公開した。米Yahoo!のメールサービスは、このAPIを利用してDropbox上のファイルを添付できるようになっている。 今回発表された「Datastore API」は、モバイルアプリの設定、連絡先、to-doリスト、ゲームのステータスなど、ファイル以外のデータの同期を可能にする。このAPIを使えば、すべての端末でこれらをDropboxを経由して同期できるという。例えばiPhoneでオフラインの状態でアプリの設

    Dropbox、初の開発者会議でアプリ向け同期機能を発表
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    Dropbox、初の開発者会議でアプリ向け同期機能を発表
  • 日本HP、クラウド対応を強化した運用自動化製品群を発表

    運用管理分野に力を注いできたHPが、ますます異種混在化する企業のハイブリッドクラウド環境に対応すべく、運用自動化製品群を強化した。 日ヒューレット・パッカードは7月9日、ハイブリッドクラウド環境への対応を強化した運用自動化ソリューションの製品群を発表した。運用管理分野は、HPソフトウェア事業の中核をなすもの。同社でソフトウェア事業を統括する中川いち朗常務執行役員は、「HPは運用自動化のリーダー。国内でも主要なクラウド事業者に採用されている」と話す。 今回バージョンアップされたのは、サーバ管理を自動化する「HP Server Automation 10」、ITプロセスを自動化する「HP Operations Orchestration 10」、ハイブリッドクラウドを管理する「HP Cloud Service Automation 3.2」の3製品。ハードウェアリソースのレイヤーからプロセス

    日本HP、クラウド対応を強化した運用自動化製品群を発表
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    日本HP、クラウド対応を強化した運用自動化製品群を発表
  • Windows Server担当バイスプレジデントに聞く、米Microsoftのクラウド、BYOD戦略

    Windows Server担当バイスプレジデントに聞く、米Microsoftのクラウド、BYOD戦略:Computer Weekly MicrosoftWindows ServerおよびSystem Center担当コーポレートバイスプレジデント、ブラッド・アンダーソン氏の独占インタビュー。同社のクラウド、BYOD戦略を聞いた。 ITリーダーにとってますます重要な課題になっている「モバイルデバイス管理(MDM)」と「クラウドコンピューティング」。米Microsoftはこの両分野において、批評家からは「遅まきの」と形容されるであろう取り組みを進めている。 この取り組みの責任者が、MicrosoftWindows ServerおよびSystem Center担当コーポレートバイスプレジデント、ブラッド・アンダーソン氏だ。誌Computer Weeklyは、同氏が指揮・管理するWindo

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    Windows Server担当バイスプレジデントに聞く、米Microsoftのクラウド、BYOD戦略
  • 2画面スマートフォンの作業効率を再評価する

    2画面スマホMEDIAS Wはビジネスマンのナイスな同僚 NTTドコモの2013年春モデルとして登場し、4月から出荷を始めたMEDAS W N-05Eは、“2枚”のディスプレイを搭載する独特な外観で多くのユーザーが注目した。現在スマートフォンで主流の「板のような」見た目ではないため、「これ、なんかヘン」とイロモノ的に評価してしまったユーザーも少なくないようだが、7インチ未満のディスプレイを搭載するスマートフォンの中では、“飛びぬけて”マルチタスク作業がしやすい。すでに、2013年夏モデルが登場したこともあって、MEDIAS Wは“気軽に”入手できる価格になりつつある。 というわけで、見た目はすっごい変態だけど、とっても使えるMEDIAS Wの実力を“正しい”視線でもう一度チェックしてみよう。 なにはさておき、がばっと開く2画面だ MEDIAS Wには、“閉じた状態”のシングルモード、“ガバ

    2画面スマートフォンの作業効率を再評価する
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    2画面スマートフォンの作業効率を再評価する
  • 新規アトラクションも登場--リニューアルした「ナンジャタウン」

    ナムコは、東京・池袋のサンシャインシティ・ワールドインポートマートビル2階にて、テーマパーク「ナンジャタウン」を7月11日にリニューアルオープン。7月9日にメディア向け内覧会が行われた。 1996年7月6日にナムコ・ナンジャタウンとしてオープンし、2013年1月15日からリニューアルのために一時休園となっていた。リニューアル後の施設規模は1フロアとなり、ワールドインポートマートビル3階が、新たにオープンする「J-WORLD TOKYO」となっている。 (C)NAMCO LTD.

    新規アトラクションも登場--リニューアルした「ナンジャタウン」
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    新規アトラクションも登場--リニューアルした「ナンジャタウン」
  • コナミの会員制サイトでも不正ログイン--他社流出ID・パスワードを使用か

    コナミデジタルエンタテインメントは7月9日、同社が運営する会員制サイト「KONAMI IDポータルサイト」にて、不正ログインが行われたことを発表した。 この不正ログインは、他社サービスから流出したと思われるID・パスワードを使用し、3万5252件の不正なログインが行われたとしている。 経緯としては、7月8日に大量のアクセスエラーが発生していることを確認し、調査を開始。不正ログインが確認された期間は6月13日から7月7日まで。参照された可能性のある顧客情報は氏名、住所、生年月日、性別、電話番号、メールアドレス。なお個人情報などの改ざんや有料サービスにおける不正使用は確認されていない。 現在は、不正ログインが行われたID・パスワードを利用したログインができない措置をし、該当するユーザーには個別にパスワード再設定を行うよう連絡している。また、今回の不正ログインは他社サービスから流出したと思われる

    コナミの会員制サイトでも不正ログイン--他社流出ID・パスワードを使用か
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    コナミの会員制サイトでも不正ログイン--他社流出ID・パスワードを使用か
  • 次期「iPhone」、スローモーション動画撮影機能を搭載か

    Appleは2013年9月か10月に「iPhone 5S」を発売する可能性が高いことから、この次期端末に関するうわさ、そして、情報から割り出された推測は、ともにピークに達する季節を迎えている。9to5MacのMark Gurman氏による今回の記事は、明確に後者のカテゴリに分類されると思われ、改良型のカメラが開発中だというこれまでの憶測を裏付けている。 Gurman氏は、最新の「iOS 7」ベータの内部に、Appleが「Mogul」という名称の新しい「iPhone」用カメラモードを設計していることを示す隠された参照部分があると開発者から知らされたという。Mogulは、超高速かつ正確なレート(1秒あたり120フレーム)で動画の撮影を可能にするというが、そうした録画の解像度はまだ分かっていない。 これによりユーザーは、超スローモーションの動画を撮影できるようになるはずだが、この機能はすでに、サ

    次期「iPhone」、スローモーション動画撮影機能を搭載か
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    次期「iPhone」、スローモーション動画撮影機能を搭載か
  • 「グーグルは今後10年間、自動運転車から利益を得るだろう」--米アナリスト

    Googleは自動運転車から相当な売り上げを得られそうだ。 投資銀行Piper JaffrayのGene Munster氏が米国時間7月9日に公開された投資家向けメモで述べたところによると、Googleは、自動運転車向けハードウェアを製造しても、あるいは単に必要なソフトウェアを自動車メーカーにライセンスするだけでも、利益を得られる可能性が高いという。いずれの場合でも、今後10年間、この急成長分野がGoogleにもたらす売り上げは増加していくはずだ。 Munster氏は、「自動車事故による死亡者数と交通渋滞に伴う無駄な時間を減らすことの効用は、自動運転技術にとって、最大で2000億ドル以上の機会に相当する」と述べた。同アナリストはGoogleについて、「今後10年間」、この技術から利益を得るのに「最も有利な立場にいるインターネット企業」と考えている。 自動運転車の利点を力説するMunster

    「グーグルは今後10年間、自動運転車から利益を得るだろう」--米アナリスト
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    「グーグルは今後10年間、自動運転車から利益を得るだろう」--米アナリスト
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    iPhoneを見送るドコモが得るもの、失うもの──Appleとは“持久戦”か
  • グーグル、「Hangouts」から電話をかけることを再度可能に

    Googleは米国時間7月9日、同社の「Hangouts」メッセージンングシステムを通して電話をかけることができる機能を再搭載するため、アップデートをリリースした。 この新しい機能は、今後数日をかけて順次提供される予定だが、「Gmail」や「Google+」に加えて「Chrome」の拡張機能から電話をかけることを可能にし、最大10人までの同時通話ができる。また、Googleによると、Hangoutsが利用可能な国から米国およびカナダへの通話は無料になるという。 Googleは「これはまだ手始めだ」と声明で述べている。「より多くの『Google Voice』機能がHangoutsに今後統合されるのを目にすることになるだろう」(Google) 今回のアップデートは、Googleが5月にした約束を果たすものとなっている。同社は5月、同サービスに対するアップデートにおいて、電話をかけることを可能に

    グーグル、「Hangouts」から電話をかけることを再度可能に
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    グーグル、「Hangouts」から電話をかけることを再度可能に
  • 「App Store」の名称を巡る係争、AppleがAmazon.comに対する訴訟を取り下げ

    Appleと米Amazon.comが「App Store」の名称を巡って繰り広げていた係争が終結したと、複数の米英メディア(Businessweek、Reuters、The Registerなど)が現地時間2013年7月9日に報じた。米カリフォルニア州オークランドの連邦地方裁判所で8月19日に審理が行われる予定だったが、Appleが不提訴契約を提示して訴訟を取り下げ、Amazon.comもそれに応じた。 Appleは2011年3月、Amazon.comが同月立ち上げたAndroid対応アプリケーションのオンラインストア「Amazon Appstore for Android」の名称を問題としてAmazon.comを商標侵害と不正競争および虚偽広告で提訴。Amazon.comはこれを受けてAppleを逆提訴した。 Appleの主張に対してはAmazon.comだけでなく米Microsoft

    「App Store」の名称を巡る係争、AppleがAmazon.comに対する訴訟を取り下げ
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    「App Store」の名称を巡る係争、Appleがhttp://t.co/kN77mx7xv4に対する訴訟を取り下げ(ニュース)
  • 株式会社オープンハウス | 新築・中古の一戸建て土地購入なら

    家と暮らしのコラム マイホームを購入する前に、まず知っておきたいことから家さがしのポイントなど、家と暮らしにまつわる情報が満載です。 リアルデータ公開!お金と家を徹底リポート 家の購入を考えている人の悩みや疑問を解決するために、オープンハウスで憧れのマイホームを手に入れた先輩たちのデータを公開!

    株式会社オープンハウス | 新築・中古の一戸建て土地購入なら
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    PR: 東京に、家を持とう。東京23区 新築一戸建て最新情報
  • 米Dropbox、クロスプラットフォーム基盤「Dropbox Platform」を発表 

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    米Dropbox、クロスプラットフォーム基盤「Dropbox Platform」を発表
  • ホンダ、9月に新型「フィット」発売

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    ホンダ、9月に新型「フィット」発売 / 新型フィットの生産工場である埼玉製作所寄居工場を稼働開始
  • サンコー、ラジコンに装着する「スリム空撮ビデオカメラ」

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    サンコー、ラジコンに装着する「スリム空撮ビデオカメラ」
  • アマゾン、「Kindle Fire」でFlash動画再生のテストを実施--AllThingsDインタビュー

    モバイルの世界において、Flashは死んだも同然なのかもしれない。しかし、Amazonは今がFlashを復活させる時かどうかを検討している。 AmazonのKurt Kufeld氏は、米国時間7月9日に公開されたAll Things Digitalのインタビューで、Amazonが2月以降「Kindle Fire」の所有者を対象にFlash対応のテストをひそかに続けてきたことを認めた。この取り組みは、FOX.com、CBS.com、NBC.comといった一部の人気サイトでFlash動画を見ようとする利用者を対象に、「実験的なストリーミングビューワ」という名目で実施された。 Amazonによると、これは、AmazonKindle Fireに搭載された同社製ブラウザ「Amazon Silk」と、同社のクラウドベースの技術を利用した技術だという。Kufeld氏はAll Things Digita

    アマゾン、「Kindle Fire」でFlash動画再生のテストを実施--AllThingsDインタビュー
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    アマゾン、「Kindle Fire」でFlash動画再生のテストを実施--AllThingsDインタビュー
  • Barnes & NobleがCEOの辞任を発表、「戦略的計画の一環」

    米Barnes & Nobleは現地時間2013年7月8日、William Lynch最高経営責任者(CEO)が同日付で辞任したと発表した。理由については明らかにしていないが組織再編の一環と見られている。 Lynch氏の辞任に伴い、同社はMichael Huseby最高財務責任者(CFO)をBarnes & Nobleのプレジデントに任命した。同氏は電子書籍事業などを手がける子会社NOOK MediaのCEOも兼務する。また今後、大学構内書店事業のMax Roberts CEOがHuseby氏の直属となり、Huseby氏と小売事業のMitchell Klipper CEOがLeonard Riggio会長の直属となることも明らかにした。 同社は当面Lynch氏の後任を探さないもようだ。米New York Timesは、「当社は移行期にあるため、早急にCEOを任命する予定はない」とBarne

    Barnes & NobleがCEOの辞任を発表、「戦略的計画の一環」
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    Barnes & NobleがCEOの辞任を発表、「戦略的計画の一環」(ニュース)
  • 「App Store」名称めぐるアップルとアマゾンの訴訟が終結

    AppleAmazon.comが、「app store」の名称を使う権利の帰属をめぐる訴訟を終結させた。Appleは2008年、「iPhone」向けのApp Storeを立ち上げた後に「App Store」の商標登録を出願。2011年3月、Amazonを相手取り、「App Store」の名称を不正使用しているとして訴えた。 その後Amazonが「Amazon Appstore for Android」というブランドを変更し、新発売した「Kindle」タブレットの広告の中で「for Android」を目立たなくすると、Appleは訴訟を修正し、Amazonが虚偽広告を展開していると訴えた。 Appleは当時の訴状の中で、「Amazonによる使用はまた、AppleのApp Storeサービスと質の低いAmazonのサービスを関連付けることによって、AppleのApp Storeサービスと、同

    「App Store」名称めぐるアップルとアマゾンの訴訟が終結
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    「App Store」名称めぐるアップルとアマゾンの訴訟が終結
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    「ブラック企業」 社会問題に“成長”したスラング
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    日本初! 子供向け“ロボット博士”養成講座が今秋開講
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    きっかけは「アイ・ロボット」 サイバーダイン山海CEOの少年時代
  • 不要なデータをワンタッチで削除できるAndroidアプリ「SDカードクリーナー」

    アプリ名:SDカードクリーナー:不要ファイル掃除でSD最適化(Ver.1.0) 金額:無料(2013年7月10日時点) カテゴリ:ツール 開発:wipeapp 使用端末:Xperia arc SO-01C おすすめ度:★★★★☆ Android端末の多くは、外部メモリ(microSDXC/SDHC/SDカード)に対応しており、内蔵メモリ以外にも保存領域を確保できるようになっている。内蔵メモリが少なくても、安心して画像や音楽、動画などのデータを保存しておけるわけだ。 外部メモリには、もうひとつ重要な使い方がある。それはアプリのインストール先であるということ。内蔵メモリにアプリが保存できなくなっても、外部メモリに移すことで、より多くのアプリをインストールできるようになる。昨今では比較的安価に外部メモリを購入できるため、大容量メモリを装着している人は多いのではないだろうか。 今回紹介する「SDカ

    不要なデータをワンタッチで削除できるAndroidアプリ「SDカードクリーナー」
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    不要なデータをワンタッチで削除できるAndroidアプリ「SDカードクリーナー」
  • Sprint、Clearwireの完全子会社化を完了

    ソフトバンクが買収を予定している米Sprint Nextelは現地時間2013年7月9日、米Clearwireの完全子会社化の手続きが完了したと発表した。前日の株主投票において賛成多数で承認を得たことを受け、SprintはClearwireの所有権を100%取得した。 Clearwireが7月8日の臨時株主総会で実施した株主投票では、Sprintによる買収を支持する票が発行済み普通株式の約95%(Sprintおよびソフトバンクと無関係の株式に限定した場合は約82%)を占めたという(Clearwireのプレスリリース)。 Sprintは2012年12月、同社が保有する50.2%のClearwire株式の残りを1株当たり2.97ドルで買い取ることをClearwireに提案した。しかし2013年1月にDISHが1株3.30ドルの買収額で対抗案を提示。Sprintが5月に1株3.40ドルに引き上げ

    Sprint、Clearwireの完全子会社化を完了
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    Sprint、Clearwireの完全子会社化を完了(ニュース)
  • 海外でのM&Aを加速し、「グローバルメジャープレーヤー」目指す

    日立製作所は「2015中期経営計画」で、2015年度に連結売上高10兆円と海外売上高比率50%超を目指すと公表した(関連記事)。そのためには、ITを活用して社会インフラを高度化する「社会イノベーション事業」の強化が欠かせない。4月に日立の情報・通信システム社社長に就任した齊藤裕氏に、成長戦略を聞いた。 その通りだ。 メジャーとマイナーの差はどこにあるのか。 市場をリードできているかどうかだろう。 米IBMはかつて「スマーター・プラネット」というコンセプトを提案し、世の中のトレンドを作った。プラットフォーム関連では、米グーグルや米アマゾン・ドット・コムを中心に物事が動いている。この観点からは、当社をメジャープレーヤーと呼ぶことはできない。 メジャーになるには何が必要か。 IBMや米ヒューレット・パッカード、米アクセンチュアなどができないような、日立ならではのソリューションを作ることだ。 日立

    海外でのM&Aを加速し、「グローバルメジャープレーヤー」目指す
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    海外でのM&Aを加速し、「グローバルメジャープレーヤー」目指す(インタビュー&トーク)
  • OpenFlow入門

    OpenFlowの技術解説書。OpenFlow開発フレームワーク「Trema」を使った実践的な内容を含んでおり、その点は以前に紹介した「OpenFlow実践入門」や「OpenFlowネットワーク入門」と同じ。ただし、OpenFlowを使ったネットワーク構成手法まで踏み込んでいるのが、書の特徴である。 構成は以下の通り。第1章「OpenFlowの歴史」はOpenFlowの概要を述べ、第2章「基編」は従来のネットワーク機器のおさらいやOpenFlowの基構成などを解説する。第3章「応用編」ではTremaを使った「ユーザー定義コントローラ」の試作などで、最後の第4章「展開編」では、OpenFlowネットワークを実際に構築する方法について解説している。付録として、OpenFlowの大規模構築事例が紹介されており、3名の著者のうち2名が関わる「RISE/JGN-X」が紹介されている。付録で済ま

    OpenFlow入門
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    OpenFlow入門(新刊・近刊)
  • アマゾン、新しい「Kindle Fire」タブレットを2013年中に発売か

    UPDATE Amazonが、2013年中に少なくとも3つの新モデルを発表して、同社の「Kindle」タブレットシリーズをアップデートするという。ブログサイトBoy Genius Report(BGR)が報じた。 BGRは「信頼できる複数の情報筋」の話として、1つめのタブレットは7インチの「Kindle Fire」の新バージョンになる予定だとしている。同タブレットの画面サイズは、現行モデルと変わらないが、解像度は1024×600から1280×800に改良されるという。 一方、7インチの「Kindle Fire HD」は1920×1200ピクセル、8.9インチモデルは2560×1600もの解像度になる見込みだとBGRの情報筋らは述べている。 これらの新タブレットでは、電源ボタンや音量ボタンの位置の変更など、いくつかのデザイン上の小さな変更が加えられる。また現行モデルよりも軽量になる見込みだ。

    アマゾン、新しい「Kindle Fire」タブレットを2013年中に発売か
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    アマゾン、新しい「Kindle Fire」タブレットを2013年中に発売か
  • 6月の国内総ツイート数は1%減、サッカーやAKB総選挙が人気

    NECビッグローブ(BIGLOBE)は2013年7月9日、国内の6月のTwitter総ツイート数が前月比1%減の19億3670万件だったと発表した。サッカーやAKB48総選挙に関するツイートが多く、総選挙当日(6月8日)の国内ツイート数ピーク時(20時55分ごろ)には、昨年の総選挙当日のピークと比べて1.6倍以上投稿された。 Twitterユーザー向け情報サイト「ついっぷるトレンド」で毎月実施しているツイート分析の結果。月間話題度ランニングでは、1位に「サッカー」、3位に「PK」、4位に「田」、10位に「ブラジル」がランクインし、W杯アジア最終予選やFIFAコンフェデレーションズカップ2013で盛り上がったことがうかがわれた。また、2位の「選挙」は、最多投稿日がAKB総選挙当日の8日で、東京都議会選挙(23日)以上に関心を集めた。 日別の話題度ランキングでは、「LINE」がトップの日が3

    6月の国内総ツイート数は1%減、サッカーやAKB総選挙が人気
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    6月の国内総ツイート数は1%減、サッカーやAKB総選挙が人気(ニュース)
  • アップルの「App Store」が5周年、500アプリから90万アプリへと急成長

    米アップルは、アプリケーションマーケット「App Store(アップストア)」が2013年7月10日で5周年を迎えるのに合わせて、記念サイトを公開するとともに、一部の有料アプリの無料配信サービスを開始した。 App Storeは2008年7月に開設した。5年前にFacebookやeBayなど500アプリでスタートしたApp Storeは、現在90万以上のアプリをそろえる。これまでの累計ダウンロード数は500億、アプリ開発者に支払われた総額は100億ドルを突破。スマートフォン/タブレット向けアプリ流通の一大プラットフォームに成長した。 アップルを追って米グーグルは同種のアプリマーケット「Google Play(旧Android Market)」を開設。パソコン用OSで圧倒的なシェアを占める米マイクロソフトも「Windowsストア」で追随しており、個人向けコンピュータのソフト流通全般に大きな影

    アップルの「App Store」が5周年、500アプリから90万アプリへと急成長
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    アップルの「App Store」が5周年、500アプリから90万アプリへと急成長(ニュース)
  • Microsoft、アプリの脆弱性に180日以内の修正を義務付け

    Windows Storeなどで配信するアプリに脆弱性が発覚した場合は180日以内の修正を義務付け、開発元が従わない場合はアプリの配信を停止する。 米Microsoftは7月9日、Windows Storeなどで配信するアプリの脆弱性対応に関する新しいポリシーを発表した。アプリ開発元に対し、脆弱性が発覚した場合は180日以内に修正することを義務付けた。 対象となるのはWindows Store、Windows Phone Store、Office Store、Azure Marketplaceで提供するアプリ。サードパーティーのアプリやMicrosoft自身のアプリを含め、全アプリに同日から新ポリシーを適用する。 新ポリシーではアプリに「緊急」または「重要」レベルのセキュリティ問題が見つかった場合、開発元は180日以内にアップデート版のアプリを提出しなければならないと規定した。 開発元がこ

    Microsoft、アプリの脆弱性に180日以内の修正を義務付け
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    Microsoft、アプリの脆弱性に180日以内の修正を義務付け
  • 温めすぎは要注意!~電子レンジに潜む危険|政府インターネットテレビ

    私たちの暮らしをより豊かにしてくれる新製品の数々ですが、少しの気のゆるみや誤った使い方で便利な製品も一転、危険なものに変わります。今回はその中のひとつ、電子レンジで起こる事故の危険性を、実際の事故事例を検証した実験映像とともにご紹介します。

    温めすぎは要注意!~電子レンジに潜む危険|政府インターネットテレビ
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    AD: 温めすぎは要注意!電子レンジに潜む危険-政府ITV
  • APTを食い止めるヒントは通信のログにある

    Blue Coatのセキュリティ研究者、クリス・ラーセン氏は、「不正な通信を早く見つけることが、APTの被害抑止につながる。それは自分たちでするしかない」と指摘する。 ベンダー任せのAPT対策は無理だ。自分でした方が早い――米Blue Coat Systems マルウェア研究所アーキテクトのクリス・ラーセン氏は、特定の企業や組織の機密情報を狙う「APT(高度で持続的な標的型サイバー攻撃)」の対処について、こう言い切る APTは、攻撃側が幾重もの手法や段階を組み合わせ、長い時間を費やして行う。対策製品に検知されないことにも長けているので攻撃側が圧倒的に有利だ。ベンダーでの対応も遅れがちになり、そこで同氏は、企業が自前でAPTの不正な通信を見つけるしかないと指摘している。 ラーセン氏は、長年インターネットベースのマルウェア攻撃の仕組みを可視化することに取り組んできた。その経験から、ユーザーの

    APTを食い止めるヒントは通信のログにある
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    APTを食い止めるヒントは通信のログにある
  • GoogleのIaaS参入でクラウド価格が上がる説と下がる説

    2013年3月初めに米カリフォルニア州で開催されたカンファレンス「Cloud Connect」において、「米Googleは大手クラウドサービス事業者の英雄と呼ぶのにふさわしい企業か」という質問が出たとき、参加していたパネリストの専門家たちは、「Google自身がそう呼ばれることを望んでいればだが、Googleは間違いなくクラウドのビッグプレーヤーである」という点で全員意見が一致した。しかしそもそも、Googleがクラウドサービス事業に乗り出すことは、市場にとってどのような意味があるのか。さらに重要なのは、クラウドのユーザーにとってのGoogle参入の意義だ。 Googleが提供するIaaS(Infrastructure as a Service)に注目すると、このインターネット界の巨人は確かに大規模なデータセンターを所有し、その豊富なキャパシティーをGoogle Compute Engin

    GoogleのIaaS参入でクラウド価格が上がる説と下がる説
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    GoogleのIaaS参入でクラウド価格が上がる説と下がる説
  • 会計のプロが見た、クラウド会計ソフト「freee」の評価と課題

    関連キーワード クラウドコンピューティング | ERP | UI(ユーザーインタフェース) | データ | ワークフロー | 比較 | ブラウザ | コンサルタント | 製品の選び方 | 経営 これまでパッケージソフトでの提供が多かった会計ソフト。しかし、「freee」はクラウド上にプログラムを置き、Webブラウザから利用する新しい会計ソフトだ。しかも銀行口座の入出金情報やクレジットカードの取引情報を自動で取得し、複式簿記を知らなくても経理処理を行うことができる(詳しい機能については以下の記事を参照「Macでも使える「freee」は「会計ソフト難民」を救うか」)。会計のプロはこのfreeeをどう見るのか。以下の3人が集まり、freeeを開発したCFOの代表取締役 佐々木 大輔氏の話を聞いた。 レビュワー 公認会計士A。個人の会計事務所を持ち、多くの中小企業を顧問先として持つ。ITベンダーや

    会計のプロが見た、クラウド会計ソフト「freee」の評価と課題
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    会計のプロが見た、クラウド会計ソフト「freee」の評価と課題
  • 補助金を活用する“医療ICT化”後に待ち受ける壁

    「医療IT」に代わって、「医療ICT(Information and Communication Technology)」という言葉が使われるようになってきました。その理由として、従来のIT(Information Technology)という言葉の範囲では言い表せないシステムが増えていることが考えられます。 医療のIT化といえば、これまでは電子カルテやレセプトコンピュータ(レセコン)などの基幹システム、PACS(医用画像管理システム)や検査システムなどの部門システムに代表されるような「医療情報のデジタル化や業務の効率化」が、その導入の目的でした。 一方、最近増加傾向にある在宅医療システムや地域連携システムなどは「複数の医療機関における情報の共有化」を目的にしているため、医療のICT化という表現が適切だと考えられます。医療ICTの普及は、安倍政権が掲げる成長戦略の中にも盛り込まれており、多

    補助金を活用する“医療ICT化”後に待ち受ける壁
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    補助金を活用する“医療ICT化”後に待ち受ける壁
  • ひとり情シスに贈る、頼れる販社/SIerの見分け方

    前回はひとり情シスの現状を俯瞰した。第2回以降は前回触れた、以下の3つの課題を順番に詳しく見ていくことにする。 課題1:販社/SIerとうまくコミュニケーションが取ることができず、自社が必要としているソリューションを提案してもらえない 課題2:スマートデバイスの効果的な活用法が分からないことに加え、拠点に散在しているクライアントPCのトラブル対応で手いっぱいである 課題3:クラウドコンピューティングを導入する価値が当にあるかどうかの判断ができず、一方で個人向け無償クラウドの勝手な利用も不安である 今回のテーマは「課題1:販社/SIerとうまくコミュニケーションを取ることができず、自社が必要としているソリューションを提案してもらえない」である。ひとり情シスは社内システムの運用管理だけでなく、ITソリューションを提供する販社/SIerとの窓口もこなさなければならない。逆に、そこで販社/SIe

    ひとり情シスに贈る、頼れる販社/SIerの見分け方
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    ひとり情シスに贈る、頼れる販社/SIerの見分け方
  • “過度な期待”から実用フェーズへ ビッグデータ活用に動き始める企業たち

    企業でのビッグデータ活用が注目されるようになって久しいが、「自社にとってのメリットが分からない」といった声が上がり続けてきたのも事実だ。だが現在、“現実的”なデータ活用に向けての動きが生まれつつあるという。 「ビッグデータに対する日企業の期待は一巡し、“ビッグデータとは何か”を知るフェーズから、自社にとってのメリットを具体的に考え行動するフェーズに移った」――こう話すのは、日立製作所でビッグデータ関連製品の販売戦略を統括する稲場淳二氏だ。 企業でのビッグデータの活用が格的に注目されるようになって久しい。その期待は、新商品・サービスの開発から、マーケティング活動の強化、新規事業の創出まで多岐にわたる。だが一方で、多くの企業からは「どんなデータを活用すればいいか分からない」「そもそも自社にとってどのような価値があるか分からない」といった声が上がり続けてきたのも事実だ。 「およそ1年前は『そ

    “過度な期待”から実用フェーズへ ビッグデータ活用に動き始める企業たち
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    “過度な期待”から実用フェーズへ ビッグデータ活用に動き始める企業たち
  • 私物iPhone/Androidが企業にもたらす課題と対策

    従業員が個人所有するスマートフォンやタブレットの業務利用を許可する「Bring Your Own Devices(BYOD)」。BYODの採用を進める企業が直面する課題と、その具体的な解決策となり得る幾つかの技術を紹介する。 私物iPhoneAndroidが企業にもたらす課題と対策 「自分が普段使っている端末を、会社でも活用したい」――。こうした従業員の声の高まりを背景に、欧米企業を中心に「Bring Your Own Devices(BYOD)」の採用が進む。従業員はお気に入りの端末を会社に持ち込むことができる。企業にとっても、端末の購入コストが抑えられる。ただし、BYODの解禁はメリットばかりではなく、多くの課題ももたらす。一方、BYODの課題を解決すべく、ベンダー各社は対策を相次いで打ち出している。 BYODの課題とは何か。その具体的な解決策は。BYOD採用に踏み切る前に確認してお

    私物iPhone/Androidが企業にもたらす課題と対策
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    私物iPhone/Androidが企業にもたらす課題と対策
  • 使い勝手に優れたシンプルイズベストなWikipediaビューアアプリ「Wikipanion」

    「Wikipanion」は、使い勝手を追求したシンプルなWikipediaビューアだ。他のWikipediaビューアのように特別な機能こそ持たないが、そのぶん使い勝手に注力されており、Wikipediaの検索がストレスなく行えるように工夫されている。 使い方は一般的なWikipediaビューアと同じで、起動すると画面上部に表示される検索窓に単語を入れて検索を実行すれば、該当のページが表示される。検索時には日語のWikipediaのほか、他言語のWikipediaや、Googleの検索も行える。起動時には前回最後に閲覧していたページが自動的に表示されるので、画面をうっかり閉じてしまった場合も再度検索する手間がかからない。 細かい使い勝手も充実している。例えば履歴表示やブックマーク済みのページについては、画面右上のアイコンからワンタップで呼び出せるようになっている。一般的なWikipedia

    使い勝手に優れたシンプルイズベストなWikipediaビューアアプリ「Wikipanion」
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    使い勝手に優れたシンプルイズベストなWikipediaビューアアプリ「Wikipanion」
  • そろそろ最強のセキュリティソフト決めようぜ! : SIerブログ

    1 : ターキッシュアンゴラ(家) 2013/07/09(火) 20:28:18.89 ID:pVOt3vnYP BE:3463135676-PLT(12009) ポイント特典 G Data、スキャン効率を向上した「G Data インターネットセキュリティ 2014」 スタートアップソフトを遅延起動させられる“オートスタートマネージャー”機能も G Data Software(株)は5日、統合セキュリティソフト“G Data インターネットセキュリティ”シリーズの最新版 「G Data インターネットセキュリティ 2014」を発売した。ライセンス有効期間が残っている既存ユーザーは無償でバージョンアップ可能。 Windows XP/Vista/7/8および64bit版のVista/7/8に対応する体験版も公開されており、試用期間は30日間。 現在同社のWebサイトからダウンロードできる。 「

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    そろそろ最強のセキュリティソフト決めようぜ!
  • 「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた

    なぜ、こうなった――フジテレビの人気番組「ほこ×たて」で2013年6月9日、ハッカーセキュリティ技術者が攻撃、防御の腕を競う珍しい企画があった。「どんなパソコンにも侵入する世界最強ハッカーVS絶対に情報を守るネットワークセキュリティー」という触れ込みである。 IT記者として、これを見ないという選択肢はない。何より、難解なハッキングの世界を、テレビというメディアがどのように料理し、分かりやすく紹介するのか、興味があったのだ。 結論からいうと、番組を視聴した後、何ともいえない違和感が残ってしまった。「『ほこ×たて』といえど、やはりハッキング勝負の映像化は難しかったのか…」と考え込んでしまった。 今回の「ほこ×たて」の事態は、日々セキュリティ関連の記事を書いている筆者にとっても、無縁ではいられない。防御側であるネットエージェントの説明、攻撃側である楽天所属のヴィシェゴロデツェフ・マラット氏への

    「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    いま、一番読まれている記事は:「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた(記者の眼)
  • ニュース - JR東日本と日立、Suica利用データを販売、懸念の声も(WIRED.jp):ITpro

    Photo: “Touch & Go with Suica” BY Takanori Ishikawa (CC:BY) 日最大の鉄道会社である東日旅客鉄道(JR東日)と日立製作所は6月末、電子チケットシステム「Suica」の利用情報の集約と分析を行うと発表した。このプログラムでは、乗客の移動履歴が氏名や住所などの識別情報が取り除かれたかたちで、まとめてサードパーティの企業に販売される。 6月28日付の日経新聞の記事(英文:日語版はこちら)によると、日立は「性別、年代、利用時間などのパラメーターを用いて、各駅の利用状況を描き出し、各駅の集客力や潜在的な商圏などを分析する」という。 JR東日Suicaユーザーは約4,200万人。日経によると、同社は「駅の近くで営業している小売業、飲店、不動産業者などに、月単位のリポートの形で情報を販売する」計画だ。 しかし、「Computerwo

    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    JR東日本と日立、Suica利用データを販売、懸念の声も(WIRED.jp)(ニュース)
  • ドラッグ&ドロップでグループ分けできるiPhone向けアプリ「アドレス手帳」

    Aesthologyは、iPhone向けアプリ「アドレス手帳」を7月8日にリリースした。価格は250円。 アプリはグループ機能に対応しており、ドラッグ&ドロップで複数の連絡先をグループ分けできる。連絡先リストから電話やメール送信をワンタップで行えるほか、グループにメール/メッセージを一括送信することもできる。 連絡先は、端末内かDropboxへの定期的な自動バックアップに対応。誕生日/記念日の通知、QRコードの表示/読み込み、連絡先リストに表示する情報のカスタマイズのほか、iOSに標準搭載している「連絡先」アプリとの同期も可能だ。 関連記事 KDDI、iPhoneiPad向けの「au Cloud」アプリをリリース KDDIは、iPhoneiPad内の写真を「au Cloud」にバックアップするアプリをリリースした。DropBoxとEvernoteにも対応している。 スマホとSNSの連

    ドラッグ&ドロップでグループ分けできるiPhone向けアプリ「アドレス手帳」
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    ドラッグ&ドロップでグループ分けできるiPhone向けアプリ「アドレス手帳」
  • Microsoft、7件のセキュリティ情報を公開 WindowsやIEに深刻な脆弱性

    Microsoftは7月9日(日時間10日)、予告通りに7件の月例セキュリティ情報を公開し、WindowsやInternet Explorer(IE)に存在する計34件の脆弱性に対処した。内訳は、深刻度が4段階評価で最も高い「緊急」が6件、上から2番目の「重要」が1件となっている。 緊急レベルの6件のうち、Windowsカーネルモードドライバの脆弱性に対処した更新プログラム(MS13-053)とIE用の累積的な更新プログラム(MS13-055)の2件については、Microsoftが最優先で適用を勧告している。 Windowsカーネルモードドライバの脆弱性は、Windows 8やRTも含むサポート対象の全Windowsが深刻な影響を受ける。TrueTypeフォントファイルを仕込んだ共有コンテンツが表示された場合、任意のコードを実行され、システムを制御される恐れがあるという。MS13-05

    Microsoft、7件のセキュリティ情報を公開 WindowsやIEに深刻な脆弱性
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    Microsoft、7件のセキュリティ情報を公開 WindowsやIEに深刻な脆弱性
  • Adobe、Flash Playerの脆弱性を修正 ShockwaveとColdFusionも更新

    Flash Player、Shockwave、ColdFusionのアップデートが公開され、それぞれ深刻な脆弱性が修正された。 米Adobe Systemsは7月9日、Flash PlayerとShockwave、ColdFusionの脆弱性に対処するセキュリティアップデートをそれぞれ公開した。 同社のセキュリティ情報によると、Flash Playerのアップデートでは3件の深刻な脆弱性に対処した。悪用された場合、クラッシュを誘発され、攻撃者にシステムを制御される可能性が指摘されている。 これら脆弱性を修正したFlash Playerの最新版は、バージョン11.8.800.94(WindowsMac向け)、11.2.202.297(Linux向け)、11.1.115.69(Android 4.x向け)、11.1.111.64(Android 3.xと2.x向け)となる。 特にWindow

    Adobe、Flash Playerの脆弱性を修正 ShockwaveとColdFusionも更新
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    Adobe、Flash Playerの脆弱性を修正 ShockwaveとColdFusionも更新
  • Dropbox、「Dropbox Platform」を発表--ハードドライブそのものの置き換えを目指す

    クラウドストレージプロバイダーであるDropboxは米国時間7月9日午前、「Dropbox Platform」を同社初の開発者会議で発表した。Dropboxの最高経営責任者(CEO)で創設者のDrew Houston氏は、Dropbox Platformが「ユーザーに代わって同期の問題を解決する新しい基盤」であることをアピールした。 Houston氏によると、Dropbox Platformには構造化データの同期の維持、オフラインでの作業、コンフリクト(競合)への対処、複数OSにわたる作業などが含まれるという。 「同期とは新しい保存のことである。われわれは決して過去を振り返らない」とHouston氏は述べ、この特定の機能がすべてのユーザーに影響を与える問題であることを付け加えた。 Dropboxは2012年11月、ユーザー数がおよそ1億人に達していた。9日の時点で、同サービスのユーザー数は

    Dropbox、「Dropbox Platform」を発表--ハードドライブそのものの置き換えを目指す
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    Dropbox、「Dropbox Platform」を発表
  • 拡張現実で変わる広告--無限の可能性と3つの課題

    米CNET編集部注:稿はRussell Horowitz氏が寄稿したものだ。記事の最後にHorowitz氏の経歴を掲載している。 Volkswagenが「Beetle」の2012年モデルの拡張現実(AR)キャンペーンを開始したとき、筆者はそのクールな要素に惹き付けられてしまった。それは認めなければならない。 画面上に広告文が光り、車内を撮影した魅力的な写真の数々が間隔を置いて表示される。 「思いも寄らない形でBeetleを発表するのは当然のことだった」 もっと詳しく聞かせてほしい! 「広告は自動車と同じくらい印象的なものでなければならない」 その通り! そして、以下の指示が表示される。 「携帯電話かタブレットを手にとって、ARアプリをダウンロードしてほしい」 これはいったい、どういうことだ? ご想像のとおり、筆者はこの指示を全く実行しなかった。Volkswagenの拡張現実アプリもダウン

    拡張現実で変わる広告--無限の可能性と3つの課題
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    拡張現実で変わる広告--無限の可能性と3つの課題
  • 第6回 知識不足で大人の罠にはまる、中高生が直面した「悲痛な」事件

    今回も、筆者がインタビューで得た事例を記載する。前回は「普通の」大学生の話だったが、今回はネット上で特殊な体験をしてしまった中高生のいくつかの事件を紹介する。 ほとんどの中高生たちはスマートフォンを「賢く」使っている。しかし、その一方で、スマートフォンを入り口にして、今回紹介するような事件も発生している。この社会に身を置く大人として、これらの事実から目を逸らしてはいけない。筆者自身、十分な対応ができているとは思っていないが、自戒を込めた問題提起と受け止めていただきたい。 まずは、筆者が見聞きした中で最も「悲痛な」事例を二つ紹介する。事実に基づいているが、プライバシー保護のため、情報の一部改変や複数事例の合一をしていることをお許しいただきたい。 事例1:「ワンクリック詐欺」の脅しに反応した中学生 学校ではまじめで通っていたA男(中2男子)が、インターネットでアダルト動画を見ようとした。年齢認

    第6回 知識不足で大人の罠にはまる、中高生が直面した「悲痛な」事件
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    昨日、一番読まれた記事は:第6回 知識不足で大人の罠にはまる、中高生が直面した「悲痛な」事件(スマホ少女の憂鬱、スマホ少年の暴走〜今、10代が危ない)
  • Google Playでの検査をすり抜ける、自己更新型アプリに注意

    Google Play以外のサイトからアプリの更新や追加インストールをさせる「自己更新型アプリ」によるマルウエア感染被害が相次いでいる。これを受けて米グーグルは2013年4月下旬、Google Playの開発者向けポリシーを変更して自己更新型アプリの登録を禁止した。ただ、他のマーケットでも同様の危険性がある。被害を受けないようにするには利用者側での対策が不可欠だ。 モバイル端末向けのセキュリティソフトなどを販売する米ルックアウトは2013年4月19日、「BadNews」というマルウエアライブラリーがGoolge Play登録の32アプリに見つかり、総計で200万~900万件ダウンロードされていたと発表した。米グーグルには報告済みで当該アプリは発表時点で既に削除されているという。 Google Playでは、登録アプリに対して2011年から「Bouncer」という仕組みでセキュリティチェック

    Google Playでの検査をすり抜ける、自己更新型アプリに注意
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    Google Playでの検査をすり抜ける、自己更新型アプリに注意(ネットワーク・ホットトピックス)
  • グローバル展開を加速、「何でも自前」から脱却する

    農業機械の国内最大手のクボタは今、グローバル展開に全力を挙げるとともに、ビジネスの“形”を変えようとしている。国内農業の将来が不透明で農機市場の縮小が予想されるからだ。グローバル展開の要となるのが畑作の農機への格進出。さらに、農地集約に備え農機にセンサーを取り付けて新ビジネスの可能性も探る。益康男会長兼社長にその戦略を聞いた。 益 康男(ますもと・やすお) 1971年3月に京都大学工学部精密工学科を卒業、同年4月に久保田鉄工(現クボタ)に入社。99年4月に宇都宮工場長、2001年10月に作業機事業部長。02年6月に取締役。03年4月に産業インフラ事業部製造統括部長。04年4月に常務取締役 ものづくり推進部担当、06年4月の専務取締役に就任。07年4月に水・環境・インフラ事業部長。08年4月に取締役副社長、09年1月に代表取締役社長に就任。11年1月より代表取締役会長を兼務。19

    グローバル展開を加速、「何でも自前」から脱却する
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    グローバル展開を加速 「何でも自前」から脱却する(トップインタビュー)
  • 「監視ファブリックでビッグデータのトラフィック急増に対応する」

    米Gigamonは、ネットワークスイッチのミラーポートから収集するネットワーク監視トラフィックを1台で集約して再配信する専用装置「GigaVUE」を開発しているベンダーである。2013年6月にはニューヨーク証券取引所(NYSE)にIPO(株式公開)している。アジア太平洋地域の営業担当副社長を務めるサジョートー氏に、ネットワーク監視トラフィックを集約することの意義と市場性について聞いた。 ネットワーク監視トラフィックを集約して再配信する装置だ。監視対象となるネットワーク(スイッチのミラーポート)と、パケットキャプチャーによってネットワークを監視するネットワーク監視ツール(Webアプリケーションファイアウォールなど)との間に入り、これらの間で監視トラフィックを仲介する。 製品名は「GigaVUE」で、我々はGigaVUEのことを「ビジビリティ・ファブリック」(ネットワーク可視化のための仲介層)

    「監視ファブリックでビッグデータのトラフィック急増に対応する」
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    「監視ファブリックでビッグデータのトラフィック急増に対応する」(インタビュー&トーク)
  • 根強い「前例と他社事例」主義、イノベーションはこうやってつぶされる

    組織は大きくなるにつれて「普通の人」の割合が増えていきます。つまり、良くも悪くも人間が一般的に持っている性格や性質に組織の意思決定が左右されていきます。人間は基的には保守的で変化を嫌う生き物ですから、勢い組織全体としても変化、あるいはそれに伴うリスクを嫌う方向に進みます。これも後戻りができない不可逆過程といえます。 これが「前例主義」や「他社事例至上主義」となって、新しいことに挑戦しようとする少数派のイノベーターを大きな組織の中で生きづらくしていきます。 結局安心材料は「前例があるか?」 組織は「成長」に従って常識的な人の割合が増えていくのはこれまで連載で述べてきた通りですが、そうなると集団としての心理もそれに強い影響を受けていきます。大多数の人が持っている心理的な性質というのは、 変化を嫌う リスクを嫌う(たとえそれがハイリターンが期待されるものであっても、同じ期待値であればローリスク

    根強い「前例と他社事例」主義、イノベーションはこうやってつぶされる
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    根強い「前例と他社事例」主義、イノベーションはこうやってつぶされる(細谷功の未来に飛躍する人と組織の羅針盤)
  • どの上司にも通用する説明術(最終回)ある未熟なPMが「ヒューマンマネジメント」に目覚めた理由

    この連載では、「ダメに見せない説明術」を扱っている。前回まで、最後のダメ説明である「反論する、否定する、対立する」をテーマに取り上げた。10のダメ説明は以下の通りである。 「10のダメ説明」 長い、細かい、テンポ悪すぎ 論点不明、主旨不明、結論なし 抽象的、具体的でない、表面的 理由がない、何故?が満載、説明が不足 独りよがり、自分視点、自己中心 遅い、ぎりぎり、時間なし 理解が浅い、内容が陳腐、質問されると沈黙 先を読まない、場当たり的、その場しのぎ 思想がない、考えがない、自分がない 反論する、否定する、対立する 前回の事例では、未熟なプロジェクトマネージャ(PM)である岡氏が、客先の大山氏の無理な要求に対応できず、仕方なく自社に持ち帰ったエピソードを紹介した。今回はこの続きである。岡氏はどうなったのかを説明したい。 大山氏を訪問し、追加要求を受けた岡氏は、帰りの電車の中で、上司

    どの上司にも通用する説明術(最終回)ある未熟なPMが「ヒューマンマネジメント」に目覚めた理由
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    どの上司にも通用する説明術(最終回)ある未熟なPMが「ヒューマンマネジメント」に目覚めた理由(芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント)
  • XPとはそもそも何だったのか?

    ようやく使命を終えようとしているWindows XPだが、まずは、その出自について軽くおさらいしておこう。けっこう画期的なOSだったことがよくわかる。 Windows XPは、それまで5年以上にわたって使われてきたウィンドウズ9×系OSとしてのWindows 95、Windows 95 OSR2、Windows 98や98 SE、そして、Windows Meらに代わり、Windows NTをベースに用意されたWindows 2000をベースにした新しいOSとして誕生した。Experienceを意味する称号を与えられた、その画期的なWindowsによって、個人系と企業系という2系統のWindowsが、ついに一化されたのだ。 ベースをWindows 2000とした上で、95年のWindows 95以来、5年以上、大きく変えられていなかったその見かけに手が入り、グラフィックスやサウンド、動画な

    XPとはそもそも何だったのか?
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    XPとはそもそも何だったのか?(山田祥平のカウントダウンWindows XP)
  • MS、WPC2013でWin 8.1 RTMやSurface法人展開、Excelでビッグデータ扱うツールなど発表

    Microsoftは2013年7月8日、米国・ヒューストンで開催中のパートナー企業向けカンファレンス「Worldwide Partner Conference 2013」(WPC2013)の基調講演で、Windows 8.1やクラウドサービスに関する最新情報を発表した(写真1)。 Windows 8.1のOEM向けRTMリリースは8月下旬 基調講演に登壇した米Microsoft CEOのスティーブ・バルマー氏はWindows 8について、「全く新しいWindowsとして自信を持ってリリースしたが、発売後には多くのフィードバックを受け取った」と振り返り、「その中には学ぶべきところも多数あった」と認めた(写真2)。

    MS、WPC2013でWin 8.1 RTMやSurface法人展開、Excelでビッグデータ扱うツールなど発表
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    いま、一番読まれている記事は:MS、WPC2013でWin 8.1 RTMやSurface法人展開、Excelでビッグデータ扱うツールなど発表(ニュース)
  • 「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた

    なぜ、こうなった――フジテレビの人気番組「ほこ×たて」で2013年6月9日、ハッカーセキュリティ技術者が攻撃、防御の腕を競う珍しい企画があった。「どんなパソコンにも侵入する世界最強ハッカーVS絶対に情報を守るネットワークセキュリティー」という触れ込みである。 IT記者として、これを見ないという選択肢はない。何より、難解なハッキングの世界を、テレビというメディアがどのように料理し、分かりやすく紹介するのか、興味があったのだ。 結論からいうと、番組を視聴した後、何ともいえない違和感が残ってしまった。「『ほこ×たて』といえど、やはりハッキング勝負の映像化は難しかったのか…」と考え込んでしまった。 今回の「ほこ×たて」の事態は、日々セキュリティ関連の記事を書いている筆者にとっても、無縁ではいられない。防御側であるネットエージェントの説明、攻撃側である楽天所属のヴィシェゴロデツェフ・マラット氏への

    「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた(記者の眼)
  • 第3回 あてにならない「最大速度」、“つながりやすさ”にも差

    携帯電話キャリアによるネットワーク力のアピール合戦が過熱している。ソフトバンクモバイルはテレビやネット、交通広告などあらゆるメディアで我こそはNo.1だとアピールし、NTTドコモは自社のネットワークこそ「Strong」だと主張する。KDDIも負けてはいない。 調査機関やメディアも競い合うように独自の調査結果を発表するが、「ソフトバンク圧勝」、「au優勢」、「ドコモNo.1」と、その結果はバラバラだ(図1)。キャリアが自社に都合の良い結果だけを発表しているのではないかとか、キャリアが調査機関やメディアにカネを払って自社に有利な結果を出させているのではないかと、思わず疑いたくなってしまう。消費者は一体、何を信じれば良いのだろうか。 意味がない「最高速度」 現在、キャリアが作成するカタログや広告で、携帯電話サービスのデータ通信速度は、文字どおりの“カタログスペック”としての最高速度が使用されてい

    第3回 あてにならない「最大速度」、“つながりやすさ”にも差
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    第3回 あてにならない「最大速度」、“つながりやすさ”にも差(見えない電波を「見える化」せよ!)
  • TDDかFDDかは有名無実化? LTEで“コンバージェンス”をうたう

    写真1●中国ファーウェイテクノロジーズ Vice President LTE TDD & WiMAX & TDS NetworksのQiu Heng氏 「TD-LTEについては、技術もエコシステムも成熟している。論点はライセンスのみ」。中国におけるTD-LTEの商用サービス開始について、中国ファーウェイテクノロジーズのVice President LTE TDD & WiMAX & TDS NetworksのQiu Heng氏はこう表現した(写真1)。Mobile Asia Expo 2013の会期に併せて同社が開催した説明会での発言だ。 中国におけるTD-LTEサービスは、現在通信事業者としては中国移動通信(中国移動、チャイナモバイル)が商用トライアルを実施している。だが、商用サービスのための免許交付はこれから。Qiu氏は、TD-LTEの免許交付が中国移動だけでなく、中国移動と中国電信(

    TDDかFDDかは有名無実化? LTEで“コンバージェンス”をうたう
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    TDDかFDDかは有名無実化? LTEで“コンバージェンス”をうたう(モバイルの超巨大市場中国・アジア、Mobile Asia Expo 2013報告)
  • 第3回 ブラウザとサーバーが連携、外部サイトからの表示を拒否する

    今回はクリックジャッキングを防ぐ、「X-FRAME-OPTIONS」の具体的な設定を解説する。 攻撃を受けたくないウェブサイト側が、外部サイト上のframe要素またはiframe要素として表示されることの可否を宣言 「X-FRAME-OPTIONS」に対応したウェブブラウザは、ウェブサイトからの宣言を読み、表示が許可されていない場合は、そのコンテンツの読み込みを拒否する クリックジャッキング攻撃への対策をとろうとするウェブサイト運営者は、X-FRAME-OPTIONSをHTTPレスポンスヘッダーに書き込むことで2つのパターンを選択できる。一つはすべてのframe要素またはiframe要素としての表示を禁止するパターンと、同じドメインのframe要素またはiframe要素での表示だけを許可する方法である。 「DENY」、「SAMEORIGIN」の値をとる。それぞれの設定値の違いは表1の通りで

    第3回 ブラウザとサーバーが連携、外部サイトからの表示を拒否する
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    第3回 ブラウザとサーバーが連携、外部サイトからの表示を拒否する(知らぬ間に自ら「設定変更」〜クリックジャッキング攻撃を防ぐ)
  • ストレージ管理やバックアップはWindows 8に魅力的な新機能

    Windows 8は、複数の物理ディスクを柔軟に束ねて耐障害性の強化や速度向上、容量拡大のために使える「記憶域スペース」という新機能を用意している。記憶域プールから切り出すボリューム(記憶域)に、実容量よりも大きな容量を割り当てておく「シンプロビジョニング」にも対応する Windows 8も7も、複数のディスクを束ねて一つのボリューム(ドライブ)として扱えるようにする機能を備えている。ただし、Windows 7の「ダイナミック ディスク」機能の場合、PCに接続されている物理ディスクの合計容量までしかボリュームサイズを設定できないという制約がある。 一方、Windows 8では、ダイナミック ディスク機能に加えて、新たに「記憶域スペース」という機能が加わっている。これは、複数の物理ディスクを束ねて「記憶域プール」と呼ぶストレージプールを作り、このプールから必要に応じてボリューム(記憶域)を切

    ストレージ管理やバックアップはWindows 8に魅力的な新機能
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    ストレージ管理やバックアップはWindows 8に魅力的な新機能(XP終息で迫られる選択、Win 8と7の使い勝手を実機で比較)
  • 第3回:「アメリカナイズされていない」、米国帰りのデータサイエンティストは日米複合型

    2人目の今回は、アクセンチュアの工藤卓哉シニア・プリンシパルである(写真)。工藤氏は、米ニューヨーク市長のマイケル・ブルームバーグ氏の下で、統計ディレクターを務めた経歴の持ち主だ。2013年6月18日には、アクセンチュアの新組織「アクセンチュア アナリティクス」の日統括に就任している(関連記事:アクセンチュアがデータ分析事業を強化、100人のデータサイエンティスト)。 工藤氏:私は米国帰りのため、日の経営者にお会いすると、「君はアメリカナイズされすぎているから、日の感覚とはちょっと違うんじゃないのか」とか、「米国と日では状況が違うんじゃないの」と言われることがあります。 そんな時は「ちょっと待ってください。私は日と米国の両方をハイブリッドで経験しています。データはウソをつかないので、データ分析を意思決定にもっと活用していくべきではないですか」と切り返しています(笑)。 私たちアク

    第3回:「アメリカナイズされていない」、米国帰りのデータサイエンティストは日米複合型
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    第3回:「アメリカナイズされていない」、米国帰りのデータサイエンティストは日米複合型(日米データサイエンティスト頂上座談会)
  • リサイクル素材を採用したフリップデザインのiPad/iPad miniケース

    プレアデスシステムデザインは、iPadiPad mini向けケース「Cote&Ciel Fabric Pouch 2013」を発売した。実売想定価格は、iPad用が4200円、iPad mini用が4410円。 リサイクル糸から生成した環境に優しい「Eco Yarn」素材を採用し、軽量で心地良い肌触りを実現。ジッパーレスで固定できる独自のフリップデザインと、クッションを内縫したメインコンパートメントが端末をしっかり保護する。また、ケーブル類や小物を収納可能な大型アウターポケットも用意した。 iPad用のカラーは、レイリーパープル/アフターグローオレンジ/ソノマピンクの3色。iPad mini用のカラーはブラック/ブラックメランジ/グレーメランジ/シルバー/レイリーパープル/アフターグローオレンジ/ソノマピンクの7色。

    リサイクル素材を採用したフリップデザインのiPad/iPad miniケース
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    リサイクル素材を採用したフリップデザインのiPad/iPad miniケース
  • インクリメントP、法人向けの地図アプリ開発キットを秋に発売 事前の導入セミナーも

    インクリメントPは、今秋発売予定のAndroid端末向け地図アプリ開発キット「MapFan SmartDK for Android」の製品紹介セミナーを、7月19日と7月26日に開催する。 MapFan SmartDK for Androidは、スマートデバイス向けの地図アプリ開発キット。スマートデバイス向けに最適化した地図データを端末のローカル環境に格納でき、各種地図利用機能や細かな地図表現をカスタマイズできる。 また、基的な検索機能や高精度なデータを採用したルート探索機能に加え、面積・距離の計算機能や、緯度経度・測地系の変換機能といった補助機能も用意した。

    インクリメントP、法人向けの地図アプリ開発キットを秋に発売 事前の導入セミナーも
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    インクリメントP、法人向けの地図アプリ開発キットを秋に発売 事前の導入セミナーも
  • MS、WPC2013でWin 8.1 RTMやSurface法人展開、Excelでビッグデータ扱うツールなど発表

    Microsoftは2013年7月8日、米国・ヒューストンで開催中のパートナー企業向けカンファレンス「Worldwide Partner Conference 2013」(WPC2013)の基調講演で、Windows 8.1やクラウドサービスに関する最新情報を発表した(写真1)。 Windows 8.1のOEM向けRTMリリースは8月下旬 基調講演に登壇した米Microsoft CEOのスティーブ・バルマー氏はWindows 8について、「全く新しいWindowsとして自信を持ってリリースしたが、発売後には多くのフィードバックを受け取った」と振り返り、「その中には学ぶべきところも多数あった」と認めた(写真2)。

    MS、WPC2013でWin 8.1 RTMやSurface法人展開、Excelでビッグデータ扱うツールなど発表
    myitnews
    myitnews 2013/07/10
    いま、一番読まれている記事は:MS、WPC2013でWin 8.1 RTMやSurface法人展開、Excelでビッグデータ扱うツールなど発表(ニュース)