タグ

哲学に関するmyrmecoleonのブックマーク (23)

  • なぜ今!?「エンドレスエイト」の悪夢を分析哲学で読み解く本がループまみれの奇書だった | オモコロブロス!

    ……え!? エンドレスエイトの!? 2018年に!? 『エンドレスエイトの驚愕 ハルヒ@人間原理を考える』p.389 何いってんの????? キョンくんでんわ 哲学者が書いた「エンドレスエイト」読解が出た…2018年に 『エンドレスエイトの驚愕 ハルヒ@人間原理を考える』というを読みました。2018年に出たです。 著者は三浦俊彦。東京大学文学部教授で、美学・分析哲学の専門家です。 読んでみたらハチャメチャに面白くてためになり抱腹絶倒、狂気と恐怖と謎のカタルシスすら感じるとてつもなく変なだったのでご紹介します。 エンドレスエイトって? アニメ『ポプテピピック』で、30分の前半・後半で同じ映像を繰り返していることが話題になりましたが…… もっとヤバい「繰り返し」が昔もありましたよね? そう、「エンドレスエイト」です。 アニメ『涼宮ハルヒの憂』シリーズ最大の驚愕と絶望と議論を巻き起こ

    なぜ今!?「エンドレスエイト」の悪夢を分析哲学で読み解く本がループまみれの奇書だった | オモコロブロス!
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2018/02/20
    三浦先生のパラドックス本読んだなあ。面白そう
  • 人はなぜ「人工知能に自我が芽生える」と思ってしまうのか

    進化した人工知能が自我を持つ――。人工知能にまつわるよくある議論の1つですが、実際に開発しているエンジニアからすれば、全く現実的な話ではありません。それでも、なぜ人は、人工知能に自我が芽生えると思ってしまうのでしょうか。 人工知能AI)に関してよくある議論の1つに「人工知能は自我を持つのか」といったテーマがあります。人工知能の性能が上がり続けることで、「いずれは人間のように、心(自我)を持つのではないか?」と思う人は少なくありません。 この話は「自我を持った人工知能が人間に反旗を翻して、戦争を起こすのではないか?」という脅威論のベースにもなっています。こうした心配が広がるのは、「心を持つロボット」というモチーフの物語が世に数多くあるためかとも思うのですが、実際に人工知能を開発しているエンジニアからすると、「そんなバカな……」と失笑するレベルで非現実的な話なのです。 しかし、実際にPepp

    人はなぜ「人工知能に自我が芽生える」と思ってしまうのか
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/10/12
    この論だと他の人間の自我も証明できないんじゃ、と思ったらそういう結論に達してた。つまりよく出来た人工知能と人間に差はないということ。
  • ついに2400年前の「アリストテレスの墓」が発見される! 20年謎を追い求めた男の執念が結実 - TOCANA

    古代ギリシャにおける3大哲学者といえば、ソクラテスとプラトン、そしてアリストテレスだ。(それぞれが師弟関係にある)彼らの生み出した哲学とは、数学・芸術・科学・文学など、あらゆる学問分野を横断する究極の学びであり、西洋文明の礎となるばかりか、現代社会にも計り知れないほどの影響を与えている。 ■偉大な哲学者にまつわる最大の謎 アリストテレスは、紀元前384年にスタギラに生まれ、アテネに移るとソクラテスの弟子であるプラトンが設立した学園(アカデメイア)に入学した。その後、マケドニアに渡りアレクサンドロス大王の師となるが、アテネに戻ると自身の学園を設立。晩年はエヴィア島の都市ハルキダに身を寄せ、紀元前322年に62歳で死去した。 「万学の祖」と呼ばれるほどの“智の巨人”として、生前から古代ギリシャ人たちの尊敬を集めていたアリストテレス。しかし、それほどの超重要人物であるにもかかわらず、彼の墓がどこ

    ついに2400年前の「アリストテレスの墓」が発見される! 20年謎を追い求めた男の執念が結実 - TOCANA
  • 初音ミクは存在するか? : 非存在主義の観点から | 東洋大学学術情報リポジトリ

    2023.07.19 「東洋大学学術情報リポジトリ」移行スケジュールにつきまして、以下の通り切替期間および環境提供日が変更となりました。

  • 【新幹線】空いている指定席は誰のもの?

    指定席空いてるんだし座ったっていいでしょ。 車掌さんは、このお方が芦田大先生だということを知らなかったに違いない。知っていたら、土下座してでも座ってもらったと思うんだ。 え?芦田先生って誰かって? いや、俺は知らないよ~。

    【新幹線】空いている指定席は誰のもの?
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/03/05
    「カントは~」はところは照れ隠しですよね。本気で言ってるわけじゃないよね。空いてる指定席に無料で勝手に座るのはJRの営業考慮すれば「汝の意志の格率が常に同時に普遍的立法の原理として妥当」じゃないよね。
  • 古代ギリシャ哲学者 異能バトルの話

    藤村シシン🏛 @s_i_s_i_n 古代ギリシャ映画が流行してるし、そろそろ三平方の定理のピタゴラス先生が三角定規の鋭角で悪い奴をバッタバッタとなぎ倒す、『ピタゴラス・ザ・トライアングルズ』が観たい。決め台詞はもちろん「3つの6さえあれば私は何度でも蘇るさ」「太陽に向かって小便する奴、松の枝で尻を拭く奴は死ね」で 2014-07-15 21:49:03

    古代ギリシャ哲学者 異能バトルの話
  • カント愛した元院生、存在感薄く 岡山・女児監禁容疑者:朝日新聞デジタル

    岡山県倉敷市の女児(11)が監禁され、5日後に保護された事件で、逮捕された岡山市北区の無職藤原武容疑者(49)は、大学院で哲学を学び、研究者を志した寡黙な青年だった。監禁容疑での逮捕から26日で1週間。県警は未成年者略取容疑での立件に向けて、事件の全容解明を進める。 「カントを愛している」 約20年前、大阪大学大学院の博士課程で倫理学を専攻していた藤原容疑者は、研究室の宴席で同窓生にこう打ち明けた。寡黙で勉強熱心。青春時代の藤原容疑者を知る人たちの印象は似通う。交友関係は少なく、存在感は薄かった。 地元の私立高校を出て、一浪して法政大学に進学。その後、ドイツの哲学者カントに心酔し、大学院の研究室で研究者を志した。 だが、学問の壁に突き当たる。学友が順調に助手や教職に就き始める中、1人だけ就職先が見つからなかった。ある同窓生は「進路が決まらず焦っていた。気まずかったのか、周りに気づかれないよ

    カント愛した元院生、存在感薄く 岡山・女児監禁容疑者:朝日新聞デジタル
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/07/26
    「地元の私立高校を出て、一浪して法政大学に進学。その後、ドイツの哲学者カントに心酔し、大学院の研究室で研究者を志した。」萌えはカントの先にあるのか……
  • 労働はどのようにして価値あるものとなったのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (働くその1から読む) 近代のヨーロッパの市民社会を構築する上で重要な役割をはたしたのが宗教改革だった。ルターが始めた宗教改革は、信徒と神のあいだに介在する教会のような組織と、神からの許しを請け負う司祭などを否定して、万人が司祭になり、神と直接に向き合うことを目指したのだった。 この宗教的に自立した個人の理念は、伝統的な身分制度に依拠していた中世の社会を根から変動させてしまった。伝統的な共同体も教会の組織も、その破産が宣告されたのである。これからは、司祭によって魂を救済してもらうのではなく、個人が自己の救済を確保しなければならなくなった。 労働の役割 それでは個人はどのようにして自分の魂の救済を確信することができるだろうか。プロテスタントの

    労働はどのようにして価値あるものとなったのか:日経ビジネスオンライン
  • 罰としての労働が産んだ「富」という副産物:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) ハンナ・アレントが指摘しているように[1]、古代のギリシア語やラテン語にも、現代の西洋の言葉にも、働くことには二つの明確に分かれた語群が存在する。ひとつはラテン語でラボール(労苦)という語に代表される言葉であり、これは肉体的につらい労働を意味する。もう一つはラテン語でオプス(仕事、作品)に代表される言葉であり、これは労働そのもののつらさではなく、その成果や産物に焦点をあてた言葉である。 労苦と仕事 片方は身体的な労働のつらさに目を向け、他方はその仕事の成果に注目する。「労働」が否定的な意味をおび、「仕事」が肯定的な意味をおびるのはすぐに理解できることだろう。「労働」に関連した語群は、とくに物の生産と加工にかかわる営みを中心

    罰としての労働が産んだ「富」という副産物:日経ビジネスオンライン
  • 哲学男子でニーチェたちをイケメンに。表紙は高山しのぶ

    「哲学男子」ではソクラテスやプラトン、アリストテレスなど30人の哲学者を、碧門たかね、乾みく、城之内寧々、暁かおり、柳瀬りょう、パトリシアーナ菊池、赤﨑睦美、浦田秋子、尾張行、貴里みち、瀬奈ら11人が執筆。ドSなプラトンや美少年に夢中なソクラテスなど、独自の解釈で哲学者たちを描く。また彼らの意外なエピソードや4コママンガも収録。 なおアニメイトで「哲学男子」を購入すると、表紙イラストがあしらわれたポストカードが配布される。

    哲学男子でニーチェたちをイケメンに。表紙は高山しのぶ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/06/29
    プラトンとかガチBL系連れてきちゃダメだろう……。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 青土社

    『現代思想2024年2月号 特集=パレスチナから問う』(著) 板橋拓己氏「論壇委員が選ぶ今月の3点」(論壇時評)・・朝日新聞 2024年2月29日 [2024年2月29日] 『ランニング王国を生きる』(マイケル・クローリー著) 近藤雄二氏「山や森を生かすマラソンの鍛錬」(広角多角)・・読売新聞 2024年2月25日 [2024年2月28日]

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/11/17
    お。ついに単行本にまとまるのか!
  • 【自己責任】敵機を撃つとHDDのファイルが削除されるシューティングゲームが登場:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「敵機を撃つとHDDのファイルが削除されるシューティングゲームが登場」 1 ノイズs(関西地方) :2009/10/01(木) 21:34:53.27 ID:uaDE/5nr ?PLT(12001) ポイント特典 敵機を撃つとHDのファイル削除! 恐ろしくて手が出せない縦シュー登場 2009.10.01 このゲーム、さすがにプレイする気にはなれない……。 米ニューヨーク在住のデジタルアーティストが製作した『Lose/Lose』というゲームは、一見したところ、何の変哲もない縦スクロールのシューティングだが、 実は恐ろしいフィーチャーがある。なんと、敵機がそれぞれ無作為にハードディスク上のファイルを表していて、撃ち落とすたびに、ファイルそのものが永久削除されてしまうというのだ……。 実に迷惑千万なフィーチャーだが、作った人によると、これでも深遠なテー

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/02
    面白い。でも取扱いの注意はわかりやすくお願いします;
  • 「幻の原稿」編|教授からのメッセージ|高等研究院 制がんストラテジー研究室|国立大学法人 東京医科歯科大学

    「幻の原稿」 始 末 この原稿は、もともとY社の「実○医学」に全10回という長期連載シリーズ『Q&Aで答える 基礎研究のススメ』のために、このHPにある「教授からのメッセージ」を大幅に加筆修正したものです。昨年の夏休みの大部分と、その後のちょっとした時間に少しずつ書きため、ゲラ校正も終わってやっと発刊、というときにボツになった「幻の原稿」です。 ボツになった理由は、「内容が過激だから」です(笑)。実はわれながら、こんな文章を当に「実○医学」が出す勇気があるのだろうかとずっと疑っていました。また評価も完全に二分されるだろうと思いました。自分では正論と思っていますし、それを読み取って理解して下さる方も多いでしょう。しかし表面上の逆説的表現に神経を逆なでされる方もいるのではないかと私自身が危惧していました。 3、4回の推敲によって大幅に表現をマイルドにして何とか掲載に漕ぎ着けようとしたのですが

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/21
    「PIとそれ以外」「論理性がなければ論理にはずれたものを認識できません」「研究の自由は…最も大切な「権利」」「研究環境をベストに持って行くこと」「現実と情熱の解離」「最低の選択」「定量的評価」
  • [ITpro Challenge!] プログラムは人間の予測を超えた現象を生み出す---Winny開発者の金子勇氏

    2008年9月5日のITpro Challenge!において,Dreamboat技術顧問である金子勇氏が「シュミレーション的発想によるプログラミング」と題した講演を行った。金子氏はファイル交換フリーソフト「Winny」の開発者として知られるが,自称「究極の趣味プログラマ」であるという。 わたしは究極の趣味プログラマ 「プログラムを作っただけで逮捕されたWinnyの作者です」。冒頭でこう挨拶した金子氏は,Winnyに関連した発言をマスコミや何度かの講演会 で行ってきた。ただ,そのWinny開発の根底を支えた金子氏のプログラムに対する哲学を語ったことは,これまでほとんどなかったという。 金子氏は自身の職業を「シミュレーション屋」であるとし,その裏の顔として「趣味フリーソフト屋」であるとする。 金子氏はどのような発想でプログラムを組んでいるのか。 「最初から設計した通りにプログラムが動くのはつま

    [ITpro Challenge!] プログラムは人間の予測を超えた現象を生み出す---Winny開発者の金子勇氏
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/09/16
    「「何かアイデアがあったら,まずは作ってみる」「予定調和ではつまらないし,バグはバグと捉えずにそこを穿り出して脱線するのが面白い。ただ,何がやりたいのかというコンセプトがブレてはいけないが」
  • ニコニコ動画にあがっている哲学系動画たち - 荻上式BLOG

    以前「動く思想家たち(海外編@youtube)」というエントリーを書いたけれど、ニコニコ動画内にも思想家動画がたくさんあったので、いくつか紹介。「哲学」などのワードで検索して、「再生が少ない順」で並べると見つかりやすいという罠。ちなみに「こういう海外の動画や記事を訳して紹介してくれるサイトがあればいいのにな〜」と思っている方もいらっしゃると多いのでは。chikiもその一人。だから今度、そういうサイトをシノドスで作ることにしました。詳細はまた今度。メールマガジンと合わせて、乞うご期待。 ジョルジョ・アガンベン講義 「The Power and the Glory」(続きあり) ソール・クリプキ講演 「The First Person」(続きあり) ドゥルーズの「Abe'ce'daire - Animal(動物)のA」(続きあり) ジャック・ラカンの「LES DEUX SEXES」(続きあり)

    ニコニコ動画にあがっている哲学系動画たち - 荻上式BLOG
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/03/16
    「ニコニコ動画」「哲学」と聞いて真っ先にガチムチが浮かんだ俺はニコ厨
  • エンジニアのための記号論入門:パースの記号論

    Ⅱ 記号の基的性質 4 記号過程を重視するパースの記号論 「アメリカ合衆国が生んだ最も多才で、もっとも深遠なそして最も独創的な哲学者」といわれるチャールズ・サンダース・パース(Charles Sanders Pierce,1839-1914)は、ソシュールと同じような時期に記号論を創設し、多くの著作を残しました。パースは、哲学者であるとともに、論理学者、数学者、物理学者、化学者であり、ソシュールとは異なり、記号とそれが指し示す対象を記号を受け取った人がどのように関係づけるか、その「記号過程」に重点をおいて研究しました(米盛祐二『パースの記号学』)。パースは自然科学系の学者であり、記号と対象を結び付ける解釈項は推論であり、演繹、帰納、仮説推論といった数学的概念で分類しています。その記号論も、エンジニアである我々にはある種の親近感が持てるものがあります。 4.1 パースは記号を3要素モデルで

  • 学問に潜む価値判断について - 赤の女王とお茶を

    疑似科学、批判、道徳。 や、 dojinさんへの応答 を読んで感じたんですが。 まず、 「科学は価値判断を含まない」 ということ、これは科学とは「地図」であるでも書いたように、基的には正しいと思います。科学は"How"を明らかにするけれど、"Why"には答えない、というのはつまり、道筋を明らかにはするけれど目的地を決めるわけではない、ということです。 生命や宇宙が「どのように」存在しているのか、存在してきたのかを探る方法ですが、「なぜ」そうでなくてはならないのか、という究極には答えない。 …とはいうものの、主観的な価値判断と科学・学問が無縁かといえばさにあらず。 専攻する分野によって、なんとなく価値観が似てくるというのは経験的にはよくあることですね。 それはやはり、科学といえども単なる分析方法だけではなく、一種の「世界観」、つまり価値判断を予め含んでいるからではないでしょうか。 それが「

    学問に潜む価値判断について - 赤の女王とお茶を
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/01/24
    医学なんかは「病気を治す」のような価値を剥奪するとどこにもいけなくなってしまうね。
  • ウィトゲンシュタインとさだまさし

    ウィトゲンシュタイン「語り得ぬものに関しては,沈黙しなければならない」『論理学哲学草稿』 さだまさし「雨の降る日は天気が悪い」『?』 同義反復という意味でこの二つの言明はまったく等価と思われます(もちろん意味内容的には言表可能性と天候の違いはある)。 違うとすれば,何が違うんでしょうか? 哲学的に,もしくは言語的に(あるいはそれ以外で),経済学部卒にわかるようにご説明ねがえませんか? 素人観測的印象論は,面白いものだけ歓迎します。

    ウィトゲンシュタインとさだまさし
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/05
    「だって、語り得ぬものに関しては沈黙しなければならないなんて、誰に言われるまでもなく皆知っていることでしょう。では、なぜ多くの人がこの言葉に引かれるか、それは我々が後期の彼を知っているからです」
  • 哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:09:20.28 ID:Ecteuiyz0 アカポスとか就職とか、俺がになる質問以外。 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:09:49.38 ID:sR2Rucw20 世界中の童貞はどうしたら救われるのか・・・? >>2 セクロスしても救われるとは限らない、ってのが問題だよな。 信仰からの回答が一番手っ取り早い。信仰を持て、正当化しろ、価値観をひっくり返せ ニーチェは読むな、これに尽きる。 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:10:02.67 ID:W7cwMSVl0 悪の起源 >>4 悪ってのは、関係性の中に成立する。 つまり、善が存在するためには悪がなければならない。 フーコーが権力装置概

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/10
    「脚なんて飾りだと思いませんか?」「難しいな・・・。 」それが限界かっ/「大学入って教授にケンカ売りまくるのがベスト」かっけえ/フーコー読んでなかったなそういや。オイディプスとかカミュは大好き