タグ

bookstoreとbusinessに関するmyrmecoleonのブックマーク (201)

  • 本屋のほんね - 2007-09-13 - シュリンクの話

    コミックのビニールパックのことを業界ではシュリンクという。お客様の中には出版社から出荷されたときにはすでにシュリンクされていると思い込んでいる方もいらっしゃるが、あれは書店でパックしているのだ。これが結構面倒くさい。 コミックを1冊ずつシュリンク専用の袋に入れ、シュリンカーと呼ばれる機械に通す。シュリンカーは熱でビニールを溶かす。シュリンク専用の袋がうまいこと熱でコミック体を包み込むようにとけることによってシュリンクが完了する。全国どこかの書店で毎日繰り返されている光景である。 ところで、このシュリンカーという機械なのだが、ダイワハイテックス社というところが作っていて、結構なお値段がする。標準的なやつで大体30万円ぐらい。高性能なやつは150万円ぐらいする。高性能なやつは新車が1台買えてしまうお値段なだけあって、なかなか導入は予算的に難しく、全国のコミック担当者あこがれのマシンである。何

    本屋のほんね - 2007-09-13 - シュリンクの話
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/14
    「私はこの国を覆う格差社会の現実を垣間見た気がした」泣いた。
  • 2006年に閉店した書店は1104店、前年より23.2%増 新規書店は売り場面積増加

    出版業界紙「文化通信」はアルメディア調べとして2006年1月から12月までの書店出店・閉店状況を発表した。 これによると年間新規店は397店で前年より23店(6・1%)増。 閉店は1104店で208店(23・2%)増。 店舗数は差し引き707店減少したが、売場面積は1万7802坪増加した。 年間新規書店は397店で前年より23店(6・1%)増加、増床面積は7万9452坪で4657坪(6・2%)増加した。 平均売場面積は200坪で前年比変わらずだった。 新規店数はここ数年ほぼ横ばいで推移しているが、増床面積は90年代後半の大型出店時代に迫っている。 新規店の売場面積上位をみると、2000坪クラスの超大型店はなかったが、700坪以上の大型店は16店で、05年の13店を上回っている。 首都圏では埼玉、神奈川など東京周辺への大型出店が目立つ。 1000坪超の新規出店は明文堂書店TSUTAYA金

  • ピンク街化問題―アダルト本・雑誌専門店化戦略の利点と現実 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先日のエントリ(「町の屋」の生き残りと大型書店増加傾向への疑問)が予想外のブクマの伸びを見せた末に人気エントリに入ったりしてから早数日。 ここ数日はアクセス数もスパムコメントも落ち着いて、いつもどーりのテンションに戻ったようです。 「あわせて読みたい」に表示されるのがいつものタイトルになってきたことからもそのことが読み取れます。 こういう使い方もできるんだなっていうかそういう使い方しかしてない気がするけど。 一方で、先日の日記にトラックバックしてくれた福間晴耕さんの下のエントリの方はその後も着実に波紋を呼んでいるようです。 福間さんのエントリ 生存のためピンク街化する地方商店街: Fukuma's Daily Record こちらの記事(というかコメント)の引用部分 そしてそれと同じ流れを、今度は「町の屋さん」がたどっているらしい。その背景を先ほど紹介した「かたつむりは電子図書館の夢を

    ピンク街化問題―アダルト本・雑誌専門店化戦略の利点と現実 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/08/22
    あからさまのピンクな書店って,昔京都に旅行いったときに公共図書館の向かいにあったのぐらいしか見たことないかも。本屋の一部にコーナーとかはよくあるけど/他にもあったのを学生時代の暗い記憶から思い出した
  • The Case Book of Ignorant Child -無學童子の事件簿-:書店はなくなるぞ! - livedoor Blog(ブログ)

    著作権に関わる問題(私的録音保証金制度とかコピーワンスとか)とならんで、昔から僕が興味を持っているのは再販制度についてだ。 著作権も再販制度も、直接の結びつきは無いものの、著作物の保護という観点からは、間接的な関係がある。 ここで改めて僕の立場を明らかにしよう。 1:著作権について ・50年から70年への期間の延長は原則反対。ただし、50年を超える分については、一定の著作権維持料を国庫に支払い、支払わないなら失効というのであればOK。 ・私的録音保証金制度には反対。維持するのであれば、DRMほか、技術的なコピーコントロールは禁止すべき。 ・原著作者保護の観点から、著作権を譲渡した場合でも、放棄不能の遺留分を確保すべき。実際、アーティストがデビューするにあたって、音楽出版社に全権利が渡ってしまうような契約が罷り通っており、これは大問題だと思う。 2:再販売価格維持制度について

  • そうか、本棚を売ればいいんだ - 60坪書店日記

    棚をプレゼントする 参考URL:書籍販売の未開拓地 (太郎次郎社エディタス 須田 正晴) | 版元ドットコム 棚をプレゼントすれば?というエントリー。読者にプレゼントを行っている書店なんてあるのか…知らなかった。 今回は、「棚をプレゼントするくらいなら、店頭で売ればいいんじゃないの?」というお話です。 屋だろ 常々「何で屋で文房具売ってるんだろう」と思う。確かに、ふらっと寄っちゃう屋の性質を利用して、粗利の高い商品をどんどん売っていかないと経営が苦しいのは分かるし、仕方ないと思う。 でもと関係ないじゃん。と関係ないじゃーん。個人的に納得がいくのは、紙の辞書の代替品の電子辞書くらい。「DVD売るくらいなら、新刊古融合して古扱え。屋だろ」とさえ思う。理想論だけど。 シズルの先を売れ 思うに、書店はを売ることだけに注力しつづけ、売った後の事を全く考えてこなかった。「この

    そうか、本棚を売ればいいんだ - 60坪書店日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/20
    「本と関係ないじゃーん」「「買った後どう保管するか」というお客様の最大の問題を放置し続けてきた」普通に本が並んでるけど,実は通販用の見本で,側面に書いてある番号で注文すると自宅に本棚が届く,みたいな?
  • なぜ新宿紀伊國屋の店員はつまらなそうなのか:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    昨日の帰り、娘にプレゼントする絵を買いに新宿の紀伊國屋(正確には紀伊國屋新宿南店)に寄ってきました。高島屋のタイムズスクエアに隣接するビルで、所蔵数も多くよく利用する書店なのですが、いつも気になることが。それは、「店員さんがつまらなそうな顔をしている」ということ。 昨日は立ち読みしていると、近くに店員さんがやってきて棚をチェック。お客さんに「これを探してきて」と頼まれたのでしょうか、しばらく棚とその下の引出しに収められているを確認してから、何も言わずに立ち去ってしまいました。その間、終止不機嫌そうな顔。僕が立ち読みしてたからだろ、と勘違いされそうですが、棚の前にいたのは数分なので追い払うための嫌がらせではなさそうです。 そして買うを決め、レジに向かうとそこには悲しげな顔のオンパレード。確かに接客していないときにニヤニヤしていても気持ち悪いだけですが、一瞬「お会計をお願いしていいんだろ

    なぜ新宿紀伊國屋の店員はつまらなそうなのか:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/10
    紀伊國屋といえば店員のスキルで売ってるようなところがあった気がするんだが。状況が変わったのかな?/ってうお,なんでこんなにブクマついてるんだ;
  • 自費出版した本がなぜ書店に並ばないか - mmpoloの日記

    共同出版方式で自費出版したがほとんど書店に並ばなかったと出版社を訴えた著者が話題になっている。なぜ並ばないか、書店と出版社の関係があまり知られていないと思う。 まず書店に並んでいるのほとんどは書店のものではない。書店は出版社から預かっているだけだ。例外があって、岩波書店のと未来社のは書店の買い切りが原則なので書店のものだ。(だからこの2社のを置いている書店は少ない)。 書店に並んでいるはこの買い切りを除くと大きく分けて2種類がある。一つは新刊委託で新刊の発行から4か月間だけ書店が預かっているもの。その期間を過ぎると返ができない決まりで書店が買い取らなければならない。もう一つは常備寄託で、出版社とのあいだに契約を結んで、決められたを1年間だけ預かり、その間に売れた分は補充し、1年後に精算する。 さて書店の棚には限界がある。流通している書籍の種類は膨大だ。物理的に書店が並べうる

    自費出版した本がなぜ書店に並ばないか - mmpoloの日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/07
    「私は自費出版することを否定しているのではない。そのような本が書店に並ぶと考えることが幻想であることを知ってほしい」6000部でもほとんどの図書館には配本されない,か。通販かなんかした方が効率いいだろうね
  • 達人の平積みワザ - 本屋のほんき

    三省堂神田店の八角リング積み。材料は海辺のカフカ。元記事はこちら(http://www.excite.co.jp/News/bit/00091112170721.html)。海辺のカフカ発売限定企画の平積みアートであったそうです。 天一書房日吉店の八角タワー積み。材料は鈍感力と紀香魂。天一書房のカウンター前はいつも何かがこういう積まれ方をしています。日常的に見ることの出来る平積みアート。 ツタヤ六木店のらせんタワー積み。材料はゲドを読む。これどうなってるんだろう?考えた人すごいなぁ…。 世の中にはこういう平積みアーティストがきっとたくさんいて、多分私の知らない不思議な積み方をしている店が他にもきっとあるのだ。変な平積みを発見した方、ご一報を。あ、この積み方のネーミングですが、私が勝手にそう呼んでるだけです。

    達人の平積みワザ - 本屋のほんき
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/28
    「平積みアーティスト」そういえばゲド本まだもらってないことに気づく。まだあるんだろうか/id:rag_en 「3段目から取れないッ…!!」フイタ
  • 2007-06-21(Thu): 播磨町立図書館のアフィリエイトへの違和感 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    日経産業新聞が「図書館運営に民間の知恵」という記事を掲載している(2007-06-18付、朝刊)。この記事の中で、 ・播磨町立図書館 https://www.library.harima.hyogo.jp/ にオンライン書店bk1のアフィリエイトが導入されたことが紹介されている。早速、サイトをみてみたが、これはまずいのではないか。 先に背景を説明しておこう。 bk1のアフィリエイトを経由してが買われると、購入金額の3%が播磨町立図書館に還元される。 播磨町立図書館は指定管理者制度によって図書館流通センター(TRC)が運営している。 bk1は図書館流通センター(TRC)のビーケーワン事業部が運営するオンライン書店である。 記事では、 利用者は好きなを買いながら図書館の蔵書充実にも一役買える。さらにTRCも利益を上げられる「三方一両得」のモデルだ。 と賞賛されているが、アフィリエイトを導入

    2007-06-21(Thu): 播磨町立図書館のアフィリエイトへの違和感 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/22
    うーん。試み自体はよいと思うんだけどな/ここって本の代理購入なんてのもしてるのね。書店が近くにないから図書館が書店の代わりに客注を受けると。TRC指定管理ならではではあるな
  • 大型書店「ブックファースト渋谷店」が閉店へ−旗艦店は新宿へ

    阪急電鉄グループ(社=大阪市)は4月25日、渋谷文化村通り沿いにある旗艦店「ブックファースト渋谷店」(渋谷区宇田川町、TEL 03-3770-1023)を今年10月中旬で閉店すると発表した。 同社によると、閉店は入居中のビルの建て替え工事に伴うもので、閉店後は近接するビルに新店舗を出店するほか、「新旗艦店」として新宿に売り場面積=1,000坪を超える大型店を開設する。 1998年6月、東急百貨店店の斜め向かいにオープンしたブックファースト渋谷店は、渋谷駅周辺で最大の6フロア計約920坪の売り場を持つ大型書店として雑誌や専門書など約70万冊を取り扱ってきた。渋谷エリアでは2005年6月に駅近くの大型書店「大盛堂書店」が閉店するなど老舗書店の閉鎖が相次ぐ中、渋谷随一の「総合書店」を利用する客も多かった。 新店舗「ブックファースト渋谷文化村通り店(仮称)」は、大盛堂書店の閉店に続き同年9月に

    大型書店「ブックファースト渋谷店」が閉店へ−旗艦店は新宿へ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/26
    しかし渋谷はどうしてこうも次々と出ていってしまうのだろう。
  • 西新宿に「ブックファースト」の旗艦店―来年11月オープンへ - 新宿経済新聞 - 広域新宿圏のビジネス&カルチャーニュース

    阪急電鉄(大阪市)は4月25日、新宿西口に、渋谷店に代わるフラッグシップ店舗をオープンすると発表した。 店舗名は「ブックファースト新宿店(仮)」。出店場所は、2008年10月末に竣工を予定している新築ビル「モード学園コクーンタワー」地下2階~地上1階で、オープン日は2008年11月を予定している。 店舗面積は約1,090坪。1階にはギャラリーカフェを併設、イベントなども開催する予定だという。同社は「西新宿エリア最大の書店として、オールジャンルの品ぞろえと最先端のサービスを提供する」とコメントしている。 同タワーは、東京モード学園が建設している地上50階建て超高層ビルで、竣工後には、東京モード学園、コンピュータ総合学園HAL東京(仮称)、メディカル総合学園東京医専(仮称)の3校が入居、約1万人が通う専門学校になると想定されている。また、丹下都市建設設計が手がけた「繭」をイメージしたデザインも

    西新宿に「ブックファースト」の旗艦店―来年11月オープンへ - 新宿経済新聞 - 広域新宿圏のビジネス&カルチャーニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/26
    新文化のほうが早かったんだけど,あそこってユニークなURIつけないんだよな。 http://www.shinbunka.co.jp/ ちなみにこっちには書いてないけど,渋谷本店閉店と同時に200坪の「渋谷文化村通り店(仮称)」を開店するそうな。
  • ブックオフのやるコミックレンタルって新古書販売とどこが違うんだろう - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    タグは(ある種)演出です。 →ネットオフ、1冊126円からのオンラインコミックレンタル(INTERNET Watch) ネットオフは16日、オンラインコミックレンタルサービス「コミかる」を開始した。月額基料980円で、レンタル料は1冊126円(最新作は1冊280円)。決済はクレジットカード。入会金や延滞料、送料は必要ない。 コミかるは、貸し出し冊数18万冊、シリーズ数5,000シリーズを揃えたコミックレンタルサイト。貸し出しは、15冊〜20冊(平均18冊)セットが基で、基数を上回る巻数のタイトルでは、15巻ごとが1セットになっている。 →コミックレンタル これって、一度レンタルしたら無期限で(毎月980円払ったら)借りられる・手元に置いておける、ということなんだろうか。 「1冊126円(最新作は1冊280円)」で新古書店からコミックスを買い、毎月980円払うかわりに、その買ったコミッ

    ブックオフのやるコミックレンタルって新古書販売とどこが違うんだろう - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • ■ - 本屋のほんき

    ABC青山ブックセンターの再生 (新風舎文庫) 作者: 浅井輝久出版社/メーカー: 新風舎発売日: 2007/04/02メディア: 文庫 クリック: 15回この商品を含むブログ (17件) を見るABC再生の舞台裏を描いた迫真のノンフィクションとありますが、実のところその部分はほとんど記述が無く、簡単に内容を要約すると「ABCが再生したのはABCが他の書店と違ってすばらしい書店だったからだ」という青山ブックセンターのヨイショでした。この手のよくある誤解に基づくABC賛美論は、いい加減もう聞き飽きましたので、そろそろ青山ブックセンターを書店としてどう見るべきかという質論を語ってくれる人を待望しているのですが、なかなかそういう意見は世に出てこないみたいです。多分同業者である全国の多くの屋さんの胸の奥に、今後もひっそりとしまわれ続けていくことなのでしょう。 でもこのは、ただのヨイショ

    ■ - 本屋のほんき
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/06
    あのへんは気になってたので読もうと思ったら,ヨイショ本らしい。/でもデータ的には興味深いものがあるとのこと。一応見てみよう
  • http://www.beitsubo.com/news/article.asp?news_id=12519

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/02
    書店でのICタグによる書籍管理実験第一号。川崎市か。どこだろう
  • http://www.beitsubo.com/news/article.asp?news_id=12308

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/09
    書籍↑ 雑誌↓
  • http://www.asahi.com/national/update/0119/TKY200701190385.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/20
    ぶ,大丈夫か丸善さん。。 まあ自業自得。
  • 本屋のほんね - 勝手に本屋ミシュラン #55:くすみ書房

    今日は札幌にある小さな町の屋さん「くすみ書房」です。 昨年、この書店ほど全国的にマスコミに注目された店はないのではないでしょうか?朝日新聞にとりあげられ、ダカーポに特集が組まれ、日書連の懸賞論文「私の書店論」で特選を受賞するなど、華々しい活躍ぶりでした。何故そこまでこの店は注目されたのでしょうか?今日はその秘密を探っていきましょう。 札幌地下鉄の琴似という駅を降りて5分ほどあるいたところに、このくすみ書房があります。駅には近いのですが、駅前、というほど近くもない微妙な立地です。以前にも紹介しましたが、札幌は現在大型書店の出店ラッシュが続いており、それはこの琴似周辺も例外ではありません。駅前には200坪ある文教堂と300坪のTSUTAYAが出店し、お隣の発寒地区に昨秋できたイオンモールにも大型の未来屋書店が入っています。極めつけは今年の春に新川に日最大級の書店コーチャンフォーまでが出店さ

    本屋のほんね - 勝手に本屋ミシュラン #55:くすみ書房
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/19
    「売れない文庫フェア」面白い。
  • 司書の目と耳 次の国際目録原則(International Cataloguing Principles)の最終的な草案が公開された(……書きかけでスミマセン。)

    長くごぶさたしております。 『これからの学術情報システム構築検討委員会』が、6月11日に行われた第20回委員会の書類を公開しています。 8月9日付けのニュースで、お知らせされました。 例によって「議事要旨」と「配付資料」があります。 「議事要旨」korekara_record20180611.pdf 「配付資料」korekara_doc20180611.pdf 配付資料に「NACSIS-CAT/ILLの軽量化・合理化について(運用ガイドライン)」が含まれていました。(配付資料 p.14-52)新NACSIS-CATのシステムは、2020年から提供され、2020年4月1日以降の作業に変化があります。そのシステム運用のガイドラインというわけです。 運用ガイドラインのうち現在公開できる部分は、これが全部のようで、次の3つから構成されています。 I 運用方針 II 「NACSIS-CAT/ILLの

  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/11/post_7683.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/11/28
    「「トーハン」の売上高は6568億円(06年3月期)だが、その約14%、900億円強がセブン―イレブン向け」ふへー
  •                                    

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/11/01
    タワーレコードが八重洲ブックセンターと組んでネット書店開始。タワレコうんぬんより,八重洲が動き出したのが気になる。