タグ

言葉に関するn-yujiのブックマーク (75)

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 2ちゃん語の言語学

    2ちゃん語と言われる物が大量にある。 しかし、よく考えると書き言葉というのは話し言葉と違って保守性が 強いと言われる。さて、なぜ2ちゃん上では数多くの流行語が現れては 消えるのか、言語学板はどう考える?

  • 日本語はないほうがいい - gettoblasterの日記

    http://d.hatena.ne.jp/filinion/20090214/1234584728 にある「日語は不要なのでやめて英語を公用語にすべき」と言う話ですが、僕も大賛成です。 理由1:日語は習得が難しすぎる。日語やめれば他の事を勉強できる。 話して聞くだけなら日語も英語も習得にそんなに大きな差はないと思いますが、読み書きでは大きな差があります。 英語ならキャラクタとしてはアルファベットと数字36個読めて書ければいいんですが、一方で日語だとひらがな、カタカナ、そして漢字(最悪)を山ほど覚える必要があるというのは、習得の手間として大きな差があると思います。 同じ時間を習得に使うなら、日語を止めて英語だけにした方が、少なくとも文章を読み書く能力は高まるだろう。 漢字がなければが嫌いな子供も少なくなるんじゃないだろうか。 日人の子供が漢字覚えている間に、インドの子供は2

    日本語はないほうがいい - gettoblasterの日記
    n-yuji
    n-yuji 2009/02/15
    あーあー。こんな明治時代の経済人みたいなのがいまだにいるんだ。
  • 近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先日、文章を書く際のテンプレートの話をしましたが。 以前卒業論文の書き方について後輩に尋ねられた時も同じようにテンプレートの存在の話をして、その際ある卒研生が言ったのが、「『近年、』って書き始めればいいんでしょ?」という一言。 確かに、「きんねん、」と言う音の響きもさることながら、その後に続けて研究の背景となる動機について、現在問題となっている/話題となっている事柄と絡めて書いていく際にこの「近年、」という一言はとても便利です。 「現在、」とかでもいいですが、普段は全然使いもしないのに論文の時だけ使う堅苦しさからしても「近年、」という響きは「なんとなくそれっぽく聞こえる」という良さがある気も。 自分も多用しますしね。 しかし「『近年、』って書き始めればいいんでしょ?」と言った卒研生が裏でそこまで考えていたかと言えばそうではなく、おそらくはその人が読んだ論文や過去のうちの大学の卒業論文の中に

    近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    n-yuji
    n-yuji 2009/02/12
    わろた。こういうネタははてなならではだなー。
  • つい使ってしまう重複表現ランキング - goo ランキング

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    つい使ってしまう重複表現ランキング - goo ランキング
    n-yuji
    n-yuji 2008/11/24
    「後で後悔」が入ってない時点でかなり眉唾なランキングだと思うんだ。
  • asahi.com:「村山談話をフシュウ?」、首相誤読 議事録は「踏襲」 - 政治

    「村山談話をフシュウ?」、首相誤読 議事録は「踏襲」2008年11月10日22時9分印刷ソーシャルブックマーク 麻生首相が国会で、戦争責任に関する過去の政府談話を「ふしゅう」する、という答弁を重ねている。参院事務局は「受け継ぐ」という意味の「踏襲(とうしゅう)」のことだと判断して議事録に載せているが、誤読続きに「秘書官が首相に指摘するべきだ」との声も出ている。 首相は7日の参院会議で田母神(たもがみ)俊雄・前空幕長の懸賞論文問題に絡んで歴史認識を問われ、アジア諸国へのおわびと反省を表明した95年の村山首相談話を「ふしゅう」すると答弁。10月15日の参院予算委員会でも、慰安婦問題で旧日軍の関与を認めた93年の河野官房長官談話を「ふしゅう」する、と答えた。 参院事務局によると、首相は外相だった昨年も、河野談話を「ふしゅう」と答弁。外務省に問い合わせて「踏襲」の意味だと確認したことがあるため

    n-yuji
    n-yuji 2008/11/11
    実は自分も二十歳ぐらいまでフシュウって読んでた。今更ながら指摘してくれた人に感謝。
  • 読み手に配慮したふりがな - 頭ん中

    たまたま立ち寄ったトイレにあった 案内書きがおもしろかった。 おもしろかったといっても ふざけたことが書かれているわけではない。 文面自体ははごく普通。 トイレ内の電灯は、自動感知式になっています。 約5分程度で自動消灯します。万一ご使用中に消えましたら 手を振る等、体を動かしていただくと再点灯します。 では何がおもしろいかというと、 この文についていたふりがな。 画質がよくないけど、 写真でみた方が早いかな。 ふりがながこのようにふられている。 電灯 → あかり 自動感知式になっています → ひとりでについたり、きえたりします 手を振る → てをふる 再点灯します → またつきます 読み手に配慮した見事なふりがなだと思った。 ここでふりがなをふる目的は 漢字の読み方を教えてあげることではなく 漢字が読めない人でも 案内書きの意味がわかるようにすること。 そもそも「自動感知式」が読めない人

    読み手に配慮したふりがな - 頭ん中
    n-yuji
    n-yuji 2008/09/14
    一生懸命に配慮しましたという気持ちは伝わってくるが、「ねじれ」を感じる。
  • 「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記

    なぞなぞです。 母には2回会ったけれど、父には会わなかった、というものなーんだ? ヒント:これは平安時代のなぞなぞです。 (「母には二度逢ひたれど父には一度も逢はず」『後奈良院御撰何曽』) こたえ:くちびる えーと、「なんでだ!」って話を説明すると長くなります。 (有名な話ではあるんですが) 半濁音(ぱぴぷぺぽ)を含む言葉の多くは外来語で、いわゆる「和語」には少ないことは、皆さんご存じと思います。 これはなぜか。 これは、日語の発音の変遷に理由があります。 日語では、古くは、「はひふへほ」という字を書いて、「パピプペポ」と発音していました。 (しかし、文字で説明するのが難しい話題だな) だから、「はは」という言葉を発音する時、実際の発音は現在の「パパ」に近くなりますから、唇が2回合わさるのです。 これがなぞなぞの答えの答え。 さて、もっと時代が下ると、「は行」は「ファ フィ フ フェ

    「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記
  • 学校では教えてくれない日本語の秘密 - mtoyoshi開発メモ

    学校では教えてくれない日語の秘密 作者: 土屋秀宇出版社/メーカー: 芸文社発売日: 2005/07メディア: 単行 クリック: 13回この商品を含むブログ (8件) を見る 通勤用に京都市図書館で借りてきたのだが、1日で読み終わってしまった。 200ページ弱ということと文字が少し大きめだったということもあるが、そんなことよりも内容があまりにも衝撃的だったのだ。 書冒頭に次のようなエピソードが紹介されている。 小学生が学校のテストで「地面」を「ぢめん」と書いて×にされてしまった。先生になぜ「じめん」と書くのかを質問したところ先生がたじたじになり「それは決まりだから」と答えてしまった、というものだ。 タイトルに「学校では教えてくれない」とあるように、なぜそのように書くようになったかという理由が解説されている。 この例でいうと実は日人はずっと地面を「ぢめん」と書いてきた。それを「じめん

    学校では教えてくれない日本語の秘密 - mtoyoshi開発メモ
  • InDesign居残り補習室 用語のイメージに起因する誤解

    「字詰め」という用語と「文字詰め」という用語があります。 非常に似ていますが、異なるものではないかと思います。 確証はありませんが、来異なる物だったはずだと私は思っています。 前者にはリンクを張ったとおり、前者は日語組版において1行を何文字分にするかを決めるための用語です。 それとは違って、後者はカーニングやトラッキングを意味する用語だと思っていたのですが……。 検索すると、両者とも区別なく、両方の意味で使われているようですね。 いずれにせよ、この「詰め」という言葉のイメージによる誤解だと思うのですが、「文字がぱらぱらするのは悪!」という風潮が高まっているようで、それなりに以前から組版の仕事をしてきた身としては受け入れがたいものがあります。 組版規則の中に、「分割禁止」および「分離禁止」というものがあります。 前者は、たとえば数字とそれに続く単位記号をひとつの意味をなすかたまりと見做し

    n-yuji
    n-yuji 2008/06/03
    そこにInDesign用語の「文字ツメ」が加わってますます混乱……。
  • ATOK 2008を買ってでも使うべき“10の理由” (1/5)

    日本語入力ソフト”(日語IME)の存在を意識してパソコンを日々使用しているユーザーは、ASCII.jp読者の中でどれほどいるだろうか。 10年以上も前のMS-DOSの真っ黒なパソコン画面に向かっていたあの頃は、自分でお気に入り日本語入力システム(FEP)を選んで購入して、環境を作り上げるのが当たり前だった。バックスの「VJEシリーズ」、管理工研の「松茸」、エー・アイ・ソフトの「WXシリーズ」……。各社から多様な日語FEPが提供されていたものだ。さらに自分に手になじむようにキーカスタマイズもして使っている人も多かった。 しかし、Windows Vista/XP全盛の現代ではOSに日本語入力ソフトが付属していて、パソコンさえ買ってくればすぐに入力できてしまいます。特に意識せずに「MS-IME」をただただ使っている人も多いだろう。 そんな今こそ、あえてジャストシステム(株)の「ATOK 2

    ATOK 2008を買ってでも使うべき“10の理由” (1/5)
    n-yuji
    n-yuji 2008/04/03
    ATOKで「なんとなく」と書いたら省入力候補に「なんとなくクリスタル」が出てきた時の脱力感は異常。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : メジャーの福留、「偶然だぞ」という謎のボードを掲げられる

    162 名前:どうですか解説の名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/01(火) 05:46:18.31 ID:jZR6DuQf 適当にまとめると、有名な「ヤギの呪い」でずーっとWSに出場できなかった。  ↓ 2003のALCSで、WS出場まであとアウト5つまで来た。 ファンは「It's gonna happen(遂に来る)」と書かれたプラカードを掲げた。  ↓ ところがスティーブ・バートマンという(カブスファンの)アフォがフライを妨害、 アウトを1つ損するとそこから連打され逆転負けしその年もWS出場ならず。  ↓ 遂に前回の優勝から100年目となる今年、日からゴールデンルーキーがやって来た。 そう、遂にそれは起こりうる、「It's gonna happen」はフクドメがもたらすんだ。  ↓ ______. ______ |  偶然だぞ  ||  偶然だぞ  |  ̄ヽ(´∀`)ノ

    n-yuji
    n-yuji 2008/04/02
    これはヒット。
  • 新聞社で読者投稿欄の原稿修正をしてた者ですが - くろいぬの矛盾メモ

    ※このエントリから1年後の続編はこちら → 「インターネットは必ずしも「生の声」のメディアではない」 大学時代、某新聞社で読者の声欄の原稿修正の手伝いをしていた。 もともとは、催事紹介などの雑多な記事を書いたり、電話番をしたり、 郵便物や資料の整理をする仕事としてバイトを始めた。 無記名や宛先が不明確な封書の開封と仕分けも、自分の役目だった。 当時は余り意識してなかったが、爆弾とかカミソリが入ってたら危なかったわけだ。 幸いなことに、在職中にそういうことは無かった。 癒着や横領など内部告発系の手紙も、結構来てたのを記憶している。 ただし、投稿者連絡先が書いてないものは即捨てることになっていた。 記名のものは記者に渡され、事件性がありそうなら連絡を取って確認をしていた。 他にも、『私はヨーロッパの○○国の王妃です。大臣と軍部が手を組んで私の命を狙っています』 と言う切実な訴えを流暢な日語で

    新聞社で読者投稿欄の原稿修正をしてた者ですが - くろいぬの矛盾メモ
  • 諸悪の根源は物理的:"A Happy New Year!" は間違いなんだよ

  • 書籍編集者の校正日記: 「(笑)」

    公文書には疑問符(?)や感嘆符(!)もつかわないという。さすがに私には無理なので、メールには?!だけでなく、…(リーダー)や~(波ダッシュ)、長音記号(ー)の代わりのぁぃぅぇぉなどが頻出する。 それでも足りないときは、泣く泣く「(笑)」をつかったりする。この「(笑)」、思ったより歴史があるということが、数カ月前の朝日新聞に載っていた。 朝日新聞によれば、「文藝春秋」には〈昭和初期の二七年から「(笑ふ)」や「…笑…」が使われている〉(8月5日朝刊 ことば談話室)という。(朝日は西暦表記なので、この場合の二七年は昭和2年ということになる。)「談笑風景を思い浮かべてもらう」ための一種の情景描写なら、どちらかというと脚のト書きに近いものだったのかもしれない。 (C) Nihonbungeisha All Rights Reserved 無断転載禁止 http://www.nihonbungeis

    書籍編集者の校正日記: 「(笑)」
    n-yuji
    n-yuji 2007/11/30
    文芸誌における対談・座談会という形式をあみだした菊池寛が創始者らしいですよ(笑)
  • 句読点の不思議 - 螢日記

    色々と落ち着いたので4月6日の話題に関連して。 http://unnoya.moe-nifty.com/hotaru/2007/04/post_1980.html ここでも書きましたが、現在殆どの漫画雑誌に於いて ネームで句読点はほぼ使用されていません。 ウチにあるで確認したところ、小学館以外では あさりさんの『まんがサイエンス』(学研)で使われてたくらい。 (『まんがサイエンス』は横書きなので「、」ではなく「,」ですが) 昔っから不思議なんですが、どうして漫画業界じゃ 句読点を使おうとしないんですかねえ? まず読点は、言葉のリズムを作る機能以上に、 それがないと文脈の意味まで変わっちゃう場合もありますよね。 有名な例だと 「僕は父と、母の所へ行った」 「僕は、父と母の所へ行った」 みたいな。 あと細かいニュアンスを表すのに自分はよく使ってます。 例えば「僕は君が好きだ」という台詞も、改

    句読点の不思議 - 螢日記