タグ

歴史に関するn41のブックマーク (16)

  • いまだ解読されていない歴史的な10種の暗号

    歴史上で有名な暗号と言えば、連合国側が実機を入手しなければ論理的な解読は不可能だったと言われる第二次世界大戦中のドイツの暗号機「エニグマ」によるものなどが挙げられますが、暗号の歴史は古く、古代ギリシアでは紀元前5世紀から、テープを棒に巻き付けると文章が読めるようになる暗号が使われていたそうです。また、使われていた当時は暗号ではなかった古代の文字も、解読することができなければ考古学者にとっては手ごわい「暗号」となります。 日々インターネット上で暗号の解読合戦が繰り広げられているような昨今では、「百年前や千年前の暗号なんて、スーパーコンピュータで瞬殺なのでは」と思ってしまうかもしれませんが、昨日作られた暗号より千年前の暗号の方がはるかに解読が難しい、ということもあるようです。 Top 10 uncracked codes - Telegraph http://www.telegraph.co.

    いまだ解読されていない歴史的な10種の暗号
  • FCバルセロナのホーム、カンプノウスタジアムツアー [バルセロナ] All About

    世界のトップチームFCバルセロナを擁するバルセロナ。サッカーを見にバルセロナに行く、もしくはせっかくだからサッカーも見たい!という人は少なくないでしょう。場でのサッカー観戦は特にサッカーファンでなくても感動と興奮を与えてくれます。 試合観戦ではスタジアムの雰囲気や選手のプレーを楽しめますが、さらにつっこんでスタジアムの裏側まで体験できてしまうのが、スタジアムツアー。FCバルセロナのホームスタジオであるカンプノウスタジアムでは、スタンドまで下りられるツアーを催行しているんです。選手の目線でスタジアムを感じられるかもしれませんよ。 スタジアムツアーに参加しよう それではカンプノウツアーの流れを予習してみましょう。 まずは紙製の眼鏡を貰って、3Dシアターへ。約15分、FCバルセロナの試合を観戦しているかのような熱狂が体験できます。選手の動きもアップのうえ、実際の試合とは異なる3Dならではの迫力

    FCバルセロナのホーム、カンプノウスタジアムツアー [バルセロナ] All About
    n41
    n41 2011/01/28
  • やがてDVDも消えていく、雨の中の涙のように… - シン・くりごはんが嫌い

    最近、狂ったように「DVD」を買い漁ってました。 一時棚に収まらなくなって、ブルーレイ出たら買い替えようと思ったもんや観なくなったヤツを70くらい売っぱらったんですが、売った後にやっぱりものすごく後悔しましてね。『ワイルドバンチ』なんてなかなか日語版出ないし、あとブルーレイで観てもそんなにキレイじゃないヤツもあったりして、これならとりあえずDVDでいいやって感じで買い直しています。 なんでそんなに買えるかっていうと、安いんですよ。まぁとにかく安い。ビデオからDVDに移行する際、レンタル落ちの中古ビデオがアホみたいな値段で売ってたときがありましたが、その現象に近いものがなんとセル盤でも起きてるんですねぇ。さらに売ったヤツを買い直すだけじゃ飽き足らず、昔欲しかったけど泣く泣く諦めたものまで買うようになってしまいました。 『スパイダーマン』の1と2は250円でそれぞれ買ったし、『マトリックス

    やがてDVDも消えていく、雨の中の涙のように… - シン・くりごはんが嫌い
  • ずっと保管されていたカメラの中から真珠湾攻撃当日の写真が見つかる

    デジカメで山ほどの写真を撮影していると、撮影済みデータの山の中から「そういえばこんなの撮影したっけ……」というようなものが見つかったりしますが、アメリカではフットロッカーの中に入っていたブローニーのカメラから真珠湾攻撃当日の写真が見つかった、ということがあったそうです。 写真はアメリカ海軍のタグボートUSS Quapaw ATF-110(音量注意)の乗組員が撮影したものだそうで、大破して黒煙を上げる戦艦や、被害を受けた基地の様子が克明に記録されています。 詳細は以下から。 Photos stored in camera for 68 years - Pearl Harbour Bombing | Before It's News 上空を飛んでいるのは日軍機でしょうか。 飛行場の向こうに爆弾が落ち、施設が激しく炎上。 立ち尽くす軍人たち。 かなりボロボロにやられているように見えます。 港の

    ずっと保管されていたカメラの中から真珠湾攻撃当日の写真が見つかる
    n41
    n41 2010/12/06
  • asahi.com(朝日新聞社):イスラエル、ユダヤ国家への忠誠義務化 市民権取得時 - 国際

    【エルサレム=井上道夫】イスラエル政府は10日、市民権の新規取得者に「ユダヤ人民主主義国家」への「忠誠」を義務づける法改正案を賛成多数で閣議承認した。イスラエルは人口の2割をアラブ系イスラエル人が占めており、「修正は排他的」との批判が出ている。最終的な法改正には、さらに国会での承認が必要。  市民権取得に関する現行法は、新規取得者に「イスラエル」への「忠誠」を宣誓することを義務づけているが、改正案は、国の性格付けとして「ユダヤ人民主主義国家」という言葉を付け加えた。  リーベルマン外相ら対パレスチナ強硬派が「ユダヤ人国家」という言葉を挿入するよう求めていた。ネタニヤフ首相は改正理由について、「イスラエルはユダヤ人の民族国家であり、この原則が政府の方針や法律の原則になっている」と説明した。  これに対し、アラブ系議員は「アラブ人(パレスチナ人)を標的にした修正だ」と反発。連立政権に加わる左派

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 国連報告書によるルワンダ現政府軍による虐殺(ジェノサイド): 極東ブログ

    国内報道がないわけではないが、これもブログのエントリーとして拾っておいたほうがよいだろう。ルワンダ現政府軍が1996年から1997にかけて隣国ザイールに避難したフツ人を虐殺したと、1日、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)が報告書を出した件である。 日語では「虐殺」という一語で議論されがちだが、英語ではテーマによって、atrocity(アトロシティ)、massacre(マサカー)、genocide(ジェノサイド)と分けられ日ほどの混乱はない。アトロシティは非人道的な虐殺で主に戦闘・戦争による残虐行為、マサカーは流血・殺害の事態性である。この2つの単語は見方によって使い分けられることもある。南京大虐殺は、"Nanking atrocities"とも"Nanking massacre"と呼ばれる。天安門事件は、その流血の惨事の面では、"Tiananmen massacre"と呼ばれるが、

  • バチカン図書館が核爆発にも耐える書庫を装備 - MSN産経ニュース

    世界的に貴重な歴史、神学、美術関連の蔵書を誇るローマ法王庁のバチカン図書館が19日までに、900万ユーロ(約10億円)をかけた約3年間の改修工事を完了した。特に貴重な書物を守るため、一部書庫を「核爆発にも耐えられる」(同図書館)シェルターのような造りにしたほか、蔵書管理用などにハイテク機器も導入された。 同図書館は15世紀半ばに設立。最も古い聖書写の一つとされる「バチカン写」が有名で、シェルター型書庫に収められるとみられる。初期の活字印刷(インキュナブラ)なども含め蔵書は100万冊以上。内部は美しいフレスコ画で飾られている。 蔵書を管理し紛失を防ぐため、約25万冊に電子チップを装着。蔵書が傷まないようコンピューターを使った温度、湿度管理システムも全館に導入した。(共同)

    n41
    n41 2010/09/20
  • スペインの独裁者の政権下で抑圧され、公開できなかった映画を公開!アントニオ・バンデラスを直撃!|シネマトゥデイ

    アントニオ・バンデラス - Photo:Nobuhiro Hosoki 映画『デスペラード』、『マスク・オブ・ゾロ』などで知られるスペイン出身の人気俳優アントニオ・バンデラスが、スペインの独裁者フランシスコ・フランコの政権下で規制され、海外に公開できなかったスペイン映画10作品を、ニューヨークのインスティチュート・セルバンテスで公開している。 このイベントは、5月10日から19日までニューヨークで開催され、1951年から1963年に制作されたスペインのリアリズム作品を、アントニオ自ら選択し、公開するもの。当時フランシスコの政権下で、社会的、また政治的な主張が強く、反政府的と見なされた作品や、投獄されてしまったフィルムメイカーの作品も対象になっていて、カルロス・サウラ監督、ルイス・ブニュエル監督などの作品も含まれている。 「フランスやイタリアの戦後作品はアメリカでは広く知られているのに……」

    スペインの独裁者の政権下で抑圧され、公開できなかった映画を公開!アントニオ・バンデラスを直撃!|シネマトゥデイ
  • 時事ドットコム:現生人類とわずかに混血か=絶滅のネアンデルタール人−国際チームがゲノム解読

    n41
    n41 2010/05/08
  • 時事ドットコム:最古のピラミッド、当時ほうふつ=人力で修復進む−エジプト

    n41
    n41 2010/04/17
  • Microsoft Word - 1K04B128.doc

  • 今まで公開されたことの無かった「9.11」でビルが崩壊する瞬間をとらえた衝撃的な写真

    2001年9月11日に起きたアメリカ同時多発テロ事件、通称「9.11」の写真や映像は今までいろいろとありましたが、あまりにも衝撃的な写真などはまだ公開されておらず、今回公開された写真もそういった衝撃的な写真のうちのひとつです。 詳細は以下から。 New World Trade Center 9/11 aerial images from ABC News | Mail Online これらの写真はニューヨーク市警のヘリコプターが撮影していたもので、WTCが崩壊する瞬間を撮影したものとなっています。 なぜ今頃になって公開されたのかというと、9.11の直後にアメリカ国立標準技術研究所が多数のアマチュアカメラマンからこういった写真を集めて研究していたわけですが、その研究が2005年に終了し、アメリカの放送局「ABC」がFOIAによって公開を要求し、実現したもの。全部で9枚のCDに2779枚の未公

    今まで公開されたことの無かった「9.11」でビルが崩壊する瞬間をとらえた衝撃的な写真
  • Google Earthで時間旅行!

    昔と今の街の比較。こういうのおもしろいですよね。 Google Earthの機能の1つである歴史的イメージに新たな画像が加わりました。第2次世界大戦中の街の様子。 Googleによりますと、このイメージから今ある歴史の新たな面を理解し、戦争の衝撃とその街の発展をより学ぶことができればいいな、という思いのもとにこれらのイメージを追加したそうです。 [Google LatLong Blog via Wired] Rosa Golijan(原文/そうこ)

    Google Earthで時間旅行!
  • レオナルド・ダ・ヴィンチの履歴書

    さすがに鏡文字じゃないけれど。 万能人、レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci)でも履歴書書くんですね。 『モナ・リザ』も『最後の晩餐』も『ウィトルウィウス的人体図』もヘリコプターの図面もまだ描いてなかった頃のダ・ヴィンチは、一介の名もなき芸術家で、ボカンと爆発する兵器製造の仕事なんぞしていました。 この写真は1482年、当時30歳のダ・ヴィンチがミラノ公ルドヴィーコ・スフォルツァ(通称イル・モーロ、Ludovico il Moro)に宛てた就活のレジュメです。職探しのサイト「TheLadders.com」スタッフが掘り出し、スキャン画像を英訳付きでStoneブログに公開しました。 で、これが面白くて、それまでに作った爆弾、ヴェロッキオの工房に弟子入りした話など自分を大きく見せる過去実績には一切触れず、今ミラノ公に自分ができることを淡々と並べてるだけなのです。 以下に

    レオナルド・ダ・ヴィンチの履歴書
  • ゲバラ、死の前年に仲間とチェコ潜伏 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ウィーン支局】AFP通信によると、チェコ紙ムラダー・フロンタ・ドネスは22日、キューバ革命の英雄、エルネスト・チェ・ゲバラ(1928〜67年)が、ボリビアで殺害される前年の66年、別人になりすましてチェコスロバキアのプラハ近郊に身を潜めていたと報じた。 それによると、ゲバラはコンゴ滞在後、持病のぜんそくの発作に苦しみ、チェコスロバキア情報当局の協力で66年3〜7月、プラハの南東約25キロのラードビーに滞在した。トレードマークのひげをそり落とし、髪も短く切り、交際していたドイツ人女性ら仲間数人と暮らしていたという。 ゲバラは当時、「ここはすべてがどんよりと灰色で生気がない。これは社会主義ではなく、社会主義の失敗だ」と友人の一人に語ったという。 同紙の調査では、ゲバラは66年7月19日、ウルグアイのパスポートで出国し、モスクワ経由でキューバに帰国。翌67年10月、ボリビアで政府軍に捕らえられ

  • 1