タグ

政治に関するn41のブックマーク (355)

  • Japan earthquake: Yukio Edano, the 'Jack Bauer' of the crisis

    Jump to navigation

    Japan earthquake: Yukio Edano, the 'Jack Bauer' of the crisis
    n41
    n41 2011/03/18
    lol...
  • asahi.com(朝日新聞社):中国ODA削減検討 外相「GDP逆転、増額あり得ぬ」 - 政治

    前原誠司外相は4日の参院予算委員会で、中国への政府の途上国援助(ODA)について「中国のGDP(国内総生産)は日を抜いた。その下の国がODAを増やすことはあり得ない」と述べ、削減の方向で見直す考えを明らかにした。首相も「私も同じような考え方だ」と同調した。  対中ODAのうち、有償資金協力(円借款)は自民党政権時代の2007年度に終了しているが、無償資金協力や専門家を派遣するなどの技術協力は続いている。前原氏は答弁で、この二つをさらに削減する考えを示した。

  • リビアに達した革命の嵐、欧州に押し寄せる難民 欧米人には理解できない、それぞれのお国事情 | JBpress (ジェイビープレス)

    「ジャマヒリア」なるイスラム教を基とした特殊な直接民主主義体制を謳い、世界第8位の埋蔵量を誇る石油という戦略物資を利用して、そのカリスマ性ゆえの開発独裁により政権を維持してきたカダフィ大佐にとって、実権掌握以来最大の危機である。 ローマ、ウィーン、ベルリンとリビアの関与が疑われるテロ事件が相次いで発生していた1980年代半ばに製作された大人気の娯楽映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985)には、プルトニウムを略奪したリビアのテロリストが登場する。 この頃の欧米では政治に無関心な一般人でもリビアをテロ支援国家と認識していたことの証左でもあるわけだが、そんな敵対関係のため、長い間、米国人はリビアに入国することができず、我々日人も、観光での入国は決まりきったツアーコースに限られていた。 それでも不便さを忘れさせるだけの魅力を持っていたのが、点在するローマ遺跡の数々。地中海地方にはロー

    リビアに達した革命の嵐、欧州に押し寄せる難民 欧米人には理解できない、それぞれのお国事情 | JBpress (ジェイビープレス)
  • バーレーン情勢について西側の見方から: 極東ブログ

    バーレーンの争乱について現状をメモしておきたい。基的に西側がこれをどう見ているかという観点を取る。結論を先に言えば、米国を含め西側諸国はバーレーンのさらなる民主化を望んでいると見てよい。 バーレーンの争乱は形の上ではエジプトの争乱に触発された形で始まった。14日に首都マナマをはじめ、シーア派住民の地域でデモが計画された。偶発的ではないことから治安当局も前日にこれらの地域に警察を配置し厳戒態勢を敷いていた。 デモでは、マナマ周辺でシーア派住民約100人が当局と衝突。他の地域でも同様に衝突し、警察は催涙弾・ゴム弾・衝撃手榴弾で鎮圧に乗り出した。 バーレーンの警察はバルチ族やシリア人といった外国人が多く雇用されており、鎮圧に国民的な温情は期待されない。ある程度予想されていた事態でもあるが犠牲者が出て、その感情的なエネルギーでデモはさらに活性化した。18日時点の報道(参照)では死者は4人、負傷者

  • なぜ中国人はエジプトに感動しないのか(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    なぜ中国人はエジプトに感動しないのか 2011年2月19日(土)22:24 (フィナンシャル・タイムズ 2011年2月16日初出 翻訳gooニュース) アジア編集長デビッド・ピリング 「今日の私たちはみんなエジプト人」。中国人アーティストのアイ・ウェイウェイは地球の反対側からこうツイートした。ホスニ・ムバラクの権力構造が崩れゆく時のことだ。「30年間支配し続けた軍事政権が、たった18日で崩壊した」と書き、中国共産党の支配はその倍は続いているので、倒すのにもエジプトの倍はかかるかもしれないとふざけた。 カイロのタハリール広場に何十万人もの人がなだれ込む光景は、かつて別の広場で学生たちが主導した悲劇の抗議集会を思い出させる。1989年の天安門広場事件のことだ。エジプトの兄弟たちが何を実現したのか、中国の人たちが十分に知ることができれば、もしかしたらもう一度やる気になるかもしれないのだが。 「一

  • こういう流れで中東情勢を理解すれば今おこっていることがわかる : Market Hack

    このところの中東情勢に関してチョッと整理します。 【アラブ世界全体を巻き込んだ動きに】 チュニジアで起こった反政府デモはアッと言う間に中東の多くの国に広がりました。 とりわけエジプトでムバラク政権が転覆されたことは中東の多くの人に「うちの国でも、できるかもしれない」という大きな希望を与えました。 こうして今回の反政府デモはPan-Arab(=汎アラブ)的、つまりアラブ世界全体に広がる様相を呈しています。 【今回が初めてではない】 さて、汎アラブ的な機運の盛り上がりは今回が初めてではありません。 実際には今回を含めて4回、アラブ世界全体を巻き込んだ運動が起こっています。 1.「アラビアのローレンス」の時代に起こった民族独立の動き 2.ナセル大統領が提唱した汎アラブ主義 3.イランにおけるイスラム革命 4.今回の各地における反政府デモ ここで大事なことは上記の4つのアラブ世界全体を巻き込んだ運

    こういう流れで中東情勢を理解すれば今おこっていることがわかる : Market Hack
  • 大国を目指すか、小国として生きるべきか。今こそ確固たる“国家像”に基づいた日本外交を

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 民主党から16人の議員が会派離脱を表明した。与謝野馨氏の経財相起用で自民党の強硬姿勢のエスカレート、社民党の菅政権へのすり寄りと政局が動き出していた。これで統一地方選後に公明党が動けば、菅首相の狙い通りだっただろう(第2回を参照のこと)。しかし、詰めが甘かった。与謝野氏起用は、当然民主党内も動揺させる。党内の造反を防ぐために、菅首相は「解散権」

    大国を目指すか、小国として生きるべきか。今こそ確固たる“国家像”に基づいた日本外交を
  • 【リビア騒乱】石油メジャー、続々撤収 安定供給に打撃+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ロンドン=木村正人】反体制デモと治安部隊の衝突が続くリビアで、英石油メジャーBPなど世界の石油大手がリビアでの石油・天然ガス産出を削減し、人員を撤収させている。リビアの石油埋蔵量はアフリカ最大で、世界8位。カダフィ政権の独裁が40年以上続いたリビアの不安定化は石油の安定供給に深刻な影響を及ぼしそうだ。 BPは2007年に9億ドル(約750億円)でリビア沖海底油田の採掘権を獲得し、今年6月までの採掘開始を目指して調査を進めていた。しかし、治安情勢が急激に悪化したため、最低限の要員だけを残して社員や家族を帰国させた。 1日3万4千バレルの石油を産出するオーストリアの石油会社OMVも社員を大幅縮小。英蘭石油メジャー、ロイヤル・ダッチ・シェルやドイツの化学メーカー、BASFも生産活動を縮小すると報じられている。 米国にテロ支援国家に指定されていたリビアは核兵器などの開発計画を放棄したため、200

    n41
    n41 2011/02/23
  • コラム:リビア、懸念すべきシナリオ

    ■リビア、懸念すべきシナリオ 2011年02月20日『クドゥス・アラビー』 【アブドゥルバーリー・アトワーン】 リビアで何が起きているのか、全く分からない。国営テレビは、首都トリポリでムアンマル・カッザーフィー大佐支援デモに数千人が参加というニュースを流すばかりだ。ひどく不透明な情勢である。当局はネット、つまり「フェイスブック」を遮断した。同国に外国人特派員はおらず、世界の通信各社とコンタクトするのは大多数が政権中枢の人々だ。そうではない人々も政権を恐れている。 しかしこれは、現在リビア各都市で起きている蜂起以前なら、同国の状況が良かったという意味ではない。リビアは、欧州社会主義体制崩壊以前のアルバニアにおけるエンヴェル・ホジャ[1985年没、アルバニア共産党党首、独裁者として知られる]の共和国に似ている。基的な相違点としては、リビア指導者は、国庫に入る年間500億ドルに加え、2000億

  • 相次ぐ市民革命が露呈した「間接民主主義の限界」21世紀型“直接民主主義”は本当に実現するか?

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 留まることを知らない市民革命の波 新たな「直接民主主義」が胎動し始めた? チュニジアの高失業率と、糧品価格の高騰に苦しむ若者の不満は、最終的に、同国で長期にわたって政権の座に君臨してきたベンアリ大統領の失脚に結びついた。その動きは、チュニジアだけに留まら

    相次ぐ市民革命が露呈した「間接民主主義の限界」21世紀型“直接民主主義”は本当に実現するか?
  • CNN.co.jp:エジプトのムバラク大統領が辞任を発表、軍が権限掌握

    カイロ(CNN) エジプトのホスニ・ムバラク大統領が11日に辞任し、軍の最高評議会に権限を渡した。約30年にわたるムバラク氏の強権支配は、1月25日に始まった大規模な民衆デモにより、ついにその幕を閉じた。 スレイマン副大統領は11日に国営テレビを通じ、ムバラク氏の辞任と、今後は軍最高評議会が国家運営を担うことを発表した。 ムバラク氏は10日夜に行ったテレビ演説で、大方の予想通り、大統領としての権限をスレイマン副大統領に移譲する一方で大統領としての地位にはとどまる意向を示していた。しかし翌11日、この発表に失望した民衆によるデモがカイロなどの主要都市で激しさを増したことから、辞任を決断したとみられる。 辞任の発表を受け、カイロ市内では数万人の市民が歓声を上げ、街は興奮に包まれた。デモ隊からは「エジプトは自由だ」「神は偉大だ」との声が上がり、人々が国旗を振ったり、クラクションを鳴らしたり、花火

  • asahi.com(朝日新聞社):スーダン南部の独立決定 アフリカ54番目の国に - 国際

    【ジュバ(スーダン南部)=古谷祐伸】スーダン南部地域の同国からの分離・独立の是非を問う住民投票の最終結果が7日、発表され、賛成98.83%で独立が承認された。現在の南部自治政府による暫定統治期間が終わる7月にもアフリカ大陸で54番目の国家として独立する。

  • ムバラク大統領、党首を辞任 - MSN産経ニュース

    【カイロ=大内清】騒乱状態が続くエジプトのムバラク大統領は5日、与党・国民民主党(NDP)の党首を辞任した。衛星テレビ、アルアラビーヤなど中東のメディアが一斉に報じた。 NDPはこの日、シャリーフ幹事長を更迭し、後任にリベラル派とされるホサーム・バドラウィ氏を起用した。ムバラク大統領の次男で党政策委員長のガマール氏も辞任した。

  • asahi.com(朝日新聞社):新START条約発効へ 米ロ外相が5日に批准書交換 - 国際

    【ワシントン=望月洋嗣】米国務省は1日、クリントン米国務長官とロシアのラブロフ外相が5日にドイツのミュンヘンで新戦略兵器削減条約(新START)の批准書を交換する、と発表した。これにより、米ロに戦略核弾頭数の配備数を1550発以下に削減するよう義務づけた新STARTが発効する。

  • 時事ドットコム:ムバラク氏、次期大統領選出馬せず=30年の独裁政権に終止符−エジプト

    ムバラク氏、次期大統領選出馬せず=30年の独裁政権に終止符−エジプト ムバラク氏、次期大統領選出馬せず=30年の独裁政権に終止符−エジプト 【カイロ時事】エジプトのムバラク大統領は1日夜(日時間同日朝)、国営テレビを通じて演説し、9月に予定される次期大統領選に出馬しないと表明した。これにより1981年以来、30年に及んだ同大統領の独裁政権に終止符が打たれることになった。チュニジアでの政変を受けて1月25日に始まったエジプトでの反政府デモは、わずか8日間で堅固と思われたムバラク体制を突き崩した。  「アラブの盟主」エジプトの独裁政権が民衆デモにより、あっけなく敗北したことで、これまで民主化が遅れていたアラブ諸国の体制にも影響が及ぶのは必至の情勢だ。  ムバラク氏は演説で「次回の大統領の任期に立候補するつもりはない」と述べた。ただ、現任期中は大統領職にとどまり、平和的な政権移行を目指すと表明

  • 東京新聞:CIAテロ容疑者秘密移送 日本を中継地化:国際(TOKYO Web)

    【ワシントン=嶋田昭浩】米中央情報局(CIA)が、テロ容疑者として拘束した外国人を世界各地の秘密収容所に移送する際、中継点の一つとして日の空港を利用していたことが三十日、明らかになった。関係者によると、航空当局に提出する飛行計画には実際に利用した関西国際空港でなく、成田空港が中継地として登録されていた。秘密工作の実態を隠蔽(いんぺい)するため、意図的に事実と異なる記載をした可能性も指摘されている。 人権団体などが移送工作の解明を進めてきた。今回判明したのは二〇〇二年ごろからポーランドなどのCIA秘密収容所で拷問を受け、〇六年以来キューバ・グアンタナモ米海軍基地内に収容されているパレスチナ人、アブ・ズベイダ収容者の移送ルート。 弁護団が同収容者をめぐる飛行ルートなどの関係資料を先月、ポーランド検察当局に提出。同国検察が今月二十日に同収容者を秘密工作の「犠牲者」と認定し、格的な調査に乗り出

  • 「自由なネット」が中東の親米独裁政権を弱体化 いま大変なことが起こりつつある - モジログ

    WIRED VISION - 「自由なネット」で親米政権が弱体化:米国の矛盾(2011年1月29日) http://wiredvision.jp/news/201101/2011012922.html <オバマ大統領は1月27日(米国時間)、インターネットへのアクセスは「普遍的な」価値であり言論の自由に並ぶ権利だと断言し、エジプトのムバラク大統領にインターネット遮断をやめるように要求した。しかしながらオバマ政権は、ムバラク大統領への支持は撤回していない(ムバラク政権は、米国からの軍事援助として年間13億ドルを受けとっている)。そしてソーシャル・ネットワークは、中東で有数の親米政権の弱体化を後押している>。 <「インターネットの自由」というアジェンダは、米国の中東戦略の醜悪な1つの柱である「独裁政権の支援」を弱らせた。一方で米国は、独裁者に取って代わる可能性がある「不満を持つ多数の人々」を支

    n41
    n41 2011/01/30
  • ファラオのミイラ2体破壊、エジプトデモ暴徒化 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    エジプト・カイロ西部の商業地区では28日夜から29日未明にかけて、暴徒化したデモ隊が商店を次々と襲撃、携帯電話や家電製品の販売店、衣料品店などのガラスが破られ、商品が略奪された。 ロイター通信によると、デモ隊の一部が28日夜、カイロ中心部にあるエジプト考古学博物館に侵入し、古代エジプトのファラオ(王)のミイラ2体を破壊した。 AP通信によると、軍はカイロ近郊にあるギザのピラミッドも封鎖した。 在エジプト日大使館によると、日時間29日夜の時点で負傷者などの報告はない、という。

  • アラブの政変で負けようとしているのは誰なのか? - Chikirinの日記

    あちこちで大変なことが起こりつつあると感じます。すごいことが起ってる。 まずは現在進行形のエジプト。ここのところ連日、数万人規模の反政府デモが起き、警察隊が催涙弾などで鎮圧にかかっています。デモ隊は30年近い独裁体制をひいてきたムバラク大統領(なんと82歳!)の退陣を求めてます。 大変なことが起っている、というのは、このデモの背景に、インターネット、そしてネット上のサービスであるツイッターとフェースブックが大きな役割を果たしているからです。 大規模デモはツイッターやフェースブックを通じて呼びかけられたもので、真偽のほどはわからないけど、エジプトでは現在インターネットへの接続が停止されたとの噂も流れています。 このエジプトの反政府デモに刺激を与えたのが、先日起ったチュニジアでの政変です。ここでも20数年独裁を続けてきたベンアリ前大統領(74)が実際に亡命に追い込まれました。この時の反政府デモ

    アラブの政変で負けようとしているのは誰なのか? - Chikirinの日記
    n41
    n41 2011/01/30
    本当の自由の先に何があるか・・・もしかしたら、歴史的な変化に遭遇するのかも?
  • 時事ドットコム:死刑制度、存廃含め検討=江田法相

    死刑制度、存廃含め検討=江田法相 死刑制度、存廃含め検討=江田法相 江田五月法相は21日の閣議後の記者会見で、死刑について「(いったん執行すると)取り返しがつかない。制度としてあることが世界中の状況からみていいのかどうかも考える時期に来ている気がする」と述べ、制度の存廃も含めて省内で議論を進めたいとの考えを示した。  また、法相は「(民主党の衆院選)マニフェスト(政権公約)に基づいて(行政を)行っていくのは当たり前だ」と語り、マニフェストに明記した取り調べの可視化(録音・録画)などの検討を省内で加速させる考えを強調した。(2011/01/21-12:38)

    n41
    n41 2011/01/22