Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

├── Gemfile # `gem "itamae"` ├── Gemfile.lock ├── README.md ├── Vagrantfile ├── cookbooks # ここにレシピを置く 命名、分け方自由 │ ├── dir_set # Rails pjt を置くディレクトリを用意 / 権限設定 など │ ├── etc_packages # 基本的なpackage群をinstall │ ├── iptables │ ├── mysql │ ├── nginx │ ├── ntp │ ├── redis │ ├── security │ ├── time_set # 日本時間にする設定 │ ├── unicorn │ ├── yum │ └── zabbix ├── node │ └── rails # ここで設定したもの
株式会社LITALICOでエンジニアをやっております@Takuan_Oishiiです。 この記事は『LITALICO Advent Calendar 2016』23日目の記事です. 23日目はAWS re:Invent 2016で発表されたAWS CodeBuildでRailsのテストを実行してもらう話をお届けします🎁 CIツールを検討しているRails開発者の方の参考になれば幸いです. はじめに テスト, してますか? セコム, してますか? LITALICOではCircleCIを使ってRailsアプリに対してRSpecで記述したテストを実行しています. GitHubにブランチをpushする, あるいはpull requestをマージすると自動でCircleCIが該当ブランチのテストを実行してくれるようにしています. 最近はコードレビューの負担減などを目的に, プルリクを小さく出すこと
この記事は Akatsuki Advent Calendar 2016 の15日目です。 はじめに 今やログ収集ソフトウェアのデファクトスタンダードとなったFluentdですが、オートスケール環境においては思わぬログの重複や欠損が発生する可能性があります。今回は私の所属するプロジェクトで行ったログ重複・欠損対策について紹介したいと思います。 前提 今回前提とするシステムは下図のような構成になっています。 ELB配下にオートスケーリンググループに属するEC2インスタンスのアプリサーバが複数台あり、各インスタンス上では Rails と Fluentd (sender) が動作しています。各アプリサーバから出力されたログは Fluentd (aggregator) により集約され、最終的に DB に保存されます。 Fluentd を利用したログ収集の構成としては一般的なものかと思います。 (バッ
概要 もともと存在していたアプリケーションをhttpsでアクセスできるようにすることとなりました。 それまでにやったことと思ったことをつらつら書いていこうと思います。 最初からhttpsでアクセスする前提で作っていると楽なんでしょうけど、 世の中がみんなそうだったらきっと世の中は平和ですよね。 さぁ頑張りましょう。 目次 まず環境 rails自体の変更 AWSの設定 heroku周りの変更 余談:わけあってwordpressの変更 データベースの変更 デプロイなど 環境 Rails 4系 Ruby 2.2系 サーバ: heroku データ置き場: AWS CloudFront/S3 データ連携にWordpress Railsの設定 アクセスを強制的にhttpsにする すべてのアクセス?をhttpsに流す設定はconfigで設定が可能です。 これだけでhttpsでアクセスしてくれます、よかっ
TL;DR; Railsアプリケーションから、noreply@my-domain.comのような形式でドメインメールを送りたい. メールサーバーはAmazon SESを使用 RailsアプリケーションからAmazon SES APIを用いてメール送信リクエストを送る DNSはRoute53を使用 ドメインはお名前ドットコムで取得 今回はRailsアプリケーションからSDK経由でメール送信するが,他のアプリケーションでもAWSの設定は同じ.DNSやドメイン取得も他のサービス使ってもよい. (追記)2017年8月現在 Messaging に名前が変更されてる (追記)2019年12月現在 CustomerEngagement に名前が変更されてる Simple Email Service > US West(Oregon) と選択していくと,今まで通りのSES画面に遷移する. 検証環境 Rai
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本記事は2021年版にアップデートされ、下記URLに移転いたしました。 https://zenn.dev/naoki_mochizuki/books/1471ce20222227 本記事では、アップデートされた記事の冒頭部分を抜粋して記載させていただきます。 =====以下、記事抜粋部分===== それでは、いよいよAWSアカウントにログインして作業を進めていきます。 まずは、EC2サーバを作成するための周辺環境を構築していきましょう。 1.VPC VPCとは、Virtual Private Cloudの略です。 AWSという広大な領域
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 実際には、まだ本当の本番環境では運用できてなくて開発用のステージングで運用が開始できたぐらいで、他にもやること一杯あるんだけど、ある程度知見が溜まったのでまとめておく。 ちなみに、規模はそんなに大きくないがデータ量は多いアプリケーションで運用環境はAWSのECSを想定しており、現時点で普通のEC2ノードとコンテナで並行稼動している。 docker-swarmなりで自前でコンテナプールを構築してもいいのだが、そうするとサービスディスカバリとか考えなければいけないことが増えるので、後回しにしている。 (注: かなりサービス固有の事情が含まれ
前提条件 push通知を行う際には以下の 内容を実行、完了済である必要があります。 AWS側 AWSのアカウントを持っていること AWSのSNSの設定が完了していること Swift側 AWSのSDKを導入していること AWSのSDKを使ってメソッドが利用出来ていること Rails側 既にRailsのアプリケーションをサーバーに配置済であること まだこのあたりを実行されていない方は以下の記事を参考に。 参考サイト SwiftでAWS SDKを使ってPush通知 Swiftアプリでも確認済み!RubyスクリプトとAmazon SNSで複数デバイスへのpush通知 バージョン Swiftのバージョン:1.2 Rubyのバージョン:2.1.5 Railsのバージョン:4.1.7 手順 1.GemファイルにAWSのgemを追加する gemの管理をしたいため Gemfile production: a
まえがき AWSのVPCとEC2の設定が出来ている状態から、 実際に自分のRailsアプリケーションを公開する までの一連の流れを説明します。 (まだ、VPCとEC2の設定が出来ていない方は以下の記事を見て設定をお願いします。 AWS VPCによるネットワーク構築とEC2によるサーバー構築) 「protospace」というアプリケーションをサーバーに「shizuma」というユーザーで作成していきます。 適宜、お好きに変更して作業を進めて下さい。 実際に自分のRailsアプリケーションを公開することが目的ですので実際に手を動かしながら見てもらえると嬉しいです! 作業は、「local」と「server」の作業どちらか確かめながら進めて下さい。コマンドを記載したエリアの左端に記述しています。 (「#」はコメントアウトです) capistranoでのデプロイ等は本記事ではいたしません。本記事の後に
はじめに AWSのEC2インスタンス(Amazon Linux)上にRuby on Rails環境を構築する手順です。 Amazon Linuxにrbenv 0.4.0-146 + ruby-build + Ruby 2.2.1 + Rails 4.2.1をインストールします。 EC2インスタンス作成時に使用したAMI ・Amazon Linux AMI 2014.09.2 (HVM) - ami-18869819 Ruby on Railsをインストールする環境 ・Amazon Linux (3.14.35-28.38.amzn1.x86_64) 参考ページ Ruby on Railsインストール手順については、以下のページを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。 http://qiita.com/shinyashikis@github/items/3501c5f7f71a8e
What is OpsWorks? OpsWorksを用いると、短時間で手軽にアプリケーションを動かす環境一式を自動構築することができ、要件に応じて柔軟に構成を変更できる プラットフォームの自動構築:ブラウザからポチポチするだけ アプリケーションの簡単デプロイ:ブラウザからボタン一発 特徴 Chefというツールを内部で利用して環境構築やアプリケーションのデプロイを自動化していること Chefによる自動構築を行うためには、まずChefが動作する環境を構築する必要がある OpsWorksではEC2インスタンスを作成してChefを動かす環境を構築し、必要なChefレシピを実行するまでの処理を全て自動で行ってくれる 利用者はChefの実行環境構築に関して特に意識することなくChefの恩恵を受けることができる Rails on AWS OpsWorks Stackの構築 Stackはアプリケーション
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? RailsのエッジサーバとしてCloudFront噛ませたら10倍以上速くなりました。 構成 example.com(Route53) -> CloudFront -> Rails App server 単にappのdomainからcloudfrontを見るように設定し、Rails App Serverをオリジンとして設定。 今回は適当運用なのでLBすら置いてません。 しかし、後述するように冗長性は(比較的)保たれています。 CloudFrontのいいところ route別でオリジン分けたり出来る route別でキャッシュポリシー変えたり
Qiita を見る人は仕事だけでなく個人でアプリを作ったりしている人も多いと思いますが リリースまでの細々したところってあまりノウハウが公開されてないような気がします。 最近勉強も兼ねて iPhone アプリを作ってみたのでその際にやったことをざっとまとめてみました。 概要 サーバに貯めこんであるデータを json 形式で取得してアプリ上に表示する。アプリとしてログイン機能を持っているものを開発する。 サーバサイド - 開発 今回は Rails の勉強も兼ねていたので BaaS は使いませんでした。 Rails サーバAPIの設計 Rails を APIサーバとして使うのは少しおおげさかもしれませんが、将来的に Web 版も作ることも検討して Rails にします。ですが、Controller で json を返すようにすると、実装が複雑になる気がしたので(html(Web) と json
What is fluentd? ログ収集をプログラマブルに実施し、状況に応じた柔軟な対応が実現できるソフトウェア ログの管理を「インプット」「バッファ」「アウトプット」という3つの層に分けて管理 fluentdは内部で各ログデータに対して「タグ」を付与し、管理 fluentdではログの内容(レコード)がJSON形式になっている そのため、アプリケーション側でのパースが容易であるというメリットがある Why Fluentd? : ログ管理への要求 ログの多様化・肥大化への対応 ログ情報を基にした分析の必要性 fluentdの設定方法 インストール方法 様々なインストール方法がある RPMパッケージからFluentdをインストールする (Redhat Linux) DEBパッケージからFluentdをインストールする (Debian / Ubuntu Linux) DMGパッケージからFlu
PHPでの記事『DynamoDBのjsonサポートを試してみた。 』があったのでRubyで試してみました。 PHPの方ではSDKがまだJSONを直接扱えるようにライブラリが対応していないので、対応されているはずのRubyでどうなっているか試したメモです。 JSONサポートといっても、DynamoDB側はdata typeを増やしてJSONで必要となる型に対応しているだけで、JSONを処理しているのはSDK側ということですね。(間違ってたらご指摘を!) 結論としては先日リリースされた AWS SDK for Ruby 2 を使えばまぁ大丈夫です。AWS SDK Ruby 2 についてはAWS SDK for Ruby version2 Released!が参考になります。 Gemfile Gemfileですが、正式リリースされたのはcoreのみのようなので、aws-sdk 全体が必要ならGe
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く