概要 backlogでの課題やwikiなどの更新情報をslackに届くようにします。 更新情報がメールにいちいち届いてうっとおしいのを解消できます。 環境構成 backlog -> hubotサーバー(兼開発サーバー) -> slack hubot関連の記事ではherokuを使ったものが多いですが、 自前でhubotサーバーを用意する構成となっています。 記事作成時の環境 サーバー(CentOS 6.5) node.js(0.10.33) npm(1.3.6) CoffeeScript(1.9.1) yoeman(1.4.6) generator-hubot(0.2.5) hubot(2.11.4) forever(0.14.1) 1.slack側の準備 1-1 slackで新しいchannelを作成。 integrationを追加する。 1-2 integrationの一覧からHubot
実現したこと Backlogで課題を追加、もしくは更新・削除すると・・・ という形で、リアルタイムでチャットワークに通知が送られます。 こんな感じでBacklogとチャットツールが連携されれば、メールから課題を辿る必要が無くなるので、ますますメールの存在感が減っていくような気がしました。 具体的な設定に関しては、ほとんどこちらを参考にさせていただいてますー。 BacklogでWebhookが追加されたよ!!!Hubot経由でSlackに連携してみた 準備 Backlogでプロジェクトを用意 Hubotをサーバにデプロイしておく Chatworkで通知する部屋を用意 Hubot側の設定 適当な名前でスクリプトを作成する backlogUrl = 'https://XXXXX.backlog.jp/' module.exports = (robot) -> robot.router.post
Hubotで自分のスクリプトを作ってみたことがなかったので勉強がてらHubotでCodeDeployのデプロイをできるようにしてみたのでその時のメモ。 最終的には以下のようにHubot経由でCodeDeployのデプロイを実行し、結果が確認できるまでを作成しました。 参考 Slack で Hubot を使えるようにする SlackにHubot Integrationを追加してから開発環境を整えるまで 前提 Slack導入済み npmインストール Herokuのアカウント作成及びCLIツールの導入済み slack側での設定 slackのintegrationでslackを追加 任意のslack名を設定 HUBOT_SLACK_TOKENをメモっておく。 botを作ってみる botを作ってみます。 hubotの雛形を作成するためにnpmでyoとgenerator-hubotをインストールします
残念ながら、Heroku の料金プラン変更 により、Free Plan のままでは Bot を動かし続けることができなくなりました。Sleep しないように、自分自身を起こし続ける hubot-heroku-keepalive(https://github.com/hubot-scripts/hubot-heroku-keepalive) も、早速今回の変更に対応したようなので、設定してみましょう。 hubot-heroku-keepalive の設定 Free Plan に対応するため、2つの環境変数が追加になっています。 HUBOT_HEROKU_WAKEUP_TIME HUBOT_HEROKU_SLEEP_TIME この設定により、HUBOT_HEROKU_WAKEUP_TIME 〜 HUBOT_HEROKU_SLEEP_TIME の間だけ Keep Alive の仕組みが動作するこ
はじめに Hubotでデプロイ用のpull requestを作るプラグイン、hubot-deploy-builderというものを作成しました。 弊社では、以下のようなルールで開発を行っています。 masterにマージが行われたことをトリガーとして本番デプロイが走る masterへのマージは、原則的にdevelopブランチからのみ行われる(developブランチが各開発者の開発したものをマージして、ステージング環境にデプロイしてテストするためのブランチ) デプロイ時に毎回develop => masterへのpull requestを作るのが面倒だったので、chatops化しました。 やってくれること developからmasterへのpull requestを作成する developにマージされたpull requestのサマリをdescriptionに書く コマンド hubot depl
はじめに hubot-slack-rainfall-alert という名前でnpmに公開しました。コードはgithubに公開しています。 CoffeeScriptというかjsも殆ど書いたことがないままとりあえず作ったので手続き型っぽくて汚いです。細かいところでも pull request 大歓迎です。よろしくお願いします。→ https://github.com/takashyx/hubot-slack-rainfall-alert/ これは何? YahooのAPIを利用して、hubotに雨が降る前・止む前にSlackの指定したチャンネルに通知をしてくれる機能を追加します。 通知時には現在から60分後までの雨量のグラフ、30分後の雨雲の様子、より詳しい雨雲情報へのリンクを表示します。 cron形式でチェックするインターバルを指定できるので、夜中は動かさない、といった設定も可能です。 そのま
長らく DEPRECATED だった Google Image Search API がとうとう使えなくなった模様です。 Hubot の hubot-google-images も(何も設定していなければ)この API を叩いて画像を取得していたので、「突然 Bot が画像をとってきてくれなくなった!」という人もいるのではないでしょうか。 もともと hubot-google-images の README には「Custom Search Engine の設定しろよな」と書いてあり、この通りに設定をすれば問題ないのですが、その手順をもう少し詳しく解説するのがこのエントリです。 注意点 Google Custom Search API は 1日 100 リクエストまでは無料ですが、それ以上は 1000 リクエストにつき $5 かかります。注意しましょう。 手順 hubot-google-im
slackは名前が出るから本音で書きにくい と思っている人も少ないはず。 自分の発言に責任を持たないと行けないなんて、生きづらい世の中です。 こんなことを考えたことのある人も少なくないはず。 「ああ、Slackに匿名で投稿し(て、上司の悪口を書き)たい」 残念なことに、slackには匿名で投稿できる機能はありません。 仕方ないので作ります。 完成したもの 誰がつぶやいたのかはわからない、匿名投稿部屋が slack にできました。 【図1】この部屋では、自分以外の人の投稿はすべて anonymous の発言になり、誰が部屋に参加しているのか、誰がつぶやいたのかはわからず匿名性が保たれます。(自分の投稿も、他の人から見るとanonymous が発言したことになっている) 【図2】"長田さん"を名乗る大量の anonymous の出現により、カオス状態が訪れる様子。他の人の発言はすべて anon
初投稿です。tuboneです。 hubotはnode.jsとnpmで動作しますが、node.jsの環境構築がめんどくさかったのでとりあえずdockerでnode.jsの環境を構築して、hubotのインストールまでやっていきたいと思います。非常に簡単に構築できますが、つまずいた点がいくつかあったので(海外のリファレンスでもanswerまとまっていなかったので)まとめてみたいと思います。 使用したサーバ環境:CentOS release 6.7 (Final) dockerでnode.jsが動く環境を作る dockerのインストール まずdockerが動かなければ意味が無いのでdockerを入れて下さい。 epelリポジトリからyumが便利です。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? やや話題に乗り遅れた感がありますが、マイクロソフトがBuild2016でBot Frameworkを発表しましたね。これを使えば簡単にBotを作れるようになるそうです。ほー。 BotといえばBombtterの印象しかない私ですが、いつの間にやら世間的には次のステージへ到達しているようですね。 さて、このBot Frameworkですが触れ込み通り割と簡単にBotを作り始める事ができます。情報はまだ少ないですが公式のドキュメントがマイクロソフト製とは思えないくらい親切で充実しているので、これを読むだけなんとかなります。が、残念なことに現時
# Description: # Utility commands surrounding Hubot uptime. # # Commands: # hubot ping - Reply with pong # hubot echo <text> - Reply back with <text> # hubot time - Reply with current time # hubot die - End hubot process module.exports = (robot) -> robot.respond /PING$/i, (msg) -> msg.send "PONG!" robot.respond /ADAPTER$/i, (msg) -> msg.send robot.adapterName robot.respond /ECHO (.*)$/i, (msg) ->
まだ、導入編をやっていない方は【導入編】hubotでチームだけのお手軽オリジナルslackリマインダーを作るをやってください。 寒空の朝昔の女の夢を見た。その時、朝日が股間を照らしていた。 さて今日は、hubot企画の実装編です。 今回は前回の予告通り、 cronを使って定期投稿 と railsアプリケーションのapiを叩く の二点を主題にして進めていきます。 手順 導入編で作成したhubotを持参してください_ø(●ʘ╻ʘ●) railsで簡単なapiを作ります(※すでにチームのプロジェクトがある方はそれを使ったほうが楽です) チームのプロジェクトを持っている方はrailsのslack-apiというgemを使って、チームのメンバーのidやe-mailを取得すると、連携やメンションが簡単にできます。 hubotからapiを叩いてデータを取得します 定時にそのデータを元に投稿します 事前準備
FormFlow を使った、定型リスト質問を行う BOT 動作の開発 今回は、選択肢による質問(複数)を行う定型でプロセスを FormFlow クラスを利用して作成します。これを利用することで、例えばファーストフードや宅配ピザの注文のように、いくつかの定型質問を元に注文を受け付けるようなフローが Bot Framework だけで作成できます。 ということで、タイトル通り「〇ブウェイがBOTで注文を受付したら」という趣旨で単純なサンドイッチ注文 BOT を作成していきます。 Visual Studio テンプレートから新規 BOT アプリケーションの作成~下準備 Bot Framework を使うための開発環境 を参考に開発環境を作成し、Visual Studio テンプレートから Bot アプリケーションの作成 と同じプロセスで新規アプリケーションを作成します。今回は SandwichB
概要 MicrosoftのLUISは自然言語を解析してくれるサービスですが、現状 英語/フランス語/イタリア語/スペイン語/中国語 にしか対応していないという問題があります。 【参考記事】 『Build2016 : LUIS による自然言語入力解析』 https://blogs.msdn.microsoft.com/bluesky/2016/04/05/build2016-luis-natural-language-understanding/ しかし、Bot Connectorを通すことでその自動翻訳機能を利用することができ、結果的に「自然な日本語で受け答えができるボット」を開発することができます。 今回は「日付を入力したらその曜日を答える」ボットを作ってみます。 ボットを作成し、Bot Connectorに登録する 下記記事にMicrosoft Bot Frameworkを使って作成し
#Microsoft Cognitive Services を使った表情分析 BOT Microsoft Cognitive Services は 画像、文章、言語、情報を処理する機能を API 経由で利用できるサービスです。 Cognitive Services の一つである Emotion API では、画像を分析して人間の顔やその表情を数値化し、結果を JSON 形式で取得することができます。 今回は オンライン画像 (URL) を入力すると、顔の表示位置と表情分析スコアを表示する BOT を作成します。ベースは Microsoft Bot Framework (v3.0) テンプレートを利用し、Cognitive Services Emotion API C# ライブラリーを用いて呼び出しを行います。 JavaScript で Emotion API を呼び出す方法については、Em
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ごあいさつ 皆さん、こんにちは! ついに始まりました、チャットボット Advent Calender 2016 ホスト(兼、もりあげ隊長)をつとめさせていただきます okajax です! 簡単な自己紹介をしますと、BITAデジマラボにてBotでやってみた!連載 を執筆していたり、 友人とsteelaxeというグループ名で、Webサービスを開発している者です。 みてのとおり、ややテンション高めなキャラですがよろしくお願いします♪ ★Advent Calender参加者の方へ まず、参加者の方の皆様につきましては、ご参加誠にありがとうござい
Microsoft Cognitive Services & Bot Framework Advent Calenderは、Microsoft社が提供しているCognitive ServicesとBot Frameworkに関する技術記事を投稿するアドベントカレンダーです。 Microsoft Cognitive Servicesとは、画像認識、音声認識、自然言語処理等に対応したコグニティブAPIを提供しているサービスです。 Microsoft Bot Frameworkとは、Slack、Skype、Facebook Messenger等に対応したボットを作るためのフレームワークです。 「Cognitive ServicesのAPIを叩いてみた」、「Cognitive ServicesとBot Frameworkを連携させて面白ボットを作ってみた」等、お気軽に記事を投稿ください。 Twit
service: test-api provider: name: aws runtime: nodejs4.3 stage: dev region: ap-northeast-1 iamRoleStatements: - Effect: Allow Action: - dynamodb:PutItem Resource: '*' functions: put: handler: handler.put events: - http: path: put method: post resources: Resources: messagesTable: Type: AWS::DynamoDB::Table Properties: TableName: messagesTable AttributeDefinitions: - AttributeName: replyToken Attrib
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く