Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
概要 Laravel で Controller のクラスをテストしたいと思ったのですが、Controller にドメインロジックが入り込んでいてテストしずらかったので、どうすれば Controller のテストがしやすくなるか考えながら、サンプルプロジェクトをつくってみました。 余談ですが、現在、Laravel4 のプロダクトと Laravel5 のプロダクトを同時に改修していて、あちこち混乱したので、両方のバージョンで同じことをやってみました。 やったこと Controller からドメインロジックを追い出すために、サービスクラスをつくって処理を移した Controller のテストでは Mockery を使ってサービスをモック化した 環境 PHP 5.6.9 Laravel 4.2, 5.2 4 と 5 の主な違い 5 では Mockery がデフォルトでインストールされる 5 では
Symfony2の使い方を勉強するためにソースコードを読んでみることにしました。 対象はSymfony 2.6です。ソースコードはこちら。 https://github.com/symfony/symfony/tree/2.6 なぜ読もうと思ったのか フレームワークを勉強する場合はソースを見るほうが早いというのが、私がEthnaで学んだ教訓だからです。 マニュアルで抽象的な説明を読んでもモヤモヤすることが多いのと、フレームワークはアプリケーションと同じ言語で書かれているので読んだほうが絶対お得なのです。 実行環境 OSX (Yosetemite)にPHP5.6をtar.gzからコンパイルしてインストールしました。 (まあインストール方法はなんでもよいでしょう) PHP StormとかのIDEでコードを開くのが良さそうですが、とりあえずEmacsで(老害) 準備 Symfony Instal
リリース前から触ってて良かったなぁと思うくらい意外と大変。 複雑なことしてないプロジェクトなら簡単だけど。 基本的には公式のドキュメント見ればいい。 https://laravel.com/docs/5.3/upgrade 事前準備 5.3のプロジェクトをzipでダウンロードしておく。ファイルごと入れ替えたほうが早い所も多いので。 https://github.com/laravel/laravel routes プロジェクトルートにコピー。 app/Http/routes.phpの中身をroutes/web.phpにコピペ。 api用のルーティングはapi.phpへ。 api.phpやconsole.phpを使わないなら不要な部分は削除しておく。 app/Http/routes.phpは削除。 app/Providers 各ファイルを入れ替え、もしくは中身をよく見て書き換え。 AuthS
// ソースコードの配置 . . . // ソースコードの配置完了後 // composer.lockの内容でパッケージのインストール composer install // configディレクトリ以下の設定ファイルをキャッシュ php artisan config:cache // ルーティング定義をキャッシュ php artisan route:cache 各種コマンドの説明は以下を参照 composer install composer.lockにもとづいてパッケージをインストールする インストール後は以下を行っている composer dump-autoload php artisan clear-compiled php artisan optimize composer dump-autoload autoloadを自動で生成してくれる autoload_classmap.p
最近laravelを触る機会があったので、そこで学んだことを メモしていきます。 今回はマイグレーション手順です。 こちらの記事は4.系のコマンドになります。 マイグレーションのファイル作成 php artisan migrate:make コマンドでマイグレーションファイルが app/database/migrations に作成されます。 例えば php artisan migrate:make create_users_table の様にすると Created Migration: 2016_01_04_103448_create_users_table Generating optimized class loader というメッセージが出力され 2016_01_04_103448_create_users_table が先ほどのフォルダに作成されているかと思います。 テーブルの作
FuelPHP でユニットテストを行い、カバレッジも取得してみた。 導入 今回は AWS EC2 上に環境を構築した。 PHP 7 MySQL 5.7 Nginx FuelPHP 1.8 PHPUnit 5.5 AspectMock 1.0 PHP7 と Nginx と MySQL5.7 のインストール # nginx $ sudo yum install -y nginx # php7 $ sudo rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm $ sudo yum --disablerepo=* --enablerepo=remi install -y php70 php70-php-fpm php70-php-devel php70-php-mbstring php70-php-pdo php
cakephp3で "ログイン状態の保持" の機能を実装してみました。 ※Quick Start Guide http://book.cakephp.org/3.0/en/quickstart.html に追加する感じで 方針 cookieとデータベースにログインキーを保持 両者が一致したらログインとする テーブル auto_loginテーブルを作ります CREATE TABLE `users` ( `id` INT(11) AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY, `email` VARCHAR(255) NOT NULL, `password` VARCHAR(255) NOT NULL, `created` DATETIME, `modified` DATETIME ); CREATE TABLE `auto_login` ( `user_id` INT(11) UNS
環境 MAC: Yosemite(10.10.3) MAMP: 3.2.1 NetBeans: 8.0.2 Xdebug: 2.2.5 前提 MACにMAMPがインストールされている事とする PHPバージョンの確認 MAMPのphpinfoで、PHPのバージョンを確認する。 私の環境では、5.6.7。 Xdebugを有効化 MAMPをインストールすると、Xdebugも一緒にインストールされています。 しかし、デフォルトではXdebugは無効化されている為、有効化する必要があります。 まず、ターミナルを開いて下記コマンドで、php.iniの場所を確認する。 $ find /Applications/MAMP -name "php.ini" /Applications/MAMP/bin/php/php5.1.6/conf/php.ini /Applications/MAMP/bin/php/p
こんにちは、オークファンの @dz_ こと大平かづみです。 Prologue - はじめに プライベートでも使っている Visual Studio Code で PHP デバッグができるように、 PHP Debug の拡張機能を導入してみました! Visual Studio Code とは? さて、 Visual Studio Code は、Microsoft 製のオープンソースのエディタです。 Javascript をはじめ、 PHP もある程度補完してくれ、シンプルながら使いやすいエディタです。Windows はもちろん、Mac, Linux でも利用できるので、両刀遣いとしても重宝します。 Visual Studio Code > Debuggers > PHP Debug 前提 接続先のサーバーに xdebug がインストールされていること おおまかな流れ 接続先サーバーの xde
参考 やむにやまれない理由で、ローカル環境またはローカルの仮想マシン内に自分だけの開発環境を構築できない場合があります。 でもリモートデバッグはやりたい...ヨダレが出るほどに...var_dumpとか書きたくないし! 想定環境 今回の想定は、↓の図のような感じで開発してるものとします。 ポイントは、 開発者のローカル端末でソースコード編集が行われず、開発サーバ内のソースコードをみんなで編集している 開発サーバが、開発者ローカル端末と 同サブネットに存在しない。 開発サーバが同サブネットに存在する場合は... 同サブネットに存在する場合は、そもそもxdebugの設定で解決する(はず)と思います。 xdebug.remote_connect_backの設定がそれです。 remote_connect_backは、$_SERVER['REMOTE_ADDR']によってデバッグ待機中のマシンを確認
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く