Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

HerokuでのPHPサポートが正式版になってたので、現時点でこんな感じで使っているよ、ということ。 reference Getting Started with PHP on Heroku | Heroku Dev Center Customizing web server and runtime settings for PHP | Heroku Dev Center Heroku PHP Support | Heroku Dev Center PHP session handling on Heroku | Heroku Dev Center start composer.jsonがあればPHPアプリケーションとしてdetectされる しかし、package.jsonとかGemfileとかあるとPHPのアプリケーションとして認識されない 今どきはこういうファイル、大抵ある build
Terraform - HashiCorp http://www.hashicorp.com/blog/terraform.html blog 投稿に対する日本語訳です。参考程度にどうぞ。 Terraform 今日、私たちは Terraform を発表します。Terraform は、安全かつ効率的にインフラの構築・組みあわせ・稼働をするためのツールです。物理サーバからコンテナ、SaaS プロダクトに至るまで、Terraform はサービスやアプリケーションが実行するために必要な構成物の全てを作成・構築することができます。 Terraform を使えば、複数のサービスプロバイダを使っていたとしても、完全に Infrastructure as code (コードとしてのインフラ)を記述することができます。たとえば、サーバは AWS を使っても、DNS は CloudFlare かもしれませんし
はじめに データの並び順を自由自在に入れ替えたい、という要求があったとき、ドラッグアンドドロップで順番が変えられるとなかなか便利です。 そこで本記事ではドラッグアンドドロップによる表示順変更機能をRails 4で実装する手順を説明します。 補足資料 理解しやすくするための補足資料をいろいろ用意してみました。 デモサイト Herokuにデモサイトを作ってみました。 元々のサンプルアプリケーションはCRUDができるようになっていますが、このデモサイトではデータの更新はできません。(変更できるのは順番のみ) ドラッグアンドドロップするとどうなるか、実際に動かしてみてください。 スクリーンキャスト サンプルアプリケーションを作る過程を録画してみました。 フルスクラッチでrails newするところから始めています。 http://www.youtube.com/watch?v=YQ-6HkBhVy
概要 TerraformのAWSを使って、CLIを通してインスタンスの起動→変更→停止を行うためのチュートリアル。Terraform の基本概念である plan apply show のサイクルを理解するためのもの。 追記 Terraformのblog投稿、参考訳 - Qiita http://qiita.com/zembutsu/items/402e02950ce9d59fa0e6 Terraform入門 日本語訳 - Qiita http://qiita.com/zembutsu/items/84f5478701c5391df537 Terraform とは Hashicorp (Vagrant, Packer, Serf, Consul を作っている会社) によって 7/28 に公開された新しいオープンソースのプロダクト。 Terraform http://www.terraform
HubotをHipchatやIdobataなどのチャットと連携して利用すると、GithubやTravis、New Relicなどのサービスからの通知をチャットで受け取れて便利です。 その際のデプロイ先としてHerokuが非常に便利なのですが、放置しているとアイドリングしてしまいます。 それでは困るので定期的にリクエストを飛ばすスクリプトを書いて対応していたのですが、もっと簡単な方法があったので紹介します。 Herokuの環境変数HEROKU_URLにHubotのデプロイ先のURLを設定するだけです。 処理はHubotのrobot.coffeeに書いてあり、HEROKU_URLが設定してあれば20分に1回 http://yourapp.herokuapp.com/hubot/pingにPOSTするようになっています。 https://github.com/github/hubot/blob/
はじめに 今までWordPressを使っていましたが、PHPは触ったことが無いので、ブログがどんな風に動いてるかが分かりにくい状態でした。 最近になって、Railsなら少しは読めるようになってきたので、この際Railsの勉強も兼ねてPublifyというRailsで書かれたブログエンジンをHerokuで動かしてみることに。 設定が少し面倒であまり初心者向けでは無いので、修羅の道を進む覚悟がある人にオススメです。 必要なもの Heroku アカウント + Heroku toolbelt AWSアカウント + S3ストレージ Ruby2.0.0 Git環境 公式のgithub (publify) にもHerokuへのインストール方法が掲載されていますが、少し端折ってたりして分かりづらかったです。とりあえず、参考にしながらやっていきます。 具体的な手順 Publifyのダウンロード まずPubli
メモ:Google製DockerクラスタツールKubernetes はじめに BounscaleというオートスケールするHeroku Addonを作っています。 Bounscaleは現在はHerokuに対応していますが、元々Herokuに関わらず主要なクラウドのリソースをオートスケールさせたいと考えています。なので今後数年のトレンドを持って行きそうなDockerの動向はもちろん注視しています。 そんな中、DockerのクラスタツールKubernetesがGoogleから発表されたので、概要をつかむために少しドキュメントを読んだので所感を含めてまとめておきます。 注意 公式のGithubのWikiのデザインドキュメントなどを読んで自分なりに理解した内容をまとめています。私見メモであり推測も多分に含まれているいい加減な文書です。翻訳ではありません。また、理解に誤りが含まれていると思います。原文
rubyでgoogleカレンダーのイベントを取得を試してみていたのでメモ 参照サイト rubyにてgoogleカレンダーの情報を取得する - Qiita google-api-client gemではgoogle-apiコマンドの提供を止めているようだった GoogleアナリティクスAPIの承認を初回のみにする - さかなチキンぱん。 Heroku上からService Account認証でGoogle APIにアクセスする - すぎゃーんメモ アプリケーションの種類 google apiを利用するために登録するアプリケーションの種類としては以下の3つとなる。 ウェブアプリケーション 今回さわってみてない サービスアカウント 秘密鍵で管理アカウントとは別アカウントとして認証、定期実行スクリプト向きかな インストールされているアプリケーション ブラウザでOauth認証、ユーザ操作のクライアント
イイ感じに Tweet を収集したい。 というわけで何も考えずに Tweet を収集出来る Heroku-ready アプリを作りました。 キーワードを指定し、合致する Tweet を収集することが出来ます。 使い方 git clone git@github.com:kaiinui/tweet_collector.git config/keys.yml に Twitter App のキーと Firebase の Base URI を書く(下記参照) config/words.yml にトラッキングしたいワードを書く。("xvideo"とか面白いと思います。) ./push これでたくさんツイート収集してツイートコレクターの称号をゲットしましょう! 注意点 日本語ワードを使うと上手く取れません。(TwitterのAPIの都合) 1つの Twitter App につき1つのtweet_coll
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く