Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

Unity3dのシーン内に表示されるオブジェクトはすべてGameObjectで構成されている。 細部項目はComponentに含まれ階層になっている。 空GameObjectを作り、さまざま項目を追加し、利用できる。 必要なオブジェクトを作り管理しやすい。 だけど、スクリプト上、各オブジェクトを操作があいまいな場合があって これについて知っている限りメモみたいな感じで書く。 HierarchyでGameObject探し グローバルメソッドのGameObject.Find() / GameObject.FindWithTag() で探す GameObject obj = GameObject.Find( typeof(MyObject) ); GameObject obj = GameObject.FindWithTag("MyObjectTag"); 親子オブジェクトの操作 GameObj
ゲームに関する設定ファイルとかって json で管理したかったりしますよね? ただ, C# では標準で JSON をパースする仕組みはサポートされていません. そこで, MiniJSON ってやつが手軽でサクッと使えたので 簡単に使い方を紹介します. 1. MiniJSON.cs をダウンロードして Assets に配置 MiniJSON は MiniJSON.cs という単体のファイルで実装されています. 下記からダウンロードしましょう code or raw ダウンロードしたら下図のように Plugins フォルダを作って MiniJSON を配置します. 2. json ファイルを作成 Resources フォルダに sample.json というファイルを作りましょう. ちなみに中身はこんな感じになっています.
やはりいずれはWebGLなどでも活用できるよう、基本的にUnityではGLSLを使ってシェーダを書いていこうと思います。 まずは色々と下準備をしなければならないのでその備忘録を取っていきます。 ちなみにUnityでシェーダを書くにあたってはこちらの記事がだいぶいい感じで参考になりそう。 なにはともあれGLSLを書く準備 まず、ProjectビューのCreateボタンから「Shader」を選んで新規作成します。 (あるいはメニューの「Asset」>「Shader」でも行けます) 作成したら編集します。 GLSL向けに書き直す 最初はCg/HLSLのテンプレートが記述されているのでまるっと消して以下のように書き直します。(いくつかサンプル用の記述も入っています) Shader "Custom/PointSprite" { Properties { _MainTex ("Base (RGB)",
目的 unityで通信を行い、データベースへ情報を保存したり、データベースから情報を取得したりする。 学習内容 ・URLから直接データを持ってくる ・データベースへ情報を保存する ・データベースから情報を取り出す インターネット上の画像を描写する 新規Unityアプリケーションを作成する 新規アプリケーションを作成して開発を行うための準備を行います。 Unityを起動して、ページ上部にあるNEWを選択して下さい。 Project nameの入力欄に、「wwwtest」と入力して下さい。作成者が指定のフォルダ以下になっていることを確認します。3Dを選択した後に、Create projectを選択し、Projectを作成して下さい。 以下のようになっていれば大丈夫です。 オブジェクトを配置する シーン上にPlaneを配置して下さい。位置はInspectorビューのPossitionで指定できま
About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)
if (Input.touchCount > 0) { Touch touch = Input.GetTouch(0); if(touch.phase == TouchPhase.Began) { // タッチ開始 } else if (touch.phase == TouchPhase.Moved) { // タッチ移動 } else if (touch.phase == TouchPhase.Ended) { // タッチ終了 } } public static class AppUtil { private static Vector3 TouchPosition = Vector3.zero; /// <summary> /// タッチ情報を取得(エディタと実機を考慮) /// </summary> /// <returns>タッチ情報。タッチされていない場合は null</ret
Unityで作成したモバイル向けゲームでのタッチ判定の簡単な実装。 以下のスクリプトを、タップされたときに何かを実行したいオブジェクトに付けてあげればOKです。 (標準で用意されているOnMouseDownでは同時押しの際にうまく反応してくれません) using UnityEngine; using System.Collections; public class TouchTest : MonoBehaviour { // Use this for initialization void Start () { } // Update is called once per frame void Update () { if(OnTouchDown()){ Debug.Log("タップされました"); } } //スマホ向け そのオブジェクトがタッチされていたらtrue(マルチタップ対応)
はじめに 初qiitaです。 Unityで作成するARKitアプリに「カメラで撮影する」機能を入れようと思ったら、思いの外情報が少なかったので、いろいろ調べて実装しました。 iOSネイティブを書くことはほとんど無かったのでミス等あったらすいません。 今回Androidは省いています。ARCore触り出したらまた作るかもしれません... ぜひARKitやVuforia等を用いたアプリと組み合わせてみてください。 UnityProject(ソースコード)はこちら https://github.com/Ryopon/iOSScreenCapture 追記(18/02/01) 手動で設定していた部分の自動化等を行いました。 それに伴い記事を少し修正しています。 環境 Unity2017.1.f1 iOS11 カメラと写真の利用許可を求める ネイティブ側のコードはこちらを見てください。 Unity側
itemstore(アイテムストア)は、Android、iOSアプリにアプリ内課金を簡単に実装できるサービスです。 面倒なアプリ内課金処理をシンプルなソースコードで実現でき、販売アイテムの表示・非表示等の管理をitemstoreの画面上から簡単に行うことができます。 利用にあたってのおおまかな流れは次のとおりです。 【STEP1】 デベロッパーサイトでの設定 【STEP2】 ストアの設定 【STEP3】 実装 今回は、「【STEP3】 実装:Unity編」についてまとめたいと思います。 概要 動作環境 Android ・Android4.0以降(APIレベル14) iOS ・iOS7.0以降(iOS Version 6.0以降でも動作する可能性はありますが、サポート対象外となっております。) ・iPhone4以降の端末 ・64bit対応 ・Xcode7以降 注意:Unity Pluginの
Start Color の見方 上が色、その下の白いとこがアルファ値 数値フィールドの右側にある小さな ▼ はリストになっていて値の幅を選べる 次の4つが選べる Constant: 変化しない Curve: グラフエディタでカーブがかける Random between constants: 2つの定数間のランダム値 Random between curves: 2つのカーブの間のランダム値 Curve 線上を右クリックで add key できる 以上が基本項目。 その他にさらに細かく設定できるモジュールがある。 モジュール Emission Rate: 時間ごとに生成する量(Max Particlesに関係する) Bursts: パーティクル発生時の爆発(?)を追加 右の(+)で追加。間隔と量を指定する感じ Shape エミッターの形状を定義する。形によって設定できる値が変わる。 Mesh
UnityでiOSのジャイロ使おうと思って調べたところ、 「Input.gyro.attitudeでQuatenionで取れまっせ」ってのは出てくるんだけど ちゃんと座標系について説明してるところが見つけられなかったので ふにゃふにゃ書いてみる 座標系の違い iOSの座標系はiPhoneだとこう ( Screen.orientation == ScreenOrientation.Portrait の場合。Screen.orientationの値によってかわるので注意) Unityはお馴染みのこれ 注目ポイントは2点 座標系が右手系と左手系 無回転な標準状態がiPhoneを置いた状態。Y軸ではなくZ軸が重力の反対方向 座標系の変換 今回はiOSのカメラが向いている方向をUnity上のZ軸として扱いたかったので こういう変換を行いたい → 右手系左手系 iOSは右手系、Unityは左手系なので
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Unityで強化学習がしたい...と嘆いていたところ,なんとUnity公式が機械学習のライブラリを公開してくれました. Introducing:Unity Machine Learning Agents GitHub:Unity ML Agents 和訳 以下,簡単にUnity blogを和訳しました. 私たちは,Unityというゲームエンジンをゲーム制作だけでなく機械学習にも使えるよう取り組んでいます. 開発の第一歩として,Unity Machine Learning Agentsを紹介します. 少し前まではエージェントの行
Unity 2017.1 において Content Type を Standard 等にしていると、 Android 上で InputField から日本語入力できない(日本語入力に切り替えられない)というケースがあるようです(2017.2も試しましたが現時点では改善なしでした)。 こちらは InputField 経由でなく、自分で TouchScreenKeyboard.Open を用いてキーボードを呼びだすことで回避可能のようでした。 以下サンプルコードです。 using UnityEngine; using UnityEngine.UI; using System.Collections; /// <summary> /// 2017.x を用いたバイナリが Android 上だとキーボードで日本語入力できない問題のワークアラウンド用. /// InputField の子に Butt
Texture2D getCenterClippedTexture(Texture2D texture) { Color[] pixel; Texture2D clipTex; int textureWidth = texture.width; int textureHeight = texture.height; if (textureWidth == textureHeight) return texture; if (textureWidth > textureHeight) { // 横の方が長い int x = (textureWidth - textureHeight) / 2; // GetPixels (x, y, width, height) で切り出せる pixel = texture.GetPixels(x, 0, textureHeight, textureHeig
以下はUnity2017.1.1f1、Xcode9.0GMで確認しています。 前置き iPhoneXの対応がめんどくさそう https://developer.apple.com/ios/human-interface-guidelines/overview/whats-new/ やりたいこと Unity側でいちいち対応するのは面倒なので、Unityの描画領域を変更して、 iPhoneXの場合は上下に余白を持たせれば良いのでは?という案。 iPhone 8 iPhoneX before iPhoneX after iPhoneX beforeの画像は、iPhone 8の画像と同じコードをそのまま実行したものです。 どう表示されるかはもちろんUnityでの実装によりますが、このサンプルの場合は 画面上部に合わせてテキストを表示しているので、iPhoneXの凹部に隠れてしまっています。 iPh
chibi:bitとは chibi:bitは、BBC(英国放送協会)が主体となって作っている教育向けマイコンボードBBC micro:bitの互換機です。 仕様はmicro:bitと同じです。25個のLED、2個のボタンスイッチのほか、加速度センサーと磁力センサー、BLE機能を搭載したマイコンボードです。 micro:bitはBLE機能が日本の技適が通っていない為使用ができない しかも 電源入れると自動的にBLEが起動するので、電源も入れられなので、日本で使う場合はchibi:bitをお勧めします。 chibi:bit専用の開発環境を用意されています。 もちろんmicro:bitの開発環境で書いたプログラムも書き込み可能です。 chibi:bit購入 スイッチサイエンス Unityとchibi:bitの連携 今回はchibi:bitのセンサーの値をシリアル通信でUnityに値を送信してオブ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く