タグ

2016年11月11日のブックマーク (36件)

  • トランプ"大統領"「メディアがデモを扇動している」とつぶやき炎上中

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    トランプ"大統領"「メディアがデモを扇動している」とつぶやき炎上中
  • 米大統領選、クリントンはまだ勝つ可能性がある──専門家

    <一部の激戦州の票は今カウント中、既に勝敗が決したとされる州や僅差の州では再集計が必要な場合もあり、12月の選挙人投票ではクリントンがトランプと引き分ける可能性もある。その場合は議会がどちらかを大統領に選ぶ。先例もある> AP通信によると、木曜日の時点で、ニューハンプシャー、ミシガン、アリゾナの3つの州では選挙人の獲得数が拮抗している。もし民主党候補のヒラリー・クリントンがそれらの州を制して合計31人の選挙人を新たに獲得したとしても、大統領の当選に必要な過半数の270人には届かず、279人を獲得したドナルド・トランプを上回ることはない。 だがAP通信のアナリスト・マイケル・マクドナルドは、ウィスコンシン州でトランプが勝利したとする同社の集計結果を疑っている。彼はフロリダ大学の教授も兼務し、USエレクションズ・プロジェクトを率いて日々選挙データを集計してきた。仮にクリントン側にウィスコンシン

    米大統領選、クリントンはまだ勝つ可能性がある──専門家
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    俺もこぼれたミルクを嘆いている派ではあるものの、万が一ひっくり返ったら、本当に連邦が解体するかもしれんとの思いも。
  • 地下アイドル、ただ働き・土下座… 悪質事務所に警鐘:朝日新聞デジタル

    名古屋市中区で活動する「地下アイドル」のファンが、事務所を運営する男から現金を脅し取られたとされる事件。先月、中署が男を逮捕した後も、所属アイドルたちは舞台に立ち続けている。夢見るアイドルたちにつけいり、それを利用する悪質な事務所もある、と弁護士は警鐘を鳴らす。 文化の日の3日午前。この事務所が使用する名古屋市中区の劇場を訪ねた。 ワンドリンク500円。集まった約20人のファンの中には、若者に交じって中高年の男性の姿も見られた。舞台で踊るアイドルたち。それに合わせて、ファンたちはペンライトを振り回して踊り、かけ声をかける。こぢんまりとしたホールは、熱気に包まれた。 「地下アイドル」は、大手事務所に所属せずライブハウスなどで活動するアイドルたちのこと。ファンとの距離が近いことが売りだ。この日、アイドルたちはライブ後、ロビーでグッズを売り、ファンと一緒に写真撮影をしていた。 別の日に劇場にやっ

    地下アイドル、ただ働き・土下座… 悪質事務所に警鐘:朝日新聞デジタル
  • 【爆笑】幼稚園の面接で親の名前を聞かれた娘の回答! | すくパラ倶楽部NEWS

    --------------------------------------------- 記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

    【爆笑】幼稚園の面接で親の名前を聞かれた娘の回答! | すくパラ倶楽部NEWS
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    個人情報保護の大切さを理解している幼児。
  • 究極のエネルギー源「核融合エネルギー」を人類は実用化することができるのか?

    人口増加を続ける地球では、人間の生活に必要な電力などのエネルギーをどのように確保するのかが重要な問題となってきます。電力を生み出す方式には、主に火力発電と原子力発電が用いられていますが、未来の発電技術として研究が進められているのが、核融合のエネルギーを利用する「核融合発電」です。海水を燃料にしてエネルギーを生みだし、しかも環境に与える影響も非常に少ないという核融合エネルギー技術がどのようなもので、どんな課題を抱えているのかが、Kurzgesagt – In a Nutshellのムービーにまとめられています。 Fusion Energy Explained – Future or Failure - YouTube 私たちの宇宙の「通貨」と呼べるものはエネルギーです エネルギーがあることで、私たちの家が明るく照らされ、べ物を育て、コンピュータを動かす電力を得ることができます エネルギーか

    究極のエネルギー源「核融合エネルギー」を人類は実用化することができるのか?
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    わかりやすいまとめ。技術的ハードルは極めて高いが、もし実用化できれば、核分裂炉のようなリスクを持たない「夢のエネルギー」となりうる。だが一国でこれに投資するのはバクチすぎる。
  • 「よく諦めなかったね」――高さ数メートルの“リアル恐竜”作り続けて13年、たった6人の制作企業の思いは

    「よく諦めなかったね」――高さ数メートルの“リアル恐竜”作り続けて13年、たった6人の制作企業の思いは 全長8メートルのリアルな恐竜の着ぐるみ「TRXO3」を、商用壁画などを手掛けるON-ARTが発表。同社は10年以上にわたって恐竜を作り続けているという。その原動力は。 「よく諦めなかったよね、そう言われます」――10年以上、“実際に動く”恐竜を再現しようと挑戦している企業がある。商業施設の壁画や博物館のジオラマ制作などを手掛けるON-ART(オンアート)は11月10日、中に人が入って歩くティラノサウルスの着ぐるみ「TRXO3」を発表した。 中生代から白亜紀に生息したティラノサウルスを全長8メートルのサイズで再現。着ぐるみの中には人間が1人だけ入り、飛行機の操縦かんのようなレバーを駆使し、手や足、首、口などを細かく動かせる。恐竜の動きをリアルに見せるために、化石骨格の研究や専門家の意見を参

    「よく諦めなかったね」――高さ数メートルの“リアル恐竜”作り続けて13年、たった6人の制作企業の思いは
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    そのうち大型の3Dプリンタで低廉かつ短期間でコピーしてしまう企業が現れそうな悪寒。
  • トランプ次期大統領がまとめた「アメリカを再びかつてのような偉大な国にするための100日プラン」

    By DonkeyHotey 「メキシコとの国境沿いに壁を築き、建築費用をメキシコに支払わせる」「イスラム教徒の入国を禁止する」などの過激な発言にもかかわらず、あれよあれよという間に支持を集めて次期アメリカ合衆国大統領に選出されたドナルド・トランプ氏が、アメリカを再び偉大な国にするために、大統領就任後直ちに実行するという公約「100日プラン」はこんな感じです。 O-TRU-102316-Contractv06.indd - O-TRU-102316-Contractv02.pdf (PDFファイル)https://assets.donaldjtrump.com/_landings/contract/O-TRU-102316-Contractv02.pdf 「『100日プラン』はアメリカの有権者と私自身との契約であり、誠実さと責任をもって始め、ワシントンに変化を起こし始める」というトランプ

    トランプ次期大統領がまとめた「アメリカを再びかつてのような偉大な国にするための100日プラン」
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    あたまいたい
  • カズレーザー「読んだ本は処分し2回読みたくなったらまた買う」姿勢に称賛 本のチョイスもマニアックすぎると話題に

    テレビ朝日宣伝部 @tv_asahi_PR 今夜11時15分『#アメトーーク』は読書芸人❗又吉&光浦&若林&カズレーザーがオススメする今年の5冊📖✨年間200冊を読むカズレーザーのオススメとは❓超貴重映像…自宅の棚を公開🎵今読んでもらいたい…読書芸人大賞2016を発表🎊お楽しみに🙌💕 pic.twitter.com/0isVnrz1Ri 2016-11-10 10:00:22

    カズレーザー「読んだ本は処分し2回読みたくなったらまた買う」姿勢に称賛 本のチョイスもマニアックすぎると話題に
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    根が貧乏性なうえに、忘れ状のいい鳥頭だから、この手の断捨離系は真似できない。本に埋もれて窒息死するか、酒で中毒死するか、最期はどちらかが良いな。しかし今死んでも夭逝と呼ばれそうにないのが残念(何の話?
  • カリフォルニア独立だ トランプ氏嫌い、SNSで広がる:朝日新聞デジタル

    トランプ政権の誕生を嫌い、カリフォルニア州を米国から分離独立させようとソーシャルメディアで呼びかける人が増えている。ツイッターやフェイスブックでは、英国の欧州連合(EU)からの離脱「Brexit」をもじった「Calexit」という言葉が広がっている。 米メディアによると、民主党が強い同州ではトランプ氏の価値観を受け入れがたい人が多く、州の経済力も大きいためにこうした議論が起きるという。 同州の独立を目指すグループ「イエス カリフォルニア独立キャンペーン」は2019年に独立を問う住民投票を目指している。同グループのフェイスブックに「いいね」と賛同する人は8日夜は1万1千人だったが、トランプ氏が勝利を決めた後の9日夜には2万人以上に増えた。 ベンチャー企業家のシャービン…

    カリフォルニア独立だ トランプ氏嫌い、SNSで広がる:朝日新聞デジタル
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    アメリカのアンチフェデラリストというと、右派に分類されていたものだが、トランプ氏のお陰で左派のアンチフェデラリストが爆誕した模様で。
  • 「行き過ぎたポリコレ」とやらを話す暇があったら私の疑問を解決してくれ

    ショーンKY @kyslog ポリティカル・コレクトネスがらみで色々うるさいので自分も自己防衛的言説を出さざるを得なくなったので書いておく。私はポリコレ批判をするけど、それは「ポリコレvs反ポリコレ」ではなく「ポリコレvsポリコレ」という場合に行っている。ポリコレは内部矛盾することがある。 2016-11-10 21:18:23 ショーンKY @kyslog 大枠。ポリコレの源流に人権主義・啓蒙主義があるが、これは「人権のルールが分からない土人は人権主義に則った法で裁いてよい」という植民地主義の正当化につながったと告発され、ポストコロニアリズムが生まれ、「啓蒙主義に従え」「啓蒙主義の支配を打破」という矛盾を抱え込むことになった。 2016-11-10 21:18:39 ショーンKY @kyslog これの分かりやすい例。親が赤ちゃんにピアス穴をあけるのは子供の自己選択権の侵害であり身体的虐

    「行き過ぎたポリコレ」とやらを話す暇があったら私の疑問を解決してくれ
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    権利は衝突することがあるし、そこを調整するのも政治の仕事だよね。さて「メリークリスマス」を「ハッピーホリデー」に言い換えることを強制する棍棒派が猛威を振るっているそうなので、屏風から出していただきたい
  • ハラール論争で見えた中国人の「イスラム嫌い」

    <イスラム教徒向け品「ハラール」の不正表示対策を求める声が、中国のネット上で激しいヘイトスピーチに火を付けた>(写真:「清真(ハラール)」の品を販売する陝西省西安の店) ここ半年ほど、中国のソーシャルメディアで過激な反応を引き起こしている問題がある。 それは、中国人のイスラム教徒がハラールフード(イスラム教の戒律にのっとって処理された品)の偽装表示対策を求めていることだ。中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」には、こうした要求をテロと同一視し、要求を聞き入れれば国内のイスラム教徒の過激化を招くと決め付ける声が渦巻いている。 偽ハラール・フードへの法規制を求める運動を主導するのは、少数民族の回族の人々だ。中国最大のイスラム教徒グループで、人口は1000万人を超す。イスラム教徒は「ハラール認証」の表示を頼りに品を買うが、悪徳業者による偽装表示が絶えず、不信感は募る一方。そこで、回族たち

    ハラール論争で見えた中国人の「イスラム嫌い」
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    一部の網民はアメリカで9・11直後に起こったイスラムフォビアと同様に、過激なイスラミストも穏健なムスリムも合わせて排斥しようとしている。回族はムスリム化した漢人が起源なので、中東に基盤はいっさいない。
  • 朴氏支持率、19―29歳でゼロ% 全体では5%:朝日新聞デジタル

    韓国の調査機関「韓国ギャラップ」は11日、今月8~10日に実施した世論調査の結果、朴槿恵(パククネ)大統領の支持率が前週と同じ5%だったと公表した。同社は1988年から大統領の支持率を調べているが、5%は過去最低。 朴氏はこの間、野党側に批判された首相人事案を撤回するなど事態の収拾に当たったが、評価されなかった形だ。年代別の支持率を見ると、19歳から29歳が0%、30代と40代が3%、50代が6%、60代以上が13%と若い世代から支持されていなかった。 一方、調査機関「リアルメーター」は11日、今月10日に実施した世論調査結果を公表した。与野党が合意した首相を指名し、その首相には内閣を統括する権限を与えるとした朴大統領の提案について調査。「朴大統領が国政の一線から退く宣言をしなければ受け入れてはならない」が63・3%にのぼり、世論の厳しさを浮き彫りにした。 また、与野党が合意した首相と大統

    朴氏支持率、19―29歳でゼロ% 全体では5%:朝日新聞デジタル
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    竹下登(言語明瞭)「私の支持率には勝るとも及ばないのではないかなあ、と思います」
  • トランプとサンダース - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    と言うわけで、結局アメリカ大統領選はトランプの勝利となったようです。 改めて考えてみると、アメリカ国民の不満はマスコミ報道以上に大きいものがあったということで、それが民主党ではサンダース現象、共和党ではトランプ現象という形を取ったけれども、民主党はなまじヒラリー・クリントンが強すぎてサンダースが負けたけれども、共和党は主流派がばらばらだったおかげでトランプが勝ち、結局そっちに流れた、という理解で良いのでしょうか。 同じ不満派といってもより粗野で野卑で粗暴で排外的な方になってしまった感はありますが、それも運命ということなのでしょう。 ということで、ここで改めて6月にお送りいただいた『バーニー・サンダース自伝』を思い返しておきます。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-bdb8.html (『バーニー・サンダース自伝』)

    トランプとサンダース - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    今後サンダースの志を嗣ぐ者がアメリカ政界に現れるのかどうかが気になる。
  • 自滅するフランス大統領:奈落の底へ | JBpress(日本ビジネスプレス)

    ベルギーの首都ブリュッセルで、欧州連合(EU)の首脳会議を前に報道陣に向けて語るフランソワ・オランド仏大統領(2016年10月20日撮影)。(c)AFP/THIERRY CHARLIER〔 AFPBB News 〕 フランソワ・オランド大統領の支持率が4%に落ち込んだ。 フランスには「l’appel du vide(虚空の呼び声)」という言い回しがある。崖から飛び降りるなど、自滅的なことをする衝動的な能を指す言葉だ。この言葉は、衝動に抗いながら、そうした行動を取ることを考える際に感じる「frisson(スリル)」をとらえている。 フランソワ・オランド大統領は衝動に屈してしまったようだ。 2人のジャーナリストが先月出版した、オランド大統領(社会党)との録音されたインタビューに基づく全662ページの書籍で、オランド氏はありとあらゆる人を侮辱していた。判事、サッカー選手、自身の内閣の閣僚などだ

    自滅するフランス大統領:奈落の底へ | JBpress(日本ビジネスプレス)
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    悪い意味でミッテラン以上に社会党らしさのない社会党の大統領が出るとは思わなかったよなと。外野の俺でも思うくらいだから、左派含めた仏国民の失望は大きいだろ。支持率4%にも驚きはない。
  • 米国 反トランプ派のデモが凄まじすぎる→トランプ氏自宅に迫るわ信号機に登るわ「こんなの初めて見た」→更新

    竹内明 Mei Takeuchi @nygangsta0327 トランプ氏がアメリカの新大統領になることが決まった。この結果は多くの人にとって悪夢だった。「分断の傷を癒さなければならい。私はすべてのアメリカ国民の大統領になる」。トランプ氏は不安を払拭するかのように、勝利宣言でこう言った。 pic.twitter.com/wsDeri5E5j 2016-11-09 20:15:53

    米国 反トランプ派のデモが凄まじすぎる→トランプ氏自宅に迫るわ信号機に登るわ「こんなの初めて見た」→更新
  • ジョーカー、戴冠へ

    米国の大統領選挙は、ご案内の通り、ドナルド・トランプ氏の勝利で決着した。 お恥ずかしい話だが、私はこの結果を、ほとんどまったく予期していなかった。 3カ月ほど前までは、トランプ氏が大統領の椅子に辿り着く可能性を、多少は勘定に入れていた。 が、10月の最終段階のテレビ討論会を見て、私はトランプを見限った。 この様子では、仮にクリントンの側が多少のスキャンダルに見舞われたとしても、逆転することは不可能だと判断した。 両候補の間にある実力差は、私の目には、メジャーリーガーと甲子園球児の間にあるそれと比べても遜色ないほど明らかに見えた。 対外的に話をするケースでは、発言の語尾に一応の含みを残すことを心がけていたものの、それも、言ってみれば、断定を避けるものの言い方を通じて自分の知的さをアピールしていただけの話で、内心では100パーセント、ヒラリー・クリントン氏の勝利で鉄板だと確信していた。 それが

    ジョーカー、戴冠へ
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    トランプ氏を問題外と判断したのは右に同じなので、小田嶋氏の戸惑いはよく理解できる。アメリカ有権者の審判が正しかったのか、従前の外野の判断に理があったのか、来年の今頃にはおおむね判明しているだろう。
  • 最近、はてながしんどくなってきた

    歳だろうか。 1年後には忘れてるようなゴシップや、記事だけ読めばどんなブコメがついてるか予想できるブコメ郡。 なにかが流行るとそれ一色になって、批判しようものなら親の敵のように叩きだす。 あ、これは今のネット民に共通してる性質かもしれない。同調性というか、多数派が叩いているものなら乗っかって無条件で叩くとか。 とにかく、なんだかすごく疲れたから、一人でひっそりと生きようと思った。

    最近、はてながしんどくなってきた
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    そういう増田にはWikipedia編集がオススメ。一定のルールを守ってたら、ほとんど誰からも干渉されずに書き続けられるよ。ウェブ時代の写経と言っていい。
  • ハンターハンターに登場するキャラクター最強ランキング100。

    アニメのハンターハンターは5回ほど見直して、漫画ハンターハンターも毎日読んでいるハンターハンターオタクの私がハンターハンターに登場するキャラクター最強ランキング100をつけていきたいと思います。 第一位メルエム メルエムとはキメラアントの王ですべての生物の頂点に立つために生まれてきた存在。ということでメルエムの強さについて書いていく。 ★えばうほど強くなるという設定がある。とりあえず、メルエムがつよくなりたいと思ったら、自分より弱い念能力者をっておけば良いじゃね。。 ★ユピーとプフをう前でネテロ会長を圧倒する強さを所有しており、ユピーとプフをったメルエムは無敵の強さを誇る。 ★普通の念能力を持った生き物ならば、ユピーやプフの強大さにビビッてしまうのだが、メルエムはユピーとプフをも超越した力を持つので、びびることもない。逆にユピーやプフが気に入らないことをすれば、しばく。 ★知能に

    ハンターハンターに登場するキャラクター最強ランキング100。
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    異論ありすぎ(真顔)。ゴンやクラピカは高すぎるし、ネテロ会長は低すぎる。護衛軍の評価もこれは低いし、アルカは特殊すぎるのでこの手のランクになじまない。
  • ホウレン草にCNTを組み込んで地中の危険物を検知、スマホに警報送信 - MIT

    マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、地面に植えたホウレン草などの植物を使って、地中の化学物質を検出する技術を開発した。ホウレン草の葉にはカーボンナノチューブ(CNT)を組み込む。検出した情報はスマートフォンなどに無線で伝達される。爆発物や土壌汚染物質の検知、警報発信に利用できる。研究論文は学術誌「Nature Materials」に掲載された。 植物に電子システムを組み込むアプローチは「植物ナノバイオニクス」と呼ばれている。植物ナノバイオニクスの狙いは、植物にナノ粒子を組み込むことによって、自然の植物にはない機能を持たせることであるという。 今回の研究では、地雷などの爆発物で使用されることの多い芳香族ニトロ化合物を検出できるように植物の設計を行った。この種の化学物質を含んだ地中の水分が植物が吸い上げられたとき、葉に組み込まれたCNTが蛍光信号を発するようにした。信号は赤外線カ

    ホウレン草にCNTを組み込んで地中の危険物を検知、スマホに警報送信 - MIT
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    基礎研究をひねらずに応用したような、そのままでは売れなさそうな技術だな。地中の危険物を懸念する人はふつうに土壌汚染調査するだろ。
  • 貨幣経済の前は、物々交換経済ではなく、統制経済か贈与経済だった

    貨幣の歴史は古い。現代の紙幣は、金や銀の預かり証である金匠手形が、17世紀にスウェーデンで国家承認されたのが始まりとされる。鋳造貨幣は、紀元前7世紀にリディア王国でエレクトロン貨が造られている。商品貨幣はさらに古く、紀元前18世紀頃に書かれたハンムラビ法典を見ると銀を商品貨幣として使っていたのが分かる*1。紀元前36世紀のシュメール人も少なくとも価値尺度財として銀を使っていたようだ*2。 商品貨幣が現れる前はどうかと言うと、物々交換が行なわれていたと漠然と考えている人が多いかも知れない。経済学の祖とされるアダム・スミスは、物々交換経済で分業を推し進めると取引コストがかさむので、貨幣が発明されたと主張していた。しかし現代の人類学者はこれを間違いと考えていて、貨幣経済の前に物々交換を日常的に行なう経済が存在したとはしていない。 "The Myth of the Barter Economy"と

    貨幣経済の前は、物々交換経済ではなく、統制経済か贈与経済だった
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    『アッチェレランド』的な恵与経済はまだですか。(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
  • キツツキはなぜ頭が痛くならないのか

    米ネブラスカ州の森で木をつつくズアカキツツキ。激しい労働に耐える頭蓋骨を持っている。(Photograph by Joel Sartore) コツコツと木をつついて幹に穴を開ける鳥、キツツキ。今回は、「なぜキツツキは頭が痛くならないのですか?」という読者からの質問について専門家に聞いてみた。 キツツキが木をつつく理由 「それは答えるのが難しい質問です」と、メールで回答してくれたのは米コーネル大学の鳥類学者ウォルター・コーニグ氏。ただし、もしもつつくことが頭痛や怪我の原因になるなら、「おそらくキツツキが長く存続することはないでしょう」と言う。傷ついた鳥は、捕動物の餌になりやすいからだ。(参考記事:「キツツキに乗って空を飛ぶイタチ、写真はホンモノ?」) キツツキは現在、世界に200種から300種以上いるとされ、木をつつく理由も、巣穴を掘るため、昆虫や樹液を掘り出すため、物を蓄える穴を作る

    キツツキはなぜ頭が痛くならないのか
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    「キツツキが木をつつく際はたいてい腐りかけた木を選ぶ」「超高速で木をつつく『ドラミング』を行うキツツキもいるが、こうしたキツツキは中が空洞になったような、音のよく響く木を選ぶ」
  • 古代エジプトの船の墓場を発掘、壁に120隻の絵

    【動画】古代の船の墓場を発掘。ナショナル ジオグラフィックの支援研究者ジョセフ・ウェグナー氏が率いるチームは、エジプト南部のアビドスで第12王朝のセンウセルト3世の王墓の調査中に、船の墓場を発掘した(解説は英語です)。 ナイル川西岸に位置する古代エジプトの聖地アビドスで、黄金の砂の下から、日干しれんがで造られた船の墓場が姿を現し、その内壁に数多くの船の絵が刻まれているのが発見された。紀元前1840年頃のものだと考えられている。(参考記事:「南仏で発見 古代ローマの沈没船」) この構造物は、第12王朝のセンウセルト3世の埋葬地にあり、王墓のすぐ隣に位置する。今回の発見で、王の葬儀に関する新たな情報が明らかになった。 発見は100年以上前 この構造物が最初に発見されたのは、1901年から02年にかけての冬だった。英国の考古学者アーサー・ウェイゴールが半円筒形の天井と内壁の上部を発掘した。船をモ

    古代エジプトの船の墓場を発掘、壁に120隻の絵
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    しっかり櫂船の絵に見えるな。
  • 中国 世界初のパルサー航法衛星を打ち上げる

    中国は10日、世界初のX線パルサーの放射に基づく航法衛星の打ち上げに成功した。ゴビ砂漠にある酒泉衛星発射センターから、ロケット「長征11号」によって打ち上げられた。 2016年11月10日, Sputnik 日

    中国 世界初のパルサー航法衛星を打ち上げる
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    スプートニク(=ロシアの声)が「脉冲星导航试验卫星」を「パルサー航法衛星」と超訳するなど。「パルサーナビゲーション試験衛星」なので、解説が必要なのは確か。パルサーが宇宙時計として優秀なことに依るらしい
  • 火星へ移住したときに食物をどうやって育てればよいか

    by ESO/M. Kornmesser SpaceXのイーロン・マスクCEOによる火星移住計画や同種の計画がいくつも出ているように、人類が「火星に住む」のは意外と近い未来の出来事なのかもしれませんが、これを現実にするためにクリアしなければならない課題はいくつもあります。その1つが糧問題。火星に1人取り残されてしまう映画「オデッセイ」では、観測拠点を改造して畑を作っていましたが、現実にはどういった方法があるのか。「オデッセイ」の原作者であるアンディ・ウィアー氏らが、いくつかの考えを語っています。 Growing Food on Mars | MARS: How to Survive on Mars - YouTube まず登場したのはNASAの惑星科学者ジェニファー・ヘルドマン氏。糧問題を考えたとき「地球から運ぶ」という選択肢もありますが、やはり取るべきなのは「火星にあるものを使って作

    火星へ移住したときに食物をどうやって育てればよいか
  • VLTが直接撮像した3つの原始惑星系円盤

    ヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡VLTが、3つの若い星の周囲に存在する原始惑星系円盤を直接撮像でとらえた。そのうちの1つでは数か月の間に起こった変化までもが見えている。 【2016年11月10日 ヨーロッパ南天天文台】 惑星は、誕生したばかりの星を取り巻く、塵とガスからなる巨大な原始惑星系円盤で形成される。時間の経過とともに円盤内の粒子が衝突・合体し、やがて惑星サイズの天体が誕生する。しかし、惑星を生み出す円盤の詳細な進化(時間変化)についてはいまだ謎が多い。 原始惑星系円盤とそこで成長する惑星との相互作用によって、円盤には巨大な環や腕状構造、暗い隙間などができ、円盤は様々な形になる。こうした構造とそれらを生み出す惑星との関係は、現代天文学における興味深いテーマだ。 3つの研究チームが、ヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡VLTに取り付けられた観測装置「SPHERE」を使って、惑星によって

    VLTが直接撮像した3つの原始惑星系円盤
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    これが直接撮像とか、最近の宇宙観測は本当に凄い。
  • アラスカの孤島で海鳥エトピリカが謎の大量死

    ベーリング海の真ん中に浮かぶプリビロフ諸島で、10月半ばごろから餓死したり衰弱しきったエトピリカが大量に見つかっている。(PHOTOGRAPH BY PAUL MELOVIDOV) 10月半ば、米アラスカ州セントポール島の海岸に海鳥、エトピリカの死骸が打ち上げられた。最初は数羽だったのが、数十羽に、さらに数百羽に増えていった。ボランティアたちは初めのうちは車で死骸を探していたが、あまりに数が多いので車を降りて徒歩で回収し始めた。 エトピリカは、黒い体に白いマスクを着けたような顔、橙色のくちばしをもつ海鳥だ。太平洋の北、ベーリング海の真ん中に浮かぶセントポール島で、この鳥が次々に死んでいるのはなぜなのか。いつもならエサの豊富なベーリング海に、異変が起きているのだろうか。(参考記事:「“癒しの鳥”パフィンの越冬地がついに判明」) 生命豊かな海に訪れた異変 ベーリング海は北米で最も多く海の幸が獲

    アラスカの孤島で海鳥エトピリカが謎の大量死
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    泣くな、エトペン…
  • 『最古の文字なのか?  氷河期の洞窟に残された32の記号の謎を解く』 - HONZ

    書は『最古の文字なのか?』がメインタイトルで、サブタイトルが「氷河期の洞窟に残された32の記号の謎を解く」。一瞬、メインとサブが逆なのではないかと思ったほどであるが、これこそがまさに「名は体を表す」であった。 洞窟に入って壁画を見れば、誰だって巨大な牛やウマの絵に目が向くことだろう。たしかに絵のような芸術品は、太古の人々の生活を具体的なイメージとして捉えることができ、見ているだけで時間を忘れさせてくれる。 しかし、書の著者ジェネビーブ・ボン・ペッツィンガーの着眼はひと味違った。岩絵の脇に描かれた小さな幾何学記号の模様、そこへ注目したのだ。多くの人にとって見落とされがちな幾何学記号の集積が、やがて壮大なミステリーのように雄弁に語りかけてくることになるから、コミュニケーションとは奥が深い。 塵が積もれば山となるように、無意味も積もれば意味をなす。著者は、ヨーロッパ中の氷河期の遺跡を這いずり

    『最古の文字なのか?  氷河期の洞窟に残された32の記号の謎を解く』 - HONZ
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    中国にも5000年級の図象記号がいくつかあって、あれを甲骨文字より前の文字だと主張する人はいるね。先史時代の図象記号がなんらかの意味を持つことと、文字として通用することは別のことだからな。
  • 【やじうまPC Watch】 中央大、イヌ用人工血液の合成に成功

    【やじうまPC Watch】 中央大、イヌ用人工血液の合成に成功
  • トランプの勝利により、マイノリティに何が起こっているか - Togetterまとめ

    トランプの勝利後に起こったヘイトクライムを、New York Daily News の記者のツイートを中心にまとめました。 スラングなので意訳です。また、痛ましい画像(流血画像)もありますのでご注意ください。 * 適時更新していく(かも)

    トランプの勝利により、マイノリティに何が起こっているか - Togetterまとめ
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    トランプ新大統領の誕生で差別的な言動が公認されたと考える人々が存在するということ。祝祭気分が落ち着いてもこれが続くなら、社会の時計の針は逆戻りする。
  • オバマ氏、レガシーが危機に=トランプ氏の米大統領選勝利で:時事ドットコム

    オバマ氏、レガシーが危機に=トランプ氏の米大統領選勝利で 10日、米ワシントンのホワイトハウスで会談したオバマ大統領(右)と次期大統領のドナルド・トランプ氏(EPA=時事) 【ワシントン時事】米大統領選で共和党のドナルド・トランプ氏が勝利したことで、オバマ大統領が2期8年の任期中に築いた「レガシー(政治的遺産)」が崩壊の危機にひんしている。共和党は上下両院でも多数維持を決めており、オバマ氏と民主党には阻止する手段がほとんどないのが実情だ。  「次期大統領は多くの課題について私のチームとの協力を望んでおり、勇気づけられた」。オバマ氏は10日、トランプ氏と初めて会談した後、記者団にこう語った。その言葉には、トランプ氏が自身のレガシーを尊重することへの期待がにじんだが、トランプ氏の真意は定かではない。  オバマ氏は大統領選で、民主党候補ヒラリー・クリントン前国務長官の応援に東奔西走した。クリント

    オバマ氏、レガシーが危機に=トランプ氏の米大統領選勝利で:時事ドットコム
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    オバマケアと対キューバ・対イラン関係の改善はご破産にされてしまう可能性が高い。
  • 広島大発ベンチャーが世界初の「重力制御装置」を開発し、NASAに採用される

    広島大発ベンチャーが世界初の「重力制御装置」を開発し、NASAに採用される2016.11.11 08:0520,688 渡邊徹則 重力も人の手で変えられる時代。 広島大学発のベンチャー企業である、スペース・バイオ・ラボラトリーズ社が開発した重力制御装置、「グラビテ(Gravite)」が、NASAのケネディ宇宙センターに採用されたと、同大学から発表されました。 グラビテが導入されたのは、ケネディ宇宙センターに新設された微小重力シミュレーターセンター内。同時に、同大学大学院の弓削類教授が、センターの諮問委員会委員に就任したとのことです。 回転により重力の方向を変える装置は今までにもありましたが、この装置が凄いのは、宇宙ステーション内と同じ0.001Gを再現できるだけではなく、2Gや3Gといった、過重力環境を作ることも可能な点。これは世界初となります。 以下がその動画。再生医療、宇宙生物学、創薬

    広島大発ベンチャーが世界初の「重力制御装置」を開発し、NASAに採用される
    nagaichi
    nagaichi 2016/11/11
    酔いそう
  • 町山智浩 ドナルド・トランプ大統領誕生を語る

    町山智浩さんがABCラジオ『おはようパーソナリティ道上洋三です』にニューヨークから電話出演。2016年のアメリカ大統領選挙のドナルド・トランプ勝利について話していました。 Here's the transcript of Donald Trump's victory speech https://t.co/0BDh7R23y4 — The New York Times (@nytimes) 2016年11月10日 (道上洋三)何回もお伝えしていますが、アメリカの大統領選挙。昨日、投開票されまして大接戦……というか、大方の予想よりもはるかにトランプさんの方が多かったということで。シリーズで解説をしていただいております、カリフォルニア州在住のコラムニスト、映画評論家、ジャーナリスト、町山智浩さんにお電話でうかがいます。町山さん、おはようございます。 (町山智浩)おはようございます。 (道上洋三

    町山智浩 ドナルド・トランプ大統領誕生を語る
  • 田亀源五郎さんのツイート: "ヘイトの表出が早速始まった模様。ニューオリンズのゲイバーの客が煙草を吸いに外に出たら、知人たちが通りすがりの連中から「心配か?覚悟しておけ、カマ

    ヘイトの表出が早速始まった模様。ニューオリンズのゲイバーの客が煙草を吸いに外に出たら、知人たちが通りすがりの連中から「心配か?覚悟しておけ、カマ野郎」などと嘲られているのを目撃。このゲイエリアに8年通っているが、今までこんなことは… https://t.co/DXRavvbsqi

    田亀源五郎さんのツイート: "ヘイトの表出が早速始まった模様。ニューオリンズのゲイバーの客が煙草を吸いに外に出たら、知人たちが通りすがりの連中から「心配か?覚悟しておけ、カマ
  • エストニアは“なぜ”IT先進国になったのか - farsite / 圏外日誌

    先日ラトビアに1年ほど住んでいた人と話す機会があったのだけれど、思いがけず感動したので書き残しておく。ラトビアではなく隣国エストニアのことだ。 ラトビアについては首都がリガだということぐらいしか憶えてなかったので、話題に苦慮し、とりあえずおなじバルト三国ということで、「隣国はすごくITが進んでるんですよねえ」と話を振ったら、その静かな人は、少しだけ興奮した口調で語り始めた。 私もいちおうはIT業界的なところに腰をかけている身なので、エストニアがIT先進国だという情報は入っていた。SkypeなどITベンチャーが多く、IT教育も充実、電子政府制度が発達して投票も納税も国民IDでぜんぶOKという国。マイナンバーの話題がかまびすしい頃、日もエストニアを手にせよという話はよく聞いた。 でも、なぜそうなったと思いますか? そんなこと問われるまで思いも至らなかったので、優秀なエンジニアがいたからとか

    エストニアは“なぜ”IT先進国になったのか - farsite / 圏外日誌
  • 【騒然】NHKでたい焼きを紹介している最中に突如「Kanon」が流れネット民が騒然とする事案発生! | まとめまとめ

    NHKを見てない人に説明すると、 たい焼き機の海外からの注文が殺到、たい焼き機業者には理由が謎 ↓ NHKが調べてみるとなんかアニメが関係してるっぽい、うぐぅのキャプだけを手掛かりにアメリカのアニメショップへ ↓ キャプを見せると店員がkanonっていうアニメだと教えてくれる — 高望千春 (@chiharu_tknzm) Nov 10, 2016 なぜか日人が日のアニメをアメリカ人に教わり、更にkanonのDVD鑑賞会へ ↓ このアニメを見た人達が見よう見まねでたい焼きを作り始め、ネットでレシピを交換 ↓ アニメ見ない人達もたい焼きを知り、みんな作り始める ↓ NYのたい焼き屋や世界各国で変貌を遂げたたい焼きの紹介 — 高望千春 (@chiharu_tknzm) Nov 10, 2016

    【騒然】NHKでたい焼きを紹介している最中に突如「Kanon」が流れネット民が騒然とする事案発生! | まとめまとめ
  • ドナルド・トランプが大統領になる5つの理由を教えよう

    悪い知らせを伝えるのは残念なことだが、昨年の夏、ドナルド・トランプが共和党の大統領候補になるだろうと君たちに言った時も、俺ははっきりと伝えていた。そして今や、君たちにとってさらにもっとおぞましい、気の滅入るような知らせがある。それは、ドナルド・トランプが、11月の大統領選で勝つということだ。この浅ましくて無知で危険な、パートタイムのお笑いタレント兼フルタイムのソシオパス(社会病質者)は、俺たちの次期大統領になるだろう。

    ドナルド・トランプが大統領になる5つの理由を教えよう