タグ

2018年8月13日のブックマーク (26件)

  • 新手の脅迫メールに注意 題名と本文に本物のパスワードが… | NHKニュース

    物のパスワードを突きつけ「アダルトサイトの閲覧履歴を暴露する」として金銭を要求する脅迫メールが相次いで確認され、民間のセキュリティー機関では闇サイトなどに流出した情報を何者かが悪用していると見て注意を呼びかけています。 メールの題名と文に、受信した人が実際に使っているパスワードを記したうえで、英語で「アダルトサイトの閲覧履歴を暴露する」などと脅し、十数万円相当の仮想通貨を支払うよう要求しています。 被害はまだ確認されていませんが、中にはすでに使われていない古いパスワードが書かれていたケースもあったことから、何者かが企業などから流出した顧客のメールアドレスやパスワードを闇サイトで入手するなどして脅迫メールを送りつけていると見られています。 JPCERTコーディネーションセンターの佐々木勇人さんは「メールが送りつけられても、決して取り合わず、速やかにパスワードを変更してほしい。どこから情報

    新手の脅迫メールに注意 題名と本文に本物のパスワードが… | NHKニュース
  • 123年前の沈没船出現 猛暑で水位低下したライン川で ドイツ | NHKニュース

    猛暑が続くドイツではライン川を流れる水の量が激減して123年前に沈没した船が姿を現し、多くの人たちが見物に訪れています。 西部の町オーバーベーゼルでは123年前に沈没した木製の船が姿を現しました。町に残る記録によりますと、1895年の冬、複数の船にダイナマイトを積み込む際、爆発が起きて16人が死亡したと言われる事故があり、今回見つかったのは、このときに沈んだ船だということです。 現場には多くの人たちが見物に訪れ写真を撮ったり船に触れたりしていました。オランダから来たという男性は「水位が下がったためにこの船を見ることができてとてもよかった。歴史を感じる」と話していました。 このほか東部から北部へ流れるエルベ川も水位が下がり、第2次世界大戦のときに使われた手投げ弾や地雷などが相次いで見つかっていて、当局が触らないよう注意を呼びかけています。 ドイツでは水不足の影響が農業に広がることについても警

    123年前の沈没船出現 猛暑で水位低下したライン川で ドイツ | NHKニュース
  • 全身ピンクのキリギリス 繁殖に成功 千葉 | NHKニュース

    農業大学校では、去年9月、近くの水田で見つかったピンクのメスを捕まえて、オスと交尾させない「単為生殖」という方法で産卵させたところ、先月下旬以降、12匹のピンクの個体の誕生が確認されたということです。 13日はこのうちの4匹が公開され、多くの子どもや昆虫ファンなどが一目見ようと訪れました。 千葉県茂原市から来た小学5年生の女の子は、「初めて見ましたが、かわいかったです。夏休みの自由研究で調べてみたいと思います」と話していました。 農業大学校によりますと、ピンクのクビキリギスが単為生殖で繁殖するのは非常に珍しいということで、清水敏夫准教授は「野生に近い環境で飼育したことが単為生殖の成功につながったと思う。注目も高いので、大切に育てたい」と話していました。

    全身ピンクのキリギリス 繁殖に成功 千葉 | NHKニュース
  • 白人主義者15人が集会、反対派は数千人 米ワシントン:朝日新聞デジタル

    米ワシントンのホワイトハウス前で12日、白人至上主義団体が集会を開いた。参加者は15人ほど。これに対し、団体の主張を許さない反対派は数千人が集まり、圧倒的な数で米国の多様性を訴えた形になった。米南部バージニア州シャーロッツビルで白人至上主義団体と反対派が衝突し1人が死亡した事件から1年を迎えたことをとらえて開かれた。 米国社会の分断が進む中、白人至上主義団体にはホワイトハウス前での集会で、自らの存在感を誇示する狙いがあった。両者が接触しないよう警官隊が団体側を囲み、衝突はなかった。 集会の主催者のジェイソン・ケスラー氏は「白人は偉大だ。白人は米国で少数派になってきており、大きな差別に直面している。他の人種のように白人にも立ち上がる権利がある」と主張し、「私は言論の自由の絶対主義者だ」とした。団体側は鯨などの写真とともに「白人種が絶滅危機」と書かれたプラカードを掲げた。 団体側は米国が多様化

    白人主義者15人が集会、反対派は数千人 米ワシントン:朝日新聞デジタル
  • サマータイム、IT業界に拒絶反応 よみがえる苦い記憶:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪・パラリンピックの暑さ対策として政府・与党内で検討されている「サマータイム」(夏時間)導入案に、IT業界などから戸惑いの声が出ている。もし実行に移され、標準時が1~2時間早められると、コンピューターシステムの大規模改修などが必要になるからだ。業界には商機だが、ただでさえ忙しいエンジニアにとっては「働き方改革」に逆行する事態にもなりかねない。 「やだやだ……」 中小企業向けの会計ソフトを手がけるITベンチャー「freee(フリー)」(東京)の社内SNSでは、政府のサマータイム検討方針が報じられた6日、エンジニアや営業担当者らから疑問を投げかける投稿が相次いだ。 もしサマータイムが導入されると、同社が中小企業に提供している人事労務システムを改修しなければならず、問題なく動くかどうかのテストにも膨大な時間が費やされる。サマータイムによって労働法制も変われば、その対応も迫られる。

    サマータイム、IT業界に拒絶反応 よみがえる苦い記憶:朝日新聞デジタル
  • トランプ氏のメディア攻撃、全米100紙以上が社説で非難へ

    トランプ大統領によるメディア攻撃に対して、各地の新聞が社説で言論の自由を訴える/Chip Somodevilla/Getty Images North America/Getty Images ニューヨーク(CNNMoney) トランプ米大統領がメディアへの攻撃を強めるなかで、全米100紙以上が16日付の社説でこの動きに危機感を示し、言論の自由を訴えることになった。 メディア攻撃に共同で対応しようと、米紙ボストン・グローブが数日前から各紙の編集委員に呼び掛けている。 同紙で社説ページを担当するマージョリー・プリッチャード氏によると、参加を表明した新聞は11日の時点で100紙を超え、今後さらに増える見通し。米新聞編集者協会(ASNE)などの団体が呼び掛けに協力し、大きな反響が得られているという。 プリッチャード氏によれば、この中には全国紙も含まれるが、地方紙が大半を占めている。 掲載されるメ

    トランプ氏のメディア攻撃、全米100紙以上が社説で非難へ
  • 4-6月期GDP1次・景気は転換点を迎えた - 経済を良くするって、どうすれば

    「後で思えば、あの時が転機だった」というのは、誰でも言える。その最中に認識するのは極めて難しいし、当に転機に至っていたのに、次の展開で完結せずに終わることもある。それでも、ブログは自由なので、ここは「景気は自律成長への転換点を迎えた」としておこう。外れたにせよ、極めて難しい診断だけに、臆せず明らかにしておく価値はあると思うのだよ。絶好のチャンスを目の前に、この国は何をしていたかを、後に考えるためにもね。 ……… 景気の原動力は設備投資であり、設備投資は、金利や税制、まして産業政策ではなく、需要に従ってなされる。諸々のインセンティブより需要リスクが遥かに支配的だからだ。そして、景気回復の初期は、輸出・住宅・財政の追加的需要に従い、この段階が成熟すると、設備投資自身の需要や、設備投資が生み出す所得と消費の需要に反応して、自律的に設備投資が伸びるようになる。今は、その転換点を迎えたと見る。 4

    4-6月期GDP1次・景気は転換点を迎えた - 経済を良くするって、どうすれば
  • 東京ディズニーランドでキャラクターショー出演女性が“パワハラ”を提訴!「死んじまえ」「ババァはいらない」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    東京ディズニーランドでキャラクターショー出演女性が“パワハラ”を提訴!「死んじまえ」「ババァはいらない」 今年、開園35周年を迎える東京ディズニーリゾート。この猛暑でも着ぐるみたちは、ショーやパレード、ゲスト(客のこと)と触れ合うグリーティングに大活躍だ。しかし、着ぐるみをはじめとするキャスト(従業員のこと)に対する待遇はブラック企業そのものだ。当サイトではその「夢の国」の華やかさに隠されたブラック企業ぶりを明らかにしてきたが、ついにそのブラック企業ぶりは裁判所でも争われることになった。 東京ディズニーランドで、キャラクターの着ぐるみを着てショーやパレードに出演してきた女性社員2人が7月19日、運営会社であるオリエンタルランドが安全配慮義務を怠ったために、「過重労働」や「パワーハラスメント」で体調を崩したとして、計約755万円の損害賠償を求める訴訟を千葉地裁に起こしたのだ。 報道によると、

    東京ディズニーランドでキャラクターショー出演女性が“パワハラ”を提訴!「死んじまえ」「ババァはいらない」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • 仕事で「技術的には可能です」と言うと「可能ならやってください」と言われてしまうので誰にでも分かる表現を考えたい

    uni1000yama1000 @uni1000yama1000 「技術的には可能です」というのは、「普通はやらないし、やろうとしたら非常に困難を伴うので諦めてください」という意味なのだが、「技術的に可能ならやってください。保証もしてください」となってしまう。もっと誰にでもわかる表現を考えないといけない。 2018-08-11 12:56:50 きゃたつ @kyatatsu これ、ほんまそうなんよなー 技術者的には「できるのにできませんって言うのは技術面で無能に思われるので悔しい」って感情があるから、「技術的には可能」って言い方するのに、ユーザーは「あ、できるんだったらお願いします」だもんなあ…この溝を埋めるの難しいよなあ twitter.com/uni1000yama100… 2018-08-12 11:15:08

    仕事で「技術的には可能です」と言うと「可能ならやってください」と言われてしまうので誰にでも分かる表現を考えたい
    nagaichi
    nagaichi 2018/08/13
    非コミュの自分を棚上げしていうと、困難な点や見積り額をはっきり伝えないと。コミュニケーションを省いて、事情を察してくれといっても、そりゃ他人は知らんがな。
  • リラを見捨てたトルコ国民-愛国心にも限界、外貨売りに応じず - Bloomberg

    市場の暴落に直面するトルコの政策担当者が取り得るさまざまな選択肢についてエコノミストは臆測を巡らせているが、トルコ国民はあたかもボクシングで選手にタオルを投げるセコンドのように自国通貨リラの敗北を認めつつある。 エルドアン大統領は、リラ相場の支援のため、まとまった額の外貨をリラと交換するよう繰り返し市民らに求めたが、その声は無視されている。そのような懇願に聞き従った人々は必ず財産を失うというのが過去の教訓だ。イスタンブールの商業資の中心で、大統領への信認と支持が損なわれる兆しが表れている。 退職生活を送るセビン・テムールさん(58)は「大統領を尊敬してはいるが、彼が呼び掛けたからといって私は保有する金や外貨を売ることはできない。べたい物も切り詰めて蓄えたのだから」と語った。エルドアン大統領が2016年12月に最初の呼び掛けを行って以降、リラのパフォーマンスは世界の通貨で最悪となっており

    リラを見捨てたトルコ国民-愛国心にも限界、外貨売りに応じず - Bloomberg
  • 政界志す「科学者」続々 トランプ政権の研究費削減受け:朝日新聞デジタル

    研究予算の大幅削減を提案するなど科学界に厳しい米トランプ政権に対し、一線の研究者たちが声を上げ始めた。「科学に基づいた政治」を求め、今秋の中間選挙で議会を目指す科学者は、過去最大規模の150人に達している。 首都ワシントンのパブ。仕事帰りに立ち寄る人たちに軽を勧めるランディ・ワドキンスさん(53)の姿があった。 ミシシッピ大教授でがん研究の専門家。今年11月にある中間選挙で、野党民主党候補としてミシシッピ州の選挙区から下院議員に立候補する。国政の中心地で資金集めの集会を開いた。 「ワシントンを変えなければならない」。出馬を決めたのは昨年3月。トランプ政権による予算案の概要が発表され、がん研究をはじめとする研究開発費の大幅減が提案された。「科学を無視した政策に不満がたまっていたが、これが最後の決め手だった」。科学に関連する法案が議会にかかるときには、地元選出の共和党現職に何度も申し入れたが

    政界志す「科学者」続々 トランプ政権の研究費削減受け:朝日新聞デジタル
    nagaichi
    nagaichi 2018/08/13
    日本でもこういう動きあっておかしくないと思うけど。
  • 首相 自民党改憲案を次期国会提出へ 党内議論加速の考え | NHKニュース

    安倍総理大臣は山口県下関市で講演し、憲法改正について「いつまでも議論だけを続けるわけにはいかない」と述べ、次の国会に自民党の憲法改正案を提出できるよう党内議論を加速させたいという考えを示しました。 そのうえで、安倍総理大臣は「いつまでも議論だけを続けるわけにはいかない。活発な党内議論のうえに、自民党としての憲法改正案を次の国会に提出できるよう取りまとめを加速すべきだ」と述べ、次の国会に自民党の憲法改正案を提出できるよう党内議論を加速させたいという考えを示しました。 さらに安倍総理大臣は、みずからの政治姿勢について「安倍一強と言われているが、私は極めて融和的な人間だ。党内で徹底的に議論し、その結果をベースに進めてきた。大きな改革ほどしっかりと国政選挙で問い、国民の皆さんの支持を得て実行に移していく」と述べました。

    首相 自民党改憲案を次期国会提出へ 党内議論加速の考え | NHKニュース
    nagaichi
    nagaichi 2018/08/13
    俺は自民党の憲法改悪案に反対だが、改悪案を国会に上程するまでは自民党の党内自治の話なので。国会に上がってきたら、総力で潰さないと日本の未来はトルコやイスラエルのようなアレになる。
  • 君は「国立奥多摩美術館」を知っているか - SEPPUKU Web

    話は一昨年にさかのぼる。 当時私は「サウダーヂ」という映画が見たくてたまらなかった。 rinriko-web.hatenablog.com 山梨を舞台に土方の青年たちを描いた凄まじい映画なのだが(感想はリンク参照)、この映画の製作者であるグループ「空族」は方針として作品のDVD化をしておらず、見るには劇場で放映される機会を待つしかない。いやいやいやいやなる早で見たい。都内のどこかで見られないものか。困っていたところに、フォロワーの人から「国立奥多摩美術館というところでリバイバル上映をやるらしいですよ」という情報がもたらされた。これは行くっきゃない。行くぞ! そしてたどり着いたのが、青梅だった。 ……いや、これ、どこ? 青梅市自体来たことがなかった。『怪談レストラン』のどれかに昔の青梅駅を舞台にした話があって、確か乗り過ごした電車の終着駅として青梅が出てくる。そのせいで青梅はなんとなく「最後

    君は「国立奥多摩美術館」を知っているか - SEPPUKU Web
    nagaichi
    nagaichi 2018/08/13
    ああ、学生ノリの延長かも。東京にもいろいろあるんだねえ。
  • コミケ初日で「誰やろ」と思いながら写真を撮ったレイヤーさんが実はTBSの宇垣アナだった「破壊力高い」

    リンク Wikipedia 宇垣美里 宇垣 美里(うがき みさと、1991年4月16日 - )は、TBSのアナウンサー。兵庫県神戸市出身。兵庫県立長田高等学校を卒業後、同志社大学政策学部に進学。同志社大学在学中は国際政治学について学ぶ。2011年にはミスキャンパス同志社に出場してグランプリを獲得した。2014年4月にTBSテレビに入社し、研修期間に入る。この間、7月19日から8月31日まで行われた『夏サカス2014デリシャカス〜番組グルメでおもてなし〜』では、同期入社の皆川玲奈、品田亮太とともに「デリシャカスべ歩き隊」としてイベントのPRを 3

    コミケ初日で「誰やろ」と思いながら写真を撮ったレイヤーさんが実はTBSの宇垣アナだった「破壊力高い」
  • 1991年からサザエさんのじゃんけんの手だけを記録して研究発表した同人誌の狂気がやばい「最後の最後であふれる強者感」

    大人の自由研究⋈サザエさんじゃんけん研究所 @jq1hkn 評論・情報系同人誌サークル『サザエさんじゃんけん研究所』所長(自称) アイコンはイラストレーターの北村ヂンさん(@punxjk)に描いていただいた自分の似顔絵です。 park11.wakwak.com/~hkn/ 大人の自由研究⋈サザエさんじゃんけん研究所 @jq1hkn サザエさんは前々回と前回にチョキを出しているので、過去の実績から今日はグーまたはパーを出す確率が高いと予想しています。したがって、私の手はパーです。また、次回予告担当の予想はフネです。 2018-08-12 18:30:01

    1991年からサザエさんのじゃんけんの手だけを記録して研究発表した同人誌の狂気がやばい「最後の最後であふれる強者感」
    nagaichi
    nagaichi 2018/08/13
    うん、基礎研究は大事だ…
  • 「緊張の糸は、高畑さんが亡くなってもほどけない」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #3 | 文春オンライン

    今年4月、映画監督の高畑勲さんが亡くなった。プロデューサーとして支えてきたスタジオジブリの鈴木敏夫氏が語る高畑さんの記憶――それは決して美談ではなかった。(#1、#2より続く最終回) ◆ ◆ ◆ この作品はいつ完成し、世の中に出せるのか。僕としてはいっさい考えていませんでした。完成したときに公開すればいい。そう腹を括って、予算を含めた態勢を組んでいたんです。間に合う間に合わないですったもんだすることに、ほとほとうんざりしていたということもあるし、高畑さんに気のすむまでやってもらおうという気分もありました。結果的に8年の歳月をかけて、日映画史上最大の50億円もの予算を費やすことになるわけですが、僕としてはいっさい焦りを見せないようにしていました。 「かぐや姫」と「風立ちぬ」同時公開というアイデア それでも、完成の目処がついたと報告を受けたときは心が揺らぎました。というのも、西村が言ってきた

    「緊張の糸は、高畑さんが亡くなってもほどけない」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #3 | 文春オンライン
  • アフリカで壊滅的食害もたらした害虫、アジアで初確認 研究者が警鐘

    トウモロコシを荒らすツマジロクサヨトウ。ケニアの首都ナイロビ西方のビヒガにて(2018年4月18日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / SIMON MAINA 【8月9日 AFP】アフリカ各地で作物に壊滅的被害を与えた米大陸原産の害虫が、アジアに侵入していることが判明した。インドの科学者らが9日、発表し、糧の安全保障が脅かされるとして警鐘を鳴らしている。 インド農業研究会議(ICAR)の科学者らは、同国南部カルナタカ(Karnataka)州のチッカラバラプラ(Chikkaballapur)地域で調査を行い、70%以上のトウモロコシでツマジロクサヨトウ(学名:Spodoptera frugiperda)を確認したと発表。アジアでこの害虫が発見されたのは初めて。 また、非営利団体の国際農業生物化学センター(CABI)によれば、トウモロコシの他、コメや綿花、サトウキビなどの180超の

    アフリカで壊滅的食害もたらした害虫、アジアで初確認 研究者が警鐘
  • 医師の「異常な働き方」を見直し、「男女ともに働きやすい社会を」 医師ユニオンが声明 - 弁護士ドットコムニュース

    東京医科大学で、女子と3浪以上の受験生の入試得点を操作する不正が明らかになったことを受け、全国で働く勤務医の労働組合「全国医師ユニオン」は8月10日、「東京医科大学における女性受験生差別問題に関する声明」を発表した。 声明では「今回の女性差別問題の背景には医師不足の問題があり、この医師不足が医師に過重労働を強制しています」と指摘し、受験制度の透明化、医師の労働環境の改善などを訴えた。 ●「異常な過重労働を勝ち残った医師たちが、自らの成功体験を肯定」 声明の中で、医師ユニオンは主に3つの要望を表明した。 1つ目が入試制度について。「面接や小論文などの個別評価は明確な基準がなく試験官の主観に左右されるため女性差別を証明することが困難」だとして、文部科学省に対し、全大学において不正が行われていないか調査を求めるとともに「内閣府が責任を持って文部科学省が厳格な調査を行うよう指導する必要がある」と厳

    医師の「異常な働き方」を見直し、「男女ともに働きやすい社会を」 医師ユニオンが声明 - 弁護士ドットコムニュース
    nagaichi
    nagaichi 2018/08/13
    正論というか王道。
  • 文字を刻んだ「版」を約7000個も用意していた中国語タイプライター

    ワープロ(ワードプロセッサ)やPCによるワープロソフトとプリンターが普及するまで、文書作成の主な方法は「手書き」か「タイプライター」が主流でした。キーを打ち込むと文字が刻まれた「活字」が機械的にガシャンと動いて紙に文字を転写するタイプライターは、使う可能性がある全ての文字を用意しておく必要があるのですが、日語はもとより、非常に多くの漢字を使う中国語のタイプライターはおよそ7000個もの活字を持つとてつもないものだったそうです。 Jamie Fisher reviews ‘The Chinese Typewriter’ by Thomas S. Mullaney · LRB 8 March 2018 https://www.lrb.co.uk/v40/n05/jamie-fisher/the-left-handed-kid タイプライターの当の誕生時期は定かではなく、多くの人々がその進化

    文字を刻んだ「版」を約7000個も用意していた中国語タイプライター
    nagaichi
    nagaichi 2018/08/13
    活版印刷を発明したのは中国のほうが早かったのに、欧州が文字数の少なさゆえに知識の普及で優位に立ったという文明史論、むかしからあるよなあ。
  • 肝心な部分省略しちゃう三天王、「携帯」「有給」、あとひとつは?

    リンク kotobakai.seesaa.net 「携帯」という略語: ことば会議室 「携帯」という略語,「ことば会議室」・「ことばについての会議室」をblog化しようと考えてのもの。

    肝心な部分省略しちゃう三天王、「携帯」「有給」、あとひとつは?
  • 【太平洋戦争】日本の無条件降伏反対派による蜂起事件 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    徹底抗戦派によるクーデター・蜂起・騒乱事件 1945年8月15日に日はポツダム宣言を受け入れて無条件降伏し、天皇陛下による玉音放送によってその事実は戦闘中の軍人及び民間人に広く伝達されました。 大部分の人はそれを受け入れたようですが、中には「降伏はありえない」としてあくまで徹底抗戦を主張する人もいました。 「日男児たるもの最後の一兵になるまで戦うべし」などと教え続けてきたから、気でそう考えるやつが出てきても無理はありません。 8月15日近辺で起きた、降伏反対派による事件をピックアップします。 1. 西部軍による九州独立構想 九州を独立させ徹底抗戦をする構想 西部軍は連合軍の日土侵攻に備え、中国・四国・九州を統括するために設置された陸軍の組織で、昭和20年九州全域の地上作戦を任務とする「第16方面軍」、警備や補給、地方機関との連携を任務とする「西部軍管区」に分けられました。 8月1

    【太平洋戦争】日本の無条件降伏反対派による蜂起事件 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 結局、ジブリ(宮崎駿・高畑勲)は「ブラック企業」と批判すべき?例外扱いすべき?

    ネット界では、ワタミも佐川もゼンショーも電通も、その労働過重や、パワハラ的な圧迫ぶりを「ブラック企業だ」と批判されたじゃないですか。では、数々の傑作を生みだしたジブリについて、その職場や監督の言動のハードぶりが回想された今、どう評価すべきでしょうか? 例えば落語お笑い界や相撲・プロレス界での新弟子の扱い、こういう世界は「特殊な治外法権の場」みたいな感覚で貧乏ぶりやしごきぶりを笑って消費する感覚も正直、自分を含めあったりするし… カテゴリは「アニメ」ではなく「仕事」にしておきます

    結局、ジブリ(宮崎駿・高畑勲)は「ブラック企業」と批判すべき?例外扱いすべき?
    nagaichi
    nagaichi 2018/08/13
    かつてから聞くところ、ジブリの労働環境はやはりブラックで、他よりカネ払いがいいのがマシなだけというのが、最大公約数じゃないか。批判すべき?と問うなら、もちろん批判すべき。
  • 男の人は股間をぶつけると痛いと皆言うが

    どこでそんなん覚えるのだろう 股間ぶつける事ってそんなあるか?

    男の人は股間をぶつけると痛いと皆言うが
    nagaichi
    nagaichi 2018/08/13
    同意見多数だが、身体操作能力が発達途上なくせにやたら活発で迂闊なことの多い子ども時分に覚えるのだ。痛いというよりは悶絶するというのがより正確。
  • 違法な長時間労働 調査した事業所半数近くで実施 厚労省 | NHKニュース

    長時間労働が問題になるなか、厚生労働省が昨年度、立ち入り調査を行った全国の事業所のうち、違法な長時間労働が行われていたのは全体の半数近くに上ったことがわかりました。 その結果、労使協定の上限を超える違法な長時間労働が行われていた事業所は1万1592か所と全体の半数近くに上りました。 また、このうちの74%にあたる8592か所で、1か月当たりの残業時間が過労死ラインとされる80時間を超えている人がいました。 なかには、1か月で310時間の残業を行わせていたところもあったということです。 長時間労働を是正するため、ことし6月に成立した働き方改革関連法で、時間外労働の罰則付きの上限規制が大企業では来年の4月1日から、中小企業では再来年の4月1日からそれぞれ始まります。 厚生労働省は「違反を行う事業所は依然として多く、長時間労働の是正に向けて監督指導を徹底したい」としています。

    違法な長時間労働 調査した事業所半数近くで実施 厚労省 | NHKニュース
    nagaichi
    nagaichi 2018/08/13
    労働ダンピングを許していると、法を守っているホワイト企業がワリを食うし、労働生産性は下がるし、長時間労働で疲弊した労働者はカネを使う暇すらないので内需は上がらない。社会的にも経済的にもいいことはない。
  • 翁長雄志、津川雅彦、両氏の死についてのツイートを集計し、左右どちらのほうがクズなのか計量的に分析してみました - 雑記(主に政治や時事について)

    まずはじめに、8/4にお亡くなりになったことが8/8に判明した俳優の津川雅彦氏、8/8にお亡くなりになった沖縄県知事の翁長雄志氏、両氏のご冥福をお祈りいたします。 で、こういう状況になったことを受け、当然というか何というか、Twitter政治界隈では両氏を肴に「ネトウヨは知事の死を喜ぶクズ!」「パヨクこそ津川さんの死を喜ぶクズ!」みたいな不毛極まる罵り合いをしている。 こういうことになるたび、私としては「どっちがクズかなんて、計量的に分析すればすぐ分かることなんじゃないか?」などと思っていたのと、久々にRubyで遊んでみたくなったので、自分なりに実際にやってみた。 分析対象 データ抽出及び分析の方法 利用したソースコード及びコマンド 取得用ソースコード 実行コマンド 仕様 分析方法 分析結果 分析対象 分析対象としたのは下記条件で取得できるツイート。ややこしい条件をつけると変なのしか取れな

    翁長雄志、津川雅彦、両氏の死についてのツイートを集計し、左右どちらのほうがクズなのか計量的に分析してみました - 雑記(主に政治や時事について)
    nagaichi
    nagaichi 2018/08/13
    オラ左翼だが、これはわりと納得できる。左翼だろうと右翼だろうと人間の質にそんなに差があるわけがない。当たり前だ。左翼は進歩的であるがゆえに右翼よりマシなだけなのだ。
  • 『未来のミライ』(映画)は相当モヤモヤしました - 斗比主閲子の姑日記

    今日は細田守監督の現在公開中の最新映画である『未来のミライ』を紹介します。 以前、『バケモノの子』のレビューで書いた通り、私は細田守監督の直近の作品は映画館で観てきたので、今作もと思ってはいたのですが、前評判が悪かったので、かなり躊躇をしていました。 するとタイミングよく、子育て中の男性から「斗比主さんの感想を聞きたい!」と背中を押されたので、それならと思い観てきて、日レビューをする次第です。 すでに公開から時間も経っていますし、ネタバレはあまり気にしないで書きます。そういうのが気になる人や、私のブログを普段から読んでいない人は、そっ閉じをお勧めします。 タイトルにある通り、私は作について相当モヤモヤしました。 ざっくりとしたストーリー ざっくりとしたストーリーはこんな感じです。 現代日で、3歳ぐらいに見える男の子くんちゃん(設定では4歳)が、下に妹ができ(名前は未来ちゃん)、お母さ

    『未来のミライ』(映画)は相当モヤモヤしました - 斗比主閲子の姑日記