タグ

2018年4月4日のブックマーク (8件)

  • 最近パッとしない「ニコ動」──ホリエモン×ひろゆきが起死回生の策を探る

    ログイン無しで再生できるようになった「ニコニコ動画」。だが、有料会員の減少は止まらないという。 『週刊プレイボーイ』の対談コラム「帰ってきた! なんかヘンだよね」で、“ホリエモン”こと堀江貴文氏と元「2ちゃんねる」管理人のひろゆき氏が、ニコ動のこれからを考える! * * * ホリ 「ニコニコ動画」の調子が悪いみたいで、有料会員の減少が止まらないどころか、加速しているらしいね。 ひろ ニコ動は、主にPCで見られていましたけど、今はユーザーの需要的にスマホがメインですからね。 ホリ 最近、ログインなしでも動画を再生できるようになったけど、それでも後手後手になってる感は否めないよね。 ひろ ニコ動の視聴者は「YouTube」にたくさん流れているわけですから、「ニコ動でしか見られないもの」がないとYouTubeには勝てないんですよね。ログインの有無の問題より、そのサイトを見たい理由をいかに作るかの

    最近パッとしない「ニコ動」──ホリエモン×ひろゆきが起死回生の策を探る
  • 『侍女の物語』 マーガレット・アトウッド(斎藤英治・訳): 結婚して初めて分かったこと - トーキョーブックガール

    [The Handmaid's Tale] マーガレット・アトウッドの『侍女の物語』を初めて読んだのはまだ10代の頃だった。 その後大学の授業でも読んだし、社会人になってからも読み返した。 繰り返し読んだので思い入れのある作品ではあるが、どこか自分からは遠い架空の世界の物語だという印象があった。 が、結婚してから初めて読み返してみて、私ははっとした。 初めてこの小説の持つ意味が、その哀しみが、分かった気がした。 だから今日は改めて『侍女の物語』について書こうと思う。 Huluでドラマ化され、盛り上がっている『侍女の物語』。 2016年頃からドナルド・トランプの大統領立候補に伴い、アメリカをはじめとして世界中でベストセラーとなっているディストピア小説の1つである。 さて、ディストピアやSF小説と聞いて思い浮かぶ小説はいくつもあるが、果たしてその中に女性を主人公にしたものはいくつあるだろうか?

    『侍女の物語』 マーガレット・アトウッド(斎藤英治・訳): 結婚して初めて分かったこと - トーキョーブックガール
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2018/04/04
    すごい。
  • 元底辺Jリーガーが3つだけアドバイスする

    https://anond.hatelabo.jp/20180403170152 多分昔の俺とほとんど同じ状況だと思うから、なんとかそこから抜け出して一般企業に就職した身として三つだけアドバイスする。見てるかどうか知らんが届くと嬉しい。 「プロスポーツの世界で10年ってた」って肩書きは強力お前「才能がない」なんて自分で言ってるけどな、何のスポーツか知らんが10年やってこれたんだろう?すげえじゃねえか。それだけでも十分才能だ。尊敬する。俺なんか殆ど戦力にもなれないまんま5年足らずで引退だぜ。 で、普通の企業って今でも結構体育会系でな、「元プロ選手」っていうとそれだけで一目置かれたりするし、根性あるだろってプラス評価されたりするんだよ。年の問題はあるかも知れんけど、その年までニートやってたヤツなんかより遥かに高評価なのは間違いねえ。しかもお前、便利屋ポジションを自分で確保出来てたんだろう?す

    元底辺Jリーガーが3つだけアドバイスする
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2018/04/04
    素敵。
  • 知って役立つ労働法~働くときに必要な基礎知識~

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

  • 情報公開で国が滅ぶ理由 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    検索用に残しておいたツイッターアカウントで、たまに呟くことがあるのだが、1ヶ月前のツイートをなにか別に気に入らないことがあったのか山一郎氏に晒されて、プチ炎上した。ネットの炎上では、前後の文脈とかまったく読まず脊髄反射で書き込むひとが大半だ。それが拡散されて、誤解、曲解が事実としてまかりとおるという性質がある。 ぼくとしては自分が発言した内容を曲げるつもりはまったくないので、切りとられやすいツイッターではなく、ここであらためて考えをまとめて書こうと思う。 さて、情報公開というキーワードは基ポジティブに受け取るひとが世の中の大半だろう。とくに権力をもっている組織に対して情報公開をしろという主張はまったくの正論に聞こえて、だれも表だって反対をできない。 ここが問題だ。実は日の今の情報公開の制度には大きな問題があって、実際に関わっているひとは、これじゃだめだと思っていて文句をいっている。で

    情報公開で国が滅ぶ理由 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 2017年9月から、2018年3月までの記録 - インターネットの備忘録

    昨年の夏の終わり、妊娠していた。正確にいうと今もまだ妊娠している。高齢出産ということもあり、あまりブログやSNSなどに書くのを控えていたけれど、いよいよ産み月が近づいてきたので、思っていることをメモしはじめようと思う。 ◇ 妊娠は計画的ではなかったが無計画でもなかった。夫(当時は恋人)に自分の持病のこと、子供を望めないかもしれないかもしれないことを伝えていて、両者の合意は得られていた。「ふたりでいるのが楽しいから結婚するわけだし、子供の有無はその次じゃない?」と言ってくれたのが心強かった。なのでわたしたちの意見は「積極的に取り組むことはしないが、できても構わない」というスタンスでいよう、という着地をみた。それから約9ヶ月。結婚の準備を進め、同居の準備を進め、親への挨拶が済んだあたりで「これはあやしいぞ」という兆候があった。1週間ほど様子を見て、ひとりで薬局へ立ち寄り、妊娠検査薬を買い求めた

    2017年9月から、2018年3月までの記録 - インターネットの備忘録
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2018/04/04
    めでたーい!!!おめでとうございます!お身体大切に。
  • kawango2525さんのツイート: "みんなあまり分かっていないけど、日本は情報公開制度を早くやめないと、国が滅ぶ。プロより知識のないくせに揚げ足とりすることしか考えてない人たちに情報

    みんなあまり分かっていないけど、日は情報公開制度を早くやめないと、国が滅ぶ。プロより知識のないくせに揚げ足とりすることしか考えてない人たちに情報公開なんてしちゃダメだ。

    kawango2525さんのツイート: "みんなあまり分かっていないけど、日本は情報公開制度を早くやめないと、国が滅ぶ。プロより知識のないくせに揚げ足とりすることしか考えてない人たちに情報
  • 在宅ワーカーのためのハンドブック

    STEP1 自分自身を分析してみよう [601KB] STEP2 仕事を探してみよう [637KB] STEP3 契約しよう [439KB] ・見積書の参考例 [609KB] ・在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン [505KB] ・契約書の参考例 [687KB] STEP4 作業しよう [455KB] ・情報セキュリティの重要性について [592KB] STEP5 納品し、代金を請求しよう [442KB] ・請求書の参考例 [609KB] ・税金について 社会保険について [451KB]