タグ

ブックマーク / tokunoriben.hatenablog.com (5)

  • 母親にインスタグラムをやらせよう。 - 拝徳

    note.mu こんな記事が話題になって、案の定はてな民に寄ってたかって言われていたので、インターネッツの世界は罪深いですね。と思って眺めていた。 ただ、僕は作者の発言は一理あると思っている。 自分のよく使うSNS空間に属性が異なる人間がいるといううのはとても不愉快だからだ、 例えば、世代が違えどいえど家族だとしてもどうだろう? 批判的なコメントを残している多くの輩も 「そうだね。インターネッツの世界は自由だし、たくさんの人にアクセスしてもらって読者が増えると嬉しいよね!じゃああなたがやっているこのはてなブロクやはてなブックマークも、自分の母親に見てもらおうね!!あ、Twitterも見せてあげたら近況がわかって喜ぶね!! あ、まだ、家族は知らないんだね!! じゃあ僕が代わりにあなたのお母さんとお父さんにURL送っておいてあげるよ!! ITが苦手なお母さんがいつでも読めるようにスマフォのお気

    母親にインスタグラムをやらせよう。 - 拝徳
  • 就活論を熱く語ってる人間には、それでメシ食ってる人間か、女子大生と一発ヤリたい人間くらいしかいない。 - 拝徳

    最近、リクルートスーツ姿の学生よくみるなって思ったら。 なんか気がついたら就活って12月からになているらしい。 言われてみたら、就活とは、みたいなブログが増えてきたような気がする。 なんか昔書いたブログ記事とかつぶやいてたツイートが改めてRTされてたりするので、久しぶりに就活についてブログでも書いておこうと思う。 昨今の就活の諸悪の根源として、リクナビが叩かれることが多いけれど、じゃあリクナビ無くせば解決かというと、「フハハ私が死んでも第二・第三のリクナビが・・・必ずや・・・」みたいになるし、実際そうなるので結局変わらないと思う。 むしろ結局のところ問題点としては、学生が人生における重要な意思決定をするために集めなければならない情報をさぼって集めないで、お膳立てされた安直かつ低コストの情報源のみで求めることにあるのだと思う。 例えばさ、よく就活を結婚に例える話ってあるんだけど、 まぁ、1日

    就活論を熱く語ってる人間には、それでメシ食ってる人間か、女子大生と一発ヤリたい人間くらいしかいない。 - 拝徳
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2012/12/14
    おもろい。
  • 内定率は低ければ低いほど良い。 - 拝徳

    マイナビ2013の広告が話題になっていた。 考えるすべての就活生に。とかってやつ。 現在の日の画一的な就活論とあいまって物議を醸しているようだが、単純にそれ抜きにしても現実味あるノーマル顔がびっしり羅列されている構図というのは嫌悪感を抱かせる。 そして就職活動開始に伴って堰を切ったように今年も就職氷河期を予見させるようなニュースが飛び込んでくる。 大学生内定率59.9% 続く「超氷河期」 http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20111119ddm003020058000c.html 就活短縮、12月開始 学生の意識「二極化」 http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20111126000019 学生、デモで就活に疑問 http://www.unn-news.com/news/20111123

    内定率は低ければ低いほど良い。 - 拝徳
  • もしも新社会人が孔子の「論語」を読んだら - 拝徳

    こんにちは @tokunoribenです。 最近ドラッカー流行ってますよね。 もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら、とかいうやつです。 個人的には女子高生が血気盛んな男子高校生に人身御神となってインセンティブ付与して生産能力でも高めるおはなしなのかな、と胸を高鳴らせていたのですがまったく違った内容だったのでがっかりです。 それにしてもドラッカー生誕100年という節目をねらって、作者の岩崎さんはうまいこと波に乗りましたね。屋にいくとこのブームにあやかって二匹目のドジョウを狙おうと、数多くの類似が出回ってるということは皆様重々ご存知だと思います。 ドラッカーがきたなら次は孔子の論語だろ、ということで、僕は最近論語にハマっております。 日々、勉強に励むべく、新生活が始まって毎日のように論語から孔子様のありがたいお言葉を抜粋してつぶやいております。 その結果友人

    もしも新社会人が孔子の「論語」を読んだら - 拝徳
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2011/08/15
    中高の校長が論語しか語らなかった理由がようやくわかった。学びて思わざれば即ち危うし、と。
  • 日本人が「割高」で生きていくために大切な5つのこと - 拝徳

    数日ほど香港とマカオに旅行に行ってまいりました。 学生のあいだにこれから大きく伸びるであろうアジアの主要都市を見ておこうと思っていて、今回香港に無事いけたのであとはタイ、ベトナム、シンガポールに行きたいなと思っております。 数日チョロチョロって観光した程度で文化も何もわかったもんじゃないんですが、それでも海外という国を実際に見た上で日をみると、また違ったものがみえてきて非常に面白いです。 アジアという視点で日を見たとき、日人として「割高」に生きていくためにはどういう生き方をすればいいんだろうかと思って考えたことをまとめてみます。 ここでいう割高な生き方っていうのは、日人が日の恵まれた環境を最大限に享受して生きる、という生きかたです。 1、東京に住む 日は衰退していく、このままだとヤバい、とかいうのは経営者や学者の常套句ではありますが、はっきりいって日がヤバいのは地方が終わって

    日本人が「割高」で生きていくために大切な5つのこと - 拝徳
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2010/11/10
    なんか4がものすごい説得力がある
  • 1