タグ

2007年2月20日のブックマーク (12件)

  • 坊やがゆく - Railsでソーシャルブックマークを作ってみようか(第2回)

    エンジニア説明Railsアプリを作る「はじめの一歩」としての足がかりになればと思いまとめました。手順に沿ってコピペしていくといつのまにかアプリケーションが完成するというサンプルです。第1回のmasuidriveさんベースにRails勉強会@東京第11回での高橋征義さんバージョンとInternet Week 2006でのかずひこさんバージョンをミックスしました。環境やインストール、趣旨や概要につきましては第1回をご覧ください。 ■第1回との相違点Internet Week 2006のT24 : はじめよう Ruby on Rails 〜フレームワークで作るWebアプリケーション〜をベースに内容を変更しました。基的な流れは変わっていませんが、機能/モデルが変更されています。文字コードの設定を先に行うようにしました。モデルの定義を先に明示しました。モデルの作成にマイグレートを使用するようにしま

  • 進化する“Webスクレイピング”技術の世界 ― @IT

    2007/02/20 WebサービスAPIRSSフィードを使って複数サイトのサービスや情報をマッシュアップ――。これはWeb2.0が包含するいくつかの概念のうち、最も重要なものの1つだ。Amazon.comやGoogleYahoo!楽天といった大手Webサイトは、RESTやSOAPを用いたAPIを公開しており、さまざまなサービス提供者や個人がAPIを通して各種サービスを利用している。その一方、世の中のWebサイトの大多数はWeb1.0的なHTMLCGIフォームしか提供していないのが現実だ。こうした背景からWeb1.0サイトから構造化されたデータを引っ張り出す“Webスクレイピング技術が急速に発展してきているようだ。 HTMLをXML化し、XPathで関連データだけを抽出 例えば価格情報サイトでは製品名から価格が簡単に調べられるが、Webサーバから提供されるのは、製品名や価格にレ

  • APジェネレータが導くシステム開発の新パラダイム - @IT情報マネジメント

    2007年1月23日、「経営とITの融合」研究会(以下、KIU研究会)の第12回会合が開催された。東京大学特任教授の内山東平氏、J-KIT Systemの李東源氏のよるプレゼンテーションおよび日能率協会コンサルティングの横川省三氏をモデレーターにフリーディスカッションが行われた。その中から、プレゼンテーションの模様をお伝えする。(→記事要約<Page2>へ) 上場企業、そのグループ企業では、内部統制が待ったなしの状況になり、いろいろ悩んでいるのではないでしょうか。問題は、文書化や監査のために膨大なコストが発生することです。ともかく、企業としては、主体性を持って、実状にあったやり方でクリアする以外にありません。 ご存じのように、新会社法と日版SOX法(以下、J-SOX法)の2つの法律への対応をしていかなければなりません。最終的には財務諸表の信頼性確保が目標ですが、それにとどまらず、企業の

    nak2k
    nak2k 2007/02/20
    レガシーなプログラムコードを解析してメタデータ化、後に変換。
  • ITmedia Biz.ID:“文系出身プログラマー”が独立するまで――コトノハ・大日田貴司さん

    新感覚の○×コミュニティ「コトノハ」などを手がける大日田貴司さん。「文系だから、プログラマーなんて無理」と思っていた学生時代を経て、プログラミング未経験可の会社に就職。業務のかたわら独自のサービスを作り、スカウトされて転職、そして独立――。一見順調に見えるキャリアだが、その裏には焦りや苦労もあった。 「例えば僕が100時間かけてサービスを作るとしますよね。そのサービスで2万人の人を1時間喜ばせることができたとします。そうすると僕の100時間が2万時間もの幸せな時間になって返ってくることになります。それってすごいな、と思ったのです」 新感覚の○×コミュニティ「コトノハ」などを手がける大日田貴司(おおひだ・たかし)さんがネットでサービスを作り続ける理由である。1人で作ったものがインターネットの力を借りれば何倍、何十倍、何万倍にもなる。それが面白いな、と思っている。 「文系だから、絶対プログラマ

    ITmedia Biz.ID:“文系出身プログラマー”が独立するまで――コトノハ・大日田貴司さん
  • 絵を描いて学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    JavaScriptで学ぶ・プログラマのためのラムダ計算」は、1回では述べ切らなくて、一段落付いたところで区切りました。これはかえって良かったですね、ブックマークやトラックバックでフィードバックが得られたので。 そのフィードバックなどをかんがみて、「残り=次回の話題」として予告した内容とはい違ってしまうのだけど、今回は、文章では伝わりにくい(前回うまく伝わらなかったと思える)ラムダ計算の大事なツボを、なんとか表現してみようと思います。 [このエントリーの内容はだいぶ前にほぼ出来上がっていたのだけど、ココに書いてある事情で、“お絵描き”がなかなか出来なかったのです。] ※印刷のときはサイドバーが消えます。 内容: 知っていて損はない 計算は身体的に理解しよう ラムダ項のツリー表示:準備 ラムダ項のツリー表示:描く! β変換に対応するツリーの描き換え もっとβ変換をやってみよう 計算現象を

    絵を描いて学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    nak2k
    nak2k 2007/02/20
    機械的にできる、ってとこがミソだよなぁ(たぶん
  • Tadahira's blog - 安全・確実・大容量・高速なファイルシステム

    googleのgmailで使われているファイルシステム google file systemの論文「The Google File System」を 読んでから、これからOSの仮想化とクラスターそこで利用するファイルシステムが 次世代のシステムになるんだろうと想像してみる。 特にクラスタで利用できるファイルシステムは、既に大容量のデータを抱える企業 には救世主ではないだろうか。。 と思い、google file systemのようなクラスターファイルシステムについて調べたら オープンソースで同じようなファイルシステムLustreを発見。 日語サイトには導入事例がほとんどないが、「DSAS開発者の部屋」が参考になる。 しかし、Lustreはオンデマンドで容量を拡張することができないし、メタデータサーバが 落ちると全体が落ちる(Single point of failure:S

  • Amrita Homepage

    Amrita ホームページ 概略 Amritaは html/xhtml 用のテンプレートライブラリです。 テンプレートとモデルデータから html ドキュメントを生成します。 特色 Amritaのテンプレートは <?...?> や <% .. %> のような特殊な タグを含まない純粋なhtml/xhtml 文書です。 テンプレートは、ほとんどのHTMLエディタで作成することができます。 出力の動的な部分を修正しても、Rubyコードには修正が不要です。 モデルデータは、 Hash Array 文字列のような標準のRubyのデータです。また、 自作のクラスのオブジェクトをそのままモデルデータにすることも可能です。 出力はロジックでなくデータでコントロールされます。ですから、テストや デバッグが簡単です。(eXtream Programing に向いています) 簡単にHTMLテンプレートをRub

    nak2k
    nak2k 2007/02/20
  • ビジュアルで意味&類義語を調べられる『VISUWORDS』 | 100SHIKI

    文章を書いていると、同じ意味でも多くの言い回しを覚える必要がある。 その方が文章にメリハリがつく。単調な文章を避けることができる。 普段からそう思っているのでVISUWORDSはうれしい。 このサイトではある単語の意味&類義語をビジュアルで表現してくれる。 一つの単語を構成する周辺的な世界(言い回し変かな?)を把握できて便利だ。 同じようなツールにVisual Thesaurusがあるにはあるのだが、あちらは有料なのでこちらを今度から使うようにしよう。 普段使っている単語の意味を深く知ることによって、楽しく文章を書きたいですね。

    ビジュアルで意味&類義語を調べられる『VISUWORDS』 | 100SHIKI
  • 「XEADインテグレータ」の開発 - 設計者の発言

    忙殺されて滞っていたXEADの開発作業だが、やっと格的に再開できる目処が立った。次に取り掛かるのは、XEADコンテンツ同士を統合するためのツールである。 現在のXEADの弱点として「チーム形態での設計に向かない」という点が挙げられる。残念なことにXEADはシングルユーザしか編集できないツールなのである。この制約を軽減するために、XEADファイル上の各定義要素をターゲットのXEADファイルへ流し込むためのツール「XEADインテグレータ」を開発する。XEADをマルチユーザにするつもりはない。そのためには、UNDO/REDOの機能をはずす必要があって、それはこの種のツールのユーザにとってはつらすぎるからだ。 「XEADインテグレータ」は想像以上に複雑な処理を行う。たとえば、あるテーブル定義を別のXEADファイルに流し込む場合、テーブル定義に含まれる「テーブルID」がターゲット内で重複しているか

    「XEADインテグレータ」の開発 - 設計者の発言
    nak2k
    nak2k 2007/02/20
  • 「日本発」、またもインテルへ:日経ビジネスオンライン

    性能、価格の両面で激しい競争が繰り広げられている薄型テレビなどのデジタル家電市場。そのあおりを受け、中核部品であるシステムLSI(大規模集積回路)を手がける半導体メーカーにかかる負荷も日増しに高まる。より高い性能の製品を多品種少量で生産することが求められているからだ。実際、LSIを主力とするNECエレクトロニクスやルネサステクノロジなどは、業績の低迷が続いている。 こうした負荷を低減する技術が、東北大学の未来科学技術共同研究センターによって開発された。大見忠弘教授の研究室と、東京エレクトロンやアドバンテストなどで構成する産学連携プロジェクト「顧客ニーズの瞬時製品化技術(DIIN)」が開発した「マイクロ波励起高密度プラズマラジカル反応」と呼ばれるLSIの製造技術である。 家電の発熱を抑える 「従来の(LSIの)製造技術は限界が見え始めている」と語る大見教授が指摘する課題は、大きく2点。1つ目

    「日本発」、またもインテルへ:日経ビジネスオンライン
    nak2k
    nak2k 2007/02/20
    >「消費電力や発熱は従来の低いレベルのまま、100ギガヘルツで動作するLSIも製造できる」 >大見教授は1980年代後半、製造ラインの歩留まり低下が原因で経営危機にあったインテルを救った実績を持つ。
  • Ruby Implementations Shootout: Ruby vs Yarv vs JRuby vs Gardens Point Ruby .NET vs Rubinius vs Cardinal | Programming Zen

    Ruby Implementations Shootout: Ruby vs Yarv vs JRuby vs Gardens Point Ruby .NET vs Rubinius vs Cardinal Many brilliant developers are working on improving the current implementation of Ruby and on creating alternatives. I was curious about their current respective speeds, so I installed and ran some benchmarks for the most popular implementations. In this article, I’m sharing the results for the c

    Ruby Implementations Shootout: Ruby vs Yarv vs JRuby vs Gardens Point Ruby .NET vs Rubinius vs Cardinal | Programming Zen
    nak2k
    nak2k 2007/02/20
    現時点ではYARV速し。
  • シンクライアント製品がヒットする環境が整いつつある ― @IT

    特集:インフラベンダからの、いまの売れ筋はこれだ!(5) シンクライアント製品がヒットする環境が整いつつある 2007/2/19 大宅宗次 ヒット商品のなかには長い間鳴かず飛ばずであったものが、あるときを境に急速に売れ出したというパターンのものがある。それは、その商品を使う必要性が出てきた、欠点がなくなった、種類が増え価格が安くなった、など売れ筋になるためのいくつかの要因が重なった場合に見られる現象だ。 今回紹介する「シンクライアント」も長い間ヒットが期待されているがなかなか飛躍しない商品の1つだ。一般的にシンクライアントとは、自身はハードディスクを持たずに画面の出力表示とキーボードやマウスなどの入力操作のみに特化し、アプリケーションやファイルの処理や管理をすべてサーバ側で実施するシステムの端末を意味する。 クライアントを簡素化することで端末機器の故障やコストを減らし、アプリケーションやフ