タグ

ブックマーク / nak2k.hatenablog.com (32)

  • Mac OS Xのsubversionで、svn+ssh接続のトラブル - nak2kのブログ

    久しぶりにMacで1から環境づくり。 MacPortsでSubversion入れたけど、svn+ssh接続しようとしてもエラーになってうまくいかず。 そーいや、以前に何か対処したなー、と思い調べてみるとちょうど同じところにはまってる人をみかけた。 Mac OS X 10.4のsubversionで、svn+sshの接続でトラブル - honeplusのメモ帳 あー、そかそか。svnserveへのパスが通ってないのが原因だった。。。 結局、対処としては ~/.bashrc にMacPorts関係のPATH設定を追加して動くことを確認した。 書いてある通り /bin/svnserve にシンボリックリンクを貼ったら、一発で直りました(^^; sshで見る限り、パスは通ってるように見えるのに何故・・・? Mac OS X 10.4のsubversionで、svn+sshの接続でトラブル - ho

    Mac OS Xのsubversionで、svn+ssh接続のトラブル - nak2kのブログ
  • WicketでFORMのPOST後に文字化け - nak2kのブログ

    (Wicket.1.4-rc2 + Jetty + Windows環境) xhtmlのXML宣言でUTF-8って書いても、Application#initで requestCycleSettings.setResponseRequestEncoding("UTF-8") を呼んでいても、フォームのPOST後のレスポンスでcharsetがShift_JISになる。 metaタグでcharset指定すると解消。 どーゆう理屈なんだろ?とりあえず解消したからよし。 解消してないや。Redirect After Post のRedirect直後のみ文字化けか。。。 追記:解決 DoCoMo 端末で Style 属性が使えるようにする。Wicket編 - 宇宙行きたい DoCoMo 端末で Style 属性が使えるようにする。Wicket編 IE爆発しろの巻 - 宇宙行きたい 上記の記事を参考にCo

    WicketでFORMのPOST後に文字化け - nak2kのブログ
  • Maven2.1.0とJ2ME - nak2kのブログ

    ちなみに、今、Introduction to the Build Lifecycleを確認したところ、どうやら、Maven2.1以降では、"prepare-package"というフェーズが追加されるようです(涙☆)。でも、いつになるんだろう!? HAW研究開発日誌:Maven2によるJ2MEプロジェクトのビルド(1) - livedoor Blog(ブログ) 先月 Maven2.1.0 がリリースされました。 New Feature [MNG-553] - Secure Storage of Server Passwords [MNG-2097] - adding a phase called prepare-package Maven – Maven Releases History J2ME用のmavenプラグインもこれからでてくるかな?

    Maven2.1.0とJ2ME - nak2kのブログ
  • MacのSubversionでの日本語ファイル名扱い問題解決 - nak2kのブログ

    MacのSubversionで日語ファイル名が……(UTF-8-MAC問題) - nak2kのメモ帳 MacPortsのSubversionでも日語ファイル名の取扱に問題があったけど、upgradeの時に確認したらこの問題に対処するためのvariantがいつの間にか提供されてた。 $ port variants subversion subversion has the variants: ... unicode_path: Installs a hack to workaround MacOSX unicode path issues ...このvariant適用したsubversionなら、ファイル名に濁点や半濁点がある日語ファイル名もとりあえず問題なく扱えるみたい。 これでmacでのsubverion管理のファイルの扱いがだいぶ楽になるかな。 installの時にリンクエラーが

    MacのSubversionでの日本語ファイル名扱い問題解決 - nak2kのブログ
  • はてぶ数5000超えかぁ - nak2kのブログ

    はてなブックマーク - nak2kのブックマーク タグも1000個以上あるせいか、そこまで分かりにくいって感じはしていない。タグあたりのブックマーク数はそんなにたいした数になってないし。 タグは結局、コンセプトにつけるラベルで、コンセプトはすなわちクラス、なのでタグ集合がどんな構造を描いているかクラス図あたりで表現してみたいところ。(自分専用WordNetみたいな)

    はてぶ数5000超えかぁ - nak2kのブログ
  • ワイヤレスキーボードにしてみた - nak2kのブログ

    日曜日に購入したワイヤレスキーボードを自宅のWindowsマシンに接続してみた。 iBUFFALO 無線キーボード 2.4GHz USB接続 109キー ホワイト+マウスセット BKBUW03WHA なんら問題なく、接続&認識完了。 使ってみた感想としては、やっぱりケーブル無いと楽でいいね。 ただ、キーボードのキーがMacbookなんかのキーと比べると、なんか横に広いような。。。 おかげでAltキーなど押しながらキーを押す時に若干違和感感じる。 慣れれば平気になるのかなぁ。しばらく使ってみて様子見。

    ワイヤレスキーボードにしてみた - nak2kのブログ
  • 与える手段を与えたはてなスター - nak2kのブログ

    最近、豊かさというのは、何を持っているかではなくて、何を与えられるかで計るべきだと思うようになった。人に何かを与えられるということは、それを与えられるだけのゆとりがあるということだ。 手作り結婚式 - jkondoのはてなブログ なるほど。この文を読んだ後だと、はてなスターはいかにも「らしい」サービスって気がする。 同じように考えてみると、たとえばWikipediaは「知識を与える手段を与えた」と見る事もできるか。 他にも同じ様に見る事の出来るネットのサービスとか何かないかな?

    与える手段を与えたはてなスター - nak2kのブログ
    nak2k
    nak2k 2008/02/18
    {*trackback]
  • 成長の停滞には2種類ある。 - nak2kのブログ

    必要な停滞と不要な停滞だ。 あれから、3年。 はてなは順調に成長しているのだろうか? http://d.hatena.ne.jp/core/20080214/1203002979 そもそも「成長」をどう定義するか?という問題がある。 「資金の増加」を成長とするのならば、ずっと前の段階で色々な所から出資の提案などを受けていたようだから、その時点でそれを受け入れるべきだったという話になる。 もっともやたら資金を増やしても、キャッシュ余らして利子が0%に近い銀行となってしまうだけだけど。(「資金」は有効に使って初めて「資金力」と言える。ただ、出資者から預かるだけならむしろ持ってるだけでコスト) 「既存ユーザーが継続して使い続けたいと思えるような新しいサービスがリリースできてるか」を成長とするのなら、この点では少なくとも自分に取っては成長度0(相変わらず、アホみたいにはてなブックマークだけは使

    成長の停滞には2種類ある。 - nak2kのブログ
  • はてぶのRSSにバグ発見。 - nak2kのブログ

    っていっても、これで誰かが困るのはあまりなさそうだけど。 //taxo:topics/rdf:Bag/rdf:li についてる @resource 、これ @rdf:resource の間違いだろうな。 参考。 http://www.kanzaki.com/memo/2004/03/02-1

    はてぶのRSSにバグ発見。 - nak2kのブログ
  • lang.cssによる言語表示切り替え - nak2kのブログ

    たとえば、RDFにXSLTを適用してHTMLとして表示する場合。 全ての言語リソースが1つのRDF中に記述されてるとすると、以下のような感じでユーザーに合わせた言語による表示が出来そう。 言語別のcss(lang.xx.css)を用意する。 lang.ja.css : .en { display:none; } lang.en.css : .ja { display:none; } cssに対して content negotiation を有効にする。 Options +MultiViews cssを読み込む様にする。 「リンクと名前の変換に関する注意点」に気をつける。 言語リソース別にHTML変換時にclass属性を付与する。

    lang.cssによる言語表示切り替え - nak2kのブログ
  • praggerのキャッシュプラグインを書いてみた - nak2kのブログ

    CGI化したのはいいけど、何度も起動してRSS::loadしまくったらサーバに迷惑かけるかもしれない、ということでキャッシュプラグインを書いてみました。 キャッシュはYAMLとして保存。ファイル名のデフォルトは"cache.yaml"。 キャッシュの有効期間は秒単位で指定。m/h/dのサフィクスをつければ分/時/日単位。デフォルト値は1時間。 ソースは以下の通り。(バグってないかな?) cache.rb ## cache data plugin -- nak2k ## ## - module: cache ## config: ## fresh: 1h ## filename: cache.yaml ## module: RSS::load ## config: ## url: http://hogehoge ## ## or ## ## - module: cache ## config

    praggerのキャッシュプラグインを書いてみた - nak2kのブログ
  • pragger設定ファイルをCGI化 - nak2kのブログ

    最近praggerを使い始めて、ちょっと思いついたことがあったのでパッチを提案してみる。 まずは以下のようなパッチをあてる。 修正内容は、 「実行中プラグイン」表示を抑制するquietオプション追加 RSS::saveでファイル名無指定の場合に出力先を標準出力へ Index: pragger.rb =================================================================== --- pragger.rb (リビジョン 82) +++ pragger.rb (作業コピー) @@ -23,7 +23,7 @@ def eval_pragger(command_array,data) command_array.inject(data) do |data, command| - puts "exec plugin #{command["m

    pragger設定ファイルをCGI化 - nak2kのブログ
  • Subversionのpost-commitスクリプト内でsvn upがエラーに - nak2kのブログ

    「Subversionのpost-commitフックでsvn updateできないときは : akiyan.com」を参考に、コミット時にサーバ上の作業ディレクトリをsvn upかけようと思い、post-commitスクリプトを作成。 コメント欄の記述も参考にしてLANGの設定を行ったのにも関わらず、なんか上手く更新されず。 最初、手を抜いてエラー出力をログファイルに出力してなかったんだけど、結局よく分からないでエラー出力もログに出してみることに。すると、ログに出力された結果は…… Permission denied (publickey,keyboard-interactive). svn: Connection closed unexpectedlyあー、なるほど。作業ディレクトリをsvn+sshスキーマでチェックアウトしてたから、post-commit内で環境変数SSH_AUTH_S

    Subversionのpost-commitスクリプト内でsvn upがエラーに - nak2kのブログ
  • MacのSubversionで日本語ファイル名が……(UTF-8-MAC問題) - nak2kのブログ

    WindowsLinuxから日語を含むファイル名(ただし、濁点を含む)をコミットして、コミットしたファイルをMac側でチェックアウトしてから作業ディレクトリの状態を確認すると、たとえばこんな風に変なことになる。 # svn stat ? デスト.txt ! デスト.txt チェックアウトしたファイル1つについて、片方では「Subversion管理下にないファイル」と報告していて、もう一方では「Subversion管理下のファイルが失われた」と報告している。 SCPluginによるファインダー上での表示は「Subversion管理下にないファイル」状態。 色々と調べてみたけど、どうもMacがファイルシステムに使ってる文字エンコードがUTF-8ではなくて、正確にはUTF-8-MACというものであることが原因っぽい。(参考:UTF-8-MAC - MacWiki) 使ってるSubversio

    MacのSubversionで日本語ファイル名が……(UTF-8-MAC問題) - nak2kのブログ
  • ssh使ってリモートでsvn upしようとしてエラー - nak2kのブログ

    sshを使ってリモートマシン上で、svnコマンドでリモート上の作業ディレクトリをupdateしようとしたら以下のようにエラー。 # ssh remote.host svn up svnwork svn: Can't recode string エラーメッセージでぐぐって見たところ、sshがリモートでsvnコマンドを実行する時に、環境変数LANGが設定されてなくてsvnコマンドが日語ファイル名をどの文字コードで取り扱えばいいか分からなくて発生するエラーらしい(エラーメッセージのrecordはdecordのtypo)。 なので以下のようにリモート上の文字コードを指定することで回避。 # ssh remote.host LANG=ja_JP.UTF-8 svn up svnwork

    ssh使ってリモートでsvn upしようとしてエラー - nak2kのブログ
  • 映画『明日、君がいない』を見てきた - nak2kのブログ

    映画批評にてえらい高い評価だったので、映画『明日、君がいない』を見てきた。 感想としては、なるほどなぁ、映画はこういったことを表現することもできるんだなぁ、と。 ストーリーについては部分部分であれこれ解釈することもできるんだろうけど、多分、それは無粋というかあまり意味がないことなんだろうな。 監督がこの映画を19歳のときに作り始めたというのは素直にすごい、と思う。 以下、見終わってから改めて「超映画批評」の紹介を見て思ったこと。 こうしたスピーディーな展開と、「いったい自殺するのは誰なのか」「どんな原因で、どんな方法で死ぬのか」という、一種の謎解きめいた興味によって緊張感は途切れることが無い。無意識のうち、すべてのシーンにそのヒントを探してしまう。みていてとにかく"面白い"。 超映画批評『明日、君がいない』97点(100点満点中) この映画はこの部分に面白さを見いだそうとしてしまうと、あ

    映画『明日、君がいない』を見てきた - nak2kのブログ
  • Macにスイッチしはじめて早一ヶ月 - nak2kのブログ

    だいぶMacにもなれてきたかなぁ。 Macは使ってて何かと気持ちいいけど、Winでキーボード使いまくりだった自分には、以下の点でたまにストレス感じる。 TABキーですべてのコントロールに移動できない時がある ショートカットの修飾キーの数が多い 2番目については、Macではcontrol、shift、option、commandの4つの修飾キーを使う必要があるわけで、Winの3つ(Ctrl、Shift、Alt)に比べたらやや混乱しやすいかも。 慣れの問題なんだろうけどね。いまだにcommandキーを押すところでcontrolキーを押しがちだな。

    Macにスイッチしはじめて早一ヶ月 - nak2kのブログ
  • Macでssh-agentを共有(keychainなし) - nak2kのブログ

    ~/.bash_profile に、 if [ ! -S ${SSH_AUTH_SOCK} ]; then eval `ssh-agent -a ${SSH_AUTH_SOCK}` echo ${SSH_AGENT_PID} > /tmp/ssh_agent_pid ssh-add else export SSH_AGENT_PID=`cat /tmp/ssh_agent_pid` fi 以上を追加して、~/.ssh/id_dsaに秘密鍵をセット。 また、~/.MacOSX/environment.plistには、以下のような環境変数の設定を記述する。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple Computer//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.c

    Macでssh-agentを共有(keychainなし) - nak2kのブログ
  • はてなワンワンワールド - nak2kのブログ

    2時間ほど散歩しました。 まわりがあまりにも「わんわん」言ってるので途中から「にゃ〜にゃ〜」言いながら走り回ってましたがw 自分が入ったときは確か目黒スタートでしたが、渋谷に人が多かったっすね。新宿、品川、東京、秋葉原にもいってみましたけど過疎地状態。 これ、スタート地点が自分の住んでる地域あたりになってたりすると、ネット上の地域コミュニティがGoogleマップ上で可視化された形で表現されるわけで、色々と面白いことになりそうですね。 ネット上に裏東京を作る、とかそんなイメージで。

    はてなワンワンワールド - nak2kのブログ
  • 環境変数PATHEXTを使ったJavaScriptの実行 - nak2kのブログ

    トラックバックを頂いたのでお礼代わりのTipsエントリー。 cscriptコマンドを使えば、Windowsでもコマンドラインでjsファイルを実行できるんだね。 WindowsでもJavaScriptをファイルから実行 - バリケンのJavaScript日記 - g:javascript 環境変数PATHEXTに拡張子を追加設定すると、例えばhello.jsであればhelloと入力するだけでスクリプト実行できて便利ですよ。 ただ、デフォルトでは拡張子.jsはWScript.exeに関連付けられているので、CScript.exeで動かしたい場合は新しい拡張子.jscとでも追加して、それをCScript.exeと関連付けてから上記の環境変数設定まで行うといいです。 他には拡張子.urlや.lnkなんかも追加しておいて、よく使うアプリケーションへのショートカットやブックマークをパスの通ったディレク

    環境変数PATHEXTを使ったJavaScriptの実行 - nak2kのブログ