タグ

on-@ITに関するnak2kのブックマーク (186)

  • Windows OS向けリソースキット・ツールを入手する

    マイクロソフトは、各種Windows OS向けにリソースキットと呼ばれるドキュメントとツールのセットを作成している(Windows OS以外のOfficeやサーバ・ソフトウェアについてもリソースキットが提供されいてるが、ここでは触れない)。これは、Windows OS内部のしくみや高度な設定法など、OSに添付されるヘルプ・ファイルだけではカバーされない技術ドキュメントを、熟練ユーザーや管理者など、コンピュータに対する高いスキルを持った人たちを対象としてまとめたものである。ネットワークの設計や万一のトラブルシュートなどに大いに役立つので、Windows管理者にとっては必携の情報源であり、その存在自体は読者もよくご存じだろう。 このリソースキットは、米国ではMicrosoft Press(米Microsoft Pressのホームページ)という出版社から書籍として販売されている。また米国版リソー

    nak2k
    nak2k 2006/03/27
    リソースキットの入手について。WinXPは2003Server用のものが使用可能。tail コマンドとかあり。
  • 連載記事 「Dr. K's SQL Serverチューニング研修」 ― @IT

    SQL Serverというブラックボックスを開いてみる Dr. K's SQL Serverチューニング研修(1) 不可能だと思われていたSQL Serverチューニングに独自ノウハウを確立したカリスマ・コンサルタントが数々の裏技を伝授する

    nak2k
    nak2k 2006/01/30
    SQLServerチューニング。第1回目で将来のDB(64ビット化、大容量メモリ搭載に適したアーキテクチャ)についての話有り。
  • 連載記事 「快速MySQLでデータベースアプリ!」

    MySQLインストール完全ガイド 連載:快速MySQLでデータベースアプリ!(1) 軽快な動作で知られるMySQLDBアプリの構築を行う。今回は、MySQLの概要とインストール方法について解説しよう

  • 連載記事 「Windowsユーザーに教えるLinuxの常識」

    序章:UNIXとLinuxを振り返る 連載:Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(0) Windowsのセオリーが通用しないLinuxLinux初心者向けに、LinuxというOSの考え方/常識をゼロから伝授!

    nak2k
    nak2k 2006/01/05
    Windowsユーザ向けのLinuxの説明。
  • @IT:apt-getでインストール可能なパッケージを探すには

    例えば、Vine Linux 3.0にOpenOffice.orgをインストールする場合は、OpenOffice.orgのパッケージが用意されているかどうかを検索する。試しに「office」をキーワードに検索してみる。 # apt-cache search office TeXmacs - A structured wysiwyg scientific text editor gnumeric - GNOMEスプレッドシート imap - IMAP/POP ネットワークメールプロトコル用デーモン kdegraphics - K Desktop Environment - Graphics Applications koffice - Set of office applications for KDE openoffice.org - OpenOffice.org オフィススイート ope

  • @IT:Linuxで動くリレーショナルデータベース・カタログ(8/9)

    ■製品概要 SQLiteはパブリックドメイン(著作権放棄)として提供されており、無償で入手可能なデータベースだ。ソースコードの改変や第三者への再配布も自由に行える。 ほかのRDBMSと大きく異なるのは、SQLiteがいわゆるクライアント/サーバ構成ではないという点だ。デーモンが常駐するわけでもなく、1データベース1ファイルからなるその構成は、むしろMicrosoft Accessに近いかもしれない。実行プログラム(ライブラリ)からデータベースに対する操作も、ファイルに対する読み書きという形で行われる。また、ユーザーという概念もSQLiteではサポートしておらず、データベースに対するアクセス制御はすべてOSのユーザー属性によって行う。 もっとも、SQLiteが一般ユーザーによる利用を想定したパーソナルデータベースであると断じるのは早計だ。SQLiteの特徴として、公式ページで挙げられている主

    nak2k
    nak2k 2005/12/13
    >1データベース1ファイルからなるその構成は、むしろMicrosoft Accessに近いかもしれない。>10万件レベルのデータを投入した限りでは、高速性を旨とするMySQLと比べてもほぼ遜色ないパフォーマンス
  • USBデバイスはセキュリティにおける悪者じゃない - @IT

    【編集部注】 広い意味で「USBデバイス」をとらえた場合、USB接続の各種デバイスが含まれますが、連載において「USBデバイス」と称するものは上記の写真にあるような形状を持つハードウェアを指すこととします。ご了承ください。 ところがこの3デバイス、詳しく見ていくと開発された目的、進化の過程、適した用途など、どれを取ってもまったく違うものである。 イルカとサメ。形はよく似ているが、イルカはほ乳類、サメは魚類であることは誰もがよく知っている。しかし、USBデバイスの場合、似たような形状の裏にある質的な違いがしっかりと理解されていないため、さまざまな混同や混乱が起きているのではないだろうか。 連載の1回目となる稿では、USBデバイスの種類や使われ方を分類し、どのようなセキュリティニーズが生まれ、デバイスがそれにどう応えているのか、どんな課題が残されているのかを明らかにしたい。 USBデバイ

  • 特集:PDC05レポート:動的プログラミング言語へと発展するC# 3.0とVB 9.0(1/4) - @IT

    VBプログラマは、ここ数年.NET Frameworkへの移行で四苦八苦してきた。 「静的型付言語」であるVisual Basic .NET(VB.NET)で従来のVBプログラマがまず叩き込まれるのは、「Option Strict On」である。これによって、Visual Basicコンパイラが「正しい行い」をプログラマに強制する。VBプログラマの苦痛は、VBが中途半端なニセモノプログラミング言語の汚名から解放され、真のプログラマが利用する言語へと進化するための痛みとして認識されている。 .NET Framework 2.0でジェネリックが導入されることになったとき、多くの紹介記事でいわれたことは「これでコレクションに伴う実行時例外の危険が排除され、また1つ静的型付言語が完ぺきに近づいた」ということだった。静的型付言語を利用したプログラムでは、エラーはコンパイル時に捕捉されるもので、実行時

    nak2k
    nak2k 2005/10/14
    動的/静的言語の冷戦の終焉。C++/CLIにもこの成果をぜひ取り入れてほしい。
  • @IT:特集 「テスト駆動開発」はプログラマのストレスを軽減するか?

    新しいソフトウェア開発技法へチャレンジできるか? ソフトウェア開発の世界にも日々の進歩がある。そしてその中には、使えばさまざまな恩恵を受けられる技法もある。しかし、それらを現場ですぐに活用できるとは限らない。例えば、1990年代末に生まれ、1つのブームを形成したエクストリーム・プログラミング(XP)という開発技法がある。これは、とても優れた開発技法だと思うのだが、開発プロジェクト単位で、顧客まで巻き込んだ形で使われることが前提となっている。しかし、顧客ぐるみでまったく新しい方法にチャレンジできるかといえば、できないことの方が圧倒的に多いだろう。では、エクストリーム・プログラミングの技法を全部使おうとせず、使うことができる部分だけを取り出して試みることができるかというと、そういうわけにもいかない。エクストリーム・プログラミングは、いくつかのプラクティスと呼ばれる項目から成り立っているのだが、

  • 連載記事 「ApacheによるWebサーバ構築」

    Apacheについて知ろう 連載:ApacheによるWebサーバ構築(1) 「Apache」でWebサーバを構築。今回は、「なぜApacheなのか?」を改めて確認するとともにApacheの概要を解説する

  • 特集:PDC05レポート:巻き返しが始まるMicrosoftのRSS/Ajax戦略(1/3) - @IT

    筆者のPDC暦は2000年からだが、2000年におっかなびっくり行ってみた「.NET PDC」で味を占め、2001年に大きな期待とともに行ってみた「Hailstorm PDC」(※2)でがっかりし、2003年の「WinFX PDC」(※3)で再度期待の芽が出て、という段階を踏んできた。 そういうわけで、今回のPDCは期待半分ながら、もう半分はがっかりさせられることをも覚悟しながらの参加だった。実際、がっかりさせられる兆候はあった。PDC 2003の段階で、すでにそこにある技術だったはずのVisual Studio 2005は、2005年の半ばを過ぎてもまだ出荷の声が聞こえない(稿執筆時)。PDC 2003で華々しくデビューしたWinFXとAvalon、Indigo、WinFSの計画は、その後縮小や延期を重ねている。 かのDon Box氏は、自身のブログの2004年末のエントリで2005年

    nak2k
    nak2k 2005/10/07
    1ページ目だけでもいい記事とわかるな。
  • @IT 会議室 - 検索

    nak2k
    nak2k 2005/10/06
    @IT会議室での発言。
  • @IT:ソースコード自動生成技術分野の最新状況

    Webアプリケーション開発案件の短納期化、高品質化、低コスト化要求に応えるために、ソースコード自動生成技術を活用する手法が注目されている。アイデア自体は昔から存在するものの、これまで大きく普及してこなかった自動生成という分野が、いまなぜ再び脚光を浴びつつあるのか。開発現場では顧客の高品質化要求や短納期要求により、もはや5%や10%の生産性向上策では負荷を吸収できずにいる。思い切って生産性を5倍、10倍へと上げるためには「できるだけコードを書かない」という発想の転換を行うしかないと気付き始めてきたことが大きい。ここではその技術進化の過程を追っていくとともに、ソースコード自動生成技術分野の最新状況と、これによるソフトウェア開発作業の現場への影響を紹介する。 自動生成技術歴史 ソースコードを自動生成させるという考え方自体は古く、FortranやCOBOLが全盛の時代から今日に至るまで、さまざま

    @IT:ソースコード自動生成技術分野の最新状況
    nak2k
    nak2k 2005/10/05
    どうやってなる?どうやって証明する?>高度な SE/プログラマ
  • 次世代のスキル構築コンセプトとは

    崩壊したITエンジニアの従来型スキルパス 次世代のスキル構築コンセプトとは 三輪一郎(プライド) 2004/1/14 ■ITSSが裏付けたもの 昨年、経済産業省からITスキル標準(ITSS)(注1)がリリースされた。その全体像となるスキル・フレームワークには11の職種と7つのレベルが規定されているが、もはやそこにSEやプログラマという職種は見当たらない。 注1 ITスキル標準:経済産業省が発表したITスキル標準(IT Skill Standard:ITSS)は、ITサービスを提供するに当たり、それに必要な実務能力を体系化したものであり、IT人材を育成するための基盤として作成された。具体的には職種を11に、その職種の専門分野を38に分類し、そのレベルを7段階に分け、必要なスキルセットを明示している。 参考記事:ITSSはITエンジニアに何をもたらすのか? 現場での実感はどうか。価格(時給単価

    nak2k
    nak2k 2005/10/04
    レーンチェンジ、スキルアンビション
  • 投資プロセスの可視化で経営者に“納得”を提供せよ:@IT情報マネジメント

    ザカティーコンサルティング 投資プロセスの可視化で経営者に“納得”を提供せよ:IT効果測定・評価サービス・レポート(7)(1/2 ページ) IT投資は、ITだけ独立して判断されるものではない。投資全体のポートフォリオの中で他の要因と整合性や優先順位を加味して判断されるべきものである。そうしたIT投資の“意思決定”と“納得”を得るための仕組みを提供するのが、ザカティーコンサルティングの「ITガバナンスサービス」だ。 IT投資をコントロールする能力を組織の力に 経営の実行にITは不可欠──。こうした認識が経営者に浸透している。だが、一方で「ITのことが分からない」という経営者の嘆きの声も絶えない。それに対して、ザカティーコンサルティング(旧社名:日キャップジェミニ)の佐藤昌孝マネジャーは、「経営者は情報があればきちんと判断できる」と明言する。裏返せば、IT投資に関する情報が経営者に分かるよう

    投資プロセスの可視化で経営者に“納得”を提供せよ:@IT情報マネジメント
    nak2k
    nak2k 2005/10/03
    投資プロセスの可視化によるITガバナンスサービス。(BPMではない)
  • @IT:失敗プロジェクトを撲滅する国産ERPモジュール

    2005/9/28 ITエンジニアリングは9月27日、国産ERP「GRANDIT」に対応した「GRANDIT 個別原価管理」モジュールを10月5日に発売すると発表した。個別原価管理モジュールを使うことで個別受注産業の建設業やエンジニアリング業、製造業、システム開発業などでもGRANDITを使うことができるようになる。ITエンジニアリングでは「失敗プロジェクトをなくし、赤字案件の撲滅に貢献する」としている。 GRANDITITエンジニアリングを含むユーザー企業系のシステム企業10社がコンソーシアムを組んで開発した中堅企業向けのERP。日企業の業務に即した機能を搭載し、カスタマイズなしに低コストで利用できる、とアピールしている。プラットフォームにはMicrosoft.NETを採用。2004年5月に販売開始し、ITエンジニアリングによると今年8月までにコンソーシアム全体で34社に販売した。I

  • Insider's Eye:FrontBridgeを買収、法人向けメッセージング・サービスに本腰 - @IT

    FrontBridgeのデータ・ネットワークは、SMTPメール通信において送受信プロキシとして機能する。アンチウイルスやアンチスパムなど、さまざまなフィルタリング・サービスを実行するほか、コンプライアンスおよび障害復旧目的で、受信メッセージ、送信メッセージ、および内部メッセージのコピーを保存する。また、メッセージの暗号化サービスを提供したり、インスタント・メッセージ通信のスキャンや保管も行ったりする。 FrontBridge Technologies FrontBridgeは、以下のサービスを提供するための、フィルタおよびデータ・ストアを用意している。 ●アンチウイルス機能 複数のスキャン・テクノロジを使用して、SMTPベースの送受信メールをフィルタする。また、特定の種類の添付ファイルをブロックすることもできる。 ●アンチスパム機能 複数のテクノロジを使用して、送られてきたスパム・メールを

  • MDAはどのように作動するか

    MDAの構成要素 MDAは、以下の要素で構成されています。 UML 2.0:PIM、PSMを表現するために利用される MOF(Meta Object Facility):UMLや各言語の相互運用性を確保するために、これらを定義するために利用される XMI(XML Metadata Interchange):ツール間でのモデルの交換を行うために利用される 各要素がどのようにMDAで利用されているかを以下、順を追って解説します。 OMGの4層メタモデル PIM、PSM変換を実現するために、MDAを実現するためのメタモデルの階層として、OMGでは、4層メタモデルを定義しています。階層を表1に示します。 M3:メタメタモデル(MOF) この層にOMGのモデルの最も基礎となるメタメタモデルが入ります。ここでは、UMLやJavaC++といった言語のクラスという概念の定義などを行っています。この層の定

    MDAはどのように作動するか
    nak2k
    nak2k 2005/09/27
    UMLのメタモデル
  • @IT:FAQ UML篇 UMLの文法はどのように定義されているんですか?

    第3部:ちょっと上級篇 Q3-1) UMLには言語としての文法があるんですよね? その文法はどんなふうに定義されているんですか? 羽生田栄一 株式会社豆蔵 取締役会長 2003/4/24 少し昔にソフトウェア開発の世界に入った方々であれば、例えばFortranで書かれたLispの処理系、Basicで書かれたtinyCの処理系、Pascalで書かれたCの処理系といったものを目にされたことがあるでしょう。 一番ポピュラーなのは、Pascalの生みの親のニコラス・ヴィルトの書いたPascalによるPascalの言語処理系書籍でしょうね。そこに記述されているのは、いわゆる循環的なメタ記述による言語定義(meta-circular definition of language)です。つまり、「循環的なメタ記述による言語定義」によって、同じ言語を活用しながら、その言語の基思想や文法(シンタックス)、

    nak2k
    nak2k 2005/09/27
    UMLのメタモデル
  • @IT Linux Square「実用 Apache 2.0運用・管理術」

    Apache 2.0の必須設定と基セキュリティ対策 連載:実用 Apache 2.0運用・管理術(1) 連載では、Apache 2.0の運用や管理方法を解説する。まず必須設定と基的なセキュリティ対策を行い今後の運用に備える