タグ

techに関するnak2kのブックマーク (8)

  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
  • 網膜ディスプレイ、ブラザーが2010年に発売へ

    ブラザー工業は、網膜に光を当てて映像を映す、眼鏡型の網膜走査ディスプレイ(RID:Retinal Imaging Display)を2010年に発売する計画だ。まずは法人向けに展開し、ディスプレイに回路図を投影しながら工事したり、カルテを映しながら手術するといった利用を見込んでいる。 9月4日に東京で開いたプライベートショー「Brother World JAPAN 2008」(東京国際フォーラム)でモックアップを展示した。 RIDは、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速に動かすことによる残像効果を利用し、網膜に映像を投影する技術。 従来のヘッドマウントディスプレイと異なり、目に直接光を当てるため、小型液晶ディスプレイなどはなく、眼鏡型といってもレンズもない。目の前にあるのは透過型の反射板だけ。映像の向こうには外の景色が透けて見える。 眼鏡に装着する投影部は25グラムと軽く

    網膜ディスプレイ、ブラザーが2010年に発売へ
  • ウォークスルーで虹彩認証、松下が“見つめない”新システム − @IT

    2007/08/03 松下電器産業 パナソニック システムソリューションズは8月3日、ゲートを通るだけで虹彩認証が可能な日初のウォークスルー認証システムを開発したと発表した。従来の虹彩認証と異なり、目を合わせる動作が不要なため、多くの乗客が利用するゲートなど、短時間で多くの認証を処理する必要がある場所で利用できる。 ウォークスルー虹彩認証システムは、総務省の研究開発プロジェクト「ユビキタスセンサーネットワーク技術に関する研究開発」で行われた「高精度人物認知技術の開発」の成果。 新システムは、複数のデジタルカメラをゲートに内蔵する。1.2メートル離れた位置から1台のカメラが人の顔を認識。そのうえで残りの200万画素カメラで目を含む広範囲を撮影する。撮影した画像に対して新開発の「目位置検出方式」のシステムを適用し、高速、高精度に目周辺の画像を抽出して虹彩認証を行う。認証所要時間は2秒以下。目

    nak2k
    nak2k 2007/08/03
    まるでマイノリティリポートみたいだな
  • 「日本発」、またもインテルへ:日経ビジネスオンライン

    性能、価格の両面で激しい競争が繰り広げられている薄型テレビなどのデジタル家電市場。そのあおりを受け、中核部品であるシステムLSI(大規模集積回路)を手がける半導体メーカーにかかる負荷も日増しに高まる。より高い性能の製品を多品種少量で生産することが求められているからだ。実際、LSIを主力とするNECエレクトロニクスやルネサステクノロジなどは、業績の低迷が続いている。 こうした負荷を低減する技術が、東北大学の未来科学技術共同研究センターによって開発された。大見忠弘教授の研究室と、東京エレクトロンやアドバンテストなどで構成する産学連携プロジェクト「顧客ニーズの瞬時製品化技術(DIIN)」が開発した「マイクロ波励起高密度プラズマラジカル反応」と呼ばれるLSIの製造技術である。 家電の発熱を抑える 「従来の(LSIの)製造技術は限界が見え始めている」と語る大見教授が指摘する課題は、大きく2点。1つ目

    「日本発」、またもインテルへ:日経ビジネスオンライン
    nak2k
    nak2k 2007/02/20
    >「消費電力や発熱は従来の低いレベルのまま、100ギガヘルツで動作するLSIも製造できる」 >大見教授は1980年代後半、製造ラインの歩留まり低下が原因で経営危機にあったインテルを救った実績を持つ。
  • phpClick

    ... is a web-based web application development tool targeted at nonprogrammers. Use it to easily create online forms, surveys, databases, or other medium-complex custom web applications. phpClick is still in its early phase. Although the tool already supports the creation of simple online forms not all basic features have been implemented. Also, it has a number of major security flaws which is why

    nak2k
    nak2k 2005/07/04
    WebベースのWebアプリケーション開発環境
  • Open Alexandria-オープンソース・ソフトウェアを紹介

    Get your song commercially competitive and ready for the world to hear! Send me your song and I’ll provide you with a free test master!

    Open Alexandria-オープンソース・ソフトウェアを紹介
    nak2k
    nak2k 2005/07/04
  • 会計システムのアーキテクチャ論 - 設計者の発言

    「制度会計(財務会計)」と「管理会計」との主従関係をどう捉えるかによって、会計システムのアーキテクチャは大きく違ってくる。現在、「制度会計に管理会計が寄生しているスタイル」が主流であるが、筆者はその反対の「管理会計に制度会計が寄生しているスタイル」のほうが適切であると主張していて、現在開発中の「CONCEPTWARE/財務管理」もそのような形をとっている。これらの2つのスタイルの違いを見よう。 ◆制度会計と管理会計の主従関係 「制度会計」とは要するに「簿記」の枠組みのことで、「企業活動にともなうさまざまな取引を仕訳として様式化して決算書の形に集計する」というのが基的な役割である。簿記や決算公告のルールに依拠しているという意味から「制度会計」と呼ばれる。いっぽうの「管理会計」とは、社内での管理用の枠組みのことで、形式に制限はなく、それぞれの会社で都合の良い独自の形をとる。 まず、現在の主流

    会計システムのアーキテクチャ論 - 設計者の発言
    nak2k
    nak2k 2005/07/04
  • 最速インターフェース研究会 :: XMLはメタデータというより生データとしての利用価値が高まりつつあり、AjaxによるUIの切り離しがそれを加速する

    全部まとめて色々書こうかと思ったのだけれど、どうにも上手くいかないので、少しずつ分割して書くことにする。 まず最初にこれなのだけれども http://johnvey.com/features/deliciousdirector/ これは何かというと「JavaScriptで書かれたdel.icio.us APIのクライアント」である。最初に全てのブックマークを受信して、その後のタグによる絞込みなんかは全てJavaScriptで行う、というものだ。 とりあえず、実際にこのデモを見るのが早いだろう。 http://johnvey.com/features/deliciousdirector/demo.html この方式では、ブックマークの件数が1万件を超えるようなケースになると破綻することがわかっている。 del.icio.usのAPIでは特定のタグを含むブックマークを取り寄せることも出来るので

    nak2k
    nak2k 2005/06/29
  • 1