タグ

ブックマーク / knowledge.sakura.ad.jp (8)

  • 独自のSlack風チャット環境を構築できる「Rocket.Chat」や「Mattermost」 | さくらのナレッジ

    メールやIRC、Skypeといったコミュニケーションツールに変わって、最近急速に利用者を増やしているのがSlackに代表されるチャット型コミュニケーションツールだ。今回はオープンソースで公開されているSlack風コミュニケーションツール「Rocket.Chat」および「Mattermost」を紹介する。 Twitterのような気軽にコミュニケーションを取れるツールを開発現場へ ソフトウェア開発の現場で利用されているコミュニケーションツールとしては、電子メールがもっともメジャーだろう。電子メールは低コストでさまざまな環境で利用でき、テキストだけでなくファイルを添付することも可能だ。また、電子メールを使ったことがないという人は少数であるため、利用するにあたっての学習コストが低い点もメリットだ。 しかし、電子メールでのコミュニケーションは内容が冗長になりやすいというデメリットもある。そのため、大

    独自のSlack風チャット環境を構築できる「Rocket.Chat」や「Mattermost」 | さくらのナレッジ
    nakack
    nakack 2017/01/04
  • 導入しやすく軽量な構成管理ツール「Itamae」を使ってみよう | さくらのナレッジ

    たとえば次のレシピは、「taro」というユーザーおよびグループを作成するものだ。 group "taro" do gid 1000 action :create end user "taro" do home "/home/taro" password '$6$OmC3KootOURrqOaP$63rwQ2bSE8op8wXa.ZWzgxm/iGvePTzEL5lOntmkPyYh5Qwh4lWs2DtyoEHcvsbYV5Q6a2ezzrZueb2ydrkhz0' shell "/bin/bash" uid 1000 gid "taro" create_home true action :create end これは、サーバー設定ツール「Chef」の概要と基礎的な使い方記事内の「ユーザーの管理を行うRecipeを作成する」で紹介したレシピファイルとほぼ同じものになっている。Chefの場合

    導入しやすく軽量な構成管理ツール「Itamae」を使ってみよう | さくらのナレッジ
  • コンテナホスト向けOS環境「CentOS Atomic Host」や「Snappy Ubuntu Core」を試す | さくらのナレッジ

    コンテナの普及に伴い、アプリケーションはすべてコンテナ内で稼動させるという構成を採用する例も珍しくなくなってきたが、こういった構成を取る際に検討が必要なのが、どのOSをコンテナのホストとして利用するかという点だ。そこで今回は、このような運用スタイルに向けたOS環境である「CentOS Atomic Host」と「Snappy Ubuntu Core」を紹介する。 Red HatやUbuntuがリリースする特化型OS 近年普及が進んでいるDockerでは、基的にすべてのアプリケーションはコンテナ上で動作させることになる。この場合、Dockerホスト上にはDockerを実行させるための必要最小限のソフトウェアのみが含まれていれば良い。こういったDockerホストに特化したOSが最近注目されている。 コンテナの稼動に特化したOSとしてよく知られているのが以前にも紹介した「CoreOS」だが、昨

    コンテナホスト向けOS環境「CentOS Atomic Host」や「Snappy Ubuntu Core」を試す | さくらのナレッジ
  • エージェントレスでシンプルな構成管理ツール「Ansible」入門 | さくらのナレッジ

    近年、ChefやPuppetなどの構成管理ツールが人気だが、新たに注目されつつある構成管理ツールとして「Ansible」がある。Ansibleは設定ファイルがシンプルで、管理対象サーバーに特別なソフトウェアをインストールすることなく利用できるなど、最小限の手間で各種設定を自動化できるのが特徴だ。今回はこのAnsibleについてその基的な使い方を紹介する。 小規模な環境でも手軽に使えるAnsible あらかじめ用意しておいた設定ファイルに従って、ソフトウェアのインストールや設定ファイルの修正、サービスの起動/停止、ネットワーク設定といったサーバーの各種設定を自動的に実行するソフトウェアを構成管理ツールと呼ぶ。代表的なものとしては、さくらのナレッジでも過去に取り上げているChefやPuppetがある。 関連記事: サーバー設定ツール「Chef」応用編:knife-soloとData Bagを

    エージェントレスでシンプルな構成管理ツール「Ansible」入門 | さくらのナレッジ
  • レッツトライ!夏休みに覚えるDocker | さくらのナレッジ

    こんにちは。MOONGIFTというサイトを運営している中津川と言います。MOONGIFTは10年くらい前からオープンソース・ソフトウェアを紹介しているのですが、昨年よりサーバのホスティング先をさくらさんに変更しています。そんなご縁もあって、今回からさくらのナレッジにて記事を書かせてもらうことになりました。オープンソース・ソフトウェアのレビューやクラウド周りの最新情報発信などを行っていきますのでよろしくお願いします! 8月と言えば夏休みです。サーバ管理者の方もひと時の心休まるひと時を過ごされているのではないでしょうか。サーバルームの方が涼しいとか、いつ電話が鳴るか分からないなんてことは今は忘れましょう。 せっかくの夏休み、日頃の疲れを癒すべくゆったりと南国の空のもとで過ごすのも良いですが、ITエンジニアたるもの日々の精進は欠かせませんよね。ということで忙しい日々の業務に追われてなかなかトレン

    レッツトライ!夏休みに覚えるDocker | さくらのナレッジ
  • これから始める「DockerでかんたんLAMP環境 for CentOS」 | さくらのナレッジ

    昨年からImmutable Infrastructureという言葉が出始めて、サーバーを簡単に作って壊すという潮流が出始めました。また、サーバー管理を簡単にするツールとしてDockerというものが脚光を浴びており、いまどきのサーバー管理者に受け入れられてきました。 今回は、そのDockerをインストールしてLAMP環境を構築するステップを見ていきたいと思います。 Immutable Infrastructureとは? IaaS型のクラウドやVPSの台頭によって、簡単に仮想サーバーが立ち上げられる環境が整ってきました。 とはいえ、サーバーの立ち上げをするのはシステム構築時と、システム規模を大きくする時に限られ、サーバーの動作を変えたり、アプリケーションのアップデートをするときは、稼働しているサーバーの中身を修正するというのが従来のやり方でした。 しかしImmutable Infrastruc

    これから始める「DockerでかんたんLAMP環境 for CentOS」 | さくらのナレッジ
  • 石狩データセンター、2年間の運用の歩み | さくらのナレッジ

    さくらのナレッジをご覧の皆様、はじめまして。 さくらインターネットにてデータセンター運用を担当している玉城と申します。 今回は北海道石狩市某所に建設され、2013年11月を以って2周年を迎えた石狩データセンターについてご紹介いたします。 とはいえ、今まで様々なメディアにて、石狩DCの特徴である空調設備や、非常用の発電機などのファシリティについて取り上げていただいておりますので、今回は運用といったいわゆる、「現場作業」にフォーカスをあてながら、2011年11月の開所からいままでを、振り返ってみたいと思います。 スタッフ紹介 石狩データセンターでは、大まかに分けてシフト勤務と常勤の2種類の勤務形態があり、あわせて23名が勤務しています。 ●シフト勤務:24H365日 3勤3休 ●常勤   :平日8時間勤務、土日祝休み 2011年11月15日開所!!! 開所式では、私たち現場のスタッフも陰ながら

    石狩データセンター、2年間の運用の歩み | さくらのナレッジ
    nakack
    nakack 2013/12/13
  • 「行っておくべき有名IT系勉強会」と、その開催日をチェックする方法 | さくらのナレッジ

    横田です。 自分の個人ブログに「行っておくべき、有名IT系勉強会のまとめリンク集」と「フォローしておくべきIT系勉強会の公式Twitterまとめ」という記事をエントリしたところ、これらの記事を「さくらのナレッジに転載してはどうか?」というお誘いをいただきました。 確かにこれらの記事については「IT系のナレッジ」と言えば、そうなのですが、ただ転載するだけではつまらないので「IT系勉強会」のリンクと、これらの勉強会の情報を入手するにはどのようにすれば良いのか、考えていきたいと思います。 《参加すべきIT系有名勉強会》 ITに関係する勉強会は毎日のように開催されています。これだけ勉強会の数が多いと、どのようなIT系の勉強会があって、自分が関心がある勉強会がいつ開催されるのか、わからない人も多いと思います。 まずは、一度定期的に開催され、参加人数も多い勉強会に参加するのが良いと思います。 下記に有

    「行っておくべき有名IT系勉強会」と、その開催日をチェックする方法 | さくらのナレッジ
  • 1