タグ

booksに関するnakackのブックマーク (928)

  • 『土木と文明』はスゴ本

    土木から見た人類史。めちゃくちゃ面白い。 土木工学とその影響という切り口で世界史を概観する。テーマは、都市、道路、橋、堤防、上下水道、港湾、鉄道などに渡り、テーマごとに豊富な事例で紹介する。土木技術の発展なしには文明も発達せず、また文明の発展につれて土木技術も発達してきた。そうした土木工学と文明の関わりを歴史的に串刺しで見ることができる。 大きなものから小さなものまで、人が手がけてきた土木事業は、それこそ星の数ほどある。それをどうやって整理するか。書は、そのとき直面した問題(治水、防衛、流通、疫病対策等)と、利用できるリソース(人・技術・時間)、そして成し遂げられた結果(土木事業)という観点で整理しているのが素晴らしい。 面白いことに、問題と対策という視点で眺めると、時代や地域を超えた普遍性が現れてくる。異なる時代・地域の人々が、それぞれに知恵を絞り、そのときに手に入るリソースを駆使した

    『土木と文明』はスゴ本
    nakack
    nakack 2017/09/04
  • 上司から意味なくキレられたらどうすべき? 「異情」な人に向き合う時の心がまえ | ライフハッカー・ジャパン

    きょうご紹介したいのは、『「異情」な人々』(和田秀樹著、フォレスト出版)。「異情」とは聞きなれない言葉ですが、これは精神科医である著者による造語です。 「異情」は、「他の人と異なる感情」という意味ではありません。私が「異情」に込めた意味はこうです。 「異情」とは、「人間の合理的思考を奪う感情」。 これが「異情」の意味です。 もう少し噛み砕いて言えば、「感情コントロール」ができずに思考停止状態となったり、言動が暴走する状態を引き起こしたりするような感情です。「異情」とは、その意味で言えば、人の健全な状態の感情がいくらか損なわれた状態とも言えます。 (「はじめに」より) 著者は、日ごろから誰でも一時的に「異情」に陥っていたり、陥りつつあることがあるのだと主張しています。人はポジティブな感情とネガティブな感情を併せ持っているものですが、特にネガティブな感情の場合、それがあまりに激しくなってしまう

    上司から意味なくキレられたらどうすべき? 「異情」な人に向き合う時の心がまえ | ライフハッカー・ジャパン
    nakack
    nakack 2017/08/21
  • ブロックチェーンでアプリ開発、どうすればいいの? 新技術に敏感なエンジニアのための入門書刊行

    ブロックチェーンでアプリケーション開発をしてみたいと思っていたエンジニアの方に朗報です。翔泳社から8月3日に『はじめてのブロックチェーン・アプリケーション』を刊行しました。ブロックチェーンの一つ、Ethereumでのアプリケーション(スマートコントラクト)開発をイチから学ぶことができます。 『はじめてのブロックチェーン・アプリケーション Ethereumによるスマートコントラクト開発入門』では、ブロックチェーンの技術を勉強したくても情報が少なかったり過去に挫折してしまったり、壁を感じている方に向けた入門書です。 書ではブロックチェーンそのものの解説や歴史については最低限の説明に留め、ブロックチェーンの一つであるEthereumで新しいアプリケーション(スマートコントラクトと呼ばれます)を作りたいエンジニアの方のために、実践に即した開発手法を紹介します。 開発言語は利用者の多いSolidi

    ブロックチェーンでアプリ開発、どうすればいいの? 新技術に敏感なエンジニアのための入門書刊行
    nakack
    nakack 2017/08/08
  • もし「最高責任者」だったらどうする?--60社の経営ケーススタディを収録した電子書籍

    インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dと、オンデマンド出版good.bookを運営するmasterpeaceは7月28日、電子書籍『もしも、あなたが「最高責任者」ならばどうするか?特別号』を発行すると発表した。 2015年7月より発行してきたビジネス・ブレークスルー大学(BBT大学)による経営ケーススタディ書籍をまとめたもの。30号に至ったことを記念し、これまで書籍化してきた30冊分(60ケーススタディ)を「電子書籍限定合」として1冊にした。発売日は8月4日で、希望小売価格は9000円(税別)。 NTTローソン、任天堂、東京ガス、UBERのCEO、日郵便クックパッドなど、BBT大学で経営トレーニングとして提供されている経営のケーススタディ「RTOCS」を60ケース分収録している。 「あなたが○○の責任者ならばどうするか?」という問いに対し、学長の大前研一氏が解説

    もし「最高責任者」だったらどうする?--60社の経営ケーススタディを収録した電子書籍
    nakack
    nakack 2017/07/31
  • ペップトークとは?|相手を1分でやる気にさせる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    スポーツ大国アメリカでは、「励ます技術」が確立されています。 この励ます力は、「ペップトーク」と呼ばれています。 スポーツのドラマや映画で、試合前のロッカールームやグラウンドでチームの監督が選手たち路励ますシーンを見たことがあるのではないでしょうか? ペップトークは、もともとスポーツなどの試合前の激励のコーチング話術です。 ペップとは英語で「元気・活気」という意味で、ペップトークとは、試合前のロッカールームで緊張し身震いする選手たちに向かい、監督やコーチが心に火をつける言葉がけのことを言います。(「はじめに」より) 『たった1分で相手をやる気にさせる話術ペップトーク』(浦上大輔、フォレスト出版)の著者は、書のテーマである「ペップトーク」についてこのように解説しています。そして分析してみた結果、ペップトークには5つのルールと4つのステップがあることがわかったのだそうです。 【ペップトークの

    ペップトークとは?|相手を1分でやる気にさせる方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 東大の科学がスゴい『科学の技法』

    東大の理系は、一年生から「科学の技法」を叩き込まれる。 『知的複眼思考法』を読んだとき、批判的に読み・考えるトレーニングを徹底させる東大の文系が羨ましいと思った。『科学の技法』を読んだいま、科学の技法をゼミナール形式で学べる東大の理系が羨ましい。 東大で始まった新しい試み「初年次ゼミナール理科」が凄い。 理系の一年生は全員必修で、1クラス20名の少人数を、教師+TA(ティーチングアシスタント)できめ細やかに指導する。学術的な体験(アカデミック体験)を通じて、サイエンティフィック・スキル(科学の技法)を修得することを目的としている。 この科学の技法が羨ましい。前半が「基礎編」で、あらゆる研究をする上で基礎的となるだけでなく、仕事にも必須なスキルが紹介されている。後半が「実践編・発展編」で、研究チームを意識できるようなゼミを「ラボ」として開講し、そこで基礎的な演習を行う(垂涎だらけなり)。 ◆

    東大の科学がスゴい『科学の技法』
    nakack
    nakack 2017/07/03
  • [ブックレビュー]“英語コンプレックス”を打破する1冊--「話すための英語力」

    内容:英語がうまく話せない問題の1つは、英語コンプレックス。そのコンプレックスをなくすにはコミュニケーション力を育てることが大切と説く1冊。同時通訳者の著者が、会話の成り立ちから英語力を鍛えてくれる。 書には、「異文化コミュニケーション」という観点から、英語が話せるようになるための方法が紹介されている。英語が話せるようになりたくて、日々、がんばって英語を勉強しているという人でも、英語を話す異文化圏に住む人たちと「コミュニケーション」を取るのだ、ということまで意識している人は少ないかもしれない。 そもそも「言葉」は、その言語を話す文化圏の人たちの考えや行動を反映して、長年の間に変化しているものでもあり、言葉の理解と文化の理解は、切り離して考えることはできない問題だ。日語で考えてみると分かりやすいだろう。上司と話すとき、同僚と話すとき、部下と話すとき、親と話すとき、友達と話すとき、それぞれ

    [ブックレビュー]“英語コンプレックス”を打破する1冊--「話すための英語力」
  • 暴走するトロッコを止めるか止めないか。「思考実験」によって身につく大切なこと | ライフハッカー・ジャパン

    有名なものからオリジナルまで、33種もの「思考実験」を掲載しているという『論理的思考力を鍛える33の思考実験』(北村良子著、彩図社)は、いわば誰にでも試すことができる思考実験の入門書。しかし、そもそも思考実験とはなんなのでしょうか? なんだか、とても難しそうにも思えます。 思考実験とは、実験と聞いて最初に思い浮かぶ理科の実験のように、道具やそれを扱う場所を必要とする実験ではありません。ある特定の条件の下で考えを深め、頭の中で推論を重ねながら自分なりの結論を導き出していく、思考による実験です。
例えば、ニュートンは落下するりんごを見て、この現象が宇宙の他の星にもはたらいているのではないか、なぜ月は落ちてこないのかと着想したという説があります。この思考が、有名な万有引力の法則につながっていくわけですが、これもりんごが落下するという事象を頭の中で拡大解釈していった、一種の思考実験といえます。 (

    暴走するトロッコを止めるか止めないか。「思考実験」によって身につく大切なこと | ライフハッカー・ジャパン
    nakack
    nakack 2017/06/20
  • ビジネスシーンでは思った以上に「見た目」が大切。「どう思われたいか」の戦略を持とう | ライフハッカー・ジャパン

    『ビジネスという勝負の場は一瞬、しかも服で決まる』(木暮桂子著、ダイヤモンド社)の著者は書の冒頭で、アメリカの文献のなかから見つけたという「面接で、面接官が不採用にした理由のトップ10」を紹介しています。 □ 個人の外見が貧弱 □ 横柄、過剰に積極的、うぬぼれが強い、知ったかぶりに見える □ 自己をはっきりと表現できない □ 自信と平静の欠如。神経質、落ち着きがない □ 興味と意気込みの欠如。受動的、無関心 □ 無目的あるいは無目標に感じる □ 正規外の活動に参加しない □ 金銭を過剰に強調する。支払のよい仕事にしか興味がない □ 学校の成績が悪い □ 下位からスタートするのを嫌がる (「Introduction」より) ドキッとするような言葉ばかりですが、この10項目のうち、「前半の6つまでは『見た目』から感じることが大いに影響している」と著者は指摘しています。面接官は外見だけではなく

    ビジネスシーンでは思った以上に「見た目」が大切。「どう思われたいか」の戦略を持とう | ライフハッカー・ジャパン
    nakack
    nakack 2017/06/20
  • 「大人の人見知り」を克服するためには? 不安をコントロールする技術を身につけよう | ライフハッカー・ジャパン

    コンビニで限定スイーツを買いたいのだけれど、「レジに持っていくのが恥ずかしい」と思ってしまう男性。 憧れのヘアスタイルがあるのに、美容師さんとの会話が苦痛だから「適当に揃えるだけでいいです」と伝えてしまう女性。 相手と向き合うことが苦手なために商談がうまくいかないとか、明らかに体調を崩しているけれど医者との会話が怖くて病院を訪れることができない、という人もいるでしょう。 精神科医である『大人の人見知り』(清水栄司著、ワニブックスPLUS新書)の著者によれば、こうした悩みは「社交不安症」という心の病気につながる「大人の人見知り」が原因。 「自分が周囲から、どんな人に見られているか」 「自分が相手から、どう思われているか」 「自分が他人から、どんな評価を受けているか」 こんなことを心の中でぐるぐると考えてしまうため、自分の気持ちを表現できなかったり、要望を伝えられなかったり、緊張してコミュニケ

    「大人の人見知り」を克服するためには? 不安をコントロールする技術を身につけよう | ライフハッカー・ジャパン
    nakack
    nakack 2017/06/20
  • 「うまくなる人」になるために、自分の行動を1つ1つ「分解」してみよう | ライフハッカー・ジャパン

    私が提唱している行動科学マネジメントとは、アメリカのビジネス界や教育界などで大きな成果を挙げている行動分析学・行動心理学をもとにしたマネジメント手法を、日人に最適な形にアレンジしたものです。すでに多くの企業に導入され、組織の現場を変えてきた実績があります。(「PROLOGUE」より) こう説明するのは、『図解 うまくなる技術 行動科学を使った自己成長の教科書』(石田 淳著、まる出版)の著者。行動科学マネジメント研究所所長として、これまでに1000社以上の企業、のべ30000人以上のビジネスパーソンを指導してきたという人物です。 行動科学は「再現性」を重要視して構築されたメソッドであり、再現性とは「いつ、どこで、誰がやっても同じような成果が得られる」という意味。「ある物事では有効なやり方だけれど、別の物事では使えない」ということではなく、どんな分野の物事に当てはめてもよい結果が出るからこそ

    「うまくなる人」になるために、自分の行動を1つ1つ「分解」してみよう | ライフハッカー・ジャパン
    nakack
    nakack 2017/06/20
  • 「愛想を振りまく」は誤用? ビジネスパーソンは覚えておきたい「正しい言葉」10選 | ライフハッカー・ジャパン

    何十年もの間、意味が間違っていることに気づかないまま言葉を誤用していた…。 あってほしくないことではありますが、それは決して珍しいことではないはず。また、「正しい意味や使い方を知りたいという思いはあるのだけれど、なんとなくそのままにしてしまっている」ということもあるでしょう。 「言葉は生きものなのだから、たとえ誤用でも多数派になれば問題ない」という意見もあるかもしれません。しかし、それはもとの正しい使い方を知ったうえで成り立つ考え方。少なくともビジネスパーソンにとって、「言葉知らず」が恥ずかしいことであるのは事実だといわざるを得ないでしょう。 そこで参考にしたいのが、『会社で恥をかかないための言いまちがい正誤ブック』(盛田栄一著、いのうえさきこ漫画KADOKAWA)。書き間違い、言い間違いをしやすい日語を正しく解説した書籍です。 きょうは「オフィス編」から、間違えてしまいやすい10種の

    「愛想を振りまく」は誤用? ビジネスパーソンは覚えておきたい「正しい言葉」10選 | ライフハッカー・ジャパン
    nakack
    nakack 2017/06/20
  • あらゆるビジネスシーンで使えるメソッド「ルール・オブ・スリー」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    ルール・オブ・スリーは直訳すると「3の法則」。これは、考えを「3つ」で整理する、そして、その考えを誰かに伝えるときも「3つ」で伝える、という極めてシンプルなコンセプトを表現する言葉です。(「はじめに」より) 『ルール・オブ・スリー 「やるべきこと」は、ここまで絞れ 』(高田圭悟著、三笠書房)の著者は、こう解説しています。 情報があふれ、複雑化した現代に即した思考法として思い浮かぶのは「論理思考(ロジカルシンキング)」です。しかし時間をかけて考えられないケースも多いだけに、これは必ずしも万能ではありません。むしろビジネスにおいては、素早く考えを整理し、その考えを相手にわかりやすく伝えなければならない場合のほうが多いはず。 そこで役立つのが、「ルール・オブ・スリー」だというのです。「3つで考える」「3つで伝える」だけですが、効果は絶大なのだとか。プレゼンテーションの名手として知られるスティーブ

    あらゆるビジネスシーンで使えるメソッド「ルール・オブ・スリー」とは? | ライフハッカー・ジャパン
    nakack
    nakack 2017/05/22
  • エラスティックリーダーシップ

    TOPICS Business/Essay 発行年月日 2017年05月 PRINT LENGTH 288 ISBN 978-4-87311-802-4 原書 Elastic Leadership FORMAT PDF 複雑で変化の激しい問題に取り組みながら成果を出すチームとは、学習するチームであり、自己組織化されたチームです。そうした状態へとチームを導くには、どのようなリーダーシップが求められるのでしょうか。書は「エラスティックリーダーシップ」というリーダーシップモデルをもとに、チームを学習する力のある自己組織化された状態へと育てる方法を解説します。 リーダーシップのスタイルをどのように使い分けるべきか。チームに学習することを学ばせるための時間の使い方とは。メンバーが真のコミットメントを示すための言葉遣いとは――。チームをより良くする実践的なヒントが詰まっており、チームリーダーやマネー

    エラスティックリーダーシップ
    nakack
    nakack 2017/04/24
  • すべての教育は「洗脳」である読了。堀江貴文さんが考える教育論とは? - オバログ

    僕はここ最近堀江貴文さんに注目していて、彼の言動や書籍などを色々チェックしている。そんな堀江さんが「教育についてを出した」ということで迷わず購入。そのがこちら。 すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 (光文社新書) posted with ヨメレバ 堀江 貴文 光文社 2017-03-16 Amazon Kindle 楽天ブックス 楽天kobo 非常に刺激的なタイトルだと思う。人によっては「なんだと!?」と反感を買ってしまいそう。でも中身は非常に興味深い一冊なので、今回はこのに書かれている内容や読んだ感想など書いていこうと思う。 学校は洗脳機関である 堀江さんは書の第一章でズバッと「学校は洗脳機関である」と言っている。 たとえば僕らが「常識」だと思っている事柄。受験をし、学校を卒業し、就職をする。そしてよく分からないルールにしばりつけられ理不尽なことに耐えて従順に上司

    nakack
    nakack 2017/04/04
  • 5年間コードを書き続けたエンジニアが、新人に読んでもらいたい11冊+αを紹介する|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    5年間コードを書き続けたエンジニアが、新人に読んでもらいたい11冊+αを紹介する 新人エンジニアのうちに読んでおくと役立つ名著やおすすめのを紹介。開発全般やコーディングなどの作法を学ぼう。 某社でサーバサイドエンジニアをしている @ikenyal と申します。開発言語は主にPHP。新卒入社から5年、エンジニアとして働いています。学生時代にもプログラミング、サーバ・ネットワーク構築や運用を経験しました。 これまで、社内外で新卒からベテランまで多くのエンジニアを見てきました。その中で、新人のうちに身につけておいた方が良いだろうと思うものは「お作法」と「基礎知識」です。 プログラミング言語やシステムの専門的な知識は後からでも勉強できます。一方で、さまざまな自己流の癖は時間が経つと身に染みついてしまい、指摘されても直すのが難しくなってしまいます。そのため、新人のときに良いお作法を勉強しておくこと

    5年間コードを書き続けたエンジニアが、新人に読んでもらいたい11冊+αを紹介する|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    nakack
    nakack 2017/04/04
  • 藤子・F・不二雄のブラックなSF短編をランキング解説!【ネタバレ】 - たかゆうのエンタメ日記

    藤子・F・不二雄といえば『ドラえもん』『オバケのQ太郎』『パーマン』など、ほのぼのな世界観を持った人気作品があります。 でもですね…SF短編にはかなりブラックで怖い作品があるのです。そこで僕がおもしろいと思ったものをランキング形式で紹介していきます。 出し惜しみなく、トップ10からどんどんいきます! www.nhk.jp www.nhk.jp リンク リンク 藤子・F・不二雄大全集には、「異色SF短編」「少年SF短編」があります。Kindle版あり。 リンク 藤子・F・不二雄のSF短編112話を全8巻に完全収録した“PERFECT版”になります。Kindle版あり。 さらに…!2023年春から『藤子・F・不二雄SF短編全集』(全10巻)が刊行されています! dora-world.com リンク 1位〜10位 1位「流血鬼」 2位「未来ドロボウ」 3位:「ミノタウロスの皿」 4位「あいつのタ

    藤子・F・不二雄のブラックなSF短編をランキング解説!【ネタバレ】 - たかゆうのエンタメ日記
    nakack
    nakack 2017/03/18
  • 「はじめて読むPentium マシン語入門編」をVisual Studio 2017で学習する - ろば電子が詰まつてゐる

    最近はじめてCTF(Capture The Flag)にチャレンジしたので、アセンブラやバイナリに興味が湧いてきてしまいました。ということで、初心者向けとして非常に良書だと思っている、「はじめて読むPentium マシン語入門編」を再読していました。 はじめて読むPentium マシン語入門編 作者: 蒲地輝尚,水越康博出版社/メーカー: アスキー発売日: 2004/07/01メディア: 単行購入: 21人 クリック: 2,328回この商品を含むブログ (26件) を見るところがこのは2004年出版で、かなり昔のということもあって、学習環境がVisual C++ 2003を前提として書かれています。 ではこの学習環境を今は作れないのかというと……2017年現在は、無償で利用できるVisual Studio 2017 Community Editionがあります。これでほぼ同書内と同じ

    「はじめて読むPentium マシン語入門編」をVisual Studio 2017で学習する - ろば電子が詰まつてゐる
    nakack
    nakack 2017/03/13
  • 英語を話せるようになるための第一歩は、日本語と英語の「モノの見方」の違いを知ること | シゴタノ!

    英語を話せるようになるためには、英語の「モノの見方」を知り、その見方で世界をとらえなおすこと。 そのためには日語の「モノの見方」を知り、英語のそれとどう違うのかを把握することが第一歩になる──。 これは、『英会話イメージトレース体得法』というに書かれていたことです。 「ほんとうにその通りだ」と腑に落ちました。 以前、書の正編である 『英会話イメージリンク習得法』をご紹介したときに、以下のようなことを書いていました。 外国語を話すときはその言語で考えるようにしないと、いつまでたっても身につかないでしょう。単語一つひとつについて「日語でいうと何にあたるか?」を考えていると、いずれ「該当する日語が存在しない」という壁にぶつかります。そもそも一対一で完全に対応するケースはまれだからです。 例えば、「take」という英単語を「取る」とだけ暗記していると「take care」のような英語独特

    英語を話せるようになるための第一歩は、日本語と英語の「モノの見方」の違いを知ること | シゴタノ!
  • 〈書評〉長沼伸一郎著『経済数学の直観的方法 マクロ経済学編』(2016.11.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

    物理学から経済学へ接近する 日の数理経済学の第一人者であった故・森嶋通夫はかつてこう言った。「需要に適合するという態度は学問ではない。経済学も社会学も両方できる人こそが100年後の経済学の主力となり、数理経済学のモノカルチャーはなくなる」。そんな提言もどこへやら、現代の経済学数学が幅を利かせている。あるミクロ経済学の教科書には「大学院以上の経済学を追求するには、高度な数学の習得が必要不可欠である」などと書いてあるくらいだ。経済学部の学生は、数学につまずき、経済学を諦めることもある。 書は物理学者である著者が、経済学部で数学に悩む人々のために、経済学で使われる数学の鳥瞰図を描くことで、その理解を助けようというものである。著者は現在の経済数学を「大半の学生が理解を諦めて、お経のように丸暗記して乗り切っているのが現状」だとしたうえで、理論の大元にある思想から理解すれば、たとえ難解との呼び声

    〈書評〉長沼伸一郎著『経済数学の直観的方法 マクロ経済学編』(2016.11.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
    nakack
    nakack 2017/03/13