タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

olpcに関するnakackのブックマーク (10)

  • 子供1人1台にコンピュータを - タブレットも開発するOLPCプロジェクト

    2011年のIT業界のトレンドの1つは「モバイル」だったが、その傾向は2012年も続きそうだ。モバイルネットワークやモバイルデバイスの進化はビジネスに限らず、教育にも大きなメリットを与える。IT教育を組み合わせた取り組みが増えているが、最近ではEricssonが2011年11月に教育をテーマにしたフォーラムを開催、12月末にはマサチューセッツ工科大学(MIT)がオンライン教育イニシアティブ「MITx」を立ち上げている。 早くから途上国の教育改善のため「子供1人にノートPC1台を」を目標に取り組んでいるのが、Nicolas Negroponte氏だ。同氏は2005年、自身が立ち上げたMITメディアラボで「One Laptop per Child(OLPC)」というプロジェクトを立ち上げた。当初、100ドルノートPCという価格が話題となったが、Negroponte氏らプロジェクトは現在も挑戦

    子供1人1台にコンピュータを - タブレットも開発するOLPCプロジェクト
    nakack
    nakack 2012/02/07
  • 75ドルの「OLPCタブレット」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 SIMカードとmicro SIMカード、両方使える方法 「農場系ソーシャルゲーム」はなぜ流行るのか 次の記事 75ドルの「OLPCタブレット」(動画) 2010年5月28日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel 写真:『XO-3』のイメージ画像 [開発途上国の子供たち向けに「100ドルパソコン(日語版記事)」を開発したことで知られる]非営利団体One Laptop Per Child(OLPC)が、ようやく実際のタブレットを作るかもしれない。 OLPC創設者のNicholas Negroponte(ニコラス・ネグロポンテ)氏は、OLPCのタブレット型コンピューター『XO-3』のプロトタイプを今年12月までに作り、2011年1月の『Consumer Electronics Show』(CES)に出展することを約束した。 タッチパネル

  • OLPC OSをサムドライブから起動 | ライフハッカー・ジャパン

    全システム:One Laptop Per Childプロジェクト(全ての子供にノートパソコンを支給したい、という主旨のプロジェクト。詳しくはWikiをご覧下さい!)による機器を試してみたい、と思ったことがある方はUSBドライブからOLPCのOSを起動してみることが出来るそうです。 XOラップトップに搭載されているサムドライブ向けに再構築されたLinuxベースのSugar OS、「Sugar on a Stick」はWindowsMacLinuxシステム、とシステムを問わずポータブルドライブから読み込み可能。基的にはOLPCインターフェースが重ねられたポータブルなFedoraシステムを作成する要領(そこからFedoraのツールを引いた感じだと思います)。OLPCプロジェクトによる教育に焦点を当てた子供向けのソフトを試してみる良い機会かも知れません。 ポータブルSugarの設定に必要なも

    OLPC OSをサムドライブから起動 | ライフハッカー・ジャパン
    nakack
    nakack 2009/04/30
  • 「真似すべきところを間違っているが」--OLPCのネグロポンテ氏、ネットブックに言及

    One Laptop per Child(OLPC)のイニシアティブは、模倣は単にお世辞の裏返しではなく、新しいビジネスモデルの土台であるということを学んだようだ。 「TED2009」で講演したOLPCの創設者Nicholas Negroponte氏は、シンプルで耐久性があり、低価格のノートPCを途上国の子どもに届けるというOLPCのイニシアティブは将来、「他の人が同じようなものを構築」できるように、より一般的なつくりに変わっていくだろう、と述べたという。TEDの模様をブログで報告しているEthan Zuckerman氏が記している。 Negroponte氏は、真似はすでにはじまっていると述べ、ここ数カ月のネットブックブームを指摘した。多くの商用PCメーカーが低価格とシンプルなデザインにフォーカスして開発している新しいノートPCセグメントだ。Zuckerman氏によると、Negropont

    「真似すべきところを間違っているが」--OLPCのネグロポンテ氏、ネットブックに言及
    nakack
    nakack 2009/02/10
  • どうしても気になる、インドの20ドルラップトップ「Sakshat」

    インドの「20ドルラップトップ」に関する記事がここ何日か出回っている。当のところの価格は10ドルなのか、それとも30ドルになるのか。「Sakshat」(「目の前に」の意)という名前のこのデバイスの価格については様々なうわさが流れているが、すでに明らかになっている情報と照らし合わせてみると、どの価格もかなり割安である。 Gizmodoによる米国時間2月4日の報道が事実なら、このデバイスはおよそラップトップらしくない。縦5インチ(12.7cm)、横10インチ(25.4cm)のSakshatはいろいろなワイヤーのついた、小さな「ストレージデバイス」と表現すべきである。 発表によると、ストレージ容量は2GバイトでEthernetWi-Fi接続に対応する。機能について分かっているのはこれくらいである。 Sakshatは多くの記事で、Nicholas Negroponte氏のOne Laptop

    どうしても気になる、インドの20ドルラップトップ「Sakshat」
    nakack
    nakack 2009/02/05
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nakack
    nakack 2009/02/02
  • OLPC、「Give One, Get One」プログラムを再開

    One Laptop Per Child(OLPCプロジェクトが低価格ノートPCの購入プログラムを再開する。 OLPCは2007年に実施された「Give One, Get One」プログラムを再開するにあたって、Amazon.comに協力を求めた。同プログラムの仕組みは、2台の「XO」ノートPCを購入すると、1台は購入者に、もう1台は発展途上国の学童に寄付されるというものだ。今回は2008年の11月後半から12月後半にかけて実施される予定になっている。 非営利団体のOLPCは同プログラムを処理するための十分な人員を持たないため、Amazonと協力していく、とOLPC幹部がPC Worldに語っている。 またOLPCは、Windowsも搭載したXOが10月にも出荷される予定だとも述べている。当初は8月か9月に予定されていたが、出荷の日程に遅れが出ていた。 こちらのXOには、「Windows

    OLPC、「Give One, Get One」プログラムを再開
    nakack
    nakack 2008/09/05
  • 「ノーベル賞に値する」--S・ウォズニアック氏がOLPCを称賛

    Appleの共同創設者であるSteve Wozniak氏はNicholas Negroponte氏が進めるOne Laptop Per Child(OLPCプロジェクトを大いに応援していることを明らかにした。しかし、OLPCPCに完全に乗り換える計画がうまく行かなかったことを告白した。 Wozniak氏はシドニーで開催のBroadband and Beyondカンファレンスで現地時間3月3日、当初は同プロジェクトに懐疑的だったが、今では総合的に見て発展途上経済に寄与すると思っていると講演で語った。 「初めは、村落にコンピュータを持ち込んでどうするのかと疑問だった。自分で発電しなければならない。電気もなければ、インターネットもないのだ」(Wozniak氏) 「しかし、世界中の百科事典を利用するには、インターネットが是非とも必要だ」 Wozniak氏がこう語った数日前、Microsoft

    「ノーベル賞に値する」--S・ウォズニアック氏がOLPCを称賛
  • 「One Laptop per Child(OLPC)」を入手する方法 - ネタフル

    トーキョードリフトの忘年会で見た「One Laptop per Child(OLPC)」は、「Give One Get One」というプロジェクトを通じて入手することが可能です。 これは一人で2台分の料金を支払い、1台は発展途上国の子供たちに寄付、もう1台が手元に届くというシステムです。 サイトには「Donate」と書かれているので、購入するのではなく、あくまでも寄付ということのようです。 他にも寄付の方法として、 ・Simply give ・Give many がありました。 自分の手元に1台欲しい人は「Give One Get One」を選ぶことになります。 From now through December 31, 2007, OLPC is offering a Give One Get One program in the United States and Canada. 期間

    「One Laptop per Child(OLPC)」を入手する方法 - ネタフル
    nakack
    nakack 2007/12/27
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    nakack
    nakack 2007/09/26
  • 1