タグ

psychologyに関するnakackのブックマーク (19)

  • 顧客の心理を突く有効な価格戦略あれこれ

    By Daremoshiranai スーパーや家電量販店で買い物をしていると「199円」や「2980円」といった価格設定は地域を問わず見かけられます。それらの価格には消費者の認識や行動に基づいた心理学の効果が応用されているのですが、販売業を営む人からオークションへ私物を出品する時まで、幅広く役立ちそうな「価格設定の心理学」を使った価格戦略がイラスト付きでまとめられています。 Psychology of Pricing: A Gigantic List of Strategies http://www.nickkolenda.com/psychological-pricing-strategies/ ◆1:価格を決定する 製品の価格を決定するにあたって、さまざまな要素を考慮するコンジョイント分析という調査方法がありますが、他にも製品の適正価格には心理学における「認知」「行動」の研究結果を当て

    顧客の心理を突く有効な価格戦略あれこれ
  • 米特殊部隊の元隊員が語る、リーダーに付きまとう5つの恐怖 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:どんなスキルだって、身につけるには何らかの恐怖を克服しなきゃいけない。リーダーシップの習得も同じだ。 恐怖を克服する第一歩は、事前準備にある。2003年、私はバグダッドで海軍特殊部隊(SEALs)を率いていた。メンバーに実戦経験はなく、自分たちがどれほど訓練されているのか、知る由もなかった。だが、初めての銃撃戦で、誰一人として怖気づく者はいなかった。全員が、戦闘から逃げようとせずに、最善の努力を尽くしたのだ。 チームを率いることには、多くの恐怖が伴う。起業家は、会社の成長に伴い、その恐怖に直面することになる。当初は"アイデアを持った熱意ある人"でよかったのに、いずれリーダー、マネジャー、そして、インスピレーションを与える存在と見られるようになるのだ。この一連のプロセスは、思っていたよりもずっと早く訪れる。リーダーである以上、この課題を避けることはできないのだ。だから、それに対処で

    米特殊部隊の元隊員が語る、リーダーに付きまとう5つの恐怖 | ライフハッカー・ジャパン
  • なぜ試食をするとつい買ってしまうのか? 「脳がそれを買いたがる」メカニズム | ライフハッカー・ジャパン

    無料の試はうれしいものですが、行動経済学者のダン・アリエリー氏によると、それは私たちが考える以上に大きな心理的影響を与えているようです。 The Atlantic誌は、客の試と購買行動における心理的要因を調査しました。たとえ商品を買わされないぞと思っていても、脳が買いたがるかもしれないのだそうです。 ...試はもっと無意識なレベルでも効いています。デューク大学の行動経済学者のダン・アリエリー氏はこう述べています。「相互利益というのはとても強い能です。誰かがあなたに何かをしてくれたら──例えば紙皿に4分の1個分のラビオリを載せてくれるとか──何かお返しをしてあげなければいけないという、思いのほか強い感情を抱いてしまうのです」。 アリエリー氏は、無料の試によって忘れていた欲求が顕在化されることもあると述べます。「試は何かに対する特別の欲求を与えるのです。私があなたにチョコレートをち

    なぜ試食をするとつい買ってしまうのか? 「脳がそれを買いたがる」メカニズム | ライフハッカー・ジャパン
  • 大きな決断を迫られたら思い出して欲しい4つのヒント | ライフハッカー・ジャパン

    人生において、大きな決断は難しいもの。そこで今回は決断をする時、ちょっと楽になるコツを4つ紹介します。 家の購入や結婚離婚、遠くへの引っ越しや退職など、大きな決断には大きなストレスがつきものです。日常の小さな事柄、たとえば「どの映画を見るか」を決めるのにも決断力は必要です。筆者は、この記事で紹介するコツを使いながら、遠くへの引っ越しを実現しました。みなさんもこのコツを日々の決断で練習し、役立ててくださいね。 1.友達の場合だったらどう助言するか、考える 大きな決断を迫られると感情が高ぶり、落ち着いて考えて決められなくなる可能性があります。ニューヨークタイムズでは、決断の経緯で、それが友達の場合はどう助言するか考えようと提案しています。 理由はとてもシンプル。感情が高ぶると、決断の邪魔になるからです。とはいえ、その感情から自分を解き放つのは難しいもの。でも、感情が決断の邪魔になると知ってお

    大きな決断を迫られたら思い出して欲しい4つのヒント | ライフハッカー・ジャパン
  • ポジティブとネガティブのデザインバランス

    個人や社会の反映させるような強みや長所を研究するポジティブ心理学。以前、ポジティブ心理学から学べるデザイン思考でも取り上げましたが、より良い体験を設計したいと考えるデザイナーであれば無視できない分野だと思います。一見、自己啓発の話に聞こえるわけですが、チーム管理や、コミュニケーションなどにも役立つと言われており、関連書籍や資料から多くを学ぶことができます。 社会心理学者であり、ポジティブ心理学の研究をおこなっている Barbara Fredrickson(バーバラ・フレドリクソン)教授。ポジティブな情動は人の視野や思考の枠を広げ、ネガティブな情動はその逆の働きをもっていることを証明しました。ポジティブな感情と心身の健康との関係の研究を続けているフレドリクソン教授ですが、中でも注目なのが 2005 年に発表した「Positivity/negativity ratio(ポジティブ・ネガティブ比

    ポジティブとネガティブのデザインバランス
  • 理由を説明しなければならない時、人は間違った選択をすることが多い | ライフハッカー・ジャパン

    何かの選択する時は、論理的な裏付けがあった方が正しい決断ができる、と思っている人は多いのではないでしょうか。一概には言えませんが、実はそうではないこともあります。 ヴァージニア大学の最近の研究によると、「選んだ後でその理由を説明する」という条件つきで「好きなポスターを選んで持って帰っていい」というテストを受けた被験者は、選んだポスターを取っておかない傾向にあることが分かりました。 テストの内容 この実験では、5枚のポスターを被験者である学生グループに見せました。2枚はアートのポスター、3枚は漫画や動物の写真などを使った面白く分かりやすいポスターです。あるグループには、ポスターを選んだら、そのポスターが好きな理由を説明するように言いました。選んだ後は、そのポスターを家に持ち帰ることができます。 純粋に直感で選んでいい被験者の場合、アートポスターを選んだ人が多かったようです。逆に、選んだ理由を

    理由を説明しなければならない時、人は間違った選択をすることが多い | ライフハッカー・ジャパン
  • 渋谷の“DJポリス”が、フーリガン対策として見ても極めて真っ当な件。 - 想像力はベッドルームと路上から

    渋谷駅前で誘導するお巡りさんの巧みなマイクパフォーマンスが話題に : ドメサカブログ 「お巡りさんもW杯出場がうれしいんです!」 渋谷の交通整理、“DJポリス”がサポーターを巧みに誘導 - はてなニュース 一昨日から話題になってたこの件。「曲をかけずにマイクパフォーマンスだけをしてるんだから“DJ”じゃなくて“MC”じゃね?」とかいうツッコミは脇に置いておくとして、ここでは視点を「サッカー」に絞って、この対応について説明してみようと思う。 一般的に、W杯やチャンピオンズリーグなど、大きな大会における警備体制として“サポーターを取り囲む完全武装の警官隊”という光景をイメージする人は多いと思う。例えば、昨年ポーランドで行われたEURO2012では、警察の装備の充実ぶりが一部で話題となっていた。 http://matome.naver.jp/odai/2133960275919354701 しか

    渋谷の“DJポリス”が、フーリガン対策として見ても極めて真っ当な件。 - 想像力はベッドルームと路上から
  • 的確な指示を出すためには「心の理論」を磨くと良い | ライフハッカー・ジャパン

    「指示を出すのが恐ろしくヘタ」と今まで誰かに言われたことがありますか? それ、当はあなたのせいではありません。なぜなら心理学では、指示を出すのは実はかなり難しいことと言われています。今回は、できるだけうまく指示が出せるようになる方法をお教えしましょう。 英・シェフィールド大学にて心理学と認知科学の講師を務めるTom Staffordさんは、「BBC Future」で、指示を的確に出せないのは心理学用語で言う「知識の呪縛(Curse of Knowledge)」だと言っています。例えば、高速道路に乗って家に帰る方法など、一度何かを聞いたり知ったりしても、実際に経験しない限り、想像するのはかなり難しいというものです。これに対抗する一番の手段は、またも心理学用語で言うところの「心の理論(Theory of Mind)」を強化することです。心の理論とは、他人の思いや考えを推し量ることです。 あり

    的確な指示を出すためには「心の理論」を磨くと良い | ライフハッカー・ジャパン
  • ウソは人にどんな影響を与えるか? 健康のコツは正直でいること | ライフハッカー・ジャパン

    毎日毎日、私たちは何度も「ウソをつくべきか、当のことを言うべきか」という選択を迫られています。あまり深く考えずにやっていることも多く、大したことがないと思っている決断が後々甚大な影響を及ぼすことにも、見て見ぬ振りをしがちです。 ほんの小さなウソですら、経済的な損失になったり、人間関係にダメージを与えたり、後の選択に影響を与えたりすることがあります。反対に、正直に話すことが精神的に驚くほど良い結果をもたらすことも多いです。今回は、ウソをつくことと、正直でいることが、人間の脳や生活にどのような影響を与えているのかを紹介していきましょう。■小さなウソでお金を失うこともある レストランを出ようとしたら、店員さんがやってきて「お料理はいかがでしたか?」と聞きました。あなたは「どれもとてもおいしかったです」と答えました。実際はまあまあの味でしたが、あまり失礼なことを言いたくなかったので、ウソをつきま

    ウソは人にどんな影響を与えるか? 健康のコツは正直でいること | ライフハッカー・ジャパン
  • 東京新聞:もうだまされない<中> 公約トリック見抜け マジシャン警鐘:社会(TOKYO Web)

    トランプの山が二つ、テーブルに並ぶ。「あなたの意思でどちらかを選んでください」。ゆうきさんが記者にそう促しながら、紙に何かを書いて折り畳んだ。「結果がメモに書いてあります。必ず当たります」 なんとなく片方の山を選ぶ。「では、枚数を数えて。そして、メモを見てください」。カードは五枚。紙を開くと「あなたは必ず『5の山』を選びます」と書かれていた…。 この短いマジックの中に、人間の心理を突いた数々の「だまし」が潜む。タネは「5の山」という言い回し。もう一つの山を見ると、枚数は四枚だが、いずれも「5」のカード。どちらを選んでも「5の山」になる。

  • 読みにくいフォントで文章を読むと、意見が中立的に

    スラスラ読めない方が、良いことも。 一般的には、意見にバイアスがかかっているのは良くないこととされます。もちろん、意見を持つこと自体は問題ありませんし、ときにはそれを強く主張することも必要になります。でもその意見にこだわるあまり現実認識まで歪めてしまうようになると、困ったことになります。 そんな我々を救うのはフォントかもしれません。社会心理学の学術誌「Journal of Experimental Social Psychology」に掲載された論文によれば、文章を読みにくくすると、個人の持っているバイアスを低減できるそうです。 その研究では、ある一定のバイアスを持った人たちを被験者とした実験を行いました。被験者のうち一部の人たちは死刑について賛成の主張、別の人たちは反対の主張が書かれた資料を読みました。 その結果、読みやすいフォントで読んだ人は、読んだ資料に基づいてより極端な主張をし、読

    読みにくいフォントで文章を読むと、意見が中立的に
  • 行き詰まったら「うまくいかない解決策」をあえて探求するとアイデアが浮かぶ | ライフハッカー・ジャパン

    革新的なアイデアは一朝一夕に思いつくものではありません。たいていは、ゴールへたどり着くまでに大変な道のりを行く事になります。また、どうにも行き詰まってしまって、そこから抜け出せなくなることもあります。そんな時はどうすればいいでしょうか? 米心理学誌『Psychology Today』では、行き詰まったときは「うまくいかない解決策」をあえて探求することを勧めています。一見、無駄な試みに聞こえます。しかし、ある解決策がうまくいかないことがわかっているなら、「なぜ、その解決策ではうまくいかないのか」をじっくり調べてみることが、実は新たな突破口を開くカギとなるのだそう。 『Psychology Today』では、次のように説明しています。 例えば、ある問題に対して「絶対うまくいかないとわかっている解決策」について徹底的に調べてみます。ポイントは「絶対にうまくいく解決策」をどうにか思いつくことではな

    行き詰まったら「うまくいかない解決策」をあえて探求するとアイデアが浮かぶ | ライフハッカー・ジャパン
  • 人の行為をデザインする時代 : could

  • 発音しづらい名前の人は人生で損をしている!? | ライフハッカー・ジャパン

    あなたも自分の名前を人に覚えてもらうのに苦労したり、初対面の人の名前を覚えるのに苦労した経験があるはずです。発音しやすい名前を持つ人のほうが人々から良い反応を得ることが多いという話を聞いてもきっと驚かないでしょう。『Journal of Experimental Social Psychology(実験社会心理学ジャーナル)』に掲載された5つの研究によると、発音しやすい名前は好感度がなんと40%もアップするそうですよ。 あなたの名前が発音しにくい名前だとしてもそうでなくても、この一見バカげた(でも見逃せない)事実を念頭に置いておくべきです。相手の名前が発音しやすいかどうかでその人に対する印象が変わってしまうのは好ましくありません。 このバイアスの影響を回避する簡単な方法は、呼びにくそうな名前の発音を練習しておくことです。以前ご紹介した「HearNames.com」やYouTubeで学習でき

    発音しづらい名前の人は人生で損をしている!? | ライフハッカー・ジャパン
  • https://jp.techcrunch.com/2012/02/28/20120226habits-are-the-new-viral-why-startups-must-be-behavior-experts/

    https://jp.techcrunch.com/2012/02/28/20120226habits-are-the-new-viral-why-startups-must-be-behavior-experts/
  • モバイルSNSゲームが儲かる本当の理由。かーずSPはなぜ15万もつぎ込んだのか?

    尾野(しっぽ) @tail_y かーずSPの人が完全にガチャコンプの罠にはまってる・・・。最初の3枚と後の3枚は確率が全然違うんだよ。 http://t.co/trgIxCvs 尾野(しっぽ) @tail_y モバイルSNSゲームが儲かっている理由は色々挙げられてて、コミュニケーションだのグラフィックが綺麗だの、演出だの、オタを取り込むだの、ライトユーザーに対する配慮だの、タスクの消化だの、調節のシステムだの、チュートリアルが上手いだの、色々言われている。 尾野(しっぽ) @tail_y で、それらが嘘だと思わないし、それぞれに価値があって、そういうの作れる人が儲かるのは正しいと思う。でも、これらは今のモバイルSNS業界が大儲けしている理由を、ちゃんと説明していない。だから、こういうの読んだ人が首をかしげながら「そういうもんかねぇ?」と無理に納得せざるを得ない。 尾野(しっぽ) @tail

    モバイルSNSゲームが儲かる本当の理由。かーずSPはなぜ15万もつぎ込んだのか?
  • 通貨記号のない値札には要注意 | ライフハッカー・ジャパン

    スーパーなどで普段、何気なく目にする価格表示。これには、私たち消費者の購買欲を刺激して少しでも売り上げを伸ばすため、「いかに買わせるか」という色々な工夫がなされています。 例えば、「端数価格」、「大台割れ価格」が有名です。500円や1,000円といった切りのいい数字ではなく、498円や980円といった半端な価格にわざと設定したり、ケタを下げることで消費者の割安感を高め、購入を促すと言われています。末尾に「9」がよく使われるアメリカの価格表示には、この他にも心理テクニックが隠されているそうです。 冒頭画像の値札表示をご覧ください。金額を表す数値だけで、通貨ドルを表す記号「$」などは明記されていません。 コーネル大学の研究者は、「(メニュー表記に)ドル記号を使用しない場合の方が、客はより多くのお金を使う」というレストランで行った調査結果(英文)を公表しています。ネタ元によると、「$2.99」は

    通貨記号のない値札には要注意 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ

    とあるきっかけで読み始めた、ミハエル・チクセントミハイの「フロー体験」という、あまりに衝撃的であり、日々のものごとに対する観点をガラっと変えてしまったため、その内容の一端を、特にインパクトある部分を中心に簡単に紹介したいと思います。 ■著者「ミハエル・チクセントミハイ」について ミハエル・チクセントミハイは、1934年ハンガリー生まれで、主にアメリカで研究生活を行った、20世紀を代表する心理学者の1人。 1990年に出版された書は、「(欲求の5段階で有名な)アブラハム・マズローの自己実現の概念を超えるもの」(ニューヨーク・タイムズ紙)など様々な新聞・専門家から賞賛され、「日常生活の心理学に関して、今世紀最高の研究者」とも言われています。 その知識は非常に広汎であり、心理学のみならず、文学・社会学・人類学・比較行動学・情報論・進化論・宇宙論・芸術などにまで及んでいます。 ■フロー体験とは

    「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ
  • 権力者はなぜ「堕落」するのか:心理学実験 | WIRED VISION

    前の記事 超小型カメラとマイク内蔵のサングラス(動画) 権力者はなぜ「堕落」するのか:心理学実験 2011年6月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer IMFのカーン専務理事が、ホテルの女性従業員に対する性的暴行などの容疑で逮捕されたことを知らせるニュース画面。Image: Gwydion Williams/Flickr 権力者が正しくない行動をするというニュースは大量にある。彼らが、自分より地位が下にある者に対して横暴にふるまい、権力をかさにとった性的行動をとったりすることは、気が重くなることではあるが、驚くことではまったくない。問題は、このようなひどい行ないはなぜ起こるのかということだ。権力はなぜ堕落するのだろう? 心理学者たちによると、権力者の問題のひとつは、他者の状況や感情に対する共感性が低く

    nakack
    nakack 2011/06/07
    権力のある人は年齢が高い場合が多いんだが、その辺の変数は除外されてるのかしら
  • 1