タグ

宇野常寛に関するnakanushiのブックマーク (6)

  • 『思想地図』東浩紀×宇野常寛トークショー | CINRA

    2008年4月、思想誌『思想地図』がNHKブックスから創刊された。批評家の東浩紀と社会学者の北田暁大が編集を務める同誌は、3月刊行の5号をもって一度幕を閉じる。来年秋には東浩紀、宇野常寛、濱野智史ら5名の批評家陣による合同会社コンテクチュアズを版元に第2期の刊行を始める予定だ。彼らはゼロ年代をどう捉え、来たる10年代に備えているのか? ゼロ年代が終わりを告げようとしている2009年12月26日、11月に刊行された第4号「特集・想像力」をめぐり、東浩紀と宇野常寛によるトークショーが青山ブックセンター店にて行われた。その模様をレポートする。 自分たちの好きなものに、普遍的なテーマを見出した(宇野) 東:突然だけど、どうだった? 『思想地図』4号を編集してみて。 宇野:大変だったけど、非常にいいになってよかったです。東さんから「4号の編集を手伝ってくれない?」と言われたとき、まず「3号に負け

    『思想地図』東浩紀×宇野常寛トークショー | CINRA
    nakanushi
    nakanushi 2010/01/13
    東さんはやっぱり人間の内面を考えるタイプで、僕は人と人の間に注目するタイプ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 錬三郎の単行本レビューブログ

    コンテンツへスキップ 【中央公論文芸賞・柴田錬三郎賞・親鸞賞受賞作!】幕末の木曽山中。神業と呼ばれるほ 続きを読む 櫛挽道守→ 「教団X」は、東野圭吾による小説で、2001年に発表されました。以下は、一般的な 続きを読む 教団X→ 「まんしゅう家の憂」は、森見登美彦による小説で、2010年に刊行されました。以 続きを読む まんしゅう家の憂→ 「マスカレード・ホテル」は、東野圭吾による日の推理小説で、1979年に発表され 続きを読む マスカレード・ホテル→ 夏休み直前の登校中、高校一年生の涼太は女の子にトマトを投げつけられる。その女の子 続きを読む 夏のバスプール→ 多くのクレジットカードは申し込んでから使えるまでは数日から数週間程度の時間が必要 続きを読む 即日発行が可能なクレジットカード11選!審査なしでその日から使える?→ 上にスクロール

    錬三郎の単行本レビューブログ
  • 青山ブックセンター:『思想地図 vol.4』刊行記念トークイベント 「10年代思想の行方」 出演:東浩紀 宇野常寛 (本店:2009年12月26日)

    ■日時:2009年12月26日(土)18:00〜(開場:17:30〜)  ■会場:青山ブックセンター店内・カルチャーサロン青山 ■定員:100名様 ■入場料: 800円(税込) ■参加方法:  [1]オンラインストアにて予約  [2]店店頭にてチケット引換券を販売  ※入場チケットは、イベント当日受付にてお渡しします。  ※当日の入場は、先着順・自由席となります。 ■お問い合わせ:  青山ブックセンター店   03-5485-5511  (受付時間: 10:00〜22:00) <オンラインチケット予約受付中> 入場料:800円(税込) ご注文数 枚 <注意事項> ※この商品は、クレジットカード決済でお支払い頂くため、予約購入後のキャンセルはお受けできませんので、予めご了承下さい。 ※このご予約商品はチケットを発送いたしません。後ほど送られます「ご注文確認メール」に明記されている注

  • 錬三郎の単行本レビューブログ

    コンテンツへスキップ 【中央公論文芸賞・柴田錬三郎賞・親鸞賞受賞作!】幕末の木曽山中。神業と呼ばれるほ 続きを読む 櫛挽道守→ 「教団X」は、東野圭吾による小説で、2001年に発表されました。以下は、一般的な 続きを読む 教団X→ 「まんしゅう家の憂」は、森見登美彦による小説で、2010年に刊行されました。以 続きを読む まんしゅう家の憂→ 「マスカレード・ホテル」は、東野圭吾による日の推理小説で、1979年に発表され 続きを読む マスカレード・ホテル→ 夏休み直前の登校中、高校一年生の涼太は女の子にトマトを投げつけられる。その女の子 続きを読む 夏のバスプール→ 多くのクレジットカードは申し込んでから使えるまでは数日から数週間程度の時間が必要 続きを読む 即日発行が可能なクレジットカード11選!審査なしでその日から使える?→ 上にスクロール

    錬三郎の単行本レビューブログ
  • 立教大学 《未来の声を聴こう》サブカルチャー批評の射程距離 —— 一〇年代を考える

    yoshihide asaco @asaco4 楽しみにしてます!少し改変RT @wakusei2nd 日14時スタート。立教大学2009年度連続公開シンポジウム 《未来の声を聴こう》サブカルチャー批評の射程距離 —— 一〇年代を考える http://www.rikkyo.ac.jp/events/2009/11/6047/ 2009-11-28 11:53:05 tokada @tokada 向かいます RT @asaco4: 楽しみにしてます! @wakusei2nd 日14時スタート。立教大学 《未来の声を聴こう》サブカルチャー批評の射程距離 —— 一〇年代を考える http://www.rikkyo.ac.jp/events/2009/11/6047/ 2009-11-28 12:19:14

    立教大学 《未来の声を聴こう》サブカルチャー批評の射程距離 —— 一〇年代を考える
  • 1