タグ

プレゼンに関するnakanushiのブックマーク (8)

  • 【すごいプレゼン】おすすめの10本

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    【すごいプレゼン】おすすめの10本
  • Keynote用のベクターアイコン700+ – creamu

    Keynoteで使える素材を探している。 そんなときにおすすめなのが、『pictodeck』。Keynote用のベクターアイコンセットです。 Keynoteで使える、かっこいいベクターアイコンが700個以上ダウンロードできます。ワイヤーフレームの作成や、プレゼン資料の作成等に使えそうですね。 You can use the set for all of your projects for free and without any restrictions. You can freely use it for both your private and commercial projects, including software, online services, templates and themes. とのことですが、ファイルの中のコピーライト表記はCreativeCommonsにな

  • プレゼン上達は見る+練習する

    の会社がアメリカに進出するための会社・ビジネスの売り込み方では、まず質的な中身ことを書いたが、プレゼンのハウツーもやっぱり大事。で、世の中には様々なノウハウが出ているので、「プレゼン」「上達」でGoogleなどで探してもらうとして、そのハウツーを体で覚えるために必要な二つのこと。それは 上手なプレゼンをたくさん見る・聞く 準備に時間をかける・練習する 大変だけど、これを避けて通ることはできません。 上手なプレゼンをたくさん見る・聞く ここでは、「アメリカの」上手なプレゼンを見るのが大事。 「ITベンチャーが次から次へとプレゼンする」というDemoやTechCrunch50というコンファレンスの個々の会社のプレゼンは、ビデオアーカイブになっている。一社6分で説明して行くもの。まずはこのあたりを見てみて欲しい。 Demo 他の会社のプレゼンはこちらのリンク先からどうぞ TechCrunc

    プレゼン上達は見る+練習する
  • 「プレゼンテーションZen」はスゴ本

    読むだけでプレゼンが上達する。いや、「見るだけ」で上手くなる。 なぜなら、書そのものが、優れたプレゼンテーションのお手になっているから。 わたしはデザイナーではない。しかし、同じテーマについて、「まずいデザイン」と「うまいデザイン」が並んでいるなら、見分けることができる。デザインの原則――「コントラスト」「反復」「整列」「近接」を使って、凡庸なシートが、ダイナミックで統一感をもったものに変わっていく過程は、"見た"瞬間に理解できる。 世界プレゼンコンテストで第1位のジェフ・ブレンマン[URL]とか、「でかいプレゼン」で有名な高橋メソッド[URL]、マレーシア大学薬学部教授の講義スライドを読むというより、"見て"いるうちに、優れたプレゼンのキモに親しむことができる。もちろんビジュアルもテーマも全然ちがうが、どのような効果を狙っているか?そのためにどんなデザイン戦略でいるのか?が伝わってく

    「プレゼンテーションZen」はスゴ本
  • パワーポイント関連のWebサービスいろいろ

    パワーポイントで作成した 資料もWeb上で共有出来る と色々と幅が広がりそうですね。 今日はそんなパワーポイント関連 のWebサービスをいくつかご紹介 します。ご自身に合ったサービスが 見つかるよう願っています。 全部で11サービスです。 SlideShare PPTをアップロードしてスライドを共有出来るサービス。よく見かけますね。定番になりつつあるかも。 SlideShare 280 North オンラインのプレゼンテーションツールでPPTにフォーマット可能ですが、日語が不可。海外企業向けのプレゼンに、という感じでしょうか。 280 North authorSTREAM パワーポイントファイルを動画に変換して共有出来るサービス。動画は動画で使い道ありそう。 authorSTREAM Zentation パワーポイントでYoutubeにアップロードされた動画を連動させるサービスとの事。ま

    パワーポイント関連のWebサービスいろいろ
  • iPhoneをプロジェクターに接続してプレゼンを──「即プレゼン」

    サイバーウェアは10月13日、iPhone/iPod touch向けプレゼンテーションアプリ「即プレゼン」の販売を開始した。 即プレゼンは、インストールしたiPhoneやiPod touchをモバイルプロジェクターや大型ディスプレイにすることで、プレゼンテーションを行えるようにするアプリ。iPhone内に保存されたPDFMicrosoft PowerPointのスライドをそのまま表示できる。タッチ操作と加速度センサーを利用したバーチャルレーザーポインター機能を搭載しており、iPhoneを傾けたり、スライド上で指したいポイントをタッチ操作することで、ポインティングできる。 価格は1200円で、10月25日までは900円で提供。即プレゼンの発売を記念して、同社のiPhoneアプリ「CO・GI・TO」シリーズの全アプリも10月25日までセール価格で販売する。ライフログアプリ「Today+」は通

    iPhoneをプロジェクターに接続してプレゼンを──「即プレゼン」
  • プレゼンしながらTwitterのつぶやきをリアルタイムでPowerPointに表示できる部品、SAPから

    プレゼンしながらTwitterのつぶやきをリアルタイムでPowerPointに表示できる部品、SAPから 最近ではセミナーや講演の参加者が、その内容や感想をTwitterでつぶやくことも増えてきました。そんなつぶやきを、そのままプレゼンに反映してしまえる部品が公開されています。 この部品を使うと、TwitterのつぶやきをPowerPointの画面上でリアルタイムに表示することができます。会場の反応をそのままプレゼンにフィードバックできるわけです。

    プレゼンしながらTwitterのつぶやきをリアルタイムでPowerPointに表示できる部品、SAPから
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    nakanushi
    nakanushi 2009/10/11
    拡大
  • 1