タグ

デザインに関するnakanushiのブックマーク (15)

  • http://e0166nt.com/blog-entry-817.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-817.html
  • フォトレポート:AKB48からボイラシステムまで--2010年度グッドデザイン賞が発表

    財団法人日産業デザイン振興会は9月29日、2010年度グッドデザイン賞を発表した。3136件の応募から、グッドデザイン賞1062件、ロングライフデザイン賞40件、フロンティアデザイン賞8件の計1110件が受賞した。受賞作品の中から、大賞候補になる「グッドデザイン賞ベスト15」(ベスト15)をはじめとする37件が特別賞を受賞した。ここではベスト15に選出された大賞候補作品を写真で紹介する。なお、大賞は11月10日に発表される。 写真は、ベスト15に選出された作品を担当したデザイナーと、審査委員長の深澤直人氏(後列右から2番目)、日産業デザイン振興会理事長の飯塚和憲氏(後列右端)。 10月8日〜12月5日まで、東京都港区の東京ミッドタウン・デザインハブにて、グッドデザイン賞受賞作品を紹介する企画展「GOOD DESIGN EXHIBITION 2010」を開催する。 財団法人日産業デザイ

    フォトレポート:AKB48からボイラシステムまで--2010年度グッドデザイン賞が発表
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ルネサンスの背景(デザインの誕生2): DESIGN IT! w/LOVE

    ルネサンスの思想家や芸術家が活動を開始した15世紀の初頭からマニエリスムの芸術家が活動した17世紀の前半にかけてはヨーロッパ世界に大きな混乱が生じていた時期でした。 ルネッサンスの芸術家たちが自己救済につとめ、その問題性をなんとか解決しようとしている間に、天文学と地理学の次元において世界はますます大きくなる一方、信仰内容は脈絡を失い、政治的社会的秩序は腐蝕され、一方では新しい諸王国が興され、初期資主義経済が最初の危機に見舞われつつあった。 地理学の次元では、1492年のコロンブスのアメリカ発見、1498年のバスコ・ダ・ガマのインド航路発見、1522年のマゼランの世界周航達成と世界は確実に大きくなり、天文学の次元でも1543年のコペルニクスの地動説(『天体の回転について』)を皮切りに、1609年のケプラーの惑星の楕円軌道の発見(『火星の運動について』)とガリレオの望遠鏡による天体観測(月面

  • フォークの歯はなぜ四本になったか 実用品の進化論/ヘンリー・ペトロスキー: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 以前から読みたかったヘンリー・ペトロスキーの『フォークの歯はなぜ四になったか 実用品の進化論』が文庫版にて復刊されます(1月9日発売です)。 そして、「読みたかった」この書評を発売前のこの時点で書いているのは、実は文庫版出版にあたり、光栄にも僕が巻末の解説を書かせてもらったからです。 ここに構想(デザイン)という考え方が登場する。Oxford English Dictionaryに英語としてdesignという単語が初出するのは一五九三年である。フォークはそんなルネサンスの文化の雰囲気のなかで登場し各国で使われるようになったのだ。それは単なる偶然の一致ではない。 ヘンリー・ペトロスキーの著作に関しては、このブログでも以前に『失敗学―デザイン工学のパラドクス』(書評)や『

  • Vintage Ad Browser - Page Not Found

    This page doesn't exist anymore, sorry. On a different note, copyright laws in Europe and other places are broken.

    nakanushi
    nakanushi 2010/01/05
    昔の広告をみれる
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • あらゆるポーズが可能な"素体"フィギュア 可動部分は80カ所 | WIRED VISION

    あらゆるポーズが可能な“素体”フィギュア 可動部分は80カ所 2009年12月 2日 Infostand さまざまなポーズをとれる可動フィギュアはマニアの間で人気だが、関節の曲がりに限界があって、思うようなポーズにならないことも多い。少女型素体フィギュア『S.F.B.T-1』は、この点を改善し、80カ所もの可動部分で人体の自然な動きを忠実に再現した。そして実になまめかしい、あやしい魅力を持っている。 「S.F.B.T-1(サフビット1)」は「Special Fullaction Body Type-1」の略で、6分の1スケールのデッサン用“可動素体”人形だ。人体の動きの流れを美しく表現することを追求し、従来のデッサン用素体(ポーズ人形)やアクションフィギュア、球体関節人形(カスタマイズドール)のいずれとも異なる。 全身206ものパーツをハンドメイドで組み上げた精巧な作りで、屈伸や胴体のひね

    nakanushi
    nakanushi 2009/12/03
    なんかすごい興奮した
  • 過去記事を掘り下げたくなる様な専門的なブログいろいろ

    以前書いた記事の第2弾です。 前回は国内に絞りましたが、 今回は海外ブログ中心です。 専門的なブログは内容も かなり充実性が高く勉強に なる事もしばしばあります。 そんなブログを見るとついつい 過去記事も掘り下げたくなります。 今日はそんな専門的な情報を配信し続けてくれるブログをいくつかご紹介します。 Logo Designer Blog ロゴを専門に扱っているブログです。クオリティの高いロゴの紹介やファビコンなど。 Logo Designer Blog CSS-Tricks cssのテクニックを紹介するブログ。jQueryとcssを駆使したテクニック記事も必見です。 CSS-Tricks Lovely Package 素敵なパッケージデザインを紹介する専門ブログです。何時間でもいられそう。 Lovely Package Lost and Taken 無料のテクスチャー素材を紹介する専門ブ

    過去記事を掘り下げたくなる様な専門的なブログいろいろ
  • 情報アーキテクチャのデザイン: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日の「売れ続けるしくみとしてのブランド」では、ファンを育み、ブランド価値を高めていくようなブランド・マネジメントができない理由として「ちょっと複雑なしくみ=システムを設計する力がないというのもあるでしょうね。設計する力がないというか、それをイメージして考えるためのスキルをもっていない」ことを挙げ、その欠点を補うためには「情報アーキテクチャの設計を学んでおくと役だつ」ということを仄めかしておきました。 ブランディングと情報アーキテクチャを関係づける考えというのは、僕のなかではずっと以前からあるもので、例えば3年前の2006年11月に書いた「ブランド・アーキテクチャとパースの記号論」といったエントリーでもそれらしいことを書いています。そんな風に考えるのは、ブランドにしてもイン

  • 「情報量重視型」「バランス型」「デザイン重視型」…コミック誌の表紙をパターン分類 - はてなニュース

    コミック誌の「顔」といえるのがその表紙。雑誌の数だけ様々なタイプの表紙がありますが、現在そんなコミック誌の表紙を系統ごとに分類、比較するエントリーが話題になっています。 情報量をとるか、デザインをとるか〜漫画雑誌の表紙の作り比較〜 - たまごまごごはん 「コミック誌」と聞いて、多くの人がまず思い浮かべるのがジャンプ、サンデー、マガジンといった少年誌ではないでしょうか。これらの雑誌の表紙は、それぞれのカラーはありますが、比較的情報量が多くごちごちゃした印象があります。筆者によると、このような「情報量重視型」の雑誌は他にも多く、その中にもさらに、女性キャラクター推しの男性向けの雑誌、パステルカラーを多用した少女向けの雑誌、赤・青・黄色の三原色を多用した男児向け雑誌など、読者層に合わせた工夫がされているそうです。 他にも、グラビアアイドルを全面に押し出した「グラビア型」、作品の世界観を打ち出すな

    「情報量重視型」「バランス型」「デザイン重視型」…コミック誌の表紙をパターン分類 - はてなニュース
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 30 Professional Logo Design Processes Revealed | Creative Nerds

    September 21st, 2009 Articles A collection of articles from logo designers who share their tips, tricks and secrets about the process they go through when creating a logo for a client. Including the process which Chris Spooner went through in order to redesign the design bump logo. 1. Logo Design Project Step by Step Walkthrough Project: myNiteLife Logo Designer: Chris Spooner 2. Step By Step Desi

    30 Professional Logo Design Processes Revealed | Creative Nerds
    nakanushi
    nakanushi 2009/10/11
    プロのデザイナーがロゴを作る際にどのようなプロセスを踏んでいるか。
  • デザイナーが教えてくれるインスピレーションTips&ツール集 – creamu

    Six Revisionsで、デザイナーが教えてくれるインスピレーションTips&ツール集がまとまっています。 TheBestDesigns.comを運営していてアートディレクター、フロントエンドエンジニアとして働いているAngela Rohnerさんによる記事ですね。 デザイン関連のブログとして、 » Fuel Brand Network of Sites 最近ローンチして、私が最も好きなブログネットワークの一つ。デザインやイラスト、アプリ、コーディングなどについての役に立つ記事が満載 » Footer Fetish 私が最近見始めた、インスピレーションが得られるサイト。クリエイティブなフッターを集めている » Blog Design Heroes かっこいいブログデザインのギャラリー » Folio Focus クリエイティブなポートフォリオサイトを集めたサイト » Minimal E

  • 1