タグ

教育に関するnamiskのブックマーク (321)

  • 就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    大学などで卒業論文や就職活動の準備が格化する中、ワードやエクセルを使えなかったり、キーボードが苦手だったり、パソコン操作に苦戦する学生が増えている。小学時代からパソコン教育を受けた“ネーティブ世代”だが、スマートフォンの普及でパソコンとは疎遠になっている学生も多いという。各大学はキャリア支援の一環で、パソコンの課外講座を開くなど習得を支援。大学生向けの「学割」を設ける民間のパソコン教室や、入社後に研修を実施する企業も増えている。(広畑千春) 【写真】車離れの影響、整備士にも 目指す若者激減 神戸市内の大学の研究室。男子大学生(22)が、指導教官のアドバイスを受けながら、たどたどしい手つきでパソコンを操作する。高校1年のとき、初めて持った携帯電話はスマホ。以来、インターネット検索から動画、メールの利用までほぼスマホに頼ってきた。「スマホの文字入力の方が楽。パソコンはキーの場所も覚えていない

    就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    namisk
    namisk 2018/01/31
    指10本使えるインターフェースのほうが良いに決まってると思うけど。レポートや卒論で長文を入力するときはどうしているのだろう。(書かないのか?)
  • 東京都の「不登校は中学に復帰するな」こんな指導をしなきゃいけない現状を知ってほしい。都民ファースト、公明党、都議会自民党などの皆さん

    学校に行きたい中3生に「学校に行くな」と指導する辛さ皆さんは、長期欠席からの復帰を望む中3生に「学校に行くな」と指導することができますか。 この辛さが分かりますか? 東京都のある公立中学3年生の話です。 温厚すぎる性格が災いしたのか、イジメが原因によって、一時期、学校にいけない状態に。だから、内申点は著しく低いものでした。 でもこの子、勉強がすごくできる。塾で受ける模試で、偏差値70オーバー。将来の夢は大きく科学者。 中学2年生の時、地元の難関校、都立国立高校の文化祭で見たクラス演劇に感動。 「地元で最難関の都立国立高校に進学したい。そこでもう一度、リセットして再出発をしたい。」 今までだったら、このような生徒であっても、都立の進学校に行くことができました。 それは、特別選考枠といって、募集定員の1割を「内申点を見ないで当日の筆記試験の得点だけで決める」という枠があったからです。 この枠の

    東京都の「不登校は中学に復帰するな」こんな指導をしなきゃいけない現状を知ってほしい。都民ファースト、公明党、都議会自民党などの皆さん
    namisk
    namisk 2018/01/16
    うーん、理不尽。いじめ原因の不登校。ヘタに半端な期間で登校すると最低の内申点になり都立高校の最難関の受験が絶望的になるため、中学校に登校しないよう指導するって……。内申点って仕組みが腐ってる。
  • 「いじめは楽しい」だから笑顔で行われる。

    3年前の春。高校の入学式の日は緊張していた記憶がある。それは、まだ学校に居場所がなかったからだと思う。しかしそんな宙に浮いたような感覚は、新学期が動き出すうちに、すぐに忘れていった。

    「いじめは楽しい」だから笑顔で行われる。
    namisk
    namisk 2017/12/22
    楽しいイジメなんて見たことない。誰かのコンプレックスにわざと言及する会話を見させられても不快なだけ。
  • 中高生の9割、スマホ使って勉強 「YouTubeで問題の解き方見る」

    「中高生の9割が勉強時にスマートフォンを活用する」――MMDLaboは12月18日、中高生の勉強時におけるスマートフォン利用実態について、こんな調査結果を発表した。スマホを使い、分からない単語の検索などをしているという。 スマホを所有する中高生2275人のうち、学校がスマホの持ち込みを「許可している」と答えた中学生は14.5%、高校生は86.5%だった。ただし、「授業中は先生に預けなければならない」「休み時間は使用できる」など、条件付きで許可する学校も少なくない。 スマホ持ち込みを許可されている学生のうち、スマホで学校を使っている中学生は21.6%、高校生は64.1%だった。使用内容は「授業や勉強の分からないことを検索する」が中高生共に最多。中学生は「友達のノートを撮る」(19.8%)、「宿題など連絡事項をメモする」(17.3%)が続くが、高校生は「休み時間にSNSをチェックする」(39.

    中高生の9割、スマホ使って勉強 「YouTubeで問題の解き方見る」
    namisk
    namisk 2017/12/19
    子供自身の意識が高ければ塾や家庭教師のコマ数を減らせるね。
  • 『制服は家庭の貧富の差が出ない』最近の小学校の卒業式の傾向でその理由が明らかに?→様々な意見が挙がる

    『制服は家庭の貧富の差が出ない』?ここ最近の小学校の卒業式は“晴れ着禁止”を通達される事があったりするようです。 道民の人(廃墟・ひなびた風景)@12/31冬コミ東3ク-26b @North_ern2 「制服は家庭の貧富の差が出ない」 これ当でな。最近の小学生は卒業式で袴や振袖が着られないと「貧乏」認定されて中学校に行ってからスクールカーストの下位に置かれるって先生が言ってて「これがジゴク…」って思った。 2017-12-10 18:13:23 道民の人(廃墟・ひなびた風景)@12/31冬コミ東3ク-26b @North_ern2 だから学校として「卒業式晴れ着禁止」なんて通達するところも多くなってきてると言われた。 公立小学校でも制服があるところ西のほうなら多いけど、ほかいど(まして田舎)なら私服のところばっかりだし、統一しにくいのも卒業式晴れ着文化の一翼を担ってそうだ。つらい。 20

    『制服は家庭の貧富の差が出ない』最近の小学校の卒業式の傾向でその理由が明らかに?→様々な意見が挙がる
    namisk
    namisk 2017/12/11
    原則、中学の制服でいいっしょ。自分の時は母親が縫ったドレス(原価二、三千円)だったが、それもまた文化資本…。最近は振袖袴なのか、すご。
  • 日経によると日本の科学力失速の元凶は国立大|インターネットで読み解く! No.570

    日経新聞が連日、日の科学力失速の元凶は国立大と言わんばかりの論陣を張っています。2004年の国立大学法人化以降、論文数の世界シェア急降下を問題視ですが、法人化そのものに疑問を持たないから不思議です。世界2大科学誌のひとつ英ネイチャー誌が3月特集で「日の科学力は失速」と明確に打ち出し、諸外国が研究開発への支出を大幅に増やす間に日政府は大学補助金を削減したと指摘したのも耳に入らないようです。 4日付の《組織管理改革に遅れ 国立大の研究力低下》に掲載されたグラフで、まさに危機的状況を映しています。記事は日総合研究所調査部の河村小百合・上席主任研究員が寄稿した形になっています。 《国立大学関係者からは低迷の要因を国の運営費交付金抑制に求める声がしばしば聞かれるが、当にそうなのか》《国から国立大学法人への支出の推移をみると、確かに運営費交付金は法人化以降ほぼ1兆2千億円程度で横ばいとなって

    namisk
    namisk 2017/12/11
    "危機的な現状があって、その引き金になる政策変更があったのですから、法人化という政策変更を検証するのがジャーナリズムの常識です。" まったく。
  • シンガポールや北欧が先行、出遅れる日本の学校IT

    学校教育の現場でも、IT活用の必要性は高まる一方だ。だが、そのための環境整備は進んでいない。日は世界的に見ても大幅に遅れており、特に児童/生徒向が使うPCやタブレットの整備状況は目標に遠く及ばない。そんな中、文部科学省が「学校におけるICT環境整備の在り方に関する有識者会議」を開催し、今後の環境整備に関する一つの方針を示した。この会議の座長を務めた東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也教授に、学校におけるIT環境の現状と今後について聞いた。 (記事構成:八木 玲子=ITpro) 山内:これまで「教育ICTケーススタディ」欄で、教育現場でのICT(情報通信技術)活用事例を取り上げてきました。今回は特別編として、タブレットや電子黒板など学校のICT環境の現状と今後をテーマにします。学校には今どんな環境が整備されているのか、今後どうなっていくかについて、東北大学の堀田先生にお話をうかがいます。

    シンガポールや北欧が先行、出遅れる日本の学校IT
    namisk
    namisk 2017/11/02
    こっちに予算回すべきだよね。景気対策にもなる。
  • 教室で先生を蹴る動画、ツイッターに投稿 福岡の高校:朝日新聞デジタル

    福岡市東区の私立博多高校で授業中、生徒が教員を蹴る様子を写した動画がツイッターに投稿された。学校側は生徒による暴力行為と確認し、福岡県警に被害届を出すことを検討している。 動画は約40秒で、黒板の前で男子生徒が教員を後ろから複数回蹴り、その様子を見て笑う声も入っている。同校によると、28日午後の1年生の授業中、携帯端末で動画を見ていたことを注意された生徒が、常勤講師の男性(23)を蹴ったという。今のところけがは確認されていないという。 撮影した同級生が同日、中学時代の友人とのLINEのグループに投稿。その動画を他校の生徒が自分のツイッターで拡散した。学校は警察からの連絡で動画の存在を知ったという。投稿者はその後投稿を消し、「6万RT(リツイート)もいったので、もう良かろう」とつぶやいている。 内尾実・副校長は「体罰はダメだと言ってきたが、逆のケースはあまりない。適正なネット利用についても指

    教室で先生を蹴る動画、ツイッターに投稿 福岡の高校:朝日新聞デジタル
    namisk
    namisk 2017/09/29
    蹴るのもアホだし、LINEに投稿するのもアホだし、それをツイッターで放流するのもアホだし。蹴られた先生は気の毒だが、なぜ自分から言わなかったか…日常茶飯事なのかな。
  • (日曜に想う)下町の中学校で伝えたこと 編集委員・曽我豪:朝日新聞デジタル

    この夏休み、東京の下町の中学校で教える40代半ばの男の先生から手紙をもらった。コラムで何度か書いた主権者教育の話を読んで、自分の体験から思うところがあり、議論したいと書いてあった。 こんなありがたい話はない。記者は現場がすべてだ。そんなわけで、以下は先生から聞いた話である。匿名にしたのは先生に余…

    (日曜に想う)下町の中学校で伝えたこと 編集委員・曽我豪:朝日新聞デジタル
    namisk
    namisk 2017/09/03
    「思春期の悩みや受験の不安を抱えた生徒たちは実は、聞きたいのだ。先生はどうやって生きてきたのか、と。踏み出せないできたのは先生の側だった。」
  • 部活動の全国大会は、もう廃止してしまったほうがいい(内田 良) @gendai_biz

    部活動の「未来展望図」 ここ数年、部活動改革の議論がかつてないほどの勢いで高まっている。 今年6月には、学校問題を長らく追い続けてきたライターの島沢優子氏が『部活があぶない』(講談社現代新書)を刊行したばかりである。私もその流れにあやかるべく7月末に『ブラック部活動』(東洋館出版社)を上梓した。 拙著のなかで、私が執筆すべきかどうか最後まで迷った内容がある。それは部活動の「未来展望図」である。 私は、エビデンス(科学的根拠)を軸にして、そこに当事者の声を織り交ぜながら文章を書くことが多い。だが「未来展望図」というのは、これから先のことであるから、当然ながらエビデンスも声もない。 だが他方で、私には焦りがあった。それは、部活動改革の議論が「目先」の課題に振り回されているように思えたからだ。 「外部指導者」活用の落とし穴 たとえば外部指導者の活用がいま、部活動改革の目玉として全国の自治体で積極

    部活動の全国大会は、もう廃止してしまったほうがいい(内田 良) @gendai_biz
    namisk
    namisk 2017/08/21
    部活の規制も少しやりつつ、学校外のクラブチームへの投資を増やして設備や指導を抜群に豪華にして、「強いやつは民間チームに行くもの」という流れを作ったほうがいい。
  • 新卒面接で「サークル」や「ボランティア」など、担当者が分かりやすい話だけを聞いていると、社会と大学の断絶を加速するのでは。

    ちょっと極論になるかも知れませんが。 以前いた会社で、新卒の面接担当になったことが割と頻繁にありました。前途あるキラキラした若者たちの人生を、自分のようなしょーもない大人が左右していいものなのか、あれこれ悩んだものです。 私は専門の人事担当ではありませんので、大体の場合、人事担当を含めた何人かで学生さんとお話します。 一番多かったパターンは、他部署のリーダーも含めた数名と、学生さん数名との間でグループ面接を行うというパターンでした。 その期間を通じて、特に企業側の面接スタンスについて、強く疑問に思ったことが二つあります。 「なんで皆、ボランティア経験だとかリーダー経験だとか、大学や院での勉強、研究と関係ないことを聞きたがるんだろう」 「なんで皆、大学で何を学んできたのかについて全然興味がないんだろう」 この二つです。 私の認識が間違っていなければ、大学とは最高学府であって、日で最も純度の

    新卒面接で「サークル」や「ボランティア」など、担当者が分かりやすい話だけを聞いていると、社会と大学の断絶を加速するのでは。
    namisk
    namisk 2017/08/07
    同意。研究できない人は仕事もできないと思うんだ。
  • 中学校給食は「食べる力」低下招く 前・川崎市長が反対論唱える理由

    「中学校給は、家庭と人のべる力の低下をそのままにして(中略)将来のべる力の芽を摘み取るものです」――一通の新聞投書が、ネット上で議論を呼んでいる。 投稿の主は、2001年~13年にかけて神奈川県川崎市の市長を務めた、阿部孝夫氏(73)だ。阿部氏はいったいなぜ、中学給に反対するのか。そして、「べる力」とはなんなのか。J-CASTニュースでは、人に話を聞いた。 全国では90%弱の中学で導入 「中学生のべる力育成を」。こんなタイトルの投書が掲載されたのは、2017年4月3日付の神奈川新聞だ。 「川崎市で中学校給が始まり、今年中に全校で実施される予定です。(中略)私は市長として、中学校給に反対でした。べる力の低下と他への依存がここまできたのかと、憂慮します」 川崎市では長らく、中学校給を導入していなかった。全国での実施率が88.1%に上ることを考えれば(文部科学省、2015

    中学校給食は「食べる力」低下招く 前・川崎市長が反対論唱える理由
    namisk
    namisk 2017/08/07
    実践教育では「失敗できる」状況の用意が必要だと思うんだが。まだ成長中の体を賭けた食育ってのは栄養失調や成長不純など「取り返しがつかない」結果を招きそう。
  • 首相、教育国債「次代にツケ残さず」 無償化財源めぐり 可能性排除せず - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は23日、高等教育無償化の財源について教育目的の国債である教育国債を排除しない考えを示した。「望めば専修学校や大学に行ける仕組みをつくれば、将来収入を得て税収が上がり、新たな富を創る」と指摘。「今借金しても将来世代がツケを払うことにはならないとの議論もある」と強調した。日青年会議所(JC)が横浜市で開いた会合で語った。首相は建設国債を引き合いに出して「資産を次の世代に残すための借

    首相、教育国債「次代にツケ残さず」 無償化財源めぐり 可能性排除せず - 日本経済新聞
    namisk
    namisk 2017/07/24
    無償化も大事だとは思うけど、教育現場の待遇改善・授業内容の質的改善にお金をかけないと意味ないんじゃない?
  • 「部活未亡人」 妻たちの嘆き(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■「部活未亡人」の嘆き教育界にはいつからか、「部活未亡人」なる言葉がある。夫(教員)が部活動指導に時間を奪われ、まるで夫がいないかのような立場に置かれたのことを指す。 部活動のあり方が問題視される際、長らくその中心にはいつも「生徒」がいた。過剰な練習の弊害や、顧問による暴力・暴言など、これらはいずれも生徒が受ける被害であった。 それがこの数年、世論は「教員」の負担にも目を向けるようになった。部活動指導が長時間労働の主要因とされ、その負担の大きさが問題視されている。 そして新たにいま、「教員」人ではないけれども、過熱した部活動の影響を日々直接に受けている「教員の家族」の声が、少しずつ大きくなっている。「部活未亡人」と呼ばれたり、あるいは「過労死遺族」となったりした家族からの訴えである。 この記事では、とくに「部活未亡人」と称される教員のたちの声に焦点を絞り、その現実を伝えたいと思う。

    「部活未亡人」 妻たちの嘆き(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    namisk
    namisk 2017/07/18
    関東大会レベルの運動部だと平日5日練習で土日は練習試合が一年中だもんね。顧問の先生の仕事帰りが遅いわよって、母もよく心配してたな。
  • 「1日10時間勉強しないと進学校に入れない人は一番進学校に入っちゃダメな人」という意見に賛同する人続出「ほんとそれ」「全国の親御さんに見てほしい」

    イヌ息子 @inu_musuko 今朝の新聞の「中学生夏休み1日10時間学習」のやつ、1日10時間勉強しないと進学校に入れない人は一番進学校に入っちゃダメな人だから。勉強向いてない。無理してレベルの高い学校に行くと、高校の夏休みに他の人が1~2時間勉強して「遊ぼ」って時に自分だけ勉強してないと付いてけなくなる 2017-07-14 11:53:30

    「1日10時間勉強しないと進学校に入れない人は一番進学校に入っちゃダメな人」という意見に賛同する人続出「ほんとそれ」「全国の親御さんに見てほしい」
    namisk
    namisk 2017/07/16
    県内1の県立高校でメンタルを病む友人が結構いたんだけど、教員複数名が言うには、だいたい成績ギリギリで入学してきた生徒なんだよなって。無理するような家庭環境(親の過度の期待か無関心)が交絡要因かもだが。
  • 新卒の非正規教員(女)だよ

    《追記》7/14、追記を書いたのでぜひ読んでほしいです。 https://anond.hatelabo.jp/20170714184542 ーーー 在学中に受けた県の教員採用試験には不合格だったので、臨時登用の名簿に登録していたら3月30日に連絡が来て、4月1日から県立高校で非正規教員をしている。 まず前知識なのだが、非正規教員と一口に言っても「期限付(任期付)講師」と「時間講師」に区分されることは案外知られていないのではないか。 前者は常勤。半年や一年という任期付きではあるものの、クラスの主任を持ったり、部活動顧問や校務分掌(進路指導、生徒指導など)も持つ。 お給料も正規と同じく月給制で、ある程度の年齢までは毎年昇給があるらしい。 後者は非常勤。塾の大学生アルバイトのイメージが近いのではないだろうか。 週〇コマと決められていて、時間単価と勤務コマ数の掛け算で給料が支払われる。 校務分掌や

    新卒の非正規教員(女)だよ
    namisk
    namisk 2017/07/15
    これは・・・ひどすぎる。教員を非正規でって。責任の重い仕事は正社員でないと。この条件なら断って塾講師やりながら正規採用を目指した方がいい。
  • 【補足追加】子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、というお話

    ニッカポッカノート @punirock 学校の先生の能力って話が出ると、私の小学校5,6年時の担当の先生を思い出す。他のクラスでは行なってないのに、毎日10分間のミニテストをして、定期テスト前に子ども自身に目標を立てさせ計画を立てるよう指導してた。今思えば、毎日テストを作り採点するのも、子供一人一人が作った計画表を 2017-07-12 21:31:15 ニッカポッカノート @punirock チェックし、実行するように個別に指導するのは、並大抵の手間ではなかっただろう。でも、先生の性格が粗いこともあって、余計なことをさせると、子供からも親からも人気はなかった。私自身もいい印象はなく、親にブーブー文句を言っていた。そして、月日は経ち、中学生になり高校受験を向かえた。 2017-07-12 21:35:12 ニッカポッカノート @punirock 田舎の学校なので、まぁ、学力は低いのだけど、

    【補足追加】子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、というお話
    namisk
    namisk 2017/07/14
    それで言ったら私も進研ゼミのおかげで中学の定期考査の準備に計画表を作るようになったな。トラッキングは自分だけでしてたが。ありがとう福武書店。
  • 「格差は教育費無料でも広がる」のか - 紙屋研究所

    このエントリを読んで思い出したこと。 格差は教育費無料でも広がる ぼくは無料塾で講師のようなことをやってきたが、この春、ずっと教えてきた中学生のRくんが志望する学校に合格できた。万歳! Rくんは前のエントリでも書いたけど、「偶数と偶数の和はなぜ偶数か」という説明をぼくがして、なかなか理解してもらえなかったという話に出てくるコである。 偶数と偶数の和は偶数であることの説明 - 紙屋研究所 偶数と偶数の和は偶数である・リベンジ - 紙屋研究所 Rくんのお母さんの話では「その進学しようと思っている学校の入試の過去問をきちんとやっておけばよい」と担任が言っていたとのことだった。3年分の過去問が実際に中学校から手渡されていた。そこでお母さん、人と話し合って、入試までも残りの時間は過去問をカンペキにできるようになっておこう、ということを目標にしてやることにした。ぼくは「過去問はカンペキに解けるように

    「格差は教育費無料でも広がる」のか - 紙屋研究所
  • 子どもは夏休みに退屈な方が健全に成長できる

    長期間の夏休みに、良かれと思って子どもを海やキャンプなど各種イベントに連れて行くのに疲弊する親は多いものです。しかし、複数の心理学者が、「子どもは夏休みに退屈であるべき、その方が健全に成長できる」と、夏休み疲れに悩む世のお父さん・お母さんに最大限のエクスキューズを与えています。 Psychologists recommend children be bored in the summer — Quartz https://qz.com/704723/to-be-more-self-reliant-children-need-boring-summers/ 複数の心理学者・教育学者が、子どもに対して「退屈の勧め」を説いています。夏休みをもてあそばないように、いろんな体験をさせたい、いろんなことを学ばせたいと思って、ついつい欲張ってしまう親たちの過剰なサポートは、かえって子どものためにならない

    子どもは夏休みに退屈な方が健全に成長できる
    namisk
    namisk 2017/07/10
    アメリカ人の子供の夏休みはサマーキャンプとか長期の旅行とかレモネード屋台とかボランティアとかで忙しそう。私にとっては、毎日やることが決まっていないほうが「夏休み」感がある。
  • ◆ 加計学園の不正の本質: Open ブログ

    科学トピック(294) エネルギー・環境2(421) エネルギー・環境1(299) 太陽光発電・風力(149) 安全・事故(240) 地震・自然災害(422) 震災(東北・熊)(284) 放射線・原発(205) 自動車・交通(499) 医学・薬学(228) 感染症・コロナ(747) 健康・寒暖対策(176) 生物・進化(283) 生命とは何か(78) 物理・天文(160) コンピュータ_04(478) コンピュータ_03(299) コンピュータ_02(296) コンピュータ_01(297) 文字規格(88) 一般(雑学)6(1019) 一般(雑学)5(300) 一般(雑学)4(299) 一般(雑学)3(297) 一般(雑学)2(299) 一般(雑学)1(297) 戦争・軍備(309) 東京五輪・万博(152) 将棋(59) STAP細胞(146) ごみ箱(286) ◆ 大学病院の賃金カッ

    ◆ 加計学園の不正の本質: Open ブログ
    namisk
    namisk 2017/06/19
    Fラン大学の理事長とかって、だいたい教育者じゃなくて学校屋なんだと思ってる。たぶん加計もそうなのだろうけど、他にもそういう人間は捨てるほどいるので、問題はやっぱり役人側の不透明な特別扱いかなと。