タグ

あとで見るに関するnanakosoのブックマーク (659)

  • ピエロ中毒:pixivで特定ユーザーのイラストを非表示にする方法

    2009年05月03日 pixivで特定ユーザーのイラストを非表示にする方法 Q.どうしても絵柄が生理的に受け付けない人がいます。 どうにかなりませんか? A.サムネクリックしなきゃいいじゃんwww どう見てもこの返答はナンセンス。 気色悪いサムネイルが目に入って困るって言ってるの。 そこで、Firefoxを使って生理的に無理な人の画像全てを非表示にする方法を紹介します。 ※この方法が利用可能なのはFirefoxだけです。 InternetExplorer等のブラウザの方はpixiv閲覧専用ブラウザとしてFirefoxの導入を検討してください。 1.アドオン「Adblock Plus」をインストールします。 2.生理的に無理な人の画像ならどれでも構わないので、画像の上で右クリックします。 3.右クリックメニューから「Adblock この画像をブロック」を選択します。 4.「Blockin

    nanakoso
    nanakoso 2009/05/25
    あとで詳細を確認する
  • 七転び八起きのLinuxカーネルコミュニティ開発体験記

    はじめに 現在のLinuxカーネルはメモリーホットプラグという,一般的にはなじみがない機能をサポートするようになっています。私は長い間その開発にかかわってきました。 コミュニティに参加する方法というのは,今ではノウハウ化が進み,「Linuxカーネル開発への参加方法」という文書も紹介されるようになりました。 しかし,私が活動をはじめた当時は,まだどうやって開発していけばよいのか勝手がわからず,四苦八苦することとなりました。これまでプロプラエタリなソフト開発しかしたことがないエンジニアにとって,コミュニティ開発というのはまったく開発スタイルの違う世界に飛び込むことだったからです。しかし,その苦労によって得られた経験は,その後の他の開発活動に活かされることになりました。ちょうど良い機会をいただいたので,そのときの苦労を振り返りたいと思います。 メモリーホットプラグをサポートしているハードウエアは

    七転び八起きのLinuxカーネルコミュニティ開発体験記
  • 「はてな」という、知的コンプレックスがある人たちのコミュニティ - 日々の色々・The colour of the sun

    お世話になっております、しおです。 「外国人として、はてなのどこが面白い?」という僕の5月3日のエントリーは思ったよりすごい人気があったみたい。ビックリ。やはり(当然かもしれませんけど)「はてな」というテーマについて興味のある人が多いよね。 それで、今回は前のエントリーの続きとして、コメント欄から始生まれた話を取り上げたいと思う。石川さんという人が書いたコメントの最初の部分を引用します。 「はてなは、特殊な人の集まりであって、日を表していません。知的コンプレックスがある人たちのコミュニティです。現実の日人には、知的コンプレックスはありません。」 個人的に僕はこの意見についてどう思うか、という点はとりあえずおいてて、まずはてなのユーザーの反応から考え始めたい。面白いことに、はてブのコメントを読んでみると、上の意見に対しての反応の多くは二つのグループに分けられて、id:h_tksnさんの「

    「はてな」という、知的コンプレックスがある人たちのコミュニティ - 日々の色々・The colour of the sun
  • 外国人として、はてなのどこが面白い? - 日々の色々・The colour of the sun

    どうも、しおです。 ちょっとこのブログの歴史的な話から始まるけど、3人の外国人が日語でブログを書こうとすると、どうしてはてなダイアリーにしたの?っていう、聞かれた質問ってわけじゃないけど、聞きたい人もいるかなー、と最近思った。 で、実はね、はてなにするってことは僕の考えだったよ。最初にこのグループブログを一緒にやろうって考えていた時に、どのようなブログを書けばいい、という点についてはよく迷っていた。つまり、どのブログサービスを使えばいい、ということ。 そこで、今回のエントリーのタイトルにも書いたように、「はてなダイアリー」に決めた。それは私の考えだったので、どうしてはてなにしたか、ということについて説明したいと思います。 実はよく考えると、「ブログサービスを決める」ことは、技術的な話はともかく、「コミュニティを選択する」ことと近いとも言えるでしょう。つまり、例えばはてなダイアリーにすると

    外国人として、はてなのどこが面白い? - 日々の色々・The colour of the sun
  • MASAHIKO SATO | TOPICS OF TOPICS :: 『日常にひそむ数理曲線』 今週末、NHK教育で放送

    慶應義塾大学 佐藤雅彦研究室と ベネッセ教育研究開発センターとの共同研究映像、 『日常にひそむ数理曲線』が、 第50回 平成21年度「科学技術映像祭」科学教育部門で 文部科学大臣賞を受賞したことは、 すでに、ここでお伝えしましたが、 それにともない、今週末、 NHK 教育テレビで放映されることになりました。 この映像の持つかっこよさ・面白さ・美しさを、 全国の方々にご自宅で見てもらえるまたとない機会です。 是非々々、ご覧になってください。 佐藤雅彦 放送ch : NHK教育テレビ 放送日:5月23日(土) 14:15〜15:35 番組名:「第50回 科学技術映像祭 入選作品から」 ※ 別の入選番組と2同時に放映されます。 ・1目「黒い樹氷 ~自然からの警告〜」(46分) ・2目「日常にひそむ数理曲線」(32分) * 『日常にひそむ数理曲線』 企画:慶應義塾大学 佐藤雅彦研究室,ベネッ

  • Yahoo! Pipesを知るためのエントリ詰め合わせ - ナマアシタノム

    はじめに 最近Yahoo!Pipesにハマっています。RSS(とかHTMLもブッコ抜きしたもの)を組み合わせたり抽出整列重複排除したりして楽しんでおりますがYahoo!Pipesを始めてみるにあたって参考にしたエントリをピックアップしておきます。 エントリだけでなく、エントリ内で紹介されたPipeを実際に(Sourceを)見てみると尚よいかと思います。 また、Yahoo!Pipesは、HTMLがちょっと読めたり簡単な正規表現を知ってたりするとより楽しくなります。 まずはやってみる 1:「Yahoo! Pipes」の超簡単な使い方 Yahoo!Pipesを使い英語RSSフィードを日語に翻訳する例。 2:エンジニアでない人のためのYahoo! Pipes入門:[mi]みたいもん! 上のネタフルと同じ例ですが、こちらは動画付き。操作の雰囲気がわかると思います。 3:http://ido.nu

    Yahoo! Pipesを知るためのエントリ詰め合わせ - ナマアシタノム
  • 外国為替相場取引(FX)で確実にもうける方法(必勝法)

    ワシントン大学で受講しているMBAもあと1ヶ月を残すところまで来たが、最後の期に受けている授業の一つが "International Finance" という外国為替に関する集中講座。今までいろいろと疑問に思ってきたことが一気に解消されたので大好きな授業の一つだ。 その授業の中で、金利の低い外貨で借金をして家を買った結果巨額の借金を抱えることになってしまった人たちがアイスランドにたくさんいる話だとか、リスクを十分に理解せずに為替リスクを100%負って金利の高い外貨預金に走る日の主婦たちなのど話が出たので、日の事情に関して少し調べてみた。

  • 文部科学省の「一家に1枚キャンペーン」って知っていますか? | 気ままな宇宙人-ベータ版紹介サイト

    はてなNHK高校講座 | ライブラリー | 世界史が大人気なようなので科学も負けてないよというエントリーです。 みなさんの家にも一家に1枚地図などがあったのでないでしょうか? しかし、周期表が飾ってある家というのは未だに行ったことがありません。 そんな中でも、周期表を一家に1枚という運動をしている組織があります。それは、文部科学省です。みなさんも以下のリンク先を見ると周期表や科学関連の表を張ってみたくなるはず。 一家に1枚キャンペーン 一家に1枚周期表 一家に1枚シリーズの第一弾(2005年)、人気なのでしょうか改定を重ねています。これに関しては僕も日科学未来館で買ったものを1枚だけ持っています。 それにしても周期表って懐かしいですね。中学生の時に覚えたハロゲンの"ふっくらブラジャー愛の跡"という語呂合わせを未だに覚えています。 一家に1枚ヒトゲノムマップ 2006年の第二弾はヒトゲノ

  • value-net.net - value net リソースおよび情報

    value-net.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、value-net.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 part5 ニコニコVIP2ch

    60 おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2009/03/26(木) 00:43:07 ID:WbBVgfVR 今まで生きてきて、というにはプチだが、「恋空」の粗筋はかなり衝撃だったなあ… (実際にはちゃんと読んでも観てもいないんだが) え、こんな酷い内容で泣けるの?! つーかこれに感情移入しちゃうって、今時の高校生ってどんだけ爛れた毎日送ってんだyo!! …みたいな。 65 おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2009/03/26(木) 01:34:30 ID:7w8vgMRG >>60 俺もコピペでしか知らないけど 「恋空とかチョー好き!ケータイ小説サイコー」 っていう若い子5人に聞いてみたところ あらすじはそれで合ってるし、 ケータイ小説はそんなのばっかりで合ってるそうだ。 61 おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2009/03/26(木) 00:46:39 ID:ZF

  • 九州の空と風と大地から。九州生乳販連 ダウンロードコーナー

    Windowsをお使いの方 壁紙サンプルのサイズ表示をクリックすると、新しいページに大きな画像が表示されます。表示された画像上で右クリックし、「画像に名前を付けて保存」で任意の場所に保存してください。 デスクトップ上で右クリックし「プロパティ」を選ぶと、『画面のプロパティ』が表示されますので、ここで保存した壁紙をデスクトップに設定してください。 ■Macintoshをお使いの方 表示された画像上でクリックし、「画像をディスクにダウンロード」で任意の場所に保存してください。 OS 9.2以下をご利用の場合は「コントロールパネル」の「アピアランス」で、またOS 10.1以上を利用の場合は「システム環境設定」の「デスクトップ」で、それぞれ保存した壁紙をデスクトップに設定してください。 ●利用上のご注意 ファイル作成は細心の注意を払っておりますが、ダウンロードは個人の責任で行ってく

  • 『JavaScript:The Good Parts』にツッコミ (Kanasansoft Web Lab.)

    前エントリで、『JavaScript:The Good Parts 「良いパーツ」によるベストプラクティス』が万人向けでないことを書きました。 自分の実力を顧みず、こののベストでない部分をつっこんでいこうと思います。ゴリアテどころかゴリアテの集団に挑んでいくような状態ですね。 さて、全エントリで書いた通り、このは悪いではなく良であり、読む人が読むと良い刺激になるに違いないと思っています。これを契機によりよいJavaScriptの書き方について論議が進むのではないかと期待しています。しかし、対象と思われる層が中級者以上で、初級者が読むと逆に悪になりかねない部分を持っています。勘違いしそうな部分、気になった部分を中心に記述していきます。このため、否定的な内容は沢山出てきますが、上記のような前提ですので、書籍全体がこのような内容が散見されるわけではありません。そして、これを読んでの内

  • 『本物のプログラマはHaskellを使う』読者の集い

    物のプログラマはHaskellを使う』読者の集い 参考:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060915/248215/ 連載記事筆者のshelarcyさん(白石さん)を囲んで何か楽しいことをする会です。 (a.k.a. 白石さんを質問攻めにしてみようの会) 参加表明はこちらへ → http://atnd.org/events/580 プログラム 開催の辞 (中略) 自由討論 / 懇親会 ネタとか 何やる? 連載記事のどれか3つとか4つくらいをピックアップしてみるとか?(参考↓) 第1回 関数型プログラミングの世界へようこそ 第2回 多相性(ポリモーフィズム)への理解を深める 第3回 mapからモナドを理解する 第4回 「取り出し可能な値」のみを持つListモナド 第5回 ListではなくMaybeを使う意義 第6回 局所的な「状

  • http://atnd.org/events/580

    http://atnd.org/events/580
  • 大事なことなので2回言うけど、DailyFeedは使うべき : ロケスタ社長日記

    RSSという便利なものがあります。 すごく簡単に言うと、ブログとかの更新を自動的にとってきて、使いやすいインターフェイス(見た目・デザイン)でチェックできるというものです。 国内だとlivedoor Reader - RSSリーダーが有名ですね。すごく使いやすいです。 いちいちブログを見に行かなくても更新したらお知らせしてくれるので情報を効率よく取得するには超オススメのツールなのです。 しかし、あまりに更新が多いサイトのRSSを何個も登録すると、情報がどんどんたまってチェックするのが大変になってしまいます。 というわけで、前も紹介したのですが、RSSを使うなら、DailyFeedというサービスは是非是非使ってみてください。 DailyFeed - デイリーフィード | サイトの更新を翌日まとめてRSSでお届け たとえば、ある日、100件更新されたとしても100件の未読になって

  • AutoPager + GreaseMonkey + Pixiv Lazy = Pixiv 快適宣言 | デンジパ

    DragNgoModoki5.uc.js と Save Link Folderもどきにより 画像保存巡回作業が飛躍的にアップしたわけなんですが Pixiv だけが鬼門でした GreaseMonkey で画像個別ページからフルサイズ画像のページに 自動で飛ぶスクリプトを入れていたのですが フルサイズの画像ページも画像がリンクになっており DragNgoModoki5 はそれをリンクと判断して画像が保存できなかったのです 以前使っていた Image Toolbar も同様にボタンが表示されませんでした それを解決できると思われていた Pixiv Lazy なのですが 次ページを自動で読み込み連結させる AutoPagerize で見ると 連結された2ページめ移行にフルサイズ画像ファイルへのリンクが表示されなかったのです なので長らく諦めてマウスジェスチャー等で名前を付けて画像を保存を読んで フ

  • 「ボーカロイドのヒット曲はJ-POPだけじゃないぜ」的曲10選 - 夕べの夕陽の眩しさの理由。

    ※4/13 0:02 弟の指摘を受け記事の冗長さを修正 桜ノ雨が卒業式で歌われるというニュースや、 街頭でのsupercellのアルバムのヒットなどで、 (というか週刊2位ならlivetuneも達成していたはずなのですけど、 やはりあのころはまだ話題になるタイミングではなかったんでしょうか) 最近はボーカロイドを使った曲の知名度も上がってきました。 それ自体は素敵な事だと思うんですが、 supercellと桜ノ雨がJ-POPに沿った曲である事から、 「結局ボカロを使った曲でも流行るのは巷で流行るようなJ-POPなんでしょ?」 というイメージを持っている人が多いのではないでしょうか? でも、僕はそんな事はないと思います。 ボーカロイドを使った曲で再生数を稼ぐ曲には、 オリコンチャートとはちがい、J-POPの枠をはみ出している曲も多くて、 それが僕がボーカロイドの曲を追いかけている理由でもある

    「ボーカロイドのヒット曲はJ-POPだけじゃないぜ」的曲10選 - 夕べの夕陽の眩しさの理由。
  • お絵かきSNS「pi●iv」楽屋落ちマンガ特集 - POP2*5

    当ブログへのコンテンツの引っ越しの目処が小生の中でケリがついたんで、過去4カ月毎日新作マンガをアップしていた某大手お絵かき投稿SNS「pi●iv」のアーカイヴスを先日片付けた。萌えマンガ支持者が120%ぐらい占めるんじゃないかと思う頭の狂ったSNSではあったが、わずかではあるものの小生に注目していただいた方がおられたので、その方々への恩もあって新作だけは今でもアップするようにしている。日も、たまたまファミレスでテープ起こしをしてる最中にいろんなアイデアが浮かんだので、帰宅してからちょっろっと作業してざっと3編ほどアップしまして(小生は文章も早いほうだが、下書きをまったくせずにいきなりペン入れするので、絵もかなり早いのだ。ま、キタナイ絵ばかりなんだケド……笑)、たまたまそれが全部「pi●iv」のサービスに特化した楽屋落ちネタだったので、今回は過去の投稿作品も併せて、「pi●iv」楽屋落ちマ

    お絵かきSNS「pi●iv」楽屋落ちマンガ特集 - POP2*5
  • YouTube - TopGear「日産GTRvs新幹線」日本語字幕版①

    ようこそ YouTube へ! おすすめの言語 (この言語に自動設定されています): 日語 おすすめの国フィルタ (この国に自動設定されています): 日 国フィルタを設定すると、選択した国で注目されている動画が人気の動画などのリストや検索結果に表示されます。 これらの設定を変更する場合は、ページ最上部にある YouTube ロゴの横にあるリンクをクリックします。 [OK] をクリックすると、この設定が適用されます。[キャンセル] をクリックすると言語が英語に設定され、国フィルタが [全世界] に設定されます。

  • Haskellmode for Vim - Screencasts

    [Claus Reinke] [Haskellmode for Vim] [Part I] [Part II] [Part III] A three-part screencast providing a quick tour of some of the facilities available when editing Haskell code, using Vim (a lot of this is based on simply instantiating Vim's generalized program editing support for Haskell), haskellmode for Vim, and possibly other Vim plugins. Part I demonstrates some basics of program editing (leav