タグ

2006年6月6日のブックマーク (13件)

  • ITmedia D PC USER:第1回 プログラムの挙動を覗いて幸せになる (1/2)

    編集G USB接続のポータブルHDDを外すときってシステムトレイの「ハードウェアの安全な取り外し」を選択してからケーブルを抜きますよね。 爪生 そうな。 編集G でもたまに「ファイルが使用中なので取り外しができません」とか言われませんか? あれ、かなり切なくなるんですが……。 爪生 気にしないで抜け。 実際のところ「ファイルが使用中なので取り外しができません」というメッセージを無視していきなりケーブルを引っこ抜いても、HDDが壊れることはめったにない。少なくとも筆者の経験では1度もない。もっともいきなりUSBを抜いたことなんて2、3回しかないのだが。 さらに言えば、HDDが壊れてもデータを復元してくれるサルベージサービスというものがあるので、不慮の事故が起きた場合でも安心だ。ちなみに、以前NASが飛んでしまったときにサルベージの見積もりをとったことがあるが、結構なお値段だった覚えはある。つ

    ITmedia D PC USER:第1回 プログラムの挙動を覗いて幸せになる (1/2)
  • :デイリーポータルZ:押してはいけないそのボタン

    休み時間、突然鳴り響く火災警報。一瞬騒然となるも、生徒も教師も「またかよ、誰?」って表情を見せる。また隣のクラスのいたずら者が押して逃げたみたいだ‥小学校なんかでよくある一シーン。でも、自分もあの禁断のボタンを押してみたいと思ったことはないですか? ダメと言われるからこそ押したくなる‥。オトナの常識と自制心、そして好奇心をせめぎ合わせる街のボタンを集めてきました。 (大坪ケムタ) 定番の押してはいけないボタン 「押してはいけないボタンを押す」定番というと、いわゆるピンポンダッシュ。だが、最近ではそういうイタズラの話もあまり聞かない。集合住宅が増えた、カメラやセキュリティ付の家が増えたというのもあるだろうが、有名人の家なんかはいまだにやられたりするのだろうか? 学校の近所にヤの付く職業の人とウワサされる自宅があり、そこをピンポンダッシュ出来るヤツは勇者だ、という伝説があった。ド田舎のくせに玄

    nanakoso
    nanakoso 2006/06/06
    開ひ 開扉
  • できるかぎりエレガントな解法を見つけて「うっかりミス」を減らす

    このブログでも何度か書いたことがあるが、ソフトウェアを書くのに高度な数学が必要なケースはマレで、ほとんどの場合は中学生程度の数学で十分である。ただし、中学生時代の数学を「公式の丸暗記」でしのいで来たような人ではなく、「難しい応用問題をエレガントに解くのが楽くてしょうがなかった」ような人が向いているというのが私の持論だ。 例として、以下の二つの数学の問題を見て欲しい。 例題1.時計の長針と短針は、12時にちょうどピッタリと重なります。次にピッタリと重なるのは何時でしょう。 例題2.サイコロを2個、順番に投げることにします。1つ目のサイコロの目の方が二つ目のサイコロの目より大きい確率を求めてください。 どちらも、中学生の数学を使って解ける問題ではある。例題1は方程式を使って解くことができるし、例題2は順列組み合わせの考えを適用すれば解くことはできる。しかし、それで満足してはいけない。 プログラ

    nanakoso
    nanakoso 2006/06/06
    60÷11が割り切れない、、、
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nanakoso
    nanakoso 2006/06/06
    みんなホントに自覚的にあいでんてぃてーとか確立したりしてるの?
  • [N] ネットワークからiTunesにアクセスする「MyTunesRSS」

    Download of the Day: MyTunesRSSというエントリーより。 Freeware, cross-platform software MyTunesRSS runs a server on your computer that allows you to access your iTunes music library from any web browser. Lifehackerで、ブラウザからiTunesのライブラリへのアクセスを可能にする「MyTunesRSS」というソフトが紹介されていました。 クロスプラットフォームのソフトウェアで、PC内でサーバを起動して↑のようなことを実現するそうです。どんなコンピュータからもストリーミングで再生が可能とのこと。 With MyTunesRSS you can for example use a Playstation P

    [N] ネットワークからiTunesにアクセスする「MyTunesRSS」
  • http://alex.ability.ru/scheme.html

  • WebScheme - Scheme interpreter for web applications

    WebScheme Scheme interpreter for web applications WebSchemeはJavaScriptで書かれた、ウェブアプリケーションのためのScheme処理系です。 デモ IE6.0およびFirefox 1.5にて動作確認しています。 数独 数独というパズルゲームを遊ぶプログラムです。 「load sample」をクリックするとプログラムをロードし、「eval」を押すと実行します。 数独(コンパイル済み版) Schemeのコードを事前にJavaScriptにコンパイルしておくことで、ロード時間を無くしたものです。 WebSchemeからGoogle Maps APIを呼び出すサンプル WebSchemeにはJavaScriptのオブジェクトを操作する機能があり、これを使って Googleマップを操作するサンプルです。 「load sample」

  • ボイジャー1号・2号、太陽系の果てからの報告

    【2006年6月5日 NASA Features】 打ち上げから28年経つが、NASAの探査機ボイジャー1号、2号は今もなお現役だ。太陽から100億キロメートル以上の彼方を飛んでいる2機の探査機からは、太陽系の端についての情報が今も届けられている。 1977年に打ち上げられたボイジャー1号と2号は、それから10年間にわたって木星から海王星に至る外惑星の姿を地球に届けてきた。それらの画像の価値は20年以上すぎても色あせることはないが、さらにすごいのは2機の探査機が今なお現役で、文字通り宇宙探査の最前線にいることだろう。 外惑星の歴訪を終えてから、2機の探査機は太陽系の外を目指している。どこまでを太陽系と見なすかにはいろいろな解釈があるが、ここでは太陽風の圧力がその外の恒星間ガスに勝る領域、「ヘリオスフィア(Heliosphere)」を指す(解説参照)。今2機のボイジャーが通っているのは、太陽

  • http://japan.internet.com/busnews/20060606/5.html?rss

    nanakoso
    nanakoso 2006/06/06
    mixiがはてなみたいに複数アカウントを認めたらそれで終わりなんじゃ?『やり直しニーズ』
  • テスト嫌い - neutral23の日記

    テスト嫌いは何がまずいか? 勉強は、できるほうではありませんでしたが。 学生のとき、テストが嫌いという人が信じられませんでした。 私は、自分の実力を測るツールとして非常に有効なものでした。 ・自分の弱点がつかめる。 ・いやでもテストという形で机に向かう ・答えあわせで深い知識が身につく(正解の解説があっさりしているのは、避けていました。) ・模擬試験は、特に番で出そうな問題が出たりする。 テスト嫌いの人は、もし自分がテストうまくいかないことを想像したり、 うまくいかなくなったときの自分の惨めさに耐え切れないんだと思います。 だから、テストを受けるのを先延ばしにして、自分の弱点をつかめない。 自分の強みもわからないので、テストや受験番でクリアするのに必要な 力以上に力をつけてしまうなんてこともある。 強みすらも自分で気づくことができないまま、勉強するって皮肉ですよね。 仕事でも同じことは

    テスト嫌い - neutral23の日記
    nanakoso
    nanakoso 2006/06/06
    ほうれん草嫌いにその効能をいくらといても(良心的な人なら鼻つまんで飲み込むかもしれないけど)好きにはならないよ。
  • アメリカ人の育て方3.1 - 女神復活 - michikaifu’s diary

    「親に甘〜いアメリカ」の話について、多くの方に読んでいただき、コメントやトラバでいろいろご意見もいただき、ありがとうございました。 で、この話について、少々補足したい。 このあたりを誤解されている方はおられないようなので補足の必要もないのだが、私は日で、ピーナッツバター・アンド・ジェリー・サンドイッチのお弁当をOKにしろとか、電車をなくして車社会にしろとか、言っているわけではない。そんなことはできるはずがないし、しない方がよい。 とりあえず現実を語ってみたワケだが、そのココロは、「ファストフードは悪。終わり。」「女性の高学歴化が少子化の原因(=で、生まない女が悪)。終わり。」「対策は保育園増設(=で、そこに子供を収容隔離せよ。自分たちは赤ん坊のうんちに触りたくない。)終わり。」というふうに、思考停止してほしくないな〜、ということだ。特に、マスコミが。 これは、ITとかネットとかの変化に対

    アメリカ人の育て方3.1 - 女神復活 - michikaifu’s diary
    nanakoso
    nanakoso 2006/06/06
    用もないのに子供に近づいて行ったらロリコンだと疑われそうで怖い
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
    nanakoso
    nanakoso 2006/06/06
    カルト
  • シュレーディンガーの猫の核心

    シュレーディンガーのの核心を、初心者向けに、ごく簡単に示す。 (核心をざっと理解したあとで、表紙ページに記した各ページを読むとよい。) (ただし、下記の ★ をあらかじめ読んでおくといいだろう。) ※ 「量子力学のミクロとマクロ」 という注釈ページを追加した。( 2006-06-30 ) ※ 「「シュレーディンガーの」の破綻」 ★ を追加した。( 2007-09-02 ) 【 エピソード1 】 男が女に求婚した。 「きみが好きだ。結婚してくれ」 しかし女は迷った。 「困ったなあ。あなたのこと、半分だけ好きなの。半分だけなら、結婚してもいいわ」 「半分結婚なんて、ありえないよ。結婚するか、結婚しないか、どっちかだ。どっちにするか、とにかく決めてくれ」 「そんなこと言っても、半分好きなんだから、しょうがないでしょ。決められないわよ」 白黒で決められないものを、白と黒のどちらかに無理に決めよ

    nanakoso
    nanakoso 2006/06/06
    重ね合わせ解釈の間違いと「粒子の波」「ファインマンの経路積分」