タグ

2007年5月28日のブックマーク (9件)

  • 管理人のMonoblog: JREを更新したら*必ず*古いバージョンを消すこと!(2)

  • http://www.jmuk.org/diary/index.php/2007/05/26/0/

  • 迷惑メール時代に覚えておくと便利?!使い捨てメールアドレスを発行してくれるサービス17選 | P O P * P O P

    いまや社会問題となりつつある迷惑メール。完璧に排除するのはほぼ無理に近いので、ストレスがたまらないようにどうにかうまく付き合っていきたいところ。 そうした迷惑メール対策において使える一つの手法が「使い捨てメールアドレスサービス」です。一時的に利用できるメールアドレスを(多くの場合)登録なしで発行してくれるものです。 こうしたサービスはいざというときに知っておくと便利ですよね。Sizlopediaでよくまとまっているリストがあったのでご紹介していきましょう。 詳しくは以下からどうぞ。 Mailinator mailinator.comドメインの適当なアドレスをすぐに使うことができます(mail-for-smap@mailinator.comなど)。そのアドレスに来たメールはこのサイトでチェックできます。 ただ、他の人が思いつくようなアドレスだとその人と受信箱を共有してしまうので、なるべくユニ

    迷惑メール時代に覚えておくと便利?!使い捨てメールアドレスを発行してくれるサービス17選 | P O P * P O P
  • 404 Not Found

    個人情報の保護 新聞倫理綱領 著作権・リンクについて 記事使用 Web広告のご案内 お問い合わせ先一覧 FujiSankei Business i. on the webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。 このサイトは、フジサンケイ ビジネスアイ(日工業新聞社)から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。

    nanakoso
    nanakoso 2007/05/28
    >複数の電子マネーが搭載できるおサイフケータイを利用した場合、タッチパネルなどで決済を行う電子マネーを指定するという作業が必要で
  • モドール (webやぎの目)

    10年前の同僚に偶然あってびっくりした --- パスモが便利だ。定期を定期入れから出さなくていい。 しかしもともと(15年ぐらい前の)定期はそういうものだった。駅員に見せればよかったのだ。非接触。喜んでるけどもとにもどっただけという気がする。 携帯電話もメモリがあるので電話番号を意識せずに電話をかけられる。でも大昔の電話って交換手に話したい相手の名前をいえばよかったらしいじゃないか。番号を暗記しなければならない不便な時代を超えて、もとにもどっただけだ。 回転寿司も人気の店はべたいネタを店員にいうのだ。これも元に戻ってる。 便利になったものは実は元に戻ってるということがわかったので、iPodの新型はカセットテープが入ってると思う。

    nanakoso
    nanakoso 2007/05/28
    磁気定期導入当初、面倒なのでだれも改札機に定期を通さず、駅員のいる端の通路で定期みせて通ってたのを思い出した。(そのほうが早いし)
  • (3)「貧しい漫画」が向き合ってきた自由と責任と

    坂田文彦さん(ガタケット事務局) 第1部でわれわれ同人誌即売会と出版・印刷業界、同人誌書店がどうわいせつ問題に取り組んでいるのか、18歳未満に対する販売に対してどうゾーニングを設けているのかということを語っていただきました。 しかしわれわれの世界は、コミケットがスタートして30年以上がたっていますが、いまだアンダーグラウンド的な印象があり、そこに警察庁「バーチャル社会のもたらす弊害から子供を守る研究会」(以下「研究会」)の議題に上った経緯もある。第2部では漫画に詳しい有識者の方にお集まりいただきまして、、今後われわれはどうすべきなのか、表現規制の動きに対してどういう風に向き合っていくのかを議論していきたいと思います。 まず永山さん、われわれなりの自主規制を個別に行ってはいるんですが、一歩引いたところでごらんになって、どんな印象を受けていらっしゃいますか。 永山薫さん*1(マンガ評論家) 第

    (3)「貧しい漫画」が向き合ってきた自由と責任と
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    nanakoso
    nanakoso 2007/05/28
    放射線で光合成的なエネルギー合成をする菌類
  • るびま読書会#2 - プログラミングは素晴らしい

    先日、私が主宰で るびま読書会をひらきました。 そのときの議論になった項目についていくつか記します。 ディープコピーとシャロウコピーについて Ruby の Marsharl が出てきたので、「それはディープコピーを行いたいときに使います」と発言したあたりから議論が発展しました。 ディープコピーというのはあるオブジェクトが保持する先のオブジェクトまでコピーすることです。反対の意味に使われる言葉は、シャロウコピーで、この場合は 参照をコピーすることになり、オブジェクト間で共通のオブジェクトを参照することになります。ディープコピーでは、オブジェクト間で共通のオブジェクトを参照することはありません。 ディープコピーをいつ使うべきかということは多くの初学者のプログラマが悩む問題のようです。 まず、簡単に私の意見をここで書きます。 まず、ディープコピー、シャロウコピーをいつ使うかというのは正しい問いで

    るびま読書会#2 - プログラミングは素晴らしい
    nanakoso
    nanakoso 2007/05/28
    破壊的操作はプログラムのチューニング段階で必要になったときだけ使うようにする。必然的にディープコピーを使う機会も減る
  • スマートフォン・PSPからでもiTunesの曲を再生できる「MyTunesRSS」 :教えて君.net

    iTunesには、LAN内他マシンからライブラリ内楽曲を再生させる音楽共有機能があるが、再生される側もする側も、iTunesがインストールされていないと使えない。できることは、せいぜい「Windowsマシン内のライブラリをMaciTunesから再生」程度だ。しかしどんな環境からでも強引にストリーミング再生を行わせるためのツール「MyTunesRSS」があれば話は別。最低限ブラウザとMP3プレイヤーさえ動けば、どんなマシンからでもLAN内iTunesのライブラリを再生できてしまう。MacだろうがLinuxだろうが、スマートフォンだろうがPSPだろうがOKだぞ。