タグ

2009年3月21日のブックマーク (10件)

  • いまSICPを読むのは時間の無駄 - きしだのはてな

    SICPは、よい内容について書かれたであり、最良のだった時期もあった。 けれども、今となっては、理解が難しく内容の割には時間がかかる、時間の無駄ともいえるといってもいいかもしれない。 もちろん、Schemeの可能性、数値計算、プログラミング、コンピュータ教育歴史、そしてSICP自体のすべてに興味があれば、効率がいいかもしれない。 けれども、コンピュータ教育歴史、SICP自体に興味がないのなら、あまり効率のいいとはいえない。特に、Scheme、数値計算に当面の興味はなく、プログラミングについてだけを学びたいのであれば、時間の無駄でしかないと思えるし、今となっては足りない部分もある。 SICPの欠点として、まず、次の点が挙げられる。 日語がよみにくい サンプルに数学の知識が必要 プログラムがよみにくい 日語がよみにくいというのはよく指摘される。ただこれは翻訳だけが悪いのではな

    いまSICPを読むのは時間の無駄 - きしだのはてな
    nanakoso
    nanakoso 2009/03/21
    >SICPには静的で宣言的なプログラミングに関する記述が欠けている(あとコメントですべからくの誤用が)
  • tail -f ではなく tailf コマンド - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日、たまたまtypoで発見したコマンドw "tailf"コマンドは、"tail -f"とは少々内部的な挙動が違うようだ。 tailf はファイルの末尾 10 行を表示し、その後ファイルに追加される行を待ち続ける。 tailf は tail -f と似ているが、ファイルへの追加書き込みがないとファイルへアクセスを行わない。したがってファイルのアクセス時間は更新されないので、ログに関る動作が起らない間は、定期的なファイルシステムのフラッシュも生じない。 tailf は、ラップトップで、あまり頻繁に書き込まれない状態のログファイルを監視にする場合に大変便利である。ハードディスクをスピンダウンさせ、電池を長持ちさせることができる。 http://www.linux.or.jp/JM/html/apmd/man1/tailf.1.html システムにも優しい仕組みのようだ。知らんかったー。

    tail -f ではなく tailf コマンド - 元RX-7乗りの適当な日々
  • インデックス - Avpusers

    「AntiVirのヒントとFAQ」へようこそ。 このサイトには、ドイツのAviraGmbHによって開発されたウイルス対策ソフトウェア「AviraAntiVir」に関する情報が含まれています。 「AntiVirとは何ですか?」と質問する場合は、最初にこれをお読みください。 通知 バージョン9のマニュアル全体を書きました Avira AntiVir 9がリリースされました! バージョン8のマニュアルが利用可能になりました 最近のステータスレポート ちまちまアップデートその他 BBSへの最近の投稿 コピーブルガリウォッチ、ブランドフェイク、Saumiko作 スーパーコピーウォッチによるスーパーコピーウォッチ 鈴木愛によるLVミュウミュウグッチプラダ グッチルイヴィトンシャネルby一世成田 ブランド格安市場BBSブランド巾着バッグ大徳江秋元理奈 よくある質問 日語に翻訳できますか? 「キーファイ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第3回--Unicode提案の限界とメリット

    前回までを振り返る--Unicodeコンソーシアムの影響力 前回はどこまでお話ししましたっけ。世界中の文字の収録を目的とした文字コード規格、Unicodeは、米国のIT企業を中心に結成されたUnicodeコンソーシアムが制定するデファクト規格に過ぎないこと。しかし公的な国際機関が定めるデジュール規格ISO/IEC 10646と同期することで、WTO/TBT協定にもとづき世界中の国々に普及させられるメリットを得たこと。 また、Unicodeコンソーシアム自体はオープンな組織だけれど、意志決定を行うUTC(Unicode Technical Committee/Unicode技術委員会)で一票を投じる権利を持つのは一握りの団体に限られること。そしてUTCはISO/IEC 10646のアメリカ・ナショナルボディであるL2委員会と合同でしか開催されておらず、同時にL2委員会とUnicodeコンソー

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第3回--Unicode提案の限界とメリット
  • 可視性周りの覚え書き - しげるメモ

    Java言語仕様はまとまってなくて情報が点在している気がする。 ということでメモ。 トップレベル型宣言 クラス型の宣言は書いたとおり 列挙型の宣言は書いたとおり ただし、クラス体を有さない列挙定数が一つも存在しない場合、暗黙にfinal 明記するとエラー (abstractかどうかは仕様に明記されていない) インターフェース型、注釈型の宣言は暗黙にabstract わざわざ書いてもよいが推奨されない クラス型、列挙型宣言中に出現する型宣言 列挙定数は暗黙にpublic, static, final 明記するとエラー メンバとしてのクラス型の宣言はトップレベル型宣言のルールと同等 クラス型以外のメンバ型宣言は、トップレベルの列挙型宣言のルール+暗黙にstatic わざわざ書いてもよい staticでないメンバクラス型中に、staticであるメンバ型を宣言できない*1 他は書いたとおり 下記

    可視性周りの覚え書き - しげるメモ
    nanakoso
    nanakoso 2009/03/21
    型宣言とアクセシビリティ
  • Google map 粋な計らい:通信を続けて25年 - CNET Japan

    今日、初めて気がつきました。 家の近くにサクラの名所がある人はぜひGoogle Mapの航空写真を見てください。 サクラが満開の時の写真になっていますよ。 これこそ、粋な計らいってやつでしょうか? 写真は今日キャプチャした神田川沿いのサクラです。 ストリートビューを使えば桜並木の中を歩くこともできますよ。 http://maps.google.co.jp/ ※このエントリは CNET Japan ブロガーにより投稿されたものです。シーネットネットワークスジャパン および CNET Japan 編集部の見解・意向を示すものではありません。

    nanakoso
    nanakoso 2009/03/21
    肝心な上野公園が桜じゃないじゃんか!(関東ローカルニュースの必須の時節ネタ>花見客のカオス)
  • 千石電商 秋葉原店

    みなさまこんにちは 千石電商のオーディオパーツ・ケーブル担当でございます。 既に多くの方にいいね!やリツイートを頂いていますが、改めてご紹介を・・ "PC-Triple C /EX"入荷いたしました!!! https://twitter.com/sengoku_densyo/status/1255004642288623620 Q:そもそもPC-Triple C/EXとはなんぞや? A:ご紹介いたします! PC-Triple C/EXの概要は下記URLを参照のこと https://www.phileweb.com/news/audio/201702/15/18349.html すごく簡単に表現しますと 【特殊な製法の高純度銅を高純度銀で厚めにコーティングした線材】です。 ※若干語弊があるかもしれませんので、こんな感じと取って頂ければ・・ こうすることにより 銅特有の低域の厚みを保ちつつ、銀

  • なぜWWWが物理業界から発生したのか:少しでもパラノイアになってみる:オルタナティブ・ブログ

    WWWの生みの親であるティム・バーナーズ・リー氏のコメントを読んで、昔のことをを思い出しました。 ティム・バーナーズ・リー氏が、CERN(欧州原子核研究機構、セルン or サーン)でWWWを作ったの有名な話です。CERNと言っても、何をしているところかわかりづらいですが、昨年末に稼動したブラックホールを生成するのではないかと噂になったLHCがあるところです。 ブラックホールねたは横において、ここでひとつ注意してほしいのは、HTTPがコンピューター系でない物理系研究所で生み出されたのには理由があります。 まず、CERNで行っている実験の分野は一般的に高エネルギー物理学と言われています。 高エネルギー物理学は、他の分野と違った特殊な傾向があります。それは、莫大なお金が必要なところです。 例えば、もう10年も前の話ですが、KEK(高エネルギー加速器研究機構)にある加速器(TRISTAN)を1日稼

    なぜWWWが物理業界から発生したのか:少しでもパラノイアになってみる:オルタナティブ・ブログ
  • 月へ行く途中でUターンできる軌道なんて,そんな都合のいい・・・ あった。 | SS1の日記 | スラド

    こないだのシンポジウム論文集(*1)を読んでて気がついた。清水順一郎という元JAXA筑波センター長(ようするに,ISSミッションの親玉)の論文なんだけど,月と地球の間に宇宙ステーションを作るならL1点がイイ。という話。L1ってのはいわゆるラグランジュ点の月と地球の中間(重力ポテンシャル的)にあるやつ。 これがアポロミッションだと,8の字軌道の交差するあたりにあるのがL1点。そんな月往還ロケットがビュンビュン飛び交ってそうな場所のどこがいいのか・・・ と思ったんだけども,丸2日ほど経ってから気がついた。よく考えてみると,月や地球の周回軌道(LLO,LEO)から,L1点目指して飛ぶと,ちょうどL1点に着いたところで静止する。そういう飛行ルートが設定可能なのね。どちらからでも。 で,L1点のメリットは,というと,そこから月に向かうにしても地球に向かうにしても増速量としてみてペナルティが無いこと。