タグ

2009年3月22日のブックマーク (11件)

  • 漢字の歌「【ニコニコ動画】【初音ミク】なんだかとっても!いいかんじ(長編)【オリジナル】」 - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)

    卑屈Pさんの動画が総合ランキング一位になっている。おめでとうございます。 登場した漢字は(一部を除き)Unicodeに収録されている。 CHISE IDS 漢字検索で探したが骨が折れるなぁ。 仚(やまのうえにひとがいるさま):U+4EDA 嗒(われをわすれる):U+55D2 玊(たまをみがくしょくにん):U+738A 呮(あしをぶらぶらさせてこしかける):U+546E 𡔉(くさきがちをはってはえている):U+21509 嘟(ぶつぶつつぶやく) 扃(ひきこもる) 痼(ひさしくなおらないやまい) 䤐(さけをすすめる) 嗇(ひかえめにする) 霱(めでたいくも) 枉(むじつのつみ) 嚌(とりのかなしげなこえ) 臽(おとしあなにおとす) 閄(ものかげからきゅうにとびだしてひとをおどろかせるときにはっするこえ) 𥇛(きょろきょろみまわす) 䁶(まばたきしない) 𠤾(ふねがしずむ) 𩏊(せまりく

    漢字の歌「【ニコニコ動画】【初音ミク】なんだかとっても!いいかんじ(長編)【オリジナル】」 - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)
  • WSH のデバッグ方法とOS側設定 - しおそると

    WSH用デバッグツールがMSから提供されている。 Windows Script Debugger かなり古いが、今でも利用可能。 楽な利用方法 デバッガを起動 C:\Program Files\Microsoft Script Debugger\msscrdbg.exe オプション //X を利用して wscript/cscriptを実行 例 wscript //x "My Documents\test.vbs" 適当に利用 知りたいところあたりにブレークポイントを設定、「ステップアウト」ボタン押 知りたい変数の値は、コマンドウィンドウで ?変数名 を記入。 例:?msg 条件分岐の確認は「ステップイン」で1行ずつ実行 「ステップオーバー」は関数はすっ飛ばしてくれる ただし、WinXP/2003ではそのままではうまく動かない模様。下記2つを確認、設定。 Wi

  • Microsoft ダウンロード センター: Windows、Office、Xbox、その他

    すべての Microsoft 製品GlobalMicrosoft 365TeamsWindowsSurfaceXboxセール法人向けサポート ソフトウェアWindows アプリAIOneDriveOutlookSkypeOneNoteMicrosoft TeamsPC とデバイスXbox を購入するアクセサリVR & 複合現実エンタメXbox Game Pass UltimateXbox Live GoldXbox とゲームPC ゲームWindows ゲーム映画テレビ番組法人向けMicrosoft CloudMicrosoft SecurityAzureDynamics 365一般法人向け Microsoft 365Microsoft IndustryMicrosoft Power PlatformWindows 365開発者 & IT デベロッパー センタードキュメントMicrosof

  • 地獄への道は善意で敷き詰められている(The road to hell is paved with good intentions) - モジログ

    地獄への道は善意で敷き詰められている(The road to hell is paved with good intentions) 「地獄への道は善意で敷き詰められている(The road to hell is paved with good intentions)」という言葉がある。「地獄への道は善意で舗装されている」とも言われる。私はこの言葉が大好きだ(リバタリアンならみんな好きなはず)。 善意を持っている人、「いい人」でも、その考え方が「正しい」とは限らない。むしろ、間違っていることが少なくないのだ。「善意」によって、誰かをむしろ悪い方向に導いてしまう、ということはよくある。これが政治のように規模が大きく、重大な判断である場合、「善意の間違い」が多数派を占めたり、権力を持ったりすると、それが「地獄への道」になりうるわけだ。 「善意の間違い」が恐ろしいのは、表向きは「悪」に見えないこ

    nanakoso
    nanakoso 2009/03/22
    出典
  • 「私は,私を追放した学会に復讐してやるんだあ」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    究極超人あ~る (4) (少年サンデーコミックス〈ワイド版〉) 作者: ゆうきまさみ出版社/メーカー: 小学館発売日: 1992/01メディア: コミック クリック: 2回この商品を含むブログ (14件) を見る*1 しかも、このプログラマ、最初は大義名分があったのに、結局、最後は身代金が目的だってことがバレて、捕まるときなんか、あきらかに精神異常者に描かれているし。なんですか、プログラマとかエンジニアとかいうのは、精神異常者なんですか。へー、そうですか。脚家は、プログラマ死ねとか思ってんじゃねーの? こういう、エンジニアを異常者のように悪役に描くのは、もう止めて欲しいんですけど。この国は、科学技術立国じゃなかったんですか?子供が、こういう番組見て、プログラマになりたいと思う?どうやら、脚家は、よっぽど、この国のエンジニアを減らしたいらしいですね。 http://anond.hatel

    nanakoso
    nanakoso 2009/03/22
    悪のハッカーはマッドサイエンティストと同列である説(科学者はマッドサイエンティストが悪役の勧善懲悪モノをどう思ってるのか)
  • 重成文字 - しろもじメモランダム

    赫とか磊とか叕とか、同じ部品が並んでいる漢字を「重成文字」というらしい*1。特に「品」のような、同じ部品を三角形に並べた漢字については「品字様」と呼ばれている。で、GlyphWiki の グループ:品字様 を見てみて、その充実っぷりに驚かされた。こんなに種類があるとは。 以前「一の五言絶句」で取り上げた松下禎二『文字ノいろ/\』というにも、この重成文字をまとめた項がある。下はその一部。 この項は グループ:品字様 ほどバラエティに富んでいるわけじゃないけど、二重・三重・四重・…とまとめられていておもしろい。項全体をPDFにしてみましたので、どうぞご利用ください。 http://shiromoji.net/pd/juuseimoji.pdf *1:一般的な用語かどうか知らないけど。

    重成文字 - しろもじメモランダム
    nanakoso
    nanakoso 2009/03/22
    重成文字(
  • VirtualBoxで仮想化を始めるための、もっともシンプルなチュートリアル - UNIX的なアレ

    仮想化、使っていますか? 少し前までは特殊な扱いをされていましたが、VMwareやXenなどの普及にともなって現在においては当たり前の技術としてつかわれるようになってきています。自分自身も、コーディングを行ったり検証をおこなうような環境としてすでに手放せないモノとなっています。しかし、そこでよく議論となるのがhypervisorは何がいいの?というお話です。 自分自身も様々なhypervisorを使っていますが、なかなか良かったとおもえるのがVirtualBoxでした。 エントリーでは、VirtualBoxの簡単な導入方法を説明したいと思います。導入までの時間はダウンロード時間含めても10分ほど!これならちょっと導入をしてみたくなりますね。 なお、VirtualBoxのインストールにはNetworkの再起動が必要です。作業中の方は注意してください。 VirtualBoxとは サンによって

  • 我々は、本当に頭脳のわずか10パーセントしか使っていないのですか? - 国家鮟鱇

    ⇒人間は脳の○%しか使っていないので凄い潜在能力があるんだ信仰 | Kousyoublog 正直俺は信じていたことがありました。 さて、これを言い出したのは誰か? ⇒Do we really use only 10 percent of our brains?: Scientific American よくわからないけれど、アメリカを代表する哲学者・心理学者であるウィリアム・ジェームズ ⇒ウィリアム・ジェームズ(ウィキペディア) 彼は「未発達の可能性に関して」言及してたという。けれど、何パーセントとかは言っていないそうだ。 (ちなみに「ウィリアム・ジェームズ 潜在能力」で検索すると一杯ヒットする) 次にジャーナリストのLowell Thomasという人が「脳の10%」をウィリアムジェームズが言ったと考えたそうな。で、ベストセラーになったカーネギーの「How to Win Friends a

    我々は、本当に頭脳のわずか10パーセントしか使っていないのですか? - 国家鮟鱇
    nanakoso
    nanakoso 2009/03/22
    筋肉だっていつも100%使ってるわけじゃないし
  • 市場としての“支出”と“貯蓄” - Chikirinの日記

    個人の収入は支出と貯蓄に分かれます。 収入=支出+貯蓄 昨日書いた個人金融資産とは、この貯蓄部分が蓄積したものです。金融機関各社はこの部分を、「預金してください」「保険に加入しませんか」「株を買いましょう」などと奪いあいます。 一方、家電メーカーも旅行会社も携帯電話会社も出版社もレストランも、つまり金融以外の一般企業は「支出」部分を奪いあいます。消費者は「携帯代が高いから外費を減らす」とか、「事代を切り詰めて服を買う」という行動をとるので、企業側から見ればまさに「消費支出の取り合い」です。 金融業は貯蓄側を取り合うビジネスですから、リテール金融、資産運用の世界では個人金融資産の年代別の保有比率はよく知られたデータです。一方「支出」側を取り合う一般企業は、「誰が一番資産を持っているか」より、「誰が一番多く支出するか」に関心を持っています。 総務省の家計消費状況調査2008年によると、年代

    市場としての“支出”と“貯蓄” - Chikirinの日記
  • ctrl+Alt+Del押し器

    もしもあなたのパソコンが、不幸にもしょっちゅうフリーズする類のものであれば… この「ctrl+Alt+Del押し器」は、あなたの生産性を劇的に高めてくれることでしょう。ガッツの大刀のように常に背中に背負っておくことをオススメします(フリーズは使徒の仕業?)。 [TechEBlog] Sean Fallon(いちる) 【関連記事】 ・AsusのキーボードPC は価格4-6万円で5月か6月発売! ・新しいホームシアターPCの形? Asus 「Eeeキーボード」 ・「アップル・キーボード+iPhone」を考えたよ ・ノートPCっぽいキーボード ・キーボードをから守@#L:KJMNfc`4i8u9uxz<.るツール

    nanakoso
    nanakoso 2009/03/22
    いや、片手が不自由な人にはマジメな話かもしれない
  • 大金持ちが、絶対に買わないモノを知っていますか? ~スタンリーの調査 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

    あなたは、大金持ちが絶対に買わないものを、ご存じでしょうか? 土地? 家? 株? 車? いえ、大金持ちはそのほとんどを買うでしょう。 しかし実は、たった一つだけ、大金持ちが絶対に買わないものが存在するのです。 それは、アレなのです。 こんばんは。ゆうきゆうです。 というわけでかわらず、 「ゆうメンタルクリニック」 http://yucl.net/ にて生息しているわけなのですが。 最近、あるところ(患者さんではありません)から、こんな問い合わせの電話をいただきました。 「あの、先生は、露出症の権威とお聞きしたのですが…」 えーーーーーーーー! どっから!? どっから聞いたの!? ていうか、えーーー!? 「うつ」でも「不眠症」でもなく、「露出症」!? それ、どんだけピンポイント!? どんだけマニアック!? たぶん、 ⇒ http://yucl.net/man/18.html このマンガから、

    大金持ちが、絶対に買わないモノを知っていますか? ~スタンリーの調査 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】
    nanakoso
    nanakoso 2009/03/22
    それはそうだ。目から鱗。(完全に公平なギャンブルはゲーム性がない。賞金が自分にとってハシタ金ならゲームとしてすらやる価値ない。)>大金持ちは宝くじは買わない