タグ

2016年1月8日のブックマーク (11件)

  • 携帯キャリア3社、全国10都市で計測した「実行速度」を公表

    NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社は、総務省が定めた「移動系通信事業者が提供するインターネット接続サービスの実効速度計測手法及び利用者への情報提供手法等に関するガイドライン」(2015年7月31日)に基づきネットワーク速度を計測し、その結果を公表した。 NTTドコモの計測対象都市(全国10都市)は、秋田市・東京23区・さいたま市・富山市・大阪市・京都市・堺市・松山市・北九州市・大分市。計測期間は2015年10月~12月。 KDDIの計測対象都市(全国10都市)は、札幌市・前橋市・さいたま市・東京23区・静岡市・大阪市・堺市・岡山市・鳥取市・宮崎市。計測期間は2015年10月~12月。 計測方式は、計測員による実地調査方式。計測場所は、政令指定都市、県庁所在地(東京都特別区を含む)を人口規模で3つに分類(「人口100万人以上」「人口50万人以上100万人未満」「人口50万人未満」)。

    携帯キャリア3社、全国10都市で計測した「実行速度」を公表
  • iPhone 7からイヤホンジャックが消えるという噂が実現か、ワイヤレス充電も

    2016年9月のデビューが予想される新型iPhone(iPhone 7)をめぐっては、薄型化が進められることで従来のイヤホンジャックが廃止されるという噂が流れていましたが、サプライヤー系の情報によるとこの変化に真実味が増してきています。また、iPhoneシリーズでは初となるワイヤレス充電に対応するという情報も流れています。 Apple again rumored to drop 3.5mm headphone jack from 'iPhone 7' for Lightning, Bluetooth http://appleinsider.com/articles/16/01/05/apple-again-rumored-to-drop-35mm-headphone-jack-from-iphone-7-for-lightning-bluetooth It's True: Apple Wi

    iPhone 7からイヤホンジャックが消えるという噂が実現か、ワイヤレス充電も
    nanakoso
    nanakoso 2016/01/08
    ガラケーか
  • プログラムを数学の言葉で理解すること

    プログラミングを学ぶ過程において、抽象度の低い、コンピュータの現実の実装に沿った言語で学ぶべきか、それとも数学的概念からプログラムを理解できる、抽象度の高い言語を使うべきか。大学でプログラミングを教える立場からの考察だが、結論はない。ただただ、コンピュータという妖しい存在の、奇妙な面白さが好きだ、というしかない。 ふとしたきっかけから「圏論の歩き方」というを読んでいる。圏論そのものはとても高度で強力な数学的概念なんだけど、その強力さゆえに応用範囲がとても広い。このはそれらをほとんど目にもとまらぬ速さで駆け足に紹介しており、それゆえ、これ一冊で圏論を理解できるようなものでは到底なく、その名が示す通りに圏論のいわば「ガイドブック」になっている。なもんだから、読む側のこっちとしても、次の旅先をどこにしようかなとガイドブックを流し読みするくらいの気楽さでパラパラと読んでいる。 さて、その中の「

    プログラムを数学の言葉で理解すること
  • 「数学とは何を研究する学問なのか」という問いに対する私なりの答 - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳

    この記事は日曜数学 Advent Calendar 2015 - Adventarの4日目の記事です. 3日目:月の明るい部分の面積を求める:このブロマガの名前は? - ブロマガ こんにちは. 最近,「数学」を趣味としている人が増えているそうです. 数学は紙とペンさえあれば何とかなるみたいなイメージがあるらしく, お金のかからない趣味を持とうという人が足を踏み入れるのだそうです. どう考えてもミスチョイスのような気がするのですが, まぁわからないでもないです(ちなみに, 気で数学に取り組むと結構お金と時間がかかります. を手に入れたり, それを読んだり, 読んだことを自分なりに解釈をしたり, 数学の話を聞きに行ったり, そこであった人と飲みに行ったり......etc. ). そういった数学趣味とする人々のコミュニティもたくさんあるようですが, その中に「日曜大工」とひっかけて「日曜

    「数学とは何を研究する学問なのか」という問いに対する私なりの答 - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
  • 文体診断ロゴーン

     文体診断λόγων(ロゴーン) 以下に文章を入力していただくと、名文の中から類似の文体を探し出します。 また、文章の表現力や読みやすさを評価します。入力の上限は5000字です。

  • 万物おみやげ紀 :: デイリーポータルZ

    土産物のアイデンティティーは崩壊している。 日各地に出没するガイコツキーホルダー。 土地の名物を身体に移植しただけのキャラクター。 観光地名が入ってるだけで土産気取りの謎の置物。 特に最後のはタチが悪い。むかし東京に旅行したとき、 東京タワーのミニチュアの置物を買い札幌に戻ったら、 ”東京タワー”と書かれている台座が”テレビ塔”になってるだけのものを 平然と売っていた。うわー! この観光地が書いてあるだけで堂々とその土地のおみやげとして存在できる凄さ。 いったい人間はそれをどこまで許せるのか。検証してみたい。 (text by 小柳健次郎)

  • 細菌のべん毛は、スピンだけでなく旋回運動もしていた―東北大・下權谷祐氏ら | 財経新聞

    べん毛の「スピン+旋回運動」のイメージ。べん毛の回転軌跡を連続的に繋げて図示している。(東北大学の発表資料より) [写真拡大] 東北大学の下權谷祐児助教・石川拓司教授らの共同研究グループは、細菌のべん毛(細菌の表面から生えている細長い繊維)が、従来から知られていたスピン運動をしているだけでなく、スピンに加えて旋回運動もしていることを明らかにした。 大腸菌などに代表される「細菌」は体長が数マイクロメートル程度であり、体の表面からは、ぐるぐると螺旋を巻いた細長い毛が生えており「べん毛」と呼ばれている。べん毛の根元には「べん毛モーター」と呼ばれる回転装置が繋がっており、細菌が水中を泳ぎ回るために使用されている。そして、べん毛はこれまで、長手方向の軸を回転軸として、フィギュアスケート選手のスピンのような状態で回っていると考えられていた。 今回の研究では、独自のビーズアッセイと光学顕微鏡技術を駆使し

    細菌のべん毛は、スピンだけでなく旋回運動もしていた―東北大・下權谷祐氏ら | 財経新聞
    nanakoso
    nanakoso 2016/01/08
    みそすり運動?
  • 現実になった「シュレーディンガーの猫」! やはりこの世界はふたつの現実が重なっていた! | ニコニコニュース

    2年連続でノーベル賞物理学賞者を輩出した日、これまでにも素粒子物理学や量子力学の分野で6人の受賞者がいる。これらは、一般人にはなじみのないミクロな世界の学問だが、最新の研究によると、近いうちに身近なものになる可能性があるという。 先月23日、「Nature」に掲載された研究論文によると、ミクロの世界で起きている量子の「重ね合わせ」という状態が、われわれが認識できるレベルの大きさでも起きることが判明したようだ。 【その他の画像と動画はコチラ→http://tocana.jp/2016/01/post_8476.html】 ■量子の奇妙な性質「重ね合わせ」 量子の世界で起きる不思議な現象、「重ね合わせ」。これを説明するためにしばしば持ち出されるのが「シュレーディンガーの」という思考実験の話である。箱の中に50%の確率で毒ガスが出る装置とともにを入れた場合に、箱を開けるまではの生死を確認

    現実になった「シュレーディンガーの猫」! やはりこの世界はふたつの現実が重なっていた! | ニコニコニュース
    nanakoso
    nanakoso 2016/01/08
    でもこれ見れないよね。 見たら(光子あてたら)重ね合わせ崩れるんでしょ?>その2つの軌跡は54cmも離れており、肉眼でも容易に区別がつく規模であった。
  • まだCMYKで消耗してるの?〜大幅な色補正をCMYKで行ってはいけない理由〜

    カッとなってつけた(タイトル)今は反省している。 正確には、「CMYKモードでの色調補正は微調整に止めるべき」理由、です。入稿データを問答無用でCMYK変換してから補正する方に向けて書いてます。 注意)この記事にはCMYK変換方法についての内容はありません。

    まだCMYKで消耗してるの?〜大幅な色補正をCMYKで行ってはいけない理由〜
  • 嘘をつく、嘘をつかれる人工知能をつくる──人狼ゲームをする「人狼知能」をつくるわけ(前編)

    嘘をつく、嘘をつかれる人工知能をつくる──人狼ゲームをする「人狼知能」をつくるわけ(前編) 2016.01.07 Updated by Katsue Nagakura on January 7, 2016, 12:14 pm JST ▼2015年8月には、人工知能が人狼ゲームを競う、第1回人狼知能大会が開催された。 人工知能が高度に発達すると、人との会話やコミュニケーションがよりスムーズになっていくだろう。だが、人は決まった会話だけをするわけではない。嘘もつくし、自分でも思ってもみなかったことを言うことさえある。そんな複雑な人間とのコミュニケーションができる人工知能は、どのようにして生み出されるのだろうか。 ところで、「人狼」というゲームをご存知だろうか?複数人が会話や議論から「村人の中に紛れ込んだ『人狼』を見つけ出す」というパーティゲームだ。人を騙したり、嘘を見抜いたりするといった心理的

    嘘をつく、嘘をつかれる人工知能をつくる──人狼ゲームをする「人狼知能」をつくるわけ(前編)
  • BitCoinとBlockChainにまつわる誤解ーそんなことはできない - Qiita

    言いたいことを一行で BlockChainはいろいろと面倒な制約がありますので,KISSの原則を忘れないようにしましょう.権力分立の原理をどうやっても守りたいという政治的な主張がない限り,BlockChainを応用するのはナンセンスです. はじめに BitCoinの中核をなすBlockChainと呼ばれる技術が今ホットですね,いろんなところで耳にします.BlockChainとはようは皆で合意(AさんがBさんにXを渡したという取引記録)を形成していく分散型合意形成アルゴリズムです.ボランティアで参加したコンピュータ全員で協力して改ざんが困難な取引記録を作っていこうというアルゴリズムです. BlockChainアルゴリズムを銀の弾丸,あるいは魔法の杖か何かだと勘違いしている人がたくさんいて,音楽電子書籍のデジタルライツ,はたまたマイナンバー制度の管理に使えると主張している方々をちらほら見かけ

    BitCoinとBlockChainにまつわる誤解ーそんなことはできない - Qiita
    nanakoso
    nanakoso 2016/01/08
    この記事に反論があるなら「じゃあ作って見せろ」で済むよのう(せめて具体的な仕組みの論文書くかプロトタイプ)