タグ

Linuxに関するnaruogaのブックマーク (69)

  • Nextcloud+LibreOffice Onlineの検証環境をdockerでさくっと立てる - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか

    この記事はLibreOffice Advent Calendar 2019の12/8分の記事となります。昨日はアイクラフト村上さんの「LibreOffice Conference 参加報告と珍道中」でした。わたくしの台風大変でした記事より遥かに面白かったですね。 今日は小ネタ。みなさんに公表したいというより、わたくしの個人的メモ。忘れそうなのでね……。 LibreOfficeくんには、LibreOffice Onlineという「オンラインで(ブラウザ越しに)使えるLibreOffice」があります。通称LOOL(ろーる)。 こいつ実用的にもきっと便利だと思うのですが*1、それよりも実装がなんというか大胆で、個人的にはそこがキュートだと思っております。そんな話をこないだオープンソースカンファレンス2019 Tokyo/Fallで話をしたんですが、いやー人来なかったですねw せめてスライドのP

    Nextcloud+LibreOffice Onlineの検証環境をdockerでさくっと立てる - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか
    naruoga
    naruoga 2019/12/08
    ブクマもしとく。LOOLのお試し環境をさくっと立てる話。あくまでもお試し専用ですよ
  • 第472回 EPSON EP-879AWのドライバーレス印刷の不具合を報告する | gihyo.jp

    Ubuntu 17.04の注目機能の一つ「ドライバーレス印刷」を使ってみたところ、プリンターは簡単に認識したのですが残念ながら不具合に見舞われました。今回はその不具合の解析とエラー報告を行った経緯を紹介します。 先に結論を述べると、ドライバーレス印刷の不具合についてはUbuntuのCUPSパッケージに報告を出すのがよいです。 ドライバーレス印刷を試したい Ubuntu 17.04は筆者にとって重要なバージョンです。リリースノートにて長文で解説されている目玉機能、ドライバーレス印刷がその理由です。早速使ってみようとメインPCに導入し、昨年に転居したときに梱包したままだったプリンターを取り出してみると……壊れています。うーん、なんということ……。 しかしこれは新しいプリンターを試すチャンスであると捉えることもできます。さっそく機種選定です。 ドライバーレス印刷が導入されたことで、Ubuntu向

    第472回 EPSON EP-879AWのドライバーレス印刷の不具合を報告する | gihyo.jp
    naruoga
    naruoga 2017/05/24
    世間的にどれだけニーズがあるのかはわからないですが、こういう話があるんですよねーって言ったら面白いとおっしゃってくれる方がいらっしゃったので書かせていただきました。読み物として楽しんでいただけたら
  • 書いたりしたもの(宣伝) - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか

    今日は時間がないのですが、取り急ぎ宣伝ですよ。 特集3「Ubuntuで動かすインクジェットプリンター」を書かせていただきました。 細かいフォローをしたいところもあるのですが時間がないのでそれは後日。狭いワンルームマンションにインクジェット複合機4台配置して原稿書きするのはちょっと大変でしたが、ライターあとがきにも書いたとおり、久しぶりに色んなプリンターをいじれて楽しかったです。 書きましたついでにもう一個、ここで紹介してなかったもの。 こんなも書いてました。実は。 このについてもまたいろいろフォローしたいことがあるんだけどまた別途。ちゃんと調べてないけど、MongoDBRubyドライバーの今のインターフェースについて日語で解説した書籍ってこれ以外にあるのかなあ。 別に買ってくださいというつもりはないですがご購入いただけるのであればアフィリンク使ってもらうと大変に喜びます。

    書いたりしたもの(宣伝) - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか
    naruoga
    naruoga 2016/12/08
    日経Linux2017年1月号特集3を書いたよという話と、ついでに今年だした本の宣伝とかも(このままだとしそびれそうなので)しておく。
  • 『うぶんちゅ! まがじん ざっぱ~ん♪ Vol.5』発売開始!

    『うぶんちゅ! まがじん ざっぱ~ん♪ Vol.5』の発売を開始しました! 今回も体験版(PDF)があります。まずはこちらに目を通してください。 価格は700円です。 ファイルフォーマットはEPUBとPDFです。どちらでもお好きな方でお読みください。 詳しくはGumloadの販売ページをご覧ください。目次もあります。 vol.1とvol.2とvol.3とvol.4も引き続き販売しています。 今回からはBOOTHでも販売します。体験版もあります。 また、今回もAmazonギフト券での販売を行います。ikunya@gmail.comにAmazonギフト券700円分を送るだけです。ただし、『ざっぱ~ん♪ vol.5』がご希望である旨と、11MBほどの添付ファイルを受け取れるメールアドレスを書いてください。Amazonギフト券は何も書かないと誰から送られてきたものかわかりません! メール受領後、遅

    『うぶんちゅ! まがじん ざっぱ~ん♪ Vol.5』発売開始!
    naruoga
    naruoga 2016/08/21
    出たよ!買え!
  • OSTree: OSイメージとパッケージシステムの間にGitのアプローチを

    This document discusses OSTree, a system for deploying and managing operating system updates using Git-like technologies. It describes how OSTree works with Linux distributions and containers to provide atomic operating system updates using technologies like Git, Docker, and chroot. OSTree aims to provide fast, reliable operating system updates similar to technologies used in Chrome OS and CoreOS.

    OSTree: OSイメージとパッケージシステムの間にGitのアプローチを
    naruoga
    naruoga 2015/04/13
    ぼくはものを知らないなあ。お仕事の関係で手元で環境作って色々試す的なことが増えそうなので、こういうアプローチは引き出しにたくさん入れといたほうがいい気がした
  • カーネルハッカー・小崎資広の「コードを読む技術」 | サイボウズ式

    サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第2回(毎週火曜日に掲載、これまでの連載一覧)。「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に執筆した「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房 この連載では「エンジニアの学び方」をテーマにインタビューを行い、どういう「学び方」をしているのか探求していきたいと思っています。第1弾は、富士通エンジニアとしてLinuxカーネルの開発に参加されている小崎資広さんです。 Linuxカーネルは、ソースファイルだけで3万5000個以上、行数にして1500万行を超える、巨大ソフトウェアです。小崎さんが、どうやってこの巨大なソースコードと戦っているかは、きっと「エンジニアの学び方」の参考になるはずです。

    カーネルハッカー・小崎資広の「コードを読む技術」 | サイボウズ式
    naruoga
    naruoga 2014/08/12
    gitのログからコード追っていくというのは翻訳のための変更箇所を探すためにやってたけど通常のコードリーディングにも使えるのかあたりまえだな。LibreOfficeのコード読む参考にしよう
  • Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014からの便り

    Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014からの便り:Linux Kernel Watch(1/2 ページ) お久しぶりです、Linux Kernel Watchが帰ってきました。3月に行われた「Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014」の主なトピックを紹介します。 皆さん、お久しぶりです。私は今ボストンで、米レッドハット常駐という立場でRed Hat Enterprise Linux(RHEL)開発に携わっています。 今回はサンフランシスコ近郊のナパバレーで2014年3月24~25日に行われた「Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014」(以下LSF/MM)の中から面白かったトピックをピックアップしてお届けしたいと思います。 LSF/MMはLinux Foundation主催で行

    Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014からの便り
    naruoga
    naruoga 2014/04/24
    ぼくみたいなカーネルのコードなんか見たことない素人でも面白く読めてしまう筆力はさすがだなあ。Printing標準化の世界でもこういう筆力がある人が出てきてくれると良いのだけど(ぼくには無理だ
  • UNIX のフォント事情

    2016-07-21: このページの記述は古いうえに、(当初から)致命的に間違っている箇所があります。 今のところ気づいているのは、 ヒンティングの強弱と LCD レンダリングモードの直交した指定ができないというのは大嘘。当時から FreeType のリファレンスにちゃんと説明がある。 Firefox のレンダリングは cairo に移行済。 LCD フィルタは freetype 側に実装され、現在では多くの環境で適切に使用されている。 cairo で hintstyle の設定が無視される問題は Bugzilla を見る限りまだ残っているように思えるけれど、手元で試した感じでは反映されているような…。気のせいかも(適当)。 pango は HarfBuzz に移行。 TrueType のバイトコードヒンティングは、 2.6.4 で水平方向のヒンティング命令を無視する処理が追加され、サブピ

    naruoga
    naruoga 2013/10/21
    こうやってささっとあるべき仕様を知ってコード読んでパッチ書けるのはうらやましすなあ。よくまとまってる。
  • Fedoraプロジェクトで新規パッケージをリリースする方法 - 2013-04-10 - ククログ

    はじめに 今回は、Fedoraプロジェクトで新規パッケージをリリースする方法を、Cutterをリリースしたときの経験をもとに紹介します。 Cutterプロジェクトでは、従来はFedora向けに独自にリポジトリを用意してRPMを提供していました。しかし、この方法では、ユーザーがCutterをインストールするときにリポジトリを追加登録する手間がかかり、不便でした。 そこで、FedoraでCutterを利用したいユーザーがもっと簡単に導入できるように、FedoraプロジェクトからRPMを提供するようにしました1。 新規パッケージリリースまでの流れ 新規パッケージの公開までの流れについては、Join the package collection maintainersに詳細がまとめられています。 このドキュメントは日語訳もあります。 ところどころ内容が最新版に追従していませんが、参考としては十分

    Fedoraプロジェクトで新規パッケージをリリースする方法 - 2013-04-10 - ククログ
    naruoga
    naruoga 2013/09/16
    Debian、Ubuntuは普段使いだしパッケージメンテナーも知り合いだからちょっとはわかるけど、Fedoraのリリースポリシーは知らないのでふむふむ勉強になるなー
  • How to install Intellij IDEA on Linux

    This guide should work on any Linux distribution, And i will assume you have java installed on your machine 1- Obtain your copy from Intellij IDEA and move it to your home directory 2- Extract the tar file and move it to /opt change the with the right file name sudo -i #we'll need root shell  during installation tar -xvzf ideaIC-11.1.3.tar.gz /opt 3- Add read permissions to all files chmod -R +r /

    How to install Intellij IDEA on Linux
    naruoga
    naruoga 2013/08/07
    このページ参考になった。
  • OpenPrinting Summit/PWG Meeting Cupertino 2013参加レポート | gihyo.jp

    昨年に引き続き、OpenPrinting Summit/PWG Meeting Cupertino 2013に参加して来ました。 序文 会場はApple社 今年もみなさまご存知のシリコンバレーはCupertinoのApple社であるInfinite Loop Oneの、道を挟んで隣にあるDe Anza Threeというキャンパスの会議室で、2013年5月14日~5月17日の4日間に渡って行われました。 前回と同じく、今回もまた、印刷に関係する2つの標準化団体の合同ミーティングという形です。 OpenPrintingとPWG(Printer Working Group) OpenPrintingはLinuxの普及、保護、標準化を進める非営利団体Linux Foundationの下部組織で、おもにLinuxなどのUnix系OSからの印刷の標準化を行なっています。たとえばPDF印刷パスやベク

    OpenPrinting Summit/PWG Meeting Cupertino 2013参加レポート | gihyo.jp
    naruoga
    naruoga 2013/06/06
    ニッチな内容ではありますが、当然、プリンター関係者以外の方に読んでいただきたいと思って書かせて頂きました。ぜひご意見をいただければ幸いです。
  • Presentations | Linux Conferences and Linux Events | The Linux Foundation

    The Linux Foundation is a non-profit consortium dedicated to fostering the growth of Linux. Founded in 2007, The Linux Foundation sponsors the work of Linux creator Linus Torvalds and is supported by leading Linux and open source companies and developers from around the world. Learn More About The Linux Foundation Copyright © 2013 Linux Foundation. All rights reserved. The Linux Foundation, LSB, Y

    naruoga
    naruoga 2013/05/31
    LinuxCon Japan 2013のスライドたち。ゆくゆくは全部揃うのかな
  • 第271回 WindowsをPostScriptプリンターにしてUbuntuから快適印刷 | gihyo.jp

    こんにちは。流れのプリンター愛好家ことおがさわらなるひこと申します。プリンターのことしかわからない変わり者ですが、どうぞよろしくお願いします。 新年度も始まり、新しい環境での生活をスタートされた方も多いかと思います。配属先や研究室などで楽しいUbuntu生活を送るためには、所属先にあるいろいろな機器、例えばプリンターなどを使えるようにしたいですよね。……という書き出しは第218回からのコピペです。 さて、1年前のRecipeではUbuntuで最初からサポートされているPostScriptやその他Ghostscriptが標準でサポートしているプリンターの使い方を説明しました。今回は、そうでないプリンターしか手元にない、けれどもUbuntuから印刷したい場合、Windowsを踏み台にして「まるでそのプリンターがPostScriptプリンターであるかのように」Ubuntuから印刷する方法をご紹介

    第271回 WindowsをPostScriptプリンターにしてUbuntuから快適印刷 | gihyo.jp
    naruoga
    naruoga 2013/04/24
    新年度恒例?Ubuntuから印刷しようネタ、書かせてもらいました。誰かWindows 8で動くか試してお知らせくださいw
  • 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) - Glamenv-Septzen.net

    ホーム 検索 - ログイン | |  ヘルプ 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] 何をいまさら当たり前の事を・・・と思われるだろう。 $ nohup long_run_batch.sh & SSHからログアウト後も実行を続けたいバッチジョブを、"&"を付けてバックグラウンドジョブとしてnohupから起動するのは定番中の定番である。 しかし、「nohupを使わなくても実行を続けることが出来る」やり方があったり、さらには「nohupを付けてもログアウト時に終了してしまう」パターンがあるとしたらどうだろう? そして、ある日あなたの後輩や同僚がこれらについてあなたに質問してきたら、あなたはどう答えるだろうか? 「Web上で検索したら見つか

    naruoga
    naruoga 2013/01/07
    これにLinuxというタグを付けると怒られそうなんだがぼくのブクマにはUnixというタグがない。超面白そうなので後で。
  • LibreOfficeのユーザーは6000万に、日本のコミュニティの取り組みも世界に発信

    「LibreOffice Conference 2012 Berlin」が2012年10月17日から10月19日にかけ、ドイツのベルリンで開催されました。昨年パリで開催された第1回(関連記事)に続いて、第2回目となります。様々な発表に加えて、開発やQA(品質保証)、翻訳、マーケティング、コミュニティ運営についてのディスカッションが活発に行われ、LibreOffice日語チームも活動を発表しました。 会場は石造りの経済技術省カンファレンスセンター LibreOfficeが2010年9月に発足してから2周年を迎え、今年2月にはプロジェクトの運営を支えるThe Document Foundationが財団法人としてベルリンに設立される(以前は任意団体)などプロジェクトの基盤整備が進んでいます。LibreOffice自体もカンファレンス中にバージョン3.5.7がリリースされるなど順調にバージョン

    LibreOfficeのユーザーは6000万に、日本のコミュニティの取り組みも世界に発信
    naruoga
    naruoga 2012/12/10
    私も著者ということになってますが、基本的には共著者の榎さんが書きかけたところにちょっと書き足して構成直して写真選定して貼っただけです。編集さんのお力でよい記事に仕上がりました。
  • libeasyfc 0.9

    Well, this article is just to advertise my efforts on libeasyfc again. libeasyfc is a library to allow you to add/modify/remove the fontconfig configuration for your preferred fonts. Currently it has the following features: Set an alias for sans-serif, serif, monospace, cursive and fantasy per languages. Enable/Disable hinting, auto-hinting, embedded bitmap and anti-aliasing. Set/Unset the sub-pix

    naruoga
    naruoga 2012/07/26
    印刷とフォントは密接な関わりがあるんだけどどうも知識が無いので、こういうツールで補ってもらうと助かるね
  • RVMでRubyとGem環境を切り替え。Railsのインストールまで。 - コレグレーデギネード

    とりあえず、家を確認。https://rvm.io/rvm/install/ RVMのインストール。 su権限はいらねーらしい。へー、そーげ。 $ curl -L get.rvm.io | bash -s stable プログラム 'curl' はまだインストールされていません。 次のように入力することでインストールできます: sudo apt-get install curl何だど!さぎに言え! $ sudo apt-get install curl $ curl -L get.rvm.io | bash -s stable 〜省略〜 Upgrading the RVM installation in /home/username/.rvm/ RVM PATH line found in /home/username/.bashrc /home/username/.zshrc. RVM

    RVMでRubyとGem環境を切り替え。Railsのインストールまで。 - コレグレーデギネード
    naruoga
    naruoga 2012/07/09
    正直Rubyは皆目わからんのでこれがベストな答えかはよくわかっていないのだけど、当座の役には立ったのでありがたい。
  • OpenPrinting Summit/PWG Meeting Cupertino 2012 参加レポート | gihyo.jp

    カリフォルニア州、俗にシリコンバレーと呼ばれる地域の一角にあるCupertino市のAppleのキャンパスの一角でOpenPrinting Summit/PWG Meeting Cupertino 2012というイベントが、2012年4月25~ 28日の4日間行われました。 こちらのイベントはプリンターや複合機といった機器を内外から見たり、いろいろな環境から利用したりするといった、特定のOSベンダーによらない印刷技術全般について話しあうミーティングです。実のところ今、印刷関連技術がものすごく面白くなってきているのです[1]⁠。 Linuxなどのオープンなデスクトップ環境はOpenOffice.orgやLibreOfficeへの移行が進んだ組織において、オープン化の次の一手として検討されていますし、またヨーロッパや新興国のように積極的に政府組織が導入しているところもあります。その印刷環境も、

    OpenPrinting Summit/PWG Meeting Cupertino 2012 参加レポート | gihyo.jp
    naruoga
    naruoga 2012/05/09
    印刷技術の世界が変わりつつあるというのは多分ぼくだけの感触じゃないと思うんだけど、むしろ今、紙とつながりがないIT系技術者の人に読んで欲しくて書きました。
  • 2011年のオープンソース・デスクトップを総括しておくか。 - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 2010年のオープンソース・デスクトップを総括しておくか。 もはやかなり誰特感がありますが。 ・日本語入力 IBusとMozcがかなり進化して、ついに再変換機能が使えるところまで来ました。 とはいえ、Ubuntu 11.10だとどうやってもうまく動作しませんが、12.04の開発版だと正しく動作しています。あとはFedora 16でも動作するのを確認しました。 MozcがDFSG Freeになってmainに入り、Ubuntuでも12.04からuniverseに入ったのはめでたいです。 Ubuntuでも2012年にはデフォルトになるとうれしいですけど、なかなか難しいんじゃないかと思います。うまい落としどころを見つけたいですね。 ・印刷 これといって特筆するべきことはありませんが(去年と

    2011年のオープンソース・デスクトップを総括しておくか。 - いくやの斬鉄日記
    naruoga
    naruoga 2011/12/31
    とてもナイスなまとめ。印刷については目に見える進化が見え辛いんだよねぇ。ちょっとなんとかしないと。
  • Linux Foundation proposes to use UEFI to make PCs secure and free

    In the Linux Foundation document, Bottomley and Corbet explain that "'Secure boot' is a technology described by recent revisions of the UEFI specification; it offers the prospect of a hardware-verified, malware-free operating system bootstrap process that can improve the security of many system deployments. Linux and other open operating systems will be able to take advantage of secure boot if it

    Linux Foundation proposes to use UEFI to make PCs secure and free
    naruoga
    naruoga 2011/11/12
    先のブクマの解説記事。解説だけでも結構ボリュームがあるんだけど、頑張って読まなきゃね。