タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (23)

  • 就職面接で「何か質問はありませんか」と聞かれたら--OK/NGガイド

    筆者は求職活動を始めたばかりの頃、面接担当者から何か質問はありませんかと尋ねられると、言葉に詰まってしまっていた。 黙り込んでしまった理由の1つは、そういった質問を予期していなかったことにある。しかし時には、既にそれまでの会話の中で不明確な点が解消されており、疑問もすべて解決されていたため、尋ねるべきことは何もないという場合もあった。また、一刻も早く面接を終わらせ、車に戻って一息つきたいという気持ちでいた時もあったことを告白しておきたい。 しかし実際のところ、面接担当者は求職者からの質問を望んでおり、そういった質問そのものにも関心を寄せているのである。そこで以下に、面接の場で尋ねるべきではない質問と、尋ねておくべき質問を紹介する。 最初の面接では、給与や休暇、福利厚生、休憩時間といったことに関する質問は避けるべきだ。これらは仕事と大きな関連があるものの、あなたにとって最大の関心事になってい

    就職面接で「何か質問はありませんか」と聞かれたら--OK/NGガイド
    nas0620
    nas0620 2010/10/18
    最初の面接では、の段落まで読んだ。
  • 新聞の没落、易きに流れる世界--コンテンツ価値の「ゼロ」化を防げ

    ネットに代表される新しいメディア環境へと世界が移行する中、人々がコンテンツに接する機会はこれまで以上に増加している。しかし、その一方でコンテンツを制作する個人や組織が得る収益が減少し、ついにはゼロへと行き着く可能性が出てきた。 米国では新聞社の経営危機が深刻だ。産業革命以来250年以上の歴史を持つ新聞であっても、その危機的な状況は規模の大小を問わない。誰もが知るNew York Times、あるいはLAやシカゴなど主要地域の新聞を抱えたトリビューン(すでに破産法11条を申請)、あるいは週に1度しか発行しない地区の新聞までが、深刻な経営状況にある。 そこで、B・カーディン上院議員らが、新聞社をNPOと同様の特殊な法人形態に移行させ、その経営負担を減らして存続させてはどうかという「新聞救済法案」まで飛び出している。 これまで新聞社には自らが情報産業という自覚がなく、紙に印刷をした「新聞」という

    新聞の没落、易きに流れる世界--コンテンツ価値の「ゼロ」化を防げ
    nas0620
    nas0620 2009/06/04
    新聞が売れなくなった理由はネットだけなのか?他のジャンルもそうだが、なんでもネットのせいにしたら、本当の問題は見えないのでは。
  • 週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    週刊誌記者の取材を受けた 大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。 元ライブドア社長の堀江貴文さんについての取材だった。私は5年ぶりぐらいに堀江さんに2時間ばかりのインタビューをして、その長大な一問一答が今月発売中の雑誌「サイゾー」に掲載されている。その記事を読んだ週刊誌の記者が私に電話をかけてきたのだった。 記者「サイゾーに書いてた以外で、もっとプライベートな話は聞いてないんですか。たとえばどんな遊びをしてるかとか、どんな事をしているかとか。サイゾーのインタビューのトップページは堀江さんが大口を開けてハンバーガーをべてる写真でしたね。やっぱりファストフードが好きなんですかね」 私「いや、ハンバーガーの写真はフォトグラファーの仕込みで、別に堀江さんがハンバーガーを好きということではないと思いますよ。あとプライベートなことは今回の取材の趣旨ではないので、とくだん聞い

    週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • SNS運営のグリー、第3四半期決算を発表--純利益は30億円超、利益率は60%以上に

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)運営のグリーは4月30日、2009年6月期第3四半期(2008年7月〜2009年3月)を発表した。売上高は88億円、営業利益は57億2900万円、経常利益は56億9600万円、純利益は30億4600万円となった。営業利益率、経常利益率ともに60%超という非常に高い値となっている。 グリーでは自社が運営するSNSGREE」のプロモーションを継続的に取り組んだ結果、2009年3月末時点で986万人のユーザー数を確保(現在、ユーザー数は1000万人を突破している)。会員数の増加により、広告、ユーザー課金ともに好調だった。なお、売上高の内訳などについては、5月1日午前中に発表する予定。 また、同社は今期(2008年7月〜2009年6月)の業績について、売上高128億円(前期比335.7%)、営業利益73億円(同595.3%)、経常利益72億6000万円

    SNS運営のグリー、第3四半期決算を発表--純利益は30億円超、利益率は60%以上に
    nas0620
    nas0620 2009/05/01
    ゲームだけ目的にみんな使ってるんだろうな。元ヤンの親戚が釣りゲームしてたから聞いてみたら、無料のゲームサイトだと思ってたらしい。主要ユーザーはSNSだと思ってないかも。
  • 「こんな企業サイトはイヤだ」ベスト20

    goo ランキングは7月3日、「企業のウェブサイトで困ってしまうことランキング」を発表した。1位「情報が数カ月間更新されていない」、2位「画像が多くて、重い」、3位「『準備中』のコンテンツだらけ」などだった。 5位には「トップページからオールフラッシュ」がランクイン。そのほか、「ポップアップがどんどん開く」、「突然音が鳴る」などが10位以内に入った。

    「こんな企業サイトはイヤだ」ベスト20
    nas0620
    nas0620 2008/07/04
    うちの会社のサイトはこの中で5個以上あてはまる。なんで社内で作らなかったのかと常々疑問に思ってる。
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
    nas0620
    nas0620 2007/11/15
  • 任天堂「奇跡のサポート」はみんなの元気と笑顔に変わる:目指せ!何でも伝える Evangelist - CNET Japan

    大切に使っていた「おもちゃ」が壊れた時はどんなに悲しいものか。 ましてや念願かなって手に入った「おもちゃ」だったらどうだろうか。子供の頃誰しもが「悲しみ」を経験したことがあるんじゃないだろうか。 おもちゃメーカ(あえて)の任天堂には数多くの伝説があるが、保証期間が過ぎたのに無償で新品交換などサポートの話も有名だ。けして都市伝説ではなく、最近ではこのような日記から、再び大きな話題となった。 http://d.hatena.ne.jp/ksh/20071108 保証期間に関わらず、修理、それも破損状況から新品交換となった。 それだけではない。この日記で明らかになったのは、子供が付けたシールが復元されていたことだ。 1個ずつ読み解くと見えてくる事がある。 ■任天堂の保証期間は1年。いや一万年と二千年? 保証期間、品質保証やら賞味期限。賞味期限は法律なのだが、保証期間はメーカーが各自つけている。

    nas0620
    nas0620 2007/11/14
  • 「初音ミク」の妹分--VOCALOID2 CVシリーズ第2弾のコードネームは「リン」

    クリプトン・フューチャー・メディアは11月1日、同社のブログ上で「初音ミク」に続くVOCALOID2 キャラクターボーカルシリーズ第2弾のコードネームを「リン」と発表した。 「VOCALOID2」は人間の音声を元に合成されたボーカル音源を作成できるヤマハの技術。この技術を利用し、音源に声優を採用することでバーチャルアイドルに模した製品が「VOCALOID2 キャラクターボーカルシリーズ」となっており、第1弾の「初音ミク」はDTMソフトながら約2万の売り上げを記録している。 ブログによるとコードネームである「リン」の語源は「鈴」「鐘」を意味する“りん”で、人の注意を引く、呼ぶといった意味だという。また、「鏡に映った世界」がテーマとなっており、テーマに沿った名字をつけるという。名字とイラストについては11月7〜8日ごろに公開するとしている。 同社では製品のデータベース構築作業を70%ほど終了

    「初音ミク」の妹分--VOCALOID2 CVシリーズ第2弾のコードネームは「リン」
  • 創業社長が明かす、仮想歌手「初音ミク」にかける想い

    歌を歌うコンピュータ、仮想歌手「初音ミク」が注目されている。 音楽制作ソフトである「初音ミク」は、発売後2カ月弱で音楽制作ソフトとしては異例の1万5000を販売。民間企業の調査によれば、音楽制作ソフトの販売数量シェアで6割を超えるという状況だ。 限りなく人の歌声に近いという商品としての質の高さに加え、これを使った楽曲が日々ネット上で発表され注目を集めていることも、新たなネット活用の可能性を示した事例として話題を集めている。 ただ、この仮想歌手という存在には賛否両論あり、一部の報道機関では誹謗中傷とも受け止められる番組を放送。「初音ミク」の利用者やそれを支持する人たちからの反発を招いた。 仮想歌手はどのような経緯で生まれ、何を目指しているのか。また、この商品を生み出した経営者像とは――。クリプトン・フューチャー・メディア代表取締役である伊藤博之氏に、「初音ミク」にかける想いを聞いた。 自分

    創業社長が明かす、仮想歌手「初音ミク」にかける想い
  • 【TGS】コナミ、「メタルギア ソリッド4」を大々的にPR! ビートマニア復活も!:ゲーム - CNET Japan

  • SNSは若者限定から脱皮できるか--社会との交流で広がる世界 - CNET Japan

    今のところ、ソーシャルネットワーキングの大半は、若者や最新のテクノロジを追い求める人たち向けに提供されている。 MySpace.comやFacebook、Xangaといった10代、20代の若者の好みに合わせたサイトが常に人気サイトの上位を占めている。今や米国人口の3人に2人がソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を利用し、若者の約9割がインターネットにアクセスするようになっている。 携帯電話の世界では、18〜27歳の米国人の63%以上がテキストメッセージを送信している。テキストメッセージ送信数は、現在月あたり80億通だが、2008年には800億通に増大すると予想されている。 こうしたソーシャルネットワーキングの人気を利用して、最新の流行に敏感な人につながろうと、ソーシャルネットワーキング用ツールが続々と登場している。たとえば、DodgeballやMeetroなどのサービスを利用すると

    SNSは若者限定から脱皮できるか--社会との交流で広がる世界 - CNET Japan
  • 印刷クーポンの配布は慎重に--米スターバックスの失敗事例に学ぶ

    数年前にもMcDonaldがあまりに熱いコーヒーを販売したかどで訴えられるという、とんでもない訴訟があったが、今度はコーヒーチェーンのStarbucksが、電子メールで配布したクーポン券の利用を拒否したことで訴えられ、1億1400万ドルの支払いを求められている。 Starbucksは2006年8月、「グランデ」サイズのコーヒーと無料で交換できる印刷可能なクーポン券を電子メールで同社従業員に送信した。このクーポン券は従業員が自分の友人や家族に配布するように提供されたものだった。いまにして思えば、これは最善の方法とは言えなかっただろう。いまやインターネットを使えば何でも瞬く間に広めることができるのだから、前述のクーポン券も「従業員の友人や家族」だけにとどめておくことはできなかった。あまりにも多くの人々が飲み物の無料交換を求めて米国中のStarbucksに詰めかけたことに困惑し、同社はクーポン券

    印刷クーポンの配布は慎重に--米スターバックスの失敗事例に学ぶ
    nas0620
    nas0620 2006/09/13
    これは思慮が足りない。
  • ビデオブログ「ブイログ」、目指すは映像の大衆化

    ステージにはRocketboomのチームが上がっている。Rocketboomは大成功を収めているビデオニュースブログで、成長が期待されるビジネスモデルを生み出している。 聴衆には最近ビデオブログの開設に取りかかったばかりのStephen Voltz氏がいる。彼はちょっとしたことから少し脱線してある動画を作成したのだが、それが今ネット中に広まって大変な話題になっている。その動画とは、ダイエットコークのボトルにチューイングキャンディのメントスを落として、ラスベガスのホテル「Bellagio」風の噴水を作ってしまうというものだ。 動機もビデオの内容もまったく異なる両者だが、どちらも、6月のはじめにサンフランシスコで開催されたビデオブログカンファレンス「Vloggercon」の参加者だ。ビデオブロガーたちはよく「映像の大衆化」という言い方をする。Rocketboomは、Voltz氏のビデオクリップ

    ビデオブログ「ブイログ」、目指すは映像の大衆化
    nas0620
    nas0620 2006/06/21
    笑える、の一歩先へ。
  • アドビ、InDesignをPhotoshopライクに改良中--目的はQuark追撃

    Adobe Systemsは、既に「Photoshop」を使っているデザイナーの気持ちをつかむ目的から、人気の高い同画像編集ソフトウェアに近づけるべく、パブリッシングアプリケーション群の操作感について見直しを進めている。 この新ソフトウェアスイート、「Creative Suite(CS)3」には、ユーザーが画像や創作物に付加できるメタデータタグが含まれる。さらに、CS3パッケージの一部となる「InDesign」の新バージョンでは、複数画像の読み込みが1回の操作で可能になる。透過機能も拡張され、Photoshopの各種ツールと似た新機能も搭載される。 今回の見直しには、Photoshopの人気を利用してCS3における操作手順の統合を強調する狙いがある。その結果としてライバルの「Quark」からデザイナーを奪うことをAdobeでは考えている、とInDesignのシニアプロダクトマネジャーCha

    アドビ、InDesignをPhotoshopライクに改良中--目的はQuark追撃
    nas0620
    nas0620 2006/05/19
    ってかメタデータタグを持たせることの方が大きい目玉だとおもった。
  • Windows Vistaのハードウェアスペックがまもなく明らかに

    Microsoftは米国時間18日に、次期OS「Windows Vista」を動かすのに必要なハードウェアの詳細を明らかにするとみられている。同社ではこれまで、この件に関して基的なガイドラインしか提示していなかった。 MicrosoftPCメーカーや小売業者向けに、「Vista-capable(Vista対応)」ならびに「Premium Ready(プレミアム対応)」という2つのマーケティングプログラムを用意し、各社が製造もしくは販売するコンピュータでVistaが動くかどうかや、どの程度まで対応できるかを示す。このなかで、「Vista-capable」には、Vistaに対応するための最低限の仕様が列記され、また「Premium Ready」には、「Aero」という新しい描画機能をはじめ、Vistaに搭載されるハイエンドの各機能を活用するのに必要な仕様が示されている。 Windows V

    Windows Vistaのハードウェアスペックがまもなく明らかに
    nas0620
    nas0620 2006/05/19
    まあすぐには変えない。
  • 「姿勢性症候群」が増加中--「同じ姿勢」に医療関係者が警鐘 - CNET Japan

    今現在、正しい姿勢を取っているだろうか。 もしも、背中を丸めて首だけ起こす、「コンピュータにもたれかかる」ような格好でこの記事を読んでいるならば、将来的に、理学療法士が「姿勢性症候群」と呼ぶ疾患にかかるおそれがあることを覚えておいてほしい。 姿勢性症候群は、屈曲した前傾姿勢を取り続けた結果、首と胸椎(中背部から腰部におよぶ12個の脊椎)に継続的な力が加わって起こる疾患だ。医師や理学療法士によると、この疾患は一般的に第四、第五、第六胸椎の間にある椎間板に対して起こり、筋肉の圧痛や硬直、場合によっては神経過敏などを伴うという。 何年にもわたって前屈みの姿勢を取っていると、椎間板の間隔が狭くなり、肩胛骨の下部や腕、背中へと神経過敏症が広がってしまう。 デスクワーカー自身や人間工学専門家のほとんどがよく知っているとおり、1日中PCに向かってマウスやキーボードを繰り返し操作していると、手首の弱化やテ

    「姿勢性症候群」が増加中--「同じ姿勢」に医療関係者が警鐘 - CNET Japan
    nas0620
    nas0620 2006/05/19
    こわいよー。
  • KDDIとグーグルが提携--「ケータイでググる時代がやって来る」 - CNET Japan

    KDDIとGoogleは5月18日、業務提携を発表した。KDDIの提供するau携帯電話のインターネットサービス「EZweb」において、7月よりGoogleの検索エンジンを採用する。 これまでもEZwebでは検索機能を提供していたが、検索結果にはEZweb内のコンテンツのみが表示されていた。今回の提携では、EZwebのトップにGoogleの検索ボックスを設置し、検索結果としてEZwebの公式サイト、EZwebの一般サイト、PCサイトの結果が順に表示される。 EZwebの独自コンテンツへのアクセスも改善される。例えば、EZwebのトップページから好みのアーティスト名を検索した場合、現状では関連する公式コンテンツへのリンクのみが表示されていたが、新機能ではアーティストの楽曲がダウンロードできる直リンクが表示されるなどして、楽曲購入までの使い勝手が向上する。 Googleの検索技術を利用することで

    KDDIとグーグルが提携--「ケータイでググる時代がやって来る」 - CNET Japan
    nas0620
    nas0620 2006/05/19
    意外とモバイルで検索したい時は多い。ドコモにも来てほしい。
  • 「Web 2.0」の魔性に惑わされない心得

    「Web 2.0」は2005年来、業界で最も話題になっているコンセプトだろう。実際、インターネットビジネスに関わる人の間でいまだにこの言葉を聞いたことがない人はほとんどいないのではないだろうか。4月13日に公開されたGoogle Calendarなど、Web 2.0を身近に感じられるサービスも増えつつあり、新しいウェブの世界を実感する機会も多い。 身近に感じた3つの事例 こうした一方で、Web 2.0のコンセプトに関する誤解を身近に感じる機会も急増している。以下、最近僕の身の回りで起こった例を3つほど紹介したい。 まず始めに、僕が委員として参加している、ある公的プロジェクトに関する委員会でのことだ。「このプロジェクトはWeb 2.0で自己増殖させていこう」という意見が出され、その場は大いに盛り上がった。このプロジェクト自体は、ある目的を持ったウェブサイトを構築しようとするもので、「自己増殖

    「Web 2.0」の魔性に惑わされない心得
  • ケータイの本当の価値を求めて

    ソフトバンクがボーダフォン日法人を買収する交渉中であるいう発表が、3月3日、英国のVodafone社によってなされた。ソフトバンクは、すでに新規参入者として免許交付が決定している。にもかかわらず、既存事業者の買収を実施しようとする根拠とはなにか。 最下位でも立派な「通信事業者」 業界最下位のボーダフォン。最下位とはいえ、依然として携帯電話のシェア17%弱=約1515万人の加入者を擁し、加入者1人当たり約6000円/月、年合計1兆5千億円の売上で約10%の経常利益を誇るれっきとした「大企業」であり、携帯電話通信を提供する免許を持った稀有な存在だ(加入者数は電気通信事業者協会発表、財務データはボーダフォン発表による)。 過去に、業界初のインターネット互換電子メール「J-Skyメール」、カメラ搭載による「写メール」、そして初のアナログテレビ放送受信端末などを世に送り出し、昨今では大胆な各種定

    ケータイの本当の価値を求めて
    nas0620
    nas0620 2006/03/10
    ボーダフォンとドコモユーザーとしては気になるところ。ボーダフォンは何かと使いづらいんだよねぇ。
  • ENIAC誕生60周年--2人の科学者が作った怪物コンピュータ

    1946年2月、J. Presper EckertとJohn Mauchlyは世界に向けて、「ENIAC(Electronic Numerical Integrator and Computer)」を公開した。世界でも最も早い時期につくられた電気式計算機のひとつとして知られるENIACは、1秒間に5000回の加算を行うことができた。ENIACの処理速度は、それまでに開発されたどの機器よりも、はるかに速いものだった。 2人は自分たちが歴史を変えるような何かを生み出したことを理解していた。だが、この画期的な発明を人々にどう伝えるかという問題があった。そこで、2人は電球に数字を書き込み、その「半透明の球体」をENIACのパネルにねじ込むというアイディアを思いついた。電球がぴかぴかと点滅する様子は、このコンピュータの原景として、その後も長く人々に記憶されることになった。 このちょっとした演出は、E

    ENIAC誕生60周年--2人の科学者が作った怪物コンピュータ
    nas0620
    nas0620 2006/02/20
    エニアック。すべての基。使う人間は進化したのかなぁ。