タグ

2007年11月21日のブックマーク (7件)

  • 各はてなモジュールにクラス名を追加しました(開発者向け) - はてなダイアリー日記

    日、それぞれのはてなモジュールに対して、クラス名の指定を追加いたしました。こちらの変更により、CSSでのデザイン変更などが行っていただきやすくなりました。 これまでの hatena-module に加え、新たに hatena-module-モジュール名 というクラス名が追加されています。 たとえば、profileモジュールの場合は以下のようにクラス付けされています。 <hatena name="profile"> ↓ <div class="hatena-module hatena-module-profile">...</div> 来週火曜日(11月27日)まで開催中の公開デザイン祭2007秋に参加される方など、テーマを自作される方はぜひご活用いただければと思います。 その他、クラス名を付与したモジュールは以下の通りです。 クラス名を追加したモジュール一覧 モジュール名 クラス名 am

    各はてなモジュールにクラス名を追加しました(開発者向け) - はてなダイアリー日記
  • 「奴はとんでもないものを盗んでいきました」この後のセリフは? - 全国統一!メルマガ大喜利(はてなスター大喜利改め)

    □参加方法テンプレ このエントリは閲覧者参加型大喜利です。 エントリお題に対し、面白い回答が思い浮かんだ場合は「はてなブックマークにてブックマーク」→「ブクマコメント欄にお題の回答」を記載してください。 また、ブクマコメント欄の回答で「これは面白い!」というものがあれば「はてなスター」にて評価してください。 ■さらに 数多くの回答を思いついた方は/などで区切って何ネタでも書き込んでください。 はてなスターで評価する方もどのネタが面白かったかハイライトするのも吉です。 ※あくまで笑いを楽しむためのエントリです。他者が不快になるような回答はご遠慮ください。

    「奴はとんでもないものを盗んでいきました」この後のセリフは? - 全国統一!メルマガ大喜利(はてなスター大喜利改め)
    naskin
    naskin 2007/11/21
    999キログラムです。
  • S6 公開に関する方針 - IT戦記

    12 月中にプレゼンテーションツール S6 を公開しようと考えていますが、ライセンスは MIT ライセンスにしようと考えています。 ということで、今まで作った以下のプレゼンにから読み込まれている s6.js ファイルのライセンスはすべて MIT ライセンスということにします。 http://amachang.art-code.org/pr/ http://amachang.art-code.org/shibuyajs24/ http://amachang.art-code.org/ejohn/ これから、たくさんの人が S6 に参加しやすいようにコードのリファクタリングや、テストの自動化などを行っていく予定です。 よろしくお願いします。

    S6 公開に関する方針 - IT戦記
  • 「プログラマ35歳定年説」:ITと人間の意外な関係 - CNET Japan

    あるサイトで連載の話を進めていて、そのコンテンツを考えていた。目次を書き出しているときにふと「プログラマ35歳定年説」なるものを思い出した。 プログラマ35歳定年説とは、「プログラマは年齢を重ねて行って、35歳ぐらいになったらSEなりマネジメントなり、次に行かないとオマンマべられないよ」というものだ。 「そういえば、自分もそう言われてきたっけ・・・。若いころは「俺たちがシステム作ってんだ!実力があれば絶対に大丈夫。ふざけんな!」と思っていたよなぁ。」 ふと考えれば私は今36歳。その説によれば定年を迎えている年齢だ(笑)。年金はもらえないが・・・。 プログラマ、SE、マネジメント、経営の一通りを経験してきて、その説の私なりの考えを書いてみたくなった。 35歳プログラマ定年説は当か?・・・私にとって かつては技術力に自信があったし、楽しいプログラマ人生を送ってきた。そんな私だが、今もし誰

    naskin
    naskin 2007/11/21
    「なりたい自分になれているか」という事か
  • Spookies Labs Blog | シンプルな日付選択用ライブラリ「protocalendar.js」を公開しました

    prototype.js ベースの日付選択用 javascript ライブラリ「protocalendar.js」を公開しました。 rails や cakephp でアプリケーションを作っていて、セレクトタグでは日付を選択し辛いと感じていました。 また、オープンソースの Date Picker ライブラリでは機能不足、もしくはオーバースペック過ぎて手頃なものがないと感じていました。 そこで、社内で prototype.js ベースの日付選択用ライブラリを作ってみようということになり作ってみました。 今後もバージョンアップしていきたいと考えているので、ご意見ご要望などありましたらコメントでお願いします。 【特徴】 *prototype.js ベース(1.5 以降)。 *シンプルで軽量。 *MIT LICNESE *16のローカライゼーションに対応。 *フォーカスでカレンダー表示。(

  • 「Firefox 3 Beta 1」ようやく登場--レンダリングエンジン「Gecko 1.9」を採用

    Mozillaは、当初の予定よりも数カ月遅れて米国時間11月19日夜、広く利用されているオープンソースのウェブブラウザである「Firefox 3」の最初のベータ版をリリースした。 「Firefox 3 Beta 1」には、いくつかの重要な機能があり、Mozillaによるとセキュリティ、使用性、ウェブページのレンダリング、以前に訪問したウェブページの場所情報の扱いが改善されているという。リッチインターネットアプリケーションの新しい時代に向けて、同ブラウザは、コンピュータがネットワークに接続されていない時にもウェブベースのアプリケーションを動作させることができるという。 同ソフトウェアは、Mozillaのダウンロードサイトにおいて「Windows」「Mac OS X」「Linux」向けバージョンが20カ国語向けに提供されている。 今でもMicrosoftの「Internet Explorer」

    「Firefox 3 Beta 1」ようやく登場--レンダリングエンジン「Gecko 1.9」を採用
    naskin
    naskin 2007/11/21
    いよいよ天才の出番か!
  • 鈍重な開発チームは鈍重なシステムを作る?/パート3:役割とポリシー(後編)

    鈍重な開発チームは鈍重なシステムを作る?/パート3:役割とポリシー(後編):The Rational Edge(3/4 ページ) 評価IT資産 「IT資産」とは、組織がITエキスパートらに対して日常業務での利用を望むあらゆるソフトウェアコンポーネント、サービス、テンプレート、エンタープライズモデル、リファレンスアーキテクチャ、例、パターン、指標、あるいは基準を指す。「評価IT資産」とは、一般的に十分な品質があり、当面の作業に関連することからITエキスパートが実際に応用したいと考えるものを指す。つまり、ITエキスパートが手元にあるIT資産を利用するのは、これらの資産が実際に生産性向上を可能にするからだ。彼らがエンタープライズアーキテクチャと適切なリファレンスアーキテクチャに従うのは、これらの資産が時間を節約し、これらのシステムが既存のサービスを呼び出すものであるからだ。また、これらが既存の技

    鈍重な開発チームは鈍重なシステムを作る?/パート3:役割とポリシー(後編)