タグ

ブックマーク / masayang.hatenablog.com (8)

  • 突貫工事 - masayang's diary

    15階建てホテルを6日間で建てちゃう中国ってすごい。 ソースはZeroHedge: Stunning Time Lapse Video Of China Completing 15 Story Hotel In 6 Days マグニチュード9の地震にも耐えられる、っていう触れ込みが実にアレですが*1ソフトウェア開発者としては「これはすごい」としかいいようがありません。徹底した標準化・手順化。PDCAというよりは、PD(Plan, Do)で決め打ち。すばらしい。 なによりも名前がかっこいい! Broad Sustainable Building、ですから。他のビルは持続不能と言っているようなものですね。もう感動して声もでません。はい。 *1:どこが震源地かにもよるでしょうに

    突貫工事 - masayang's diary
  • 議論するまでもない - masayang's diary

    ITMedia: クラウドコンピューティングは当に安上がりなのか? →はい。安上がりです(終了) 補足 能力は想定繁忙時にあわせる。 サーバ機器を5年償却で保有。 この前提だけで、充分クラウドのほうが安上がり。そもそも想定繁忙時をどうやって見積もるのかで、高給取りのコンサルタントやら上流設計技術者やらがワラワラ沸いてきて高額な請求書を置いていく。そしてその想定繁忙能力がいかに妥当か、外れたときの責任所在をいかに曖昧にするかの駆け引きが続き、これだけでプロジェクト着手が数ヶ月は遅れる→稼動しなかった分は「機会損失」ね。 で、普通は責任所在を曖昧にするために繁忙時能力は多めに見積もられる。つまりは過剰投資。そして繁忙時/閑散時の能力差が大きいほど、この投資効果は低くなる。100あるサーバ能力が100使われることは滅多になく、普段は10とか5で動いていたら、それは損失だよね。でも負荷に応じてサ

    議論するまでもない - masayang's diary
  • Unit Test vs Functional TestそしてClean Code - masayang's diary

    Agile2008でもらったゴムバンドを未だに手首につけている。確かBob Martinだったと思うが、テスト駆動開発と「Clean Code」の関係について熱く語っていた年だ。 メソッドは短く。 メソッドが実現することは一つ。 あるメソッドのテストに色々と条件を設定しているのなら、それはClean Codeではない。 だが我々はその基を簡単に忘れてしまう。色々とテストのための道具が揃ってきたせいもあろう。基を忘れて一つのメソッドに色々と詰め込みすぎるとテストが大変になる。Mockがあっても、だ。Fixture使うのはさらに大変だし、Seleniumとかで入力から何から条件を与えるのはもっと面倒。そしておそらく抜けが発生する。 最近、内職でPython使ったアプリを組んでいるのだが、今回は上記「基」を徹底するようにしている。例えばこんなコードがある。 def nearby(reque

    Unit Test vs Functional TestそしてClean Code - masayang's diary
  • cron - masayang's diary

    ちょっとハマったのでメモしておく。 Google App Engine(Python)でcronを動かすには、cron.yamlを記述すればよい。こちらのGoogle説明書にあるとおり。 ただし...Django使って組み上げる場合はcron.yamlでの記述に注意が必要。例えばGoogle説明書にある cron: - description: daily summary job url: /tasks/summary schedule: every 24 hours - description: monday morning mailout url: /mail/weekly schedule: every monday 09:00 timezone: Australia/NSW は、ブラウザからテストする分には問題ないが、cronで流すとコケる。なぜなら、djangoは/tasks/s

    cron - masayang's diary
  • @patchを使ったコントローラのテスト - masayang's diary

    Python用Mockはいろいろあるけど、これは便利だと思った→Mock - Mocking and Testing Library Djangoでこんなコントローラがあったとしよう。 def index(request): try: token = _get_cookie(request, 'token') except KeyError: return render_to_response('login.html') return render_to_response('welcome.html') def _get_cookie(request, cookie): return request.COOKIES[cookie] テストしたいのはtokenというCookieが存在しない時と、存在するとき。テスト側はこんな具合になる。 import mock import myprojec

    @patchを使ったコントローラのテスト - masayang's diary
  • 毅然とした態度も時には必要ではないかと - masayang's diary

    TTAC: BREAKING: Toyota To Recall 270k 2010 Priuses, Similar Problems Reported On Ford Hybrids [Updated with Ford press release] 日でも報道されているように、トヨタは2010年型プリウス27万台をリコールへ。 が... 同様の「ブレーキ問題」が発生したフォードのハイブリッド車はリコールにはならない。 フォードの声明。 FORD CUSTOMER SATISFACTION PROGRAM Ford is proactively announcing a customer satisfaction program to update the software of the regenerative brake system of some 2010-model For

    毅然とした態度も時には必要ではないかと - masayang's diary
    naskin
    naskin 2010/02/05
    何かあったときの対処は米企業のほうが一枚上手のような気がする。フォード・エクスプローラーでもBSが叩かれた。
  • Pelotonをプロトンと最初に読んだ奴、でてこい - masayang's diary

    Air FranceによるTour De France Guideを発見。フランス語の読み方が英語圏向けに解説されている。なかなか便利。 それによれば Peloton (peh-loh-ton): the pack of cyclists 仕事で記事翻訳やってる人たちの間ではプロトンと書く合意ができているようだけど、自分はプロトンと書くことに反対の意を表したい。

    Pelotonをプロトンと最初に読んだ奴、でてこい - masayang's diary
  • 今度の不況でSI業界が悲惨な状況に陥りそうな3つの理由 - masayangの日記(ピスト通勤他

    釣り 題名に「3つの理由」みたいに数字を入れるとアクセス数が上がると聞いた。 当かな? 題 自分がこの業界で景気後退を経験するのはこれで3度目。 一回目は1990年前半のバブル崩壊後。 二回目は2000年のネットバブル崩壊後。 今回のは1990年前半のそれを、規模・深刻さ共に凌駕すると予想している。 理由(1): 空洞化 「上流=付加価値の高い仕事」という概念は根強く、開発という「核となる」行程を安い外部に流すようになってしまった。 レバレッジ効果があるから収益向上につながってきた。 が、新たな仕事が来なくなるとレバレッジは逆転を始める。 つまり、外部依存率を下げつつ、利益率向上を目指すという苦痛が待っている。 →開発を忘れた人達には無理。 理由(2): 分業化 1990年代初頭の情報処理試験は「二種」「一種」「特種」しかなかった。 今はなんだよ... 情報処理試験の中の人達に雇用機会

    今度の不況でSI業界が悲惨な状況に陥りそうな3つの理由 - masayangの日記(ピスト通勤他
  • 1