タグ

ブックマーク / realtor-readyabooks.hatenablog.com (13)

  • GIGAZINEの借地の件は、誰が得をするのか? - 不動産屋のラノベ読み

    gigazine.net www.power1.co.jp これの件。 casmさんが詳しい解説を書かれているので、ご参照いただくといいかと思います。 anond.hatelabo.jp で。 既に地主は第三者と売買契約をしている様子ですが、不動産屋的には、これ、表に出ている地主側業者じゃなくて、買主は今ごろ何を考えているのかな、と思うわけです。 以下、不十分な情報による憶測です。おそらく実際には違う事情があるのだと思います。 なお、私は、宅地建物取引士とその上位資格の不動産コンサルティングマスター*1を持っていますが、法曹の資格を持っていないので、そのつもりで読んでください。 前提 仮に、地主の主張が全て正しく、 10年以上前に借地を合意解約しており、書面もある。 10年間以上、地代を受け取っていない。 とします。 普通に建物収去土地引渡命令が出るはず 書面が有効であれば合意解約されてい

    GIGAZINEの借地の件は、誰が得をするのか? - 不動産屋のラノベ読み
  • 銀河英雄伝説は中共賛美小説なのか - 不動産屋のラノベ読み

    今日、ツイッターでこういうツイートを読みまして。 今、銀英伝読み返すと、ヤンは民主党支持者なんだろうなーって確信できて、物凄く香ばしい気分になれます(笑)less than a minute ago via Tween Favorite Retweet Reply地雷魚 Jiraygyo そもそも野党も議会もなくて、どう考えても中国共産党の一党独裁体制がモデルの自由惑星同盟。あんなのが民主主義とか説教しているのだものなー(笑)less than a minute ago via Tween Favorite Retweet Reply地雷魚 Jiraygyo この地雷魚さんという方はコンサバの人でして、リベラルの私とは政治的意見が合わないことが多いのですが、仰っていることには筋が通っていて色々と勉強になるので、リスペクトをもってフォローさせていただいている次第なのです。 で、まあ、銀河英雄

  • 不動産市場は衰退しました - 不動産屋のラノベ読み

    あなたは中古車を買いに来ました。二つの車があります。 Aは丁寧に使っていたためほぼ新品同様の中古車で、200万円の価値があります。 Bはボロボロであと1万キロ走るか走らないかという中古車で、50万円の価値しかありません。 ただし、AとBともプロの仕事によってピカピカに磨きあげられており、素人のあなたにはどちらがAでどちらがBなのか全く区別がつきません。お店の人もどちらがどちらか全く教えてくれません。 さて、ここで質問です。 あなたはこの車、200万円で買いますか? 50万円で買いますか? それとも他の値段で買いますか? 次に、立場を変えて質問です。 あなたはAの売主です。前問で買おうと思った金額で、あなたはAを売りますか? もうひとつ、質問です。 取引は成立しそうですか? もし成立しないなら、いったい誰が悪いと思いますか? え? 何の話をしてるのかって? もちろん、不動産の話ですよ。 長嶋

    不動産市場は衰退しました - 不動産屋のラノベ読み
  • 「お前らSFなんて読んでないでスペオペ系ラノベ読めよ」な8冊 - 不動産屋のラノベ読み

    乗り遅れた感がありますが。 SFなんておっさんに読ませとけばいいんです。若い人はスペオペラノベを読みましょう。 ヴェイスの盲点―クレギオン〈1〉 (ハヤカワ文庫JA) 作者: 野尻抱介出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2003/11メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 20回この商品を含むブログ (61件) を見る尻P先生のスペオペ、というかSFTRPG「トラベラー」をやってた人には是非読んで欲しいです、若い人でそんな奴いないだろうけど。 銀河英雄伝説 1 黎明編 (創元SF文庫) 作者: 田中芳樹,星野之宣出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2007/02/21メディア: 文庫購入: 6人 クリック: 117回この商品を含むブログ (203件) を見るもはや日のスペオペとしては古典に片足つっこんでる感があるけど、やっぱり面白いです。日における戦記系スペオペの走りで、フ

    「お前らSFなんて読んでないでスペオペ系ラノベ読めよ」な8冊 - 不動産屋のラノベ読み
    nasuhiko
    nasuhiko 2013/05/16
  • 賢いオーナーは商売敵 - 不動産屋のラノベ読み

    ↓これは手ごわい。 だから不動産屋はデフォルトで借主に不利な内容の契約書を雛形にしてるわけだ。借主は文句言わない。貸主は言う。なら借主には不利に、貸主には有利にしておけばどっちからも文句は出ないという算段です。 しょうがない。ココは物言わない借主に代わって、大家のおじさんがこの不平等条約を改正してやるか。 以下、不動産屋にクレームした修正要求。 ちぎっては投げ:デフォルト賃貸契約書は借主不利 - livedoor Blog(ブログ) すごいオーナーですね。こういうオーナーが増えれば不動産業界も変わるかも。 しかし、賢いオーナーは不動産会社にとって商売敵になるかも。 私が懇意にさせていただいているオーナーさんも大変賢くて、↓こんな感じです。 当然、管理は自分でやる 更新料なし 更新は自分でやる 契約書の条文は自分で作る 原状回復を自分でやる 間取変更も自分でやる 募集資料も自分で作る その他

    賢いオーナーは商売敵 - 不動産屋のラノベ読み
  • 新築マンション購入と賃貸(50年後の場合) - 不動産屋のラノベ読み

    賃貸よりも、実は買ったほうがトク!』を批判してみる - 不動産屋のラノベ読みからの発展。 購入後の50年間を計算してみます。元エントリよりも公平になるように条件を少し変えてあります。 なお、これはあくまでモデルです。諸条件を変えると大きく結果は変わります。また、私の計算が間違っている可能性も大いにあります。ご指摘をお待ちしております。 購入した時の条件 物件価格3300万円の新築マンション。 物件の評価は35年定率法(残存価値20%)で減価。 3000万円を固定金利3.2%の35年元利均等払いで借入。月々の支払は118,850円。 当初に頭金で300万円、諸費用で100万円を出費。 管理費等は当初月額15,000円。15年目に見直しがあり以後月額25,000円。 固都税は当初100,000円。35年定率法(残存価値60%)で減価。かなりテキトー。 25年目・50年目にリフォーム。それぞれ

    新築マンション購入と賃貸(50年後の場合) - 不動産屋のラノベ読み
  • 「弱い」賃借権は解決にならない - 不動産屋のラノベ読み

    ブロガーさんが日賃貸住宅について語るときに、よく保証人の話をするのですが。 最近は「ハウジングプア」などとも言われる、この「住居の貧困」問題は、お金の問題という以上に、この「保証人が要る」ということが最大の問題なのだ。安い部屋の家賃くらい払える人であっても、保証人がいないと借りられないのだから。家と住所がなければ仕事にもつけないから、この保証人問題は、雇用問題でもある。 日賃貸住宅ではなぜ保証人を要求されるのか 「保護」がむしろ「弱者」を生む日の構造 - モジログ こういう人たちって、話が面白くならないからなのか保証会社の存在をスルーするんですよね。 たとえば、レントゴーなんかは、ウチの会社で以前使っていましたが印象として「誰でも通す」って感じでした。ブラックでも無職でも通しますし、「レントゴーに滞納してても審査通す」という噂を聞くぐらい融通を利かせてました。会社が変わってからは

    「弱い」賃借権は解決にならない - 不動産屋のラノベ読み
  • 自分が自分の大家さんになるということ - 不動産屋のラノベ読み

    目に見えない家賃、という考え方をおすすめします。 しかし、もともと15万の家賃を払っている状態なら、毎月15万円のローンのマンションを買った方がいいと思うけどね。家賃は捨て金だし。ローンはそういう意味では捨て金ではない。 そうでもない、というようだったら、理由を教えてほしいです。 しかし、もともと15万の家賃を払っている状態なら、毎月15万円のローンのマ.. そうでもないです。 理由は、居住用マンション投資先としては優秀ではないから。 「投資の話じゃなくて、住居の話だよ」と言われるかもしれませんが、金銭面でどちらが有利かという話のみに絞るのであれば、投資判断を行うことは大切です。 一例として、こんなエントリも書いたので参考にして頂ければ。 で、今回はもう少し一般化して分かりやすく。 住居購入の判断をする時におすすめする考え方は、「自分が自分の大家になる」ことです。マンションを自分で買って

    自分が自分の大家さんになるということ - 不動産屋のラノベ読み
    nasuhiko
    nasuhiko 2008/12/29
  • J-CASTの「ワンルーム規制」記事がアレな件 - 不動産屋のラノベ読み

    その前に、↓の記事をブクマしたはてブ民をdisっておきます。 25平方メートル未満「ノー」 都内で広がる「ワンルームマンション規制」 : J-CASTニュース 私がブクマした段階で111ブクマでした。ちなみに、その問題の条例のページですが、 http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shido_oneroomjourei.html ↑ブクマなし たぶん、このページを見た人自体少ないだろうし、見たとしても「アパートは建ててOK」だということに何にも感じなかったんだろうし、ごく少数の違和感を感じた人もブクマするほどではないと思ったんでしょう。 「これはひどい」とかつけてる奴、お前らほんとは全く興味ないだろ。 さて、題ですが。 J-CASTの記事がアレで文京区が可哀想になってきたので、フォローを入れときます。 東京都・文京区では2008年7月から、「文

    J-CASTの「ワンルーム規制」記事がアレな件 - 不動産屋のラノベ読み
    nasuhiko
    nasuhiko 2008/08/09
  • TRPGオタが非オタの彼女にTRPG世界を軽く紹介するための10本 - 不動産屋のラノベ読み

    元ネタ アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10 まあ、どのくらいの数のTRPGゲーマーがそういう彼女をゲットできるかは別にして、 「TRPGゲーマーではまったくないんだが、しかし自分のTRPGオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らないTRPGの世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」 ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、TRPGのことを紹介するために見せるべき10を選んでみたいのだけれど。 (要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女にTRPGを布教するのではなく相互のコミュニケーションの入口として) あくまで「入口」なので、時間的に過大な負担を伴う14セッションクラスのキャンペーンは避けたい。 できれば単発シナリオを、長くても7セッションクラスにとどめたい。 あと、いくらTRPG的に基礎といってもオンセは避けたい。

    TRPGオタが非オタの彼女にTRPG世界を軽く紹介するための10本 - 不動産屋のラノベ読み
    nasuhiko
    nasuhiko 2008/07/27
  • 自殺とか幽霊とかによくある誤解 - 不動産屋のラノベ読み

    タイトル、ちょっと煽り気味ですが。 私は、たぶん業者が負けるだろうな、と考えています。 建物の賃貸借契約の際「幽霊が出る」とのうわさについて説明しなかったとして、日光市内の男性が8日までに、建物の所有者などに502万円の損害賠償を求める訴えを宇都宮地裁に起こした。男性側は「うわさを(男性が)知れば契約しないと認識しながら、これを秘して契約を締結した」と主張。業者側は「事前に説明した」と反論している。 訴状によると、男性は二〇〇六年二月、元料理店だった建物を賃借契約。同年四月から飲店の営業を開始した。その後客や知人から「幽霊が出る」とのうわさがあることを知らされた。さらに男性自身も白い影を目撃したり、無人なのに足音や物音がしたり、人感センサーの照明が突然点灯することもあったという。 男性は重要事項説明書を交付され諸費用の説明を受けた際、幽霊に関する説明を受けていないと主張。契約時に支払った

    自殺とか幽霊とかによくある誤解 - 不動産屋のラノベ読み
    nasuhiko
    nasuhiko 2008/05/14
  • 家賃相場表と通勤時間一覧あればいいのに - 不動産屋のラノベ読み

    (注意)コメント欄で、使いすぎるとgoogle先生にCaptcha要求されるという現象をご報告いただいています。注意して下さい。 id:PoohKidさんが、 TODO:路線図を入手、通勤時間と家賃平均を記入 非実在性プー坊 on Twitter: "TODO:路線図を入手、通勤時間と家賃平均を記入" と、言っていて、「そういうサービスあるんじゃないの?」と思ったのですが、無いようでした。そういうのあれば参考になると思うのに、何で誰も作らないんでしょうね。 で。 ひとつ作ってみようと思い立ったはいいんですが、家賃相場表APIはないだろうなとは覚悟していたものの通勤時間表や路線図のAPIもなく、どうしようかなと悩んでいるうちにPoohKidさんが自分で何か作ってしまいそうだなとか色々考えてになり、そして死にたいと思っても死ねないので、そのうち私は考えるのをやめた*1。 と、いうわけで。 l

    家賃相場表と通勤時間一覧あればいいのに - 不動産屋のラノベ読み
    nasuhiko
    nasuhiko 2008/04/28
  • ファーストフードのマナー - 不動産屋のラノベ読み

    遙さん、それはマナー違反です。 女性店員に「天ぷらうどんください」と言った。 店員は、「うどんと、そばとありますが・・・」と言うので、もう一度言った。 「天ぷら“うどん”ください」 店員は答えた。 「では、うどんのほうでよろしいんですね?」 私はもう一度言った。 「ですから、天ぷら“うどん”ください」 「確認いたします・・・」 「しなくていいから、天ぷらうどんください」 しかし店員は確認した。 「天ぷらをうどんのほうで。おひとつでよろしいですね」 私は言い方を変えた。 「天ぷらうどんを、うどんのほうで。私は一人ですから、ひとつください」 「わかりました」 うどん屋で、「天ぷらうどん」とひとこと言えば、うどんが出てくる時代は終わった。 日人はバカになったのか?:日経ビジネスオンライン チェーン系ファーストフードで注文する時の正しいマナーは、以下の通り。 「ご注文をどうぞ」と聞かれるまで、注

    ファーストフードのマナー - 不動産屋のラノベ読み
    nasuhiko
    nasuhiko 2007/12/22
  • 1