大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号では新型コロナウイルスの集団感染が発生した。政府は対応の遅れを批判され、防戦に追われる。

厚生労働省は20日、新型コロナウイルスの集団感染が起きた大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の船内で事務業務をしていた、厚労省の40代男性職員と内閣官房の30代男性職員の計2人の感染が確認された…
人事院、決裁経ず解釈変更 協議文書は日付不記載―検事長定年延長 2020年02月20日19時44分 衆院予算委員会で答弁する人事院の松尾恵美子給与局長=20日午後、国会内 人事院の松尾恵美子給与局長は20日の衆院予算委員会で、黒川弘務東京高検検事長の定年延長をめぐり、国家公務員法の定年延長規定を検察官にも適用可能とした法務省の法解釈の変更を認める際、部内で決裁を取らずに了承したと述べた。関連する法務省と人事院の協議文書には作成した日付が記載されていないことも明らかになった。 人事院局長、異例の答弁修正 検事長定年延長で審議紛糾―衆院予算委 法務省と人事院は20日の予算委理事会に、定年延長規定の検察官への適用をめぐり協議したことを記した文書を提出。この中で法務省は、定年延長制度について検察官にも「適用があると解される」との見解を示し、人事院は「特に異論は申し上げない」と応じている。 ただ、ど
クルーズ船内に派遣されていた医療機関のスタッフが、「岩田先生の証言は正しいと確信していることを伝えたい」と、ハフポスト日本版の取材に応じた。
橋本副大臣が2月20日午前11時半ごろにアップしたのは上記の写真。船の中での感染管理についてを説明する流れで、以下のような言葉が添えられていた。 「現地はこんな感じ。画像では字が読みにくいですが、左手が清潔ルート、右側が不潔ルートです」 クルーズ船をめぐっては、神戸大学感染症内科教授の岩田健太郎さんがゾーニングがされていないことなどについて「悲惨な状態」などと言及。YouTube動画をアップし、大きな議論が巻き起こっていた。 「ゾーニング」とは、ウイルスに感染する可能性の高い場所と、感染する可能性がない安全な場所を分けること。感染の可能性のある場所では、防護服などを着て感染を防ぎ、安全な場所に入る前に防護服は脱ぐ。感染を広げないための基本的な対策だ。 厚労省側は反論、しかし加藤勝信厚労大臣は国会で「岩田医師はわずか2時間しかおられなかった」「ゾーニングはしっかりおこなわれている」と反論して
横浜・大黒ふ頭に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」(2020年2月20日撮影)。(c)Kazuhiro NOGI / AFP 【2月20日 AFP】軽快なイタリア語なまりの英語で、気の利いたジョークを織り交ぜつつ重要な健康情報を連日伝え、新型コロナウイルスの集団感染に不安を募らせる乗客たちを落ち着かせてきたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス(Diamond Princess)」のジェナーロ・アルマ(Gennaro Arma)船長に、称賛の声が上がっている。 運営会社プリンセス・クルーズ(Princess Cruises)によると、イタリア・ソレント(Sorrento)半島出身のアルマ船長は、1998年に入社。研修生からスタートし、2018年にダイヤモンド・プリンセスの船長に就任した。 しかし、その出世の先で、ダイヤモンド・プリンセスが14日間にわたる過酷な隔離下に置かれ、60
外国特派員協会で2月20日、神戸大学教授で感染症の専門医、岩田健太郎医師が会見を開いた。 岩田医師は現在、自身を隔離中のため会見はSkypeで行われた。 会見にはニューヨーク・タイムス、ウォール・ストリートジャーナル、AFPなど多くの海外メディアが参加した。質疑応答は基本的に英語で行われ、岩田医師も英語で回答した。 18日にダイヤモンド・プリンセス号に乗船し、船内の状況を告発した岩田医師にどのような質問が寄せられたのか。会見の模様を伝える。 まず問われたのは動画削除の経緯 ーーなぜYouTubeに投稿した動画を削除したのか? 動画は非常にSNS上で拡散され、多くの人に見ていただいた。 昨日、ダイヤモンド・プリンセス号内で改善がなされたという情報があり、懸念していたゾーニングが整えられたと聞きました。 また乗客の二次感染に関するデータも示され、船内で隔離が行われた2月5日以降に二次感染が拡大
私が京都から東京に引っ越してきたのは、2017年の10月だ。つい最近に引っ越してきたという感覚が未だに消えないが、実際にはすでに2年と数ヶ月経過している。引っ越したのは28歳の頃で、それまでの28年間はずっと京都で生活してきた。 引っ越したきっかけは就職である。24歳の時に修士を卒業した私はそのまましばらく京都でフリーターをしていたのだが、意を決してフルタイムの仕事を目指したときに、東京に移ることにしたのである。京都を出たことにはいくつかの理由がある。まず、実家で家族と暮らすことがあまりに気詰まりになっていて、フルタイムで働くことで家賃が支払えるようになるなら家を出たいということがあった。また、京都という街自体にもあまりに長い間住んでおり、行けるところにはどこにも行き尽くしていたので、閉塞感を感じていた。 移る先を東京に選んだ理由もいくつか存在するが、まずは「仕事の選択肢が多い」という現実
ミスティーノは、仮想通貨でも遊べるオンラインカジノです。仮想通貨での入金には、Bitcoin、Ethereum、Litecoin、Bitcoin Cashなどが使用できます。また、出金も仮想通貨で行うことができます。 また、ミスティーノでは、スロットやテーブルゲーム、ライブカジノ、ポーカー、ビデオポーカー、バカラ、サイコロなど、様々なオンラインカジノゲームが楽しめます。さらに、スマートフォンやタブレットでのプレイも可能ですので、いつでもどこでもカジノゲームを楽しむことができます。 実際にミスティーノで遊んでみた感想 ミスティーノでは、新規登録や入金などに応じて、さまざまなボーナスが提供されています。 新規登録ボーナスとしては、入金不要で手に入る「フリースピン」があります。また、入金ボーナスとしては、入金額に応じた「マッチボーナス」が提供されることがあります。さらに、プレイヤーのレベルが上が
新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船で業務にあたっていた厚生労働省と内閣官房の職員あわせて2人の感染が、新たに確認されました。 感染が確認されたのはクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の船内で業務にあたっていた、厚生労働省の40代の男性職員と内閣官房の30代の男性職員のあわせて2人です。 このうち厚生労働省の40代の男性職員は、今月12日から船内で業務を行い、18日発熱などの症状が出てウイルス検査を行った結果、20日、感染が確認されました。 東京都内の医療機関に搬送されましたが、その際には発熱などはありませんでした。 3日前に感染が明らかになった厚生労働省の職員とは別のチームで、業務にあたっていたということです。 また内閣官房の30代の男性職員は、今月11日から船内で業務にあたっていて、18日せきなどの症状が出たあと37度台の発熱があったためウイルス検査を行った結果、20日
多くの欧米諸国のユーザーが普通のこととみなしているオンライン上の自由は、当たり前のことと思いがちだ。だが、中東および北アフリカ(MENA)などのほかの地域では、オンライン上での活動が大きな問題になることもある。 中東諸国の政府は、インターネットとモバイルネットワークをブロックすることに抵抗感がないことが多い。そのような行動は、2011年のアラブの春の際にエジプトで顕著に見られたし、トルコでも定期的に発生している。イランやイエメンなどの国では、通信ネットワークは潜在的な戦場とみなされてきた。 ネットワークの大規模なインフラをブロックすることと並んで、YouTubeやそのほかのソーシャルネットワークといった特定のサービスもブロックの対象になることがある。こうしたサービスがブロックの対象になるのは、抗議活動や政変が発生したときだけではない。2016年夏、アルジェリアでは、学生が試験で不正行為をす
5月1日、プーチン大統領が、ロシアの外国とのインターネット通信への規制を強化する「ロシア連邦法 第90-FZ号」に署名した。同法が発効する6か月後の11月1日より、ロシアは外国からサイバー攻撃を受けた際にネットワークを遮断することに法的根拠を持つことになる。 同法は、ロシア国内のISP(インターネットサービス事業者)に対して2つのことを命じている。1つは、国外との通信を遮断するための技術を確立することで、もう1つは、ロシア国内と国外を結ぶインターネットの通信経路をロシア連邦通信局(ロスコムナドゾル)の管轄するネットワーク接続点を経由することを義務付けることである。これらにより、ロシアのインターネット「ルネット(RuNet)」の独立性を担保しようというものである。そのため、同法を指して「ルネット法(RuNet Law)」と呼ばれる。
Ruby on Rails, Web Services, Software Development, Startups 概要 「日本のインターネットの父」と呼ばれる慶応大環境情報学部教授の村井純さん(64)が定年を迎え、16日、最終講義があった。村井さんは「インターネットに国境はない。国や政府が分断したり規制しようとしたりする試みは続くだろうが、若い人たちで守ってほしい」と呼びかけた。 https://www.asahi.com/ 村井先生の最終講義。16年ぶりに村井先生の講義を聞いて懐かしくなりました。せっかく良いことをたくさんおっしゃっていたので人力で書き起こしをしました。(Amazonウィッシュリスト) 講義全文 共同授業担当 佐藤特任准教授(以下教員): そろそろ始めましょうか。 村井: はい。それでは皆さん、こんにちは。インターネットの、2019年秋学期の最終回ということで集まっ
トヨタ自動車の労働組合は、春闘の山場を迎える3月上旬に行う集会を取りやめる方向で調整を進めていることが分かりました。春闘での議論が多様化し、自動車産業を取り巻く環境も厳しさを増す中、労使間の対決姿勢を鮮明にするのではなく、議論を深めることが重要だと判断したものとみられます。 春闘で、賃上げの水準だけでなく、働き方や人事評価のしかたなど議論の対象が幅広くなっていることに加え、自動車産業を取り巻く環境も厳しさを増していることから、組合としては、経営側との対決姿勢を鮮明にするのではなく、労使間で議論を深めることが重要だと判断したものとみられます。 ことしについては新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあるとみられますが、トヨタ労組では、来年以降も集会を開催しない方向で検討を進める方針です。 トヨタの労働組合が、これまで慣例として続けられ、いわば、“春闘の風物詩”だった集会を取りやめることは、春闘の
新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船の乗客で、日本人の80代の男女2人が20日、死亡しました。クルーズ船の乗客・乗員で新型コロナウイルスの感染者が死亡したのは初めてです。 感染が確認された人は医療機関に入院し治療を受けていましたが、いずれも日本人の乗客で、神奈川県に住む87歳の男性と都内に住む84歳の女性の合わせて2人が死亡しました。 このうち神奈川県の87歳の男性は今月10日に発熱があり、翌日には呼吸も苦しくなったため船を下りて医療機関に入院しました。15日には呼吸状態が悪化して人工呼吸器を装着しましたが、19日、血圧が低下し呼吸状態も悪化し、20日死亡が確認されました。男性の死因は新型コロナウイルスによる感染症で、気管支ぜんそくなどの基礎疾患があったということです。 厚生労働省によりますと新型コロナウイルスによる感染症が死亡の原因となったのは初めてだということです。 また
こぱんだ上等兵 @42cynthia42 小林カツ代はほんとにすごいぞ。 彼女自身が仕事を持つ女だから、カツ丼のレシピの第一手に「カツをスーパーで買います」って書ける女だからな。 信頼していい。 2020-02-18 21:58:05 リンク Wikipedia 小林カツ代 小林 カツ代(こばやし カツよ、1937年(昭和12年)10月24日 - 2014年(平成26年)1月23日)は、日本の料理研究家である。神楽坂女声合唱団創設者、団長。血液型O型。 料理研究家として、簡単ではあるが手抜きではない料理を研究、紹介しており、生涯で出版した著書は200冊を超える。また、台所用雑貨や食器のプロデュース、講演活動も行っていた。 長男のケンタロウも料理研究家。選択的夫婦別姓制度実現をめざす民法改正運動を行っているmネット(民法改正情報ネットワーク)の呼びかけ人でもあった。 1937年 8 user
バーチャルYouTuberがアニメや漫画のキャラとおおきく違う点って、キャラクターのアイデンティティーがかなりの部分で中の人の人格に依拠してるところだよね。 趣味の話になれば中の人の好きなアニメや漫画の話題が嬉々としてでてきたり、日常の話をすれば中の人の最近身近でおきた出来事がそのまま話されたり。 そういうの全部、「中の人の話」じゃなくて「キャラクターの話」として受け入れられるんだよね。本来のキャラクター設定にはない、想定したイメージにはとても似つかわしくないような話でも、「そういうギャップのある子なんだ」として回収される。 そうやってただ決められた台本を喋るんじゃない、中の人の人間性丸出しな内面話がそのアニメ漫画的な外観や設定と混ざり合うことで、生身の人間ともアニメや漫画のキャラともまた違う独特の、「キャラがそこに生きてる感」みたいなのを視聴者は感じるんだよね。 キズナアイはそうしたVt
変更前 9年ほど前、地方都市の小さな町工場を経営していた父が亡くなり、家族と古株社員に説得され、地元に戻って27歳で後を継いだ。元々継ぐ気はなく、大学以降ずっと都内で過ごしていたので、地元に馴染めず苦労した。仲が良かった友達もほとんど地元を離れていたし、社員や親戚とは話が合わず、友達を作ろうとスポーツサークルに入ってみたら元ヤン達が幅を利かせていてすぐ辞めた。おれは孤独だった。 そこに青年会議所の誘いが来た。何をやっている団体なのか全く知らなかったが、地元の祭りや花火大会を盛り上げたり、まちづくりのボランティア活動やビジネスセミナーなどを通じて経営者として勉強して、地元の中小企業の経営者同士のネットワークを構築するのだという。活動内容にはピンと来なかったが「経営者には経営者同士しか分からない悩みと孤独がある。それを共有できる仲間ができる」という言葉が突き刺さった。入会金1万円と、1年分12
今夏の五輪「ロンドン開催を」 新型肺炎で市長選候補名乗り 2020年02月20日07時48分 ロンドン五輪の閉会式=2012年8月、ロンドン(AFP時事) 【ロンドン時事】5月に行われるロンドン市長選の主要2候補が19日、日本での新型肺炎の感染拡大を理由に今夏の東京五輪が中止となった場合を念頭に、2012年の五輪が開かれたロンドンでの代替開催の誘致に名乗りを上げた。 <関連ニュース 新型コロナウイルス、感染拡大> 国政与党・保守党公認候補として出馬するショーン・ベイリー氏はツイッターで「2020年、ロンドンは再び五輪を開催できる」と宣言。「われわれにはインフラと経験がある。そして(新型)コロナウイルスの発生により、世界はわれわれの介入を必要とするかもしれない」と東京五輪中止の可能性に言及。「市長として、私はロンドンが呼び掛けに応え、五輪を開催する準備があると明確にする」と表明した。 一方、
ただの感想ですが、岩田先生のビデオは国際的に通用する論理で話をしていると思う。高山先生の記事は、国内向けの論理ばかりで疑問に思ったーこれはたとえば、英語に訳したら意味不明な点が明確になるかなと思う。あと、後者は前者の信用を落とすための余計な文章が多くて、ちょっと残念に思った。
日本のTwitterユーザーは4500万人を超えるなど順調な成長が続いている一方で、さまざまな議論も起きている。「身に覚えがないのに、Twitterアカウントを凍結された」と訴えるユーザーが増えているほか、加害者と被害者がTwitterで知り合ったとみられる殺人事件も起きた。 このほど来日したジャック・ドーシーCEOに、アカウント凍結問題や殺人事件への見解や対策、Twitterの今後について聞いた。 ――日本では最近、「正当な理由なくアカウントを凍結された」と訴える人が増えています。アカウントの凍結は、誰がどのように行っているのでしょうか。 凍結などのポリシーを作り、適用・施行するチームがあります。最近、ルールの内容と、適用・施行にギャップがあったと考えており、改善しなくてはならないと思っています。ルールに則った施行を十分できていなかったり、施行する際にミスがありました。ほかの国でもミスが
現在 侍エンジニア塾が大炎上 していますね。 自分はもともと侍でお仕事させて頂いていたこともあり、中の人の知り合いも何人もいたりします…。 だからこそ、炎上及び その後の対応にブチ切れてしまった ので、ブログに経緯と心境、今後取ってほしい対応をまとめておきます。 正直、胸が苦しすぎて昨日から仕事どころじゃなかったよ…。 ほんとに…。 こんなにストレスで動悸が激しくなったの久々だよ…。 多分、侍の知り合いもこれ読むだろうけど、むしろ読んで反省しやがれください。 ひっさびさのブログ更新がこんなネタとは…。 引用元: 侍エンジニア塾マンツーマンコースのご案内 権利者: 株式会社侍 侍エンジニア塾の炎上の経緯 炎上の発端 【10/12 (金) 18:36】侍への指摘が入る 炎上後の経緯 【10/13 (土)】炎上を確認した為一旦該当のバナーを外す 【10/15 (月)】企業サイトのTOP下部に謝罪
プログラミングスクール「侍エンジニア塾」を運営する侍社は10月27日、同社が過去に実施したDMCA(デジタルミレニアム著作権法)申請について「DMCA本来の目的から逸脱した利用を行ってしまった」として謝罪しました。しかし、DMCA申請の目的についてはあくまで「著作権侵害」と説明しており、批判を浴びていた「Google八分」(逆SEO)目的については否定しています。 DMCA申請に関するお詫びとお知らせ 「侍エンジニア塾」サイト もともとは同社の不正疑惑について指摘していたブログに対するDMCA申請が発端。同社は過去、「侍エンジニア塾」の勧誘ページで「今なら通常10万円の入塾金0円」「先着20名様」「10/10(水)までに無料体験レッスンを受けた方のみ」といった記載を行っていましたが、実は「10/10(水)」の部分はスクリプトで表示されており、誰がアクセスしても「常に1週間後の日付」が表示さ
コンビニ大手3社が、8月末までに「成人向け雑誌」の販売を取りやめることを決めた。女性や子供、訪日客などへの配慮を理由としている。 表現の自由や「成人向け雑誌」「成人誌」の定義の曖昧さから、こうした判断を懸念する声も上がった。一方で、BuzzFeed Japanの記者がTwitterで「来店しやすくなる人がいるのか。非実在なんじゃ」などと発言し、多くの批判を浴びた。 実際には「コンビニに行きやすくなる」と歓迎する人はいる。BuzzFeed Newsはそういった人たちの思いを改めて取材した。 成人向け雑誌の販売をめぐっては、1月21〜22日にセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートが8月末で販売を中止することを決めた。大手3社が足並みをそろえた。 ファミリーマートを運営する「ユニー・ファミリーマートホールディングス」広報室によると、2018年4月から「直営店を含む国内約2000店で既に取り
写真加工による悪質な印象操作と、事実無根の内容が指摘されていたBuzzFeedの記事(1月25日掲載)が告知もないまま閲覧不可能になっている。 →「誰かを傷つけていることを、知ってほしい」成人誌がコンビニから消える意味 問題の記事はトップ画像で成人誌がコンビニに大量に陳列されているようなモザイク写真を掲載していたが、実際はほとんどがマンガ雑誌であったことが判明している。また、元TBSアナウンサーの小島慶子氏が「成人誌が立ち読みできる」などとコメントしていたが、全くの事実無根で記事全体が調査も取材もせず書かれてたのではないかと指摘されていた。 しかし、未加工の画像を確認すると左端の2列は鏡に写った成人誌で、右側全体はマンガ雑誌である。実際は店舗の左隅に2列だけの陳列である。 https://twitter.com/T_akagi/status/1090290805669978112 また、記
いや、お願いだから勘弁してくれよ。 本来表現規制反対派って、左翼のイシューだったんだよ。 それが山田太郎と自民党に美味しい所を全部取られてしまった。 理由はわかってる。そう。左翼系規制派だ。 ぶっちゃけフェミ系と、社会学系。 あいつら本当に敵を作るのの天才。 相手をバカにするだけバカにして、挑発だけ繰り返し、そのくせ選挙になると全然役に立たない。 ただ批評するか、文句付けるかだけで、団結する際の邪魔ものでしかない。 実際に行動するかと言ったらろくにしない。しかも、行動したら内紛ばかり。 屁理屈左翼のへサヨと言われてる。敵にすると鬱陶しいが、味方にすると邪魔者。そう。ネトウヨと同じ属性だ。 もうお願いだから、延々とオタクと萌えキャラにエンドレスに炎上を仕掛けるのやめてくれよ。そのせいで54万票が自民に流れちまったじゃねえか。 どんなに若者向けにオタク票を取り込もうとしても、お前らが萌えキャラ
絵師や漫画家のアカウントの凍結が相次いでいる問題(関連記事)について、Twitterが見解の一部を示しました。まず公式アカウントで、「ユーザーから日本語で受けた報告や意見は全て目を通している」「(凍結などの)アクションをとるかどうかは法律とTwitterのルールに基づく」といったスタンスをあらためて明言しています。 凍結されたアカウント 第三者からの悪意ある通報によって、いわれなき凍結がなされていると目されている本件に関し、編集部は同社への取材を進めています。最初に「状況は把握しており、既に社内での話し合いを始めている」「ルールの見直しも検討している」といった回答を受けていましたが、先ごろ途中経過として報告を受けました。まず、「凍結および制限を受けたアカウントでは、何らかのTwitterルールに違反することが行われていました」とのこと。 さらに、凍結の理由など個別の案件について詳細は開示で
分散SNSマストドン(Mastodon)のインスタンスとして初めて20万ユーザーに到達し、翌日には21万を突破した、ピクシブ運営のPawoo。急激なユーザー増の背景には頻発する漫画家・絵師のTwitterアカウント凍結問題があった。 表現者にとって安住の地 今回、Pawoo 21万人達成に関するコメントをさせていただくことになりました。成人向けでロリ作品を中心に活動している同人作家のめんてい(めんていやくな)です。よろしくお願いいたします。 このたびはPawoo 21万人ユーザー突破おめでとうございます。開設した4月からずっと期待しつつ、Pawoo利用者の1人として見つめていましたが、表現者にとって安住の地でありそのままの形でここまで大きく発展してもらえて嬉しいです。 私はPawoo内部の人間ではなく、1ユーザーとして今Twitterで凍結問題が認知され始めた中、『絵描きにとって必要な場所
この数年、何度となくWebでニーメラーの警句を見かけた。それの多くは表現規制問題の主張の中であったけれど、それだけでなく様々な政治や社会に対する思惑の下に引用されているのを多く見かけた。 ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった 私は共産主義者ではなかったから社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった 私は社会民主主義ではなかったから 彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった 私は労働組合員ではなかったから そして、彼らが私を攻撃したとき 私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった 今や私にとってある種の食傷すら伴ったこれは、それでも大変に印象的で引用したくなる魅力を備えている。この文章自身が鮮烈な物語であるからだ。 最後の一文で「誰一人残っていなかった」と締めくくられる物語としての鮮やかさ(そう、「鮮やか」さである)たるや。 ニーメ
まだまだ宇崎ちゃん問題から派生した思考整理記事 とりあえず私の立場のザックリ説明としては 30前半女、表現規制反対派、萌コンテンツ好き、共学出身で、普通の店舗にはサイズがないタイプの乳の持ち主。痴漢セクハラ追いかけつきまといキャッチやキャットコールなど、レイプみたいな大事意外の性被害は一通り経験した側だ。 それでも今回の宇崎ちゃんポスターを擁護し、表現規制に反対するのはなぜか?という説明と、逆にポスターに反対している女性達ってこうなのかな?と言う私なりに考えた仮定の話の思考整理です。 (後者はあくまで仮定だ。とんちんかんなこと言ってる可能性は大きいです) ※とりあえず今回のノートではゾーニングについては置いておく。献血の場を16歳以下はほとんどこない場だとするのか、公的機関が運用する公道よりフラットであるべき場だとするのかで大きく意見がわかれるし、私もちょっとここはまだ悩みがあるからだ。
人気Twitterアカウント「アボガド6(@avogado6)」さんと「まる(@no2_xo)」さんが5月11日、アカウントを凍結されていたことが分かりました。いずれもDMCA(デジタルミレニアム著作権法)の悪用による凍結とみられており、ネットでは「悪質」と批判する声もあがっています。 凍結前のアボガド6さんのアカウント(Googleキャッシュより) まるさんのアカウント(Googleキャッシュより) アボガド6さんのフォロワー数は凍結前の時点で約82万人、まるさんも約24万人と、いずれも非常に人気の高いアカウントでした。どちらも日頃からオリジナルのイラストや漫画などを中心に投稿していましたが、5月10日~11日にかけ「亘心綜合音楽事務所」「幸福の科学」「ネットリテラシー検定機構」などを名乗る複数の名義から著作権侵害申請が行われ、アカウントが凍結される事態に。しかし、DMCAの申請履歴(ア
http://anond.hatelabo.jp/20120529053547 確かにこれはひどいね~。もとますださんの言いたいことや、憤りもすっごくよくわかるよ。 けどねぼく、読んでて思いついたんだけど、やっぱり厳しくすれば制度はきちんと回るよ! ど~いうことかっていうと、つまり、 三親等以内の親族は強制的に扶養義務を負わせる生活保護は三親等以内が全員生活保護受給水準に達するぐらい困窮しないと出さないとするんだ。え?意味が分からない?くたばれ差別主義者?想像力欠格した馬鹿乙?ネトウヨは市ね?ニーメラー様がみてる? ひどいなぁみんな…。でもぼくはかんぺきにうまくいく方法を思いついたんだよ! まぁちょっと長いけど、ぼくの話を聞いておくれよ! ぜったいに上手くいくからくりまず大前提を思い出してね。 生活保護は民法で定められている扶養義務者がゆうせんするってなっているよね。 なのでみんなでみんぽ
自由民主党・公明党・日本維新の会が児童ポルノ規制法の改正案を今国会中に提出する方向、と報じられている。 「自公が児童ポルノ禁止法改正案 わいせつ画像「所持」禁止」(産経新聞2013年5月21日) 自民、公明両党は21日、子供のわいせつな画像や写真の「所持」を禁止するための児童ポルノ禁止法改正案を議員立法として来週中に提出することを決めた。日本維新の会を含む3党の共同提案となる見通しで、今国会中の成立を目指す。 この件についてメディアの扱いは総じて小さく、あまり関心を持たれていないようだ。しかし、この改正案には憲法にも関わる重大な問題があり、憲法改正が選挙の争点となりつつある現時点で、決して軽視すべき問題ではない。 子どもを守るという目的自体には何の異存もないが、この改正案は、その目的を達するには不十分であるばかりでなく、深刻な権利侵害のおそれを含むという弊害があり、反対せざるを得ない。 児
中国ではFacebookやTwitterを見ることができないということは、比較的良く知られている。政府が特定のサイトやサービスを見れないように命令するということは僕たちの感覚の外にあるから、とかく「怖い監視国家・社会主義だし」と思いがちである。しかし現地に降り立ち一定の時間をすごしてみると、生活上でそうした息苦しさを感じることはほぼない。 確かに外国のニュースではノーベル平和賞をとった某氏が病院から移送され結局亡くなったただの、政府に抗議した弁護士が拘束されて戻ってこないだの色々物騒なニュースを見ることはある。だがそれはあくまで(多くは別の言語で見る)メディアの中の世界で、わが身とは遠く離れた場所の出来事でしかない。 しかもそうした情報は、多くの場合は自分から探さないと出てこない。逆に、自分で検索するならばUFOもネッシーもイルミナティの陰謀もその実在の「証拠」を見つけることができるのが、
Twitter凍結されました。 おそらくですが、流れからしてラブライブに関するぼくのツイートに腹を立てた方による「報復」だと考えるのが妥当でしょう。 とはいえ、最初に結論を言っておくと、凍結の理由は「著作権の侵害」です。 これがなかなか厄介で、今、対応にとても困っています。当該ツイートの文章内容が問題ということであれば、少なくともそのツイートを削除すればなんとかなるわけですが、著作権となると......以下詳細。 本記事をご覧になられた方。Twitterで記事を広めてくださったら嬉しいです。 表現の自由を守れと言っている人たちの中には、こんな卑怯な手を使ってでも他者の口を封じようとする人がいる。そのことを知ったら、ぼくに敵対しているオタクを含む、表現の自由を守ろうというすべての方たちが、こうした非道をきっと批判してくれると思います。 娘のイラストが著作権侵害?今朝メールを見てみたら、Twi
クルーズ船に乗り込み、DMAT=災害派遣医療チームとして船内で発熱した人への対応にあたっている医師が取材に応じ、「命を助けることを優先して仕事をした」と話しました。 船内での感染症対策について、松原医師は、日本環境感染学会の専門家の指導のもと、ガウンと二重にした手袋それに医療用マスクを着用し、使ったあとのガウンなどは専用のスペースで脱いでいると説明しました。 発熱した人がいるという連絡を受けると、まず電話で客室に連絡し、問診が必要と判断した場合は、客室のドアを開けて1.5メートルほど離れて対応するほか、体に触れる行為が必要な場合は、完全に体を覆う防護服を身につけて行動しているということです。 そのうえで、活動を始めた当初の状況について松原医師は「高齢者で急に高熱を出す人がいるなど危険な状態だったため、感染症対策については、ある程度妥協して重症者や重症になりそうな人を早め早めにピックアップし
自民党の森山国対委員長は18日に「桜を見る会」の前夜祭会場のホテル担当者が党本部を訪れ、謝罪したとの自身の発言を修正しました。 自民党・森山国対委員長:「ホテルの方が(自民党本部に)行かれたという話はありましたけど、それは何で行かれたかよく分かりませんので、営業があって行かれたのかもしれません」 森山氏は18日、ホテル側が党本部に来て「自民党に対して大変ご迷惑を掛けてる」などと謝罪したことを明らかにしていました。これに対して野党側は「自民党が圧力を掛けたからではないか」と反発したため、森山氏は発言を修正しました。また、党内から「ホテルを今後、使用しない」などといった声が出ていることについて、森山氏は「圧力と受け止められないよう気を付けるのが大事だ」と語りました。
22歳のときにドイツに移住、そこで就職の壁にぶち当たりながらも、現在ドイツ人のパートナーと結婚し、暮らしている雨宮紫苑さん。海外に暮らして見えてきたことなどを寄稿いただいている雨宮さんだが、「海外在住」ということで起こるさまざまな誤解について執筆したコラムの第3回目は、「日本女性が海外でモテる」真相について分析します。 雨宮紫苑さんの今までの記事はこちら 日本人女性は本当に海外で「モテる」のか 前回、前々回にわたり、「海外在住者に対してよくある誤解とそれに対する弁明」を書かせていただいた。 でも実は、前回の記事からカットした部分がある。それが、「海外在住の日本人女性はみんな同じ見た目になる」というイメージについてのくだりだ。これに関しては改めて書きたかったので、こうして別記事にさせていただいた。 というわけで、今回の記事では、「海外在住女性はなぜみんな黒髪ワンレンロングになるのか」「日本人
「飛行機も安全でなかった」 新型肺炎、帰国者に想定外の感染者―米メディア 2020年02月18日14時29分 17日、チャーター機で米テキサス州サンアントニオのラックランド空軍基地に到着した、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の米国人乗客ら(AFP時事) 【ニューヨーク時事】新型コロナウイルスの集団感染が発生したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」から米政府のチャーター機で退避した米国人らの帰国は、米各メディアも関心を持って取り上げた。帰国者の一部に感染者が含まれていたため、ニューヨーク・タイムズ(電子版)は見出しで「感染船を脱出したが、帰国のフライトも安全ではなかった」と伝えている。 新型コロナウイルス感染の米国人、隔離施設へ 帰国したクルーズ船乗客 米政府は当初、感染者はチャーター機に乗せない方針だった。しかし、乗客らが下船し搭乗機に向かうバスに乗った際に、帰国予定者のうち14人
薬物濫用者を徹底的にけなしては「こんなどうしようもないクズ」「手を出すような奴は殺すしかない」「法律で悪いと決まってるのにやる奴は救えない」「生まれつき人間として根っこから腐っている」と繰り返していました。 信じられません。 現在主流となる薬物濫用、再発への最大の対策は心のケアだということは、少し調べれば誰にでもわかることです。誰もが心の弱っているときには薬物の誘惑に屈しうる。ストレス社会への対処こそが最優先。このような事がしきりに唱えられている中で、昭和の古臭い理論を平気で振り回す姿に愕然としました。 そのうえ彼は、「ところで話は変わりますが、最近一番警察で強いのは誰だと思いますか?新人の女性です。こっちが少し軽口を叩いたらセクハラだのなんだの。そのうえ女、特に若い女ってのは何をするのもとろいんですがね、それに対して殴って叱りつけることも出来ない。酷い話だ」なんてことを口にするんですよ。
GMOの一斉在宅勤務が話題である(であった) すでに一斉在宅勤務体制では無くなっているが、在宅勤務を経験したものとして所感を残しておきたい。 日本でもっと在宅勤務が当たり前になると嬉しい。 まず、私は社員である。役職などは別に無い。 そのため、熊谷社長が何を考えているか、というところまではキャッチできないし、そこには遠く及ばない。 熊谷社長は我々からすれば天上人のような人で、グループ全体会などの際に見かけるだけである。 また、現在は在宅勤務はほとんど解かれている状況と言っていい。 おそらく世の中的にはGMOはもうずっと在宅、みたいなイメージだと思うがそんなことはない、ほぼ通常営業である。 公式には在宅勤務中であるが、結局、各企業の上司に一任されているので、上司が「来い」と言えば行かなくてはならない。 上司にとって大事なのは、「数字」である。そのため、出社させて数字を上げさせなくてはならない
新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船内に入った専門家が、NHKの取材に応じ、船内では感染の危険がある区域と安全な区域が明確に区別されておらず、感染の拡大を防げない、ずさんな対応になっていると批判しました。 感染拡大を防ぐためには、立ち入ると感染の危険がある区域と、安全な区域を明確に分けたうえで、決められた場所で防護服を着脱するなどして、安全とする区域にウイルスを持ち込まないことが必要とされています。 しかし、岩田教授によりますと、船内では区域は分けられてはいたものの、防護服を着脱する場所がはっきりしていなかったほか、中には区域にかかわらず、自由に歩き回る乗員もいたということです。 岩田教授は、厚生労働省の担当者に対策の徹底を要請しましたが、聞き入られなかったとしています。 岩田教授は「船内の対策は極めてずさんで、感染者が増え続けてもおかしくない。政府が専門家の意見に耳を傾け対
平日は何もやる気がなく、やるべきことすらまともにえできずに1日が終わることがある。 就寝前に飲む「マイスリー」これが自分をスーパーマンのように思わせてくれる魔法の薬。 書きたいことがどんどん頭からあふれてくる。 キーを打つ手はろれつが回っていない。 10000字なんて余裕でクリアできそうな勢いだ。 いつもは聴かないサブカル系の音楽を流しながらキーを打つ。 朝見たら、何書いてんだコレ?ってなるほど駄文。 だけど、「今キーボードの前にいるあたしは全知全能のスーパーマン」 芥川賞受賞作品を書けそうな勢いを右手に感じる。 マイスリーを飲んで全知全能っぽい作文核のやめられない。 セックスより気持ちいい。
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 漫画『恋は雨上がりのように』(以下、「恋雨」)で、現代に爽やかな風を放った眉月じゅんさんの最新作『九龍ジェネリックロマンス』(以下、「クーロン」)のコミックス1巻が2月19日に発売されました。 2019年11月から週刊ヤングジャンプで連載している同作は、東洋の魔窟・九龍城砦(くーろんじょうさい)を舞台にした恋愛マンガ。「過去・現在・未来が交差するディストピア」と銘打たれているように、丁寧に読むと物語の随所に「仕掛け」が施されています。圧倒的な世界観もあって、映画を観るような読書体験ができる一作です。 【九龍城砦】香港の九龍にあった城塞。第二次世界大戦後に巨大なスラム街となり、「東洋の魔窟」と呼ばれた。カオスの象徴だったが、1984年の香港返還決定に伴い、取り壊し&住民の強制移住が発表。1993~1994年に取り壊された。 ねとらぼで
メジャーデビュー15周年企画としてKOTOKOが今までに歌唱してきたゲームソングのほぼすべてを収録した10枚組のメモリアルCD BOXをメジャーデビュー日の4月21日にリリースする。 タイトルはKOTOKO’s GAME SONG COMPLETE BOX「The Bible」。「Imaginary affair」「jihad」「さくらんぼキッス!~爆発だも~ん~」などの楽曲を含め収録曲は100曲を超える超豪華BOXとなる。今や入手困難な音源もあるためファンにとってはマストアイテムとなるであろう。 初回限定盤には、2020年1月に台湾で行われたライブの模様(ゲームソングパート)を収録したBlu-rayが特典として封入。そのほかNBCユニバーサルの通販サイトでの限定商品や店舗別オリジナル特典も発表されている。 尚、このリリースを記念して 5 月よりワンマンツアーの開催も決定している。 リリー
相手は今年初めてできた一つ上の彼氏だった。こんなパッとしない女にも彼氏ができるとは思わなかったし、セックスがこんなに幸せだとは思わなかった。私はいままで告白もされたことないし、したこともない典型的なモテない女だった。 私は大学卒業後に実家を出て一人暮らししながら、とりあえず就職して働いて転職して食って寝て一人で酒飲みながらゲームやYouTube見てときどき増田見ながら生きてるって生活をしてた。 私と彼氏さんは職場で出会った。部署は同じだったけど、お互い最初はそんなに気にしてなかった。親しくなったキッカケは去年の部署の忘年会でたまたま席が隣だった。どちらも洋楽が好きで、あるアーティストのファンだった。それからちょくちょく職場で話していくうちに連絡先交換をして食事に誘われた。 セックスのときの肌と肌が触れ合う感覚はまだ忘れていない。男の人の裸を生で見るのは初めてだったし、「あぁ、なんか女の人よ
最近、増田で革靴が盛り上がっててとっても嬉しい! https://anond.hatelabo.jp/20200203232919 https://anond.hatelabo.jp/20200218234717 お金の掛かる趣味なので、友人には公言できないからね。値段を言うと確実に引かれてしまうよ。いい機会なので、一介のエンジニアがエドワードグリーン(EDWARD GREEN)のMTO(Make to Order:個別受注生産)に手を出し始めるまでの革靴遍歴についてまとめてみようと思う。ちなみにグリーンのMTOは、日本でオーダーすると25万円くらいの高級品。これを連発することになるだなんて誰が予想できただろう? 本格靴のデビュー初めて買った本格靴はトリッカーズ(Trickerʼs)のBOURTON(バートン)だった。ちなみに “本格靴” って言葉はバズワードなので定義はないんだ。自分は
大小様々なライブで見かけるフラスタ オタクをやっている方なら一度は見たことがあると思います 大きなイラストやファンの名前の書かれたパネル アイドルやキャラクターのメンバーカラーなど趣向を凝らした花 最近ではタブレット端末や電飾など高額なものをつけたものもあります ファンがフラスタを出す目的は きっとアイドルやキャラクターを応援している気持ちを示すためでしょう その気持ち自体は大変素敵なことだと思います でも、フラスタって本当に必要ですか? 僕がそう思う理由は3つ 1つ目 フラスタ制作にかかったお金って無駄じゃないって思ってしまうんですよね フラスタに払う金があるならその分アイドルやキャスト、コンテンツに金を払う方が キャストやコンテンツの未来に繋がると思ってしまうわけで 結局フラスタにかかるお金って花屋さんとあとは絵を描いてくれた人への報酬 気合の入った人だとポストカードとかを配ってる人も
毎回毎回叩かれてる映画のことばっかり書いてる気がするが、映画『ヲタクに恋は難しい』が袋叩きになっている。ツイッターの批判ツイートのRT数は2.8万。(追記:その後削除された。別に消さなくてもいいと思うがバズりすぎたのが理由とのことである)比較に出すのもなんだが、あの『ドラゴンクエストユアストーリー』より叩かれている。3万RT近いトップツイートの批判は、『「オタクは気色悪い」という作り手の偏見や蔑視がビンビン伝わる』という内容だった。ツイッター、というかSNS全体のメインエンジンは今や疑いもなくオタクである。「実写映画の連中が俺たちをバカにしているらしい」というストーリーに火がつくとここまでバズってしまうわけだ。 うーん。 そうか? 別に逆張りとかではなく、公開金曜日の初日に「ヲタ恋」を見た僕には映画がオタクへの偏見や蔑視で作られているとは思えなかった。 実際問題、原作からはかなり変えている
まとめ コミケで隣に迷惑をかけて炎上してたサークルのその後を辿ってみた(動きがある度随時更新) 跡地です。この騒動の続き→ https://togetter.com/li/1470761 253491 pv 726 35 users 53 ピヨ @pypy0w0 #今日のヒヨコ (第267話、268話、269話、270話) 平成最後のコミケでお隣のサークル様から忘れることのできないとても貴重な体験をさせていただきました!色々と勉強になり、またスタッフ様のありがたさが骨身にしみましたました!ありがとうございます!感謝しかない! #c95 pic.twitter.com/BwGMFMhjRK 2019-01-01 19:44:21 2垢から粘着されていたようですが同一人物だと自供 ( @tTOPMTvyMYi2L91 → @RjyAn1G27KTDC6F ) ・告発になった日記漫画を名誉棄損と
東京高検検事長の定年延長問題をめぐり、人事院の松尾恵美子給与局長は19日の衆院予算委員会で、国家公務員法の延長規定が検察官には適用外とした1981年の政府答弁の解釈について「(人事院は)現在まで同じ…
世の中 高山義浩 - 岩田 健太郎先生の動画(コメント欄にリンク)を拝見して、まあ、「岩田先生らしいなぁ」と思いつつ、あまり気にしていなかったんですが、しっかり炎上しているようです。... | Facebook
(2020年2月19日掲載) 英語版はこちら 背景 クルーズ船ダイアモンドプリンセス号(以下クルーズ船)は、2020年1月20日、横浜港を出発し、鹿児島、香港、ベトナム、台湾、および沖縄に立ち寄り、2月3日に横浜港に帰港した。この航行中の1月25日に香港で下船した乗客が、1月19日23日から咳をみとめ、1月30日に発熱し、2月1日に新型コロナウイルス陽性であることが確認された。そのため、日本政府は2月3日横浜港に入港したクルーズ船に対し、その乗員乗客の下船を許可しなかった。2月3日からの2日間、全乗員乗客の健康診断が検疫官により行われ、症状のある人、およびその濃厚接触者から新型コロナウイルスの検査実施のために咽頭ぬぐい液が採取された。2月5日に検査結果よりCOVID-19陽性者が確認されたことから、クルーズ船に対して同日午前7時より14日間の検疫が開始された。この時点でクルーズ船には、乗客
新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船について、国立感染症研究所は船内で検疫が行われ、客室での待機が始まったあとも、感染が一部の乗客や乗員で広がったとみられると、研究所のウェブサイトで報告しました。 この中で、発症した日の記録があるのは184人で、このうちの23人は乗客の客室での待機が終日で始まった今月6日以降、感染が確認された乗客がいる部屋にいたとしています。 特に今月13日以降について見ると、発症したうち13人は乗員だったほか、5人は感染した人が同室にいた乗客だったとしています。 研究所は、船内で実質的に感染が広がったのは、客室での待機が始まる前だったとする科学的な根拠があるとしていますが、その後、検疫期間の終了日に近づくにつれ、感染のほとんどは乗員や客室内の乗客どうしで起きたとみられるとしており、乗員は業務を続けなければならず、すべての人を隔離することは困難だったとしてい
Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。
T_K_Soft💉💉💉💉💉 @TechnoTreasure 好きなものについて徹底的に書き、嫌いなものには言及しない。 これでTwitterはかなり平和になる。 あえて嫌いなものへ言及するにも言い方がある。 食事について 「口に合わなかった」なら平和、 「まずい」で角が立ち 「こんな物を食う奴の気が知れない」で戦争となる。 カルウィス @kalwis0409 分かりにくいと思う人用に説明するなら 「口に合わなかった」のは個人の感想で済み 「まずい」はおいしく食べてる人も居る為、不愉快になりやすく 「こんな物を食う奴の気が知れない」はそれが好きな人を否定してる言葉であるから喧嘩になるからこそって所なんですよね twitter.com/TechnoTreasure… 脳筋な[SE]シーヴァ @sheva_access 嫌いなものについて言及する時に、攻撃する対象が多かったり自身の評価
「ラブライブは児童ポルノ」 「日本のアニメは全て法律で規制すべき」 なんて人達と、どう理解して話し合えばいいのだろう?
2014年に世間を騒がせたSTAP細胞詐欺事件に関連して、既存のホームページをコピー・ペーストして博士論文と称した件に関連して、早稲田大学はその事実があった学位について、適切な段階を踏まえて学位を撤回、剥奪したと報じられました。 早稲田の名誉回復のためにも必要な第一歩と思います。 また、早稲田大学に限らず、日本全国の大学院で、学位審査に伴って「コピペチェック・ソフトウエア」が導入されるなど、甚大な影響を生み出してしまった現状を見るにつけ、徹底した再発防止と、そもそもこのような情けない非生産的な事態を引き起こさない、抜本的な解決、人材育成と高度な研究成果創造という、学芸の王道をまっとうすべきと強く思います。 個人的な意見として、このような悪質な「コピーペースト」が発覚した時点で、不正行為を行った学生は学籍剥奪が適当と思います。 入試でいえば、カンニングに相当しますから、それがばれた時点で受験
今技術者界隈で大炎上しているコインハイブの有罪判決問題ですが、直感的に「違法なのでは?」と感じる人が多いようなのでなんでこんなにみんな大騒ぎしているのか簡単に説明したいと思います 注意:僕の法律知識はLv3くらいなので、僕よりもっと詳しいはてぶやnote、Twitterにいらっしゃるような「法律にもITにも詳しい先生方」による、もっとずっと分かりやすく正確な記事が出るまでのつなぎくらいの気持ちで読んでもらえると嬉しいです。というか、専門家の人早く一般向けの記事を出して下さい 大前提としてIT技術者の中でも「2020年の今の段階でコインハイブの無許可マイニングは違法/もしくはそれに近いのではないか?」と考える人が大半だと思います。「???みんな有罪はありえないって言ってるじゃん」と思った方も多いと思いますので詳しく説明します 追記: 法律に詳しい人達との意見の食い違いの原因が理解できたので、
安倍総理大臣は19日、地元、山口県下関市のフグの仲卸業者らと面会しました。天然のトラフグの刺身を試食し、「プリプリして歯応えがある」と旬の味覚を楽しんでいました。 総理大臣官邸を訪れたのは安倍総理大臣の地元で、フグの取扱量日本一を誇る下関市の仲卸業者らでつくる「下関ふく連盟」の見原宏理事長ら7人です。 見原理事長は、暖冬の影響で今シーズンのフグの取扱量が一時少なくなっていたものの、今月に入ってからは水温が下がり、取扱量が回復していることなどを説明しました。 安倍総理大臣は皿いっぱいに盛りつけられた天然のトラフグの刺身を早速、試食しました。 「プリプリして歯応えがある。刺身が1番おいしい。日本を訪れる欧米の皆さんにも味わってもらいたい」などと旬の味覚を楽しんでいました。 面会のあと見原理事長は「安倍総理大臣から、『まだまだ消費が伸びるといい』と言われたので、われわれも頑張りたい」と話していま
2,000万円問題が話題になる等、老後の生活に対しての関心が増加してきているものと思います。 老後資金を準備するにあたり重要な要素として、企業が用意する退職金があります。これは、公的年金である厚生年金(会社員等が加入)とは別個に企業が支給するものです。 現役時代には、子育て、持家購入等で簡単には貯蓄も出来ません。それを補うのが賃金の後払いの性格を持つ退職金(一時金・年金)です。 今回は、この退職金の状況について確認しましょう。簡単には見過ごせないことが分かるでしょう。 退職金の状況 所見 退職金の状況 以下は、厚生労働省が実施している就労条件総合調査の結果について、時系列にまとめたものです。数値は、定年退職者のうち大卒・大学院卒、管理・事務・技術職の平均退職給付額(退職一時金と退職年金の合計)となります。 まずはこちらをご確認ください。 2018年調査=退職金制度がある企業80.5%、一人
🌈✨松本梨香✨🌈 @rica_matsumoto3 歌ったり演じたり笑かしたりが大好き💕「ポケモン」サトシ役✨「龍騎」OP✨ 「ブンブンジャー」ED歌唱ブンドリオ役✨エッセイ「ラフ&ピース」✨クールJAPAN広報大使副会長✨まんまるの輪、広げよう実施中♪「まんまる」人と人とを繋ぐ輪、愛、HAPPY溢れる笑顔。心がほっこり温かくなる事💞高知観光特使 、ブルー・ビー主催 lit.link/ricamatsumoto 🌈✨松本梨香✨🌈 @rica_matsumoto3 電車の中で子供がギャンギャン泣いてテンパっいるお母さんが、絵本をだしたりオモチャをだしたり、あの手この手で一生懸命あやしてた。いつもちいちゃなピカチュウ のキーホルダーを持ち歩いているようにしてる自分。それを渡しに行って、「泣かないで〜ホラ見て見て光るピカチュウ ♪」 そしたら 2020-02-18 11:17:39
こんにちは。 ジャンボなプロゴルファーといえば尾崎、ジャンボなプロレスラーといえば鶴田、そしてジャンボな外来種の貝といえばタニシですね。 昨年の夏、霞ケ浦水系で淡水貝捕りを案内してもらったのですが、 dailyportalz.jp ついでにジャンボタニシことスクミリンゴガイも捕ってみました。 ジャンボタニシを捕ってみる 場所は霞ケ浦周辺のレンコン畑。 案内してくれたⅠさんによると、すごい勢いで増えているみたいです。 このボロボロの葉っぱは、ジャンボタニシに食べられちゃったんですかね。 水の中を覗いてみると、黒ちょび髭の巻貝が。 いました、ジャンボタニシ! 結構な速さで動いています。 このゴルフボールサイズのジャンボな巻貝(正確にはタニシの仲間ではない)を手に持ってみると、びっくりするくらい軽い! 見た目からイメージされる重さの半分くらい。なんだこれ。 ジャンボタニシの半分は虚しさででてきる
実践的・実務的な教育ばかりが重視されている昨今の日本社会。靖山画廊代表であり、『教養としての「芸術」入門』(幻冬舎MC)の著者の山田聖子氏は、日本人の芸術的教養が損なわれてしまうことを危惧している。 「教養がある」「教養がない」とはどういうことか そもそも「教養」とは何でしょうか。 実は、教養という言葉に決まった定義はありません。辞書や事典に書かれた解説もどこかあいまいで、微妙に意味合いが違っていますし、人によって解釈が異なります。 文部科学省の資料(『新しい時代における教養教育の在り方について〈答申〉』2002年)には、次のようにまとめられていました。 「教養とは、個人が社会とかかわり、経験を積み、体系的な知識や知恵を獲得する過程で身に付ける、ものの見方、考え方、価値観の総体ということができる。(中略)知的な側面のみならず、規範意識と倫理性、感性と美意識、主体的に行動する力、バランス感覚
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く