タグ

ブックマーク / pandora11.com (18)

  • 海外「日本のパンは世界一だ!」 ドバイの王族が経営する日本式のパン屋が現地で大人気に

    今回は、中東ドバイで大人気を博している、 日式のパン屋さん「ヤマノテアトリエ」の話題から。 「ヤマノテアトリエ」は、ドバイの高級モールなどに出店し、 現在はドバイやアブダビを中心に8店舗存在しています。 お店では、カレーパン、メロンパン、焼きそばパンなど、 日生まれの定番のお惣菜パンも販売。 その格的な味がドバイの人々の間でも好評を博し、 「ヤマノテアトリエ」がドバイで成功した影響で、 他にも様々な日式のパン屋さんが進出しています。 「ヤマノテアトリエ」のオーナーは、 王族のシェイク・スヘイル・アルマクトゥーム殿下。 大の親日家で、日べた味を再現すべく、 このお店を始めたそうです。 なおJETROが投稿していた動画内にある、 殿下へのインタビューによると、 「日の小麦はとてもデリケートであり、 ヨーロッパの厨房機器では対応できない」ため、 多くの厨房機器は日から輸入してい

    海外「日本のパンは世界一だ!」 ドバイの王族が経営する日本式のパン屋が現地で大人気に
    natu3kan
    natu3kan 2024/03/23
    品種改良で日本の小麦もおいしくなったよなあ。うどん用の小麦はコシよくなって見違えたし。パン用の小麦は知らないけど。
  • 海外「日本は欧米に教訓を与えた」 BBCが『日本映画の成功とハリウッドの迷走』を特集し話題に

    東宝は7日、米国でも公開中のゴジラシリーズ最新作、 「ゴジラ―1.0(マイナスワン)」の累計興行収入が、 1436万ドル(約20億9000万円)を超え、 邦画実写作品としての全米興収記録が、 歴代1位になったことを発表しました。 文字通りの快進撃を続けているわけですが、 その中で特に海外の人々を驚かせているのが、予算の低さ。 海外メディアは1500万ドル(約22億円)と伝えており、 ハリウッドの超大作などと比べるとかなり少なく、 BBCの「2023年最高のアクション大作」と題した特集記事では、 1500万ドルという低予算に触れた上で、 「批評的にも興行的にも成功した稀有な作品」であり、 「ハリウッドにとっての教訓」だと指摘。 現在のハリウッド映画、特にスーパーヒーローものを、 「話や展開が広がり過ぎで、空回りしている」と表現し、 「観客が求めているのは娯楽であって、 宿題*ではない事をゴジ

    海外「日本は欧米に教訓を与えた」 BBCが『日本映画の成功とハリウッドの迷走』を特集し話題に
    natu3kan
    natu3kan 2023/12/10
    たしか、ハリウッドは労働者の保護の為に職域が細分化かつ専業になってるから、人員は潤沢な代わりに人件費がめっちゃ掛かるんだよな。
  • 海外「日本には昔から存在するが…」 日本人だけが理解できる謎の世界的マークが話題に

    で誕生し、現在では世界中の人たちが、 文字通り日常的に活用している「絵文字」。 海外でもそのまま「EMOJI」で通じる世界語となっており、 日独自の絵文字がそのまま海外でも使用されていますが、 日文化に根差している絵文字は、 外国人には通じないこともしばしばあるようです。 今回ご紹介する写真は、日人の方がドイツで撮影したもので、 フランクフルト国際空港のロゴが写っています。 そのロゴが漫画やアニメで多用される「怒りマーク💢」に見える事から、 投稿者のTatsunoshin(@tatsunoshin_ofc)さんは、 「フランクフルト空港常にキレてるんやけど何?💢」と、 率直な疑問をぶつけておられます。 海外の多くの人々にとって「💢」に「怒り」のイメージはなく、 むしろ漠然と見ていた謎のマークである事から、 この疑問が外国人には非常に面白く、興味深かったようで、 多くのサイ

    海外「日本には昔から存在するが…」 日本人だけが理解できる謎の世界的マークが話題に
  • 海外「日本の成功は本当に謎だ…」 日本の圧倒的な経済成長に不況に苦しむドイツの公共放送も驚愕

    内閣府が15日に発表した2023年4~6月期のGDPの速報値は、 物価の変動を除いた実質で前期比1.5%増、 この状態が1年続いた場合の年率換算は6.0%増となり、 実質GDPの実額は年率換算で560兆円と、過去最大を更新しました。 また、家計の実感に近い名目GDPでは2.9%増、 年率換算で12.0%増となり、バブル期並みの高さとなっています。 円安の影響で自動車などの輸出が伸び全体を押し上げ、 インバウンド需要の回復も成長率の上昇に寄与。 一方で個人消費は前期比0.5%減と、 3四半期ぶりのマイナスになりました。 70年続くドイツ公共放送の看板ニュース番組、 ターゲスシャウもこの件を速報に近い形で取り上げ記事に。 「他の経済大国が夢見る事しか出来ないような、 素晴らしい成長を日が遂げ、驚かされている。 経済学者たちも日の経済成長に驚いている。 ドイツが不況の真っ只中にいる一方で、

    海外「日本の成功は本当に謎だ…」 日本の圧倒的な経済成長に不況に苦しむドイツの公共放送も驚愕
    natu3kan
    natu3kan 2023/08/17
    30年間経済停滞させてたお陰。世界的不況でも諸外国みたく大幅な物価高にもならないの。世界が好況な時でもインフレ防止でセルフ経済制裁し常時プチ不況だったし。ドイツみたいに外から安い労働力が無限に入るの強い
  • 海外「彼女は日本育ちなのか?」 ハリウッドの大スターの愛娘が流暢な日本語を話し話題に

    空を自由に飛ぶ事が出来る永遠の少年が、 架空の国ネバーランドで冒険をする物語「ピーターパン」。 アニメーションや絵などを通じて、 今も世界中で愛されているこの作品は、 日には大正時代までには伝わっており、 1929年(昭和4年)には菊池寛と芥川龍之介による、 共訳の「ピーターパン」も刊行されています。 先月28日からはDisney+(ディズニープラス)にて、 実写映画「ピーター・パン&ウェンディ」の配信が開始。 この作品では、ミラ・ジョヴォヴィッチの娘さん、 エヴァー・アンダーソンさん(15)がウェンディ役を務めており、 ディズニープラスの日版公式SNSアカウントは先日、 アンダーソンさんのメッセージを配信しています。 メッセージは日のファンに向けたものという事で、 アンダーソンさんは以前から勉強を続けている日語で発信。 その流暢な日語に、絶賛の声が寄せられていました。 外国人

    海外「彼女は日本育ちなのか?」 ハリウッドの大スターの愛娘が流暢な日本語を話し話題に
    natu3kan
    natu3kan 2023/05/09
    マーティの家族を解放しろ!(飛び火) 知人で海外で出会った好きな相手の為に外国語マスターするような人もたまにいるから、スキルを得ることに利点があると積極的に勉強するし好きこそものの上手なれって所はある。
  • 海外「日本を怒らせないでくれ」 ボリビアの教科書が日本のアニメを盗用し現地で大騒動に

    南米ボリビアで採用された今年度の小中学校の教科書の表紙に、 複数の日のアニメ作品に似たイラストが使われ、 パリー教育相は先日、記者会見でその事実を認めた上で、 「盗用を残念に思う」と述べておられます。 類似性が指摘されたのは「天気の子」、「四月は君の嘘」、 「オレンジ」、「フルーツバスケット」などの人気作品と。 キャラクターの顔立ちや服装などが違うだけで、 ポーズや構図などはオリジナルとほぼ同じだとされていました。 日のアニメ人気を象徴するこの騒動に、 ボリビアの人々からは様々な声が寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「アニメの力は凄いなw」 チリで英雄の銅像を日のキャラの銅像に変更させる動きが格化 翻訳元■■■■ ■ ボリビア-kun、頼むよ当に。 +14600 ■ ハハハハ、これはさすがにやり過ぎでしょw +212 ■ ボリビアはラテンアメリカ

    海外「日本を怒らせないでくれ」 ボリビアの教科書が日本のアニメを盗用し現地で大騒動に
    natu3kan
    natu3kan 2023/04/23
    ポーズが同じだけならなあ。背景や構図もまるまる一緒とかならあれだけど。まあAIに描かせた方が当たり障りないかもしれない。
  • 中国「日本よ、何だこの料理は!」 日本が魔改造した『天津飯』なる謎の中華料理に中国人が困惑

    中華料理屋さんの定番メニューの1つである「天津飯」。 名前の元となっている中国の天津市のみならず、 中国全土にも存在しない日独自の中華料理です。 発祥については諸説あるのですが、主流となっているのは、 戦後に「来々軒」という浅草発の中華料理店のコックが、 「早くべられる物」を客からオーダーされた際、 こちらは物の中華料理であるカニ玉(芙蓉蟹)をご飯にのせ、 酢豚の餡を応用した甘酸っぱい餡をかけて出した料理を作り、 「天津芙蓉蟹肉丼」と称したというものです (他にも大阪中華料理店説などがある)。 中国でも「ドラゴンボール」に登場するキャラクター、 「天津飯」の影響で字面などは身近だったとは言え、 実際に存在する料理だったとは知らなかった人が多く、 関連投稿には、驚きの声などが相次いでいました。 「そんな歴史があったとは…」 アイヌ人が日料理に与えた影響の大きさが話題に 翻訳元

    中国「日本よ、何だこの料理は!」 日本が魔改造した『天津飯』なる謎の中華料理に中国人が困惑
    natu3kan
    natu3kan 2023/04/13
    ナポリタンはナポリでは食べられないし、天津飯は天津では食べられない。
  • 海外「本家の日本に任せるべきだ」 フランスを席巻した日本アニメを仏大手TV局が実写化へ

    北条司氏による日漫画作品「キャッツ・アイ」が、 フランス最大手の民間テレビ局「TF1」にて、 実写ドラマ化される事が昨日発表されました。 アニメ「キャッツ・アイ」は1980年代に欧州でも放送され、 特にフランスでは現在でも非常に人気が高く、 2019年にはパリのルーブル美術館にて、 「キャッツ・アイ」から美術品を守るという設定の、 謎解き脱出ゲームも開催されています。 実写作品についてはキャスティングも決まっていない段階ですが、 プライムタイムに放送される事が想定されており、 パリジャン紙は「何か大きな事をしようと計画している」と、 「TF1」が相当に力を入れている事を暗示しています。 この第一報に、フランス人からは様々な声が。 「カルト的人気を誇るアニメ」(パリジャン紙)だけに、 自国での実写化には複雑な思いもあるようでした。 「誰か日を止めろ!」 日が実写化したハイジに腹筋崩壊

    海外「本家の日本に任せるべきだ」 フランスを席巻した日本アニメを仏大手TV局が実写化へ
    natu3kan
    natu3kan 2023/03/12
    フランスの実写版シティハンターうまくいったし。フィリピンのボルテスVも原作リスペクトの実写で力が入ってそうだし。SFXの進化でアニメである必要性は落ちたのかもね。
  • 海外「日本に行くのが怖い…」 初来日した海外アニメーターが日本人の姿に衝撃

    今回は、「無職転生 〜異世界行ったら気だす〜」や、 「BLEACH 千年血戦編」のOP原画を担当するなど、 アニメーターとして活躍されるKay Yuさんの投稿からです。 Kay Yuさんは現在人生初の日旅行を体験中で、 フォロワーに対するリプでは、 「素晴らしい時間を過ごしています。 当に人生が変わるような体験です」と、 非常にポジティブな旅である事を伝えています。 一方で日で自信をなくしてしまうような経験も。 それはファッション面で、日人は年代にかかわらず、 「文字通り全ての人がファッショナブルで素敵」である一方、 自身は「日に来るまで服装に気を遣っていなかった」事を痛感。 2ドルのTシャツと履き古したジーンズを履いているという事実を、 いやが応にも意識せざるを得なかったそうです。 日にいると自分の服装が場違いに思えてしまう、 という体験は多くの来日外国人がしているようで、

    海外「日本に行くのが怖い…」 初来日した海外アニメーターが日本人の姿に衝撃
    natu3kan
    natu3kan 2023/03/09
    身なりって典型的な不審者排除フィルターではあるよね。詐欺師だと擬態するの上手だけど。服が安くてオシャレが普通になると求められる水準が上がるのはあるか。
  • 海外「どこで日本と差がついた…」 日本に移住した仏人男性が安全で快適な社会に衝撃

    今回は、日移住したフランス出身の男性が投稿した、 日とフランスを比較したTikTokの映像からです。 早速ですが、以下は映像内で話されている内容です。 「それではフランスと日の違いを見せよう。 まず、日はあり得ないくらいに静かだ。 騒音と言うか、まず音が聞こえてこない。 そして街をブラブラしてる人の姿も見えない。 だが日は人がいない代わりに、やたらニャンコがいる。 次に、日の駐車場には燃やされている車がない。 日では安心して駐車出来る事をここに誓おう。 そして日でショックを受けたのが、 自転車が縛り付けて駐輪されてないという点だ。 スクーターにも大掛かりな防犯対策は施されていない。 自動販売機の存在にも衝撃を受けた。 はっきり言って、とんでもない事だと思う。 もしこれが自分の地元に設置されていたら、 間違いなく筐体ごとおさらばだろう。 日には今でも公衆電話が設置されてい

    海外「どこで日本と差がついた…」 日本に移住した仏人男性が安全で快適な社会に衝撃
    natu3kan
    natu3kan 2023/02/10
    社会不安になると同じ国民って連帯感や幻想が消え、格差や文化や民族の違いで略奪だけじゃなくて苛烈な差別や衝突が表面化するから、ある程度の資本(階層)や文化の均質さは大事。無敵の人は差別による制裁が怖くない
  • 海外「日本よ、すまんな…」 日本のタクシー料金に憤る海外ユーチューバーに反論が殺到

    では1912年(明治45年)に誕生したタクシー。 東京・有楽町の「タクシー自働車株式会社」が、 上野駅と新橋駅を拠点に営業していたのが初とされ、 そこから急速に全国へと普及していきます。 なお1930年代は、運転手の隣に助手が座っており、 今でも自動車の運転席の隣が助手席と呼ばれるのは、 当時のタクシーの業界用語が由来とされています (英語では後席と区別なく、「パッセンジャーシート」)。 今回ご紹介する映像は、登録者数が100万人を超える、 ウェールズ出身のユーチューバーが投稿したもので、 タイトルは「日で法外な値段のタクシーに乗った」というもの。 投稿者さんは渋谷でタクシーを捕まえると、 まず運転手さんに行き先である成田空港までの料金を確認 (なお2人の会話は全て英語で行われている)。 運転手さんが「2万円……かそれ以上」と答えたところ、 「2万円もかかるの?!」と驚いた投稿者さん

    海外「日本よ、すまんな…」 日本のタクシー料金に憤る海外ユーチューバーに反論が殺到
    natu3kan
    natu3kan 2023/01/23
    文化の違いだ……。
  • 海外「日本は資源もないのに…」 今もガソリン価格が安定している日本に世界から羨望の声

    近年、世界的にガソリン価格が高騰していますが、 そのような中で、日在住のインフルエンサーSAMITTさんが、 日のガソリン価格の安さに焦点を当てた動画を投稿しています。 SAMITTさんが訪れたお店では、会員ではない通常価格で、 レギュラーが171円、ハイオクが182円、軽油が146円 (フェイスブックへの投稿は4日前だが、撮影は7月ごろか)。 少し前にご両親がいるオーストラリアに戻った際、 向こうでは軽油が1リットル3ドル(約434円)、 レギュラーで2.2ドル(約318円)で、 「尋常ではない高さだった」と口にしています。 その経験からSAMITTさんは、 「日は資源もなく、輸入に頼っているのに、 なぜこんなにも安く、安定しているのか」と疑問に。 そこで日政府が発信している情報などを調べた結果、 石油元売り会社に対して補助金を支給し、 高騰を抑えているという事実が判明。 「日

    海外「日本は資源もないのに…」 今もガソリン価格が安定している日本に世界から羨望の声
    natu3kan
    natu3kan 2022/09/29
    取る税金が多いと税金で補填しやすいんだろうか。欧米のインフレが異常すぎるけどそれでもインフレしない日本。
  • 海外「やっと謎が解けたぞ!」 日本人が麺をすする理由を遂に欧米人も一発で納得

    の代表的な麺料理の1つである「そば」。 現在一般的なそば粉を麺状に加工する調理法(そば切り)は、 安土桃山時代までには存在していたと推定され、 庶民に広がったのは、18世紀(元禄時代)だと考えられています。 そばと言えば基的にはすすって口にするべ物ですが、 今回の翻訳元では、長野県松市の超有名そば店、 「蕎麦倶楽部 佐々木」の店主である佐々木さんが その理由を以下のように説明されています。 「音を立ててスススッとべると空気が口の中に入ります。 香りがブワーッと鼻腔に広がっていきますので、 それですするという事になるのです。 ワインのテイスティングでも少し口に含んで、 口の中で音を立てて啜りますよね。 あれと同じような感じだと思ってください」 この「ワインのテイスティング」という説明は、 多くの欧米人にとって非常に納得のいくものだったようで、 遂に理解出来た事に対する喜びの声が相

    海外「やっと謎が解けたぞ!」 日本人が麺をすする理由を遂に欧米人も一発で納得
    natu3kan
    natu3kan 2022/09/26
    適温で食べられるのもあるよね。
  • 海外「日本人は嫌じゃないの?」 米国の子供達が会話に日本語を混ぜる社会現象を米高級紙が特集

    今回は米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」の記事からで、 現在アメリカでは、会話の中に日語を散りばめる人が、 急増している事を伝える記事からです。 早速ですが以下が要点になります。 「クリスティン・アートは、12歳の娘エイミーから、 『オカアサン』と呼ばれるようになり、驚いたという。 テレビアニメ『僕のヒーローアカデミア』など、 日のアニメ作品を観るようになってから、 エイミーが家の中でこの言葉を使う事が多くなったのだ。 エイミーはアニメシリーズに夢中になり、 YouTubeで日文化や言語などについて学び、 覚えた言葉を学校で友達に話すようになった。 そのうち、ニューヨークのオフィスマネージャーである、 39歳の『オカアサン』も、『スミマセン』『ムスメ』など、 日語を交えた会話が楽しくなり、今ではハマっているという。 アニメやマンガの影響で、そういったアメリカ人は増えている。

    海外「日本人は嫌じゃないの?」 米国の子供達が会話に日本語を混ぜる社会現象を米高級紙が特集
    natu3kan
    natu3kan 2022/03/25
    日本文化が格下だからイタくて同情的ってのもあるんだろうな。日本も韓国も自国にない概念は漢語をそのまま取り入れてたって背景もあるけど。
  • 海外「日本よ、何故なんだw」 日本が世界的に特殊である事を示すNetflixのデータが話題に

    19世紀初頭のロンドンの社交界を舞台に、 名門貴族ブリジャートン家の8人の兄弟が、 それぞれの愛と幸せを追い求める姿を描いた、 Netflixのオリジナルドラマ「ブリジャートン家」。 昨年12月25日に配信がスタートするやいなや、世界中で大ヒット。 わずか4週間で8200万世帯が視聴しており、 この数字はオリジナルドラマの中で史上最多となります。 また、イギリス、フランス、アメリカなど世界83カ国で、 Netflixのドラマ部門の視聴者数ランキング1位を記録。 さらに、Netflixが視聴可能な日以外の全ての国で、 トップ10入りを果たす快挙を達成しています。 逆に言えば、日でのみトップ10入りしていないわけですが、 その点にBBC北米特派員のジャーナリストも注目。 日の特殊性を指摘する投稿に、多くの意見が寄せられています。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 翻訳元■■■

    海外「日本よ、何故なんだw」 日本が世界的に特殊である事を示すNetflixのデータが話題に
    natu3kan
    natu3kan 2021/01/30
    ブリガドーン? 日本ならテレビで放映されてたら話題になるかもしれないが。見られるメディアって重要だと思う。
  • 海外「なんて論理的な言語なんだ」 日本語の構造を簡易化した図が外国人に大好評

    近年日を訪れる外国人旅行者が急増し、昨年は2400万人を超えましたが、 日語を学習している外国人の数も年々増え続けており、 国際交流基金が発表した2012年のデータによるとおよそ400万人で、 ここ30年ほどで30倍になっているようです (ちなみに2016年の日の高校生の数は約330万人)。 今回ご紹介する図は、日語と英語の構造を簡易化したもので、 日語は(時に)主語を抜かし、名詞に助詞(は、を、に等)をくっつけ、 そのあとに動詞(Verb)を持ってきてセンテンスを作る、 という構造であることが説明されています。 あくまでも簡易化されたものではありますが、 考えていたよりも遥かににシンプルな構造だったようで、 多くの外国人から驚きの声が寄せられていました。 海外「そんな意味があったのか」 日の都道府県の英訳が面白いと話題に 翻訳元■■■■(各シェアページからも) ■ うん、これ

    海外「なんて論理的な言語なんだ」 日本語の構造を簡易化した図が外国人に大好評
  • 海外「もっと評価されていい」 日本の若者が描く鉛筆3D画が物凄い

    今回は日人アーティストによる立体アートへの反応です。 目の錯覚を利用したトリックアートは数多くありますが、 NAGAI HIDEYUKIさんが用いるのはスケッチブックと鉛筆のみ。 1991年生まれとまだお若いようなのですが、 素晴らしい作品を次々と生み出しています。 思わず手を伸ばしたくなってしまう立体感に、外国人の反応はさて。 リクエストありがとうございましたm(__)m ※ご人のチャンネルより、他にも作品がご覧いただけます。 3D ART 見ると触ってみたくなる立体的トリックアート 3D ART VIDEO (Mario) 3Dアート ■ どんな魔術を使ってこんなことをしてるのか教えてくれ。 +13 イギリス ■ ……敬礼。どうやって描くのか俺にも教えて下さい……。 +4 アメリカ ■ オーマイガー O_O 当に紙から飛び出してるように見える!! O_O これだけ人間の目を騙せる

    海外「もっと評価されていい」 日本の若者が描く鉛筆3D画が物凄い
    natu3kan
    natu3kan 2013/06/23
  • 「日本は未来の国だ!」 秘密基地のような日本の駐車場に外国人興奮

    の駐車場のハイテクぶりに海外の方が驚く、 というのはよくあることのようですが、 そんな日の機械式駐車場の内部が収められているのがこの動画。 高層ビルが立ち並ぶ街から一気に地下に潜り込み、 "格納庫"に入っていく様子が、何だか秘密組織めいていて格好いいです。 リクエストありがとうございましたm(__)m (HD) mechanical parking2 -新横浜中央ビル機械式駐車場- ■ 素晴らしい。5つ星あげちゃう =] +3 アメリカ ■ 日は未来の国だな! 面白い動画をどうもありがとう! ロシア ■ カッコいい。こっちにもこういうの欲しい。 そしたらかなりの駐車スペースを確保できるし! アメリカ ■ 物凄い数の駐車スペースだけど、実際に停まってる車は少ないな。 それにしてもここはどれくらいの規模なんだろうか? ベルギー ■ 1時間6ドル? だったらアムステルダムより安いよ :)

    「日本は未来の国だ!」 秘密基地のような日本の駐車場に外国人興奮
  • 1